8分の12拍子は4拍子 / メトロノーム使って練習

朝から雨。厚揚げ豆腐&サラダのランチの後、雨が少し降っていたが、暑いのでソフトシェルは着ずにエアリズムのパーカーを着てトレーニングした。

練習には積極的にメトロノームを取り入れる

コンサートがあるときなど、よく駐車場で「豆腐弁当」を食べます。全く血糖値が上がるわけではありませが、豆腐は力強い味方です。

レッスンのときに、生徒さんの練習を聴くと、何故メトロノームを使わないのだろうと思います。大抵の人は「まだ、メトロノームを使って弾けるほど弾けていません」といいます。

昨日は温かい蕎麦お具材をこの耐熱式ガラスボウルで作りました。今日はサラダに使っています。具を入れて、サササッと作れるので重宝しています。

たいして弾けていないからメトロノームを使わないというのは損をしています。正確なテンポで弾くことができず、譜読みも仕上がりも遅くなります。

8 分の12拍子は4拍子

オープニングで弾く6手連弾の曲は8分の12拍子ですが、生徒さんたちは、それを見ただけで面食らっていました。8分の6拍子は2拍子で、それの倍になるから4拍子なのですが、理解するまで時間が要るようです。

熱情ソナタの第1楽章も8分の12拍子。付点4分音符=80で、メトロノームを使ってゆっくり弾く練習をしました。ベートーヴェンの意図している短い音符の緊迫感が、この拍子の16分音符によって各段に効果が高くあるのが実感できました。なんとなく4拍子で弾くよりも、メトロノームを利用してゆっくり弾いた方が正確なリズムで弾けるようになります。

毎回ではなくても、1回の練習で大きい効果が得られます。通しの練習でなくても、部分練習でも役立ちます。ピアノの傍らにはメトロノームを置いて、愛用してください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ベートーヴェンの叙情性に感動 / 一音一音を大切に

2カ月おきに内科を受診していますが、今日も異常に混んでいました。それにしても、2カ月経つのが早い。次回はお盆過ぎになり、発表会も目前になるので唖然としています。

爽やかな6月が好き

10時半頃、内科を訪れると混んでいてびっくりしました。やはり、前回の生活習慣調査によるものが大きかったようです。1人1分で60人受診したら1時間も多くなりますからね。

それでも医師は患者さんを待たせることの方が申し訳ないとおっしゃっていました。御年71歳だとお聞きしました。私も見習いたいです。A1cは6.2から6.0に下がっていてホッとしました。

12時過ぎに帰宅して蕎麦ランチのあと運動公園でトレーニング。爽やかな風が心地良い。賑やかな鳥の声を聞きながら楽しいトレーニングでした。

ハマナスの隣に咲いていた黄色い薔薇。昔、我が家の庭に香の良いフリージアという黄色い薔薇を植えていたことを思い出しました。6月は薔薇をはじめ様々な花が一斉に開花して、嬉しい季節です。

珈琲タイムの後、天然ワインセラーのワインを整理したいと、はじめさん。今日はシャトレーゼのワインを赤と白を購入してきましたが、いやぁ軽く100本以上もあるのには驚きました。シャトレーゼのワイン買わなくて良かったんじゃないの…!

ダヴィンチのワイン。これは、いつになったら飲めるのやら。特別な日に飲めるワインがいっぱいあることが分かり、それはそれで良かった。

ベートーヴェンの熱情ソナタの叙情性に感動した

夕食前まで2時間ピアノ。生徒さんと弾く連弾の山の3分の1見てから、熱情ソナタにかかった。第1楽章は最後の方に出てくる203小節からの美しい16分音符の箇所が鳥肌が立つほど好きです。しかし、これを綺麗に奏でるのは難しいなぁ。そして、第2楽章の美しさに感動。続く第3楽章の圧倒的な力強さ。やはり全楽章弾いて完成するソナタなのだと改めて思った。

