ピアノ高音域の調律を再度お願いした日

先日、調律をお願いしたばかりだが、高音の音で数か所、急に音が弱くなるので再度お願いしたら、すぐに調律師さんが来てくださいました。

練習量が多いとフェルトの減りが早くなる

レッスン室には高校1年のときに買ってもらったヤマハのG5と家を建ててから購入したヤマハのC7を並べているが、圧倒的にC7の練習量が多いのもあって狂いやすい。

C7はG5に比べると、フェルトの減りが早いのだ。かなりアンティークなG5は、昔ながらの職人さんの腕が素晴らしいのもあって、いつまでもガッチリとしたピアノだと、いつも調律師さんは褒めてくれる。

不具合があると、いつでも駆けつけてくれ、また、そういった作業が大好きだというSさん。今日はせっかくのお休みのところ来てくれて嬉しかったです。取り敢えず、これで弾いてみて、またおかしいようなら何度でも来るからといってくれました。

珈琲が大好きなSさんに、はじめさんが菊地珈琲の豆を使って淹れてくれました。はじめさんは、来月のトマムでの久しぶりのスキーが楽しみでもあり、ちょっと心配だといいます。

春スキーは雪が重いから気を付けてとSさん。80近いけれど、今もインストラクターの仕事をしていて、断る理由がないからといいます。

風が冷たい日のレッスン

お昼前に2件のスーパーでお買物をしてから運動公園。風が強烈に冷たい。今朝はまた雪が降って、昨日ドロドロだった駐車場も綺麗に白い雪で埋め尽くされていた。帰宅して少し休んでから午後8時まで連続レッスン。最後は中2の生徒さんで卒業式に校歌の伴奏をするので、レッスンの最初に元気よく弾いてもらっています。時間を見つけてはピアノに向かっているそうで楽しそうに演奏してくれました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

切ない光景を思い浮かべる子供 / レッスン

マイナス1℃。それでも屋根の雪は落ちて、雲りだが少し発電していた。運動公園の駐車場は泥んこ。スノーシューを持って、小高い雪山の上で装着してから歩いた。

こちらへ向かって歩いて来る蚊

昨日、運動公園で見た蚊は流石にもう居ないだろうと思いながら歩いた。1周目、昨日の場所を通過するとき、やはり見当たらなかった。そうだよね…

2周目のこと。昨日とほぼ同じ場所に、なんとコースの中を一匹の蚊がこちらに向かって歩いてくるのだ。スノーシューは長さがあるので、踏んでしまったらあっという間に死ぬのに、蚊は確信を持って「大丈夫」だと向かって来た。しかも少し跳ねながら向かって来た。(今日は、はじめさんのスマホで撮った)

「切ないねぇ」という小3の女の子

昨年の夏、グループレッスンのときだった。レッスン室に蚊が飛んでいたようで、小3のNちゃんは、シュパッと手で挟んで取った蚊を私に見せた。

今日のレッスンでは、先ほど雪の中を歩く一匹の蚊の話をしたところ、「寒い雪のなかで、ひとりぼっちで切ないねぇ」と私にいう。

今日見た蚊は昨日と同じのだと思うけれど、そうだとしたら、ずっと同じ場所で夜も過ごしたことになる。それにしても、あんなに小さい身体でよたよた歩いていたら、他の人が気が付かずに踏んでしまうかもしれない。

レッスンの前に10分練習

感性豊かなNちゃんだが、練習しないで来ることが多い。今日も10分、リビングのアップライトで練習してからレッスンした。他の学校では学童にピアノが在って、家で練習せずに学校で練習している子もいるようだ。

10分後レッスンすると、たった10分でも弾けるようになったという。そして、レッスンが終わってもまだ弾きたそうにしていた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

蚊が雪の上をヨチヨチ歩いている日曜日

3連休最終日。午前と夕方にピアノの練習をしました。カレンダーを見ると、4年ぶりに29日はあるものの、もうすぐ2月もおしまいです。

蚊のメスは越冬する

蕎麦ランチの後、2日ぶりに運動公園へ行くと、更に新しい雪が積もっていた。グランドを歩いていると、驚いたことにコースの中に小さい虫が動いているのを見た。よく見ると、それは蚊だった。冬に蚊を見るのは初めてだ。雪の上をヨチヨチと歩いているのだ。

「チカイエカ」という種類の蚊でメスは越冬するのだという。それにしても、力なく歩いていたから、2周目にはじめさんが歩いたら踏まれるだろうなぁと思っていたが、なんとコースから外れて左側の雪の上を歩いているではないか。血を吸われ痒くなる、やっかいな蚊だけれど、「まぁガンバレ!」と声を掛けてきた。

ビタミンCが豊富なキャベツを食べる

ニセコの道の駅や業務スーパーで買って来た北海道産のキャベツ。ほとんど毎日食べています。キャベツは野菜の中でも、特にビタミンCの含有量が優れていて、他に食物繊維・カリウム・ビタミンKなども豊富な野菜。

キャンペーン中は毎日のようにシャトレーゼへ通って生ワインを買っていましたが、今日は久しぶりに赤と白を買ってきました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

連休2日目、家でちょっと良いワインを愉しむ

深夜にブルが雪を持って来た。連休2日目は雪かきからスタート。お日様が出てきたので、ブランチにしてサウナに出掛けた。

雪景色のドライブ

先週は道路に全く雪が無かったが、今日は雪景色の中をドライブ。それでも国道を走らずに信号もほとんど無しの山コースは快適だった。

目的地の朝里川温泉まで、おおよその計算をしていたがピッタリ午後1時に着いた。

お店には寄らずに真っすぐに帰宅

先週はサウナの後にワイナリーに寄って試飲したりワインを購入した。その後はユニクロで3つのクーポンを使ってお買物。更に業務スーパーにも寄ったが、今日はサウナの後は何処にも寄らず真っすぐに帰宅した。

昨日、はじめさんが焼いたパン。まだ慣れないので妙な形のパンができた。

ちょっと高い粉だが血糖値が上がらないパン。フワフワ感は全くなく、ハムのような食感の不思議なパンが焼けた。これはこれで美味しい。

宍戸ヴィンヤードレゲント2022は大人なロゼ

昨夜は地元、余市町の「葡萄作りの匠」宍戸冨二氏が育てたレゲントを飲みました。セニエ法で果汁を抽出し、新樽で発酵後、シュール・リー製法で熟成させたロゼ。なかなか複雑な味わいが特徴で高級感があります。

先週、購入したグラスで飲むと、ワインがますます愉しい。

今夜は、はじめさんお気に入りの自由ワインの「澪標の泡」。余市産のナイアガラなどがたっぷり使われてフルーティで美味しいオレンジワインの泡。やっぱり、このグラスで飲むと一段と美味しい。近場でサウナ&ワインを愉しみ、家で過ごすのでピアノの練習もしっかりできるのが良い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

証人喚問を生中継しなければ国民