熱情ソナタは全てのソナタの頂点といっても過言ではないほど素晴らしい作品。一音一音かみしめながら、全ての音を美しく、情熱的に演奏したいと思う。

イオンでは知内産の牡蠣が1㎏でなんと700円。今日も大当たりで、どれもデカイ。レモンバジルオイルと最高に合いました、

神戸の頃末商店で買って来たとっておきの「ラフロイグ」を開けてしまった。庭で飲むラフロイグは最高。今年の秋に行けたらいいなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

楽しいレッスン / やる気を引き出す

レッスン室の前の薔薇のアーチや、庭のツル薔薇が咲きだして華やかな季節となりました。今日は風が涼しく過ごしやすかったです。

レッスンを楽しみに来る生徒さん

発表会で4曲の連弾と、ハンドベルに参加する生徒さん。今年はモチベーションが上がっているようです。発表会の曲、以外の練習も丁寧に綺麗に聴かせてくれました。

組曲の最初を担当するので、ワクワク感を演出しなければならないことを説明したところ、どうしたらワクワクする演奏ができるかを学びながらレッスンを受けてくれました。

看板の周りの寄せ植えも賑やか

先日、濃いピンクのペチュニアをロベリアなどを寄せ植えしました。ペチュニアは遠目からも目立って、日に日にボリュームアップしています。

看板には「2歳から大人まで」としていますが、実際2歳半で発表会に参加して、立派な演奏をしてくれた生徒さんもいます。レッスンが成り立つかどうかは、会話が成立するかどうかだと思います。

レッスン室からレースのカーテンを開けてみると、一番最初に入れた深紅のツル薔薇「スカーレット」がひっそりと咲いていました。

反対側にも入れましたが、なかなか育たずに、今は繁殖力が旺盛な白い「サマースノー」がやがて全てを覆うようになりそうです。

こちら側が白いツル薔薇「サマースノー」。とにかく沢山の真っ白い花を咲かせてくれます。とても丈夫なバラです。

レッスンがある日にいかに練習時間を取るか

一日、数人をレッスンするとクタクタになります。ランチの後はウォーキングをしてレッスンの準備をするので、午前中に練習時間を確保するしかありません。生徒さんが来るギリギリまでピアノに向かっていることが多いです。

レッスンが終わって、おうちジンパ。明日はガーデンパーティができるかな。

リブレセンサーが暴走した

昨日はリブレセンサーが暴走して、午前中のレッスンが終わってから計測すると、今迄見たこともない300を超えた数値が出てビックリしました。その後も400近くまで上がるので、完全に壊れていると思いセンサーの会社に電話しました。以前はスンナリ交換してくれたのですが、センサーが動いている以上、指先から血液を採って3回計測してくださいといいます。

しかし、それをやるにはセンサーを買うよりお金がかかってしまうので、まだ残り1週間計測ができるセンサーを捨てて新しいセンサーに替えました。夜中までずっと300~400の数値を示すので、本当に具合が悪くなりそうでストレスを感じました。新しいセンサーに替えると、普段の数値を示したので、明らかに壊れていました。怒りも炸裂しましたが、無駄な労力を使うのは馬鹿らしい。時にはパッと諦めるのも肝心だと思いました。

レッスンでも、やる気満々で来る生徒さんと、そうでない生徒さんがいます。楽しく感じるかどうかは、楽譜が読めるかどうかが、かなり大きいです。だから初期のレッスンでは「譜読み(ソルフェージュ)」に時間を要します。この段階で音符が読めない小さい子が挫折することがありますので、根気が必要です。

毎日、色々なことが起きますが、楽しくレッスンに来てくれる生徒さんを増やしていくように日々努力・研究するしかありません。レッスンが終わって、我が家の「ワインの日」にゆっくりと美味し赤ワインを飲みました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

潔く退陣してください / 小池都政も終わらせよう

内閣支持率16.4%。最低を更新し続けています。実際の支持率は一桁だと思っています。時事世論調査では規正法改正案は7割評価せず。裏金は守るは、国民には税負担を勝手に強いるは、改憲までしようとしているのだから。

裏金推進法案出せば当然の結果

いずれ時が経てば国民は忘れるだろう。それをずっと信じてきた結果がこれ。もう国民の信頼回復は絶対にムリ。裏金議員は犯罪者です。

10年後に領収書を公開!?しかも黒塗りの可能性もあるかもしれない。それを公明党と維新が合意したというのだから「同じ穴のムジナ」

答弁拒否率76%の小池都知事

最初に自民党と闘っていますと、国民を欺いて選挙に勝った小池さん。しかし、自民党とも統一教会ともズブズブ。

国民の代表なのに「お答えは差し控える」という国会議員は、その時点で議員辞職する罰を与えた方が良いと思います。学歴詐称疑惑も濃厚な小池都知事の3選はあり得ない。小池さんって東京都民のためになること何か一つでもやったのでしょうか?コロナのときに「密です」といったことくらいだと思うのですが。次は、もういい加減に騙されないでしょう。

選挙に行きましょう

選挙に行かない人たちが自民党を勝たせてきた。そして、小池さんにも騙され続けてきた。48.5億円のプロジェクションマッピング、神宮外苑や日比谷公園などの緑の破壊。カイロ大学首席で卒業の学歴詐称。そのために300億をつぎ込む。

国政復帰、初の女性首相を目論んでいたのでしょうけれど、自公の支援を受けるのは裏目にでると思います。「排除」する政治は、もうおしまいにしませんか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

自分は自分、人に左右されない

私は自己主張がとても強く、人に左右されずに生きてきたので、人に左右され振り回されている人を見ると気の毒に思います。気を遣うことは大切ですが、自分は自分。

自分を持つ

自分は何がやりたいのか、何を大切にしたいのか、どんな自分になりたいのか。人に影響されないように、自分は自分といえるように、自分らしく生きる。

私は人に流されてフワフワするのが一番嫌いです。人は人、自分は自分。

オレンジの花は元気が出る色

珍しくベニバナが売っていました。花言葉は包容力、愛する力、熱中なのだそうです。ベニバナというと、中富良野で束で買ってきたことを思い出します。

今日は蒸し暑い日でした。扇風機やクーラーを使って爽やかにレッスンしています。

勢力を拡大するオレンジのタンポポ。それにしても、刈られても刈られてもすぐにおがる。「おがる」は北海道弁で、大きくなる、成長するの意味です。

自分の意見をはっきり述べる

余市祭りは昨日で終わったので、グランドの草刈りの作業が再開されました。「こんちには」と笑顔で挨拶します。手作業で、いつも大変だなぁと思いながら、綺麗にしてもらって感謝です。

中学時代の3年間は4クラス在りましたが、クラスが替わることがなくずっと一緒の仲間でした。35名くらい居たと思いますが、ある日の国語の授業で、どう思うかを尋ねられたとき、私以外の人は全員、同じ意見でしたが、私は違うと思い、何故かを自分なりに発言したことがあり、それは国語の先生を大変驚かせ、後で担任の先生に話されたようです。あの頃から、「自分は自分」なのだと思うようになり現在に至っています。時には失敗することもありますが、失敗を恐れていたら何も始まりません。これからも「自分は自分」を貫きます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ワイルドストロベリーの季節 / ピアノを楽しもう

朝と夕に花の水遣りに外へ出ます。夕方はレッスンが立て込んでいると、ちょっと大変です。今日は初夏らしい気温になりました。扇風機とクーラーを上手に使ってレッスンしています。

ワイルドストロベリーはイチゴと同じ香りがする

ご近所さんから、お裾分けしてもらったワイルドストロベリーですが、ハーブの一種で、ものすごい勢力があります。はじめさんは憎たらしいと思っているようですが、私は収穫ができるので毎日楽しい。ギザギザの葉っぱも可愛いし、小さな白い花も可憐です。

朝と夕の水遣りのときに、ワイルドベリーの収穫をしています。一日に2回も収穫できますが、忙しい日は1回だけ。

楽しいレッスンができた日

一回の収穫量はこれくらい。毎日、少しずつでもジップロップにいっぱいになります。たくさん収穫したら甘さは極控えめなジャムを作っています。

ピアノの練習も少しずつでも、毎日行うことが大切。今日は譜読みが上手に出来た生徒さんと充実したレッスンができました。楽しみながらステキな演奏ができるようになればイイですね。ピアノは楽しいものだから、練習を頑張るというよりも、練習も楽しいと思う気持ちが上達に繋がります。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ご家庭での練習のお声がけのお願い

昨日とは、うってかわってカラっと晴れました。こんなに天気が良いのに、グランドなどの作業が行われていなかったのは、お祭りだったからなのでしょう。

今日、明日は余市祭りで、子供たちがソワソワしないか、レッスンを入れても構わないですかとご父兄に尋ねました。

ポールを持った4人の女性に遭遇

最近、ポールを持って歩いている女性の方たちと会います。4人で横に並びながら、お話しして歩くので、ゆっくり歩いていました。

はじめさんは「あれじゃぁポールを持っている意味がない」といいますが、まぁ人それぞれで、気分転換に戸外へ出て歩くのもイイものだと思います。

我々はインターバル・トレーニングを30分毎日行い、短い時間ですが、けっこう汗をかきます。レッスン前はシャワーしたり、忙しい。

久しぶりに見たヤッコさん

夕方、賑やかな音色が聞こえてきて、窓の外を見ると、余市神社の神輿渡御(とぎょ)が行われていました。神輿の行列が余市の町を練り歩きます。

子供のころ、父親が商売をしていたので、大勢の行列が我が家に立ち寄ってビールを飲んだりお米を渡したり、母は何かと忙しそうにしていました。ヤッコさんを見たのは久しぶりです。

練習してこない男の子のレッスン

がんばりカードを楽譜の間に挟んだまま、全く練習してこなかった男の子。私が作った「音符カード」、以前は全て言えるようになっていましたが、人間は全くやらないと忘れてしまいます。すっかり音符が読めなくなって、音楽ノートに書いて確認しましたが、まずヘ音記号が書けない…。

真ん中のドから下がった「ラ」を「ちいさいラ」といいます。「小さい?日本語が変だよ」というと、暫くしてから思い出したようです。小さい子にとって、高い・低いの感覚は難しいのでしょう。高いを大きい、低いを小さいというお子さんが、他にもいます。

リビングのピアノで10分練習してもらったら、あっという間に時間が経って、少ししかできなかったといいます。だから毎日、少しでも練習することが大切なのです。

40分のレッスンは長く感じないようです。レッスンノートには「まじめにね」の判子が付きました。帰るとき、お母さんに家での練習のお声がけをお願いしようと一緒に出たら、なんとお父さんのお迎えでした。すぐに車から降りられて、ご挨拶されたので、どうしようかと思いましたが、全く練習してこないと習ったことを忘れてしまうので、「家でのお声がけをお願いします」と伝えました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

日曜日のリラックスピアノ / 指と身体が覚えている

昨日、追加で買った花苗をランチの前にガーデニングしました。小雨がパラパラと降ってきました。今日は余市祭りの夜宮ですが、余市祭りは雨が降るというジンクスがあります。そして、やっぱり雨が降りました。

暑さに強いジニア(百日草)などの寄せ植え

我が家の玄関は西日が当たるので、強烈な暑さに負けない強い花が必要です。マリーゴールド、ニチニチソウ、百日咲き続けるというジニアなどを寄せ植えしました。

プランターは、いくらでも在るので、全ての花苗を寄せ植えすることができました。

カリフラワーライスでチャーハンランチ

冷凍庫に保存していたカリフラワーライスでチャーハンランチにしました。ご飯のチャーハンよりパンチはありませんが、美味しかったです。

ご飯に比べたら糖質は大幅カットですが、それでも食後血糖値は200を超えた。

連休で譜読みを充実

昨年弾いた「ワルトシュタイン」よりも以前弾いたことがある「熱情」ソナタの方が譜読みが早く、第3楽章まで通しで弾いています。何年弾いていなくても指と身体が覚えているものだと思いました。問題は指使いで、10本の指でいかに流れを美しく弾けるかなのだと思います。それと力ずくで弾かないこと。腱鞘炎にならないためにも、軽く鍵盤を押さえることだと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

おうちアウトドアを満喫 / 焼き鳥&海鮮焼き

気温が20℃を超えても、ランチ後のウォーキングが風が涼しく心地良かったです。北海道の6月は最高に過ごしやすい季節だなと思います。

相変わらず忙しい毎日

そにれにしても、忙しい毎日が続く。のんびりな時間を過ごすのは惜しいのだ。いつかは、のんびりな時間を堪能したいと思うが、今ではない。

わずらわしい事も起こるが、いちいち、それに関わっているのも勿体ないと思うようになった。それほど、今は時を大切に過ごしたいと思う。

忙しい時は、おうちアウトドアを楽しむ

寝る時間も平均4,5時間だけれど、寝ている以外は、時間との闘いだと思っている。それでも読書の時間は30分は必要だ。

録画の「ララLIFE」を観ていたら、海鮮が食べたくなった。久しぶりの焼き焼き大将の出番。先週は「がんがら」の焼き鳥を堪能したけれど、おうち焼き鳥と海鮮も楽しい。

なまらer御用達の日本酒「北の勝」で、おうちアウトドア。一時だけれど、ゆったりとした時間を愉しんだ。

当たりの牡蠣にご満悦

牡蠣の値段は1個200円が相場だが、これは1個、約100円。大きいのを選んで大正解。どれも当たりだった。

牡蠣には100gあたり113o mgものタウリンが含まれているそうです。肝機能を高め、スタミナの増加、疲労回復などの効果があり、美味しく頂きながら最高の食材。しかも、糖質の50%以上がグリコーゲン。牡蠣、最高!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

アンサンブルは楽しい / 4手連弾&6手連弾

教室の発表会では連弾を多く取り入れています。「くりみわり人形」、「家族で音楽をエンジョイ」のコーナーでの4手連弾。今年はオープニングで6手連弾を行います。ソロ演奏の他に「ハンドベル・アンサンブル」、「コーラス」などのアンサンブルと盛りだくさん。

早めのランチの後、トレーニング

最近、午後の早い時間に、はじめさんがミーティングがあるというので、今日は11時半のランチでした。

今日は気温が上がり、久しぶりに20℃を超えました。爽やかな陽気で、外は心地が良かったです。

歩いていると、お年寄りの男性が物静かにグランドの傍に座っているのに気が付きました。5周目では場所を移動して座っていらっしゃいました。

子供の頃、同じピアノ教室で習っていた人のご父兄がご近所にいらして、習っていた娘さんのピアノを今でも調律して、お父さんは時々ピアノを弾いていると聞きました。母と同じくらいの年齢なので90歳に限りなく近い80代。母は歩くことができず車椅子でしたが、その方は健康のために歩かれているようです。やはり、歩くというのは大切だなと思います。

これからも毎日、此処に歩きに来られるように、そして、ずっとピアノ教室を維持していけるように頑張るのだ。

4曲演奏する生徒さん

「くるみわり人形」から3曲、そして、念願のお母さんとの連弾をするMちゃん。頑張りカードを見ると、なんと毎日練習したといいます。今年で3回目の発表会ですが、発表会が大好きだといいます。今日も40分のレッスンがあっという間でした。楽しみながら、どんどん上達していって欲しいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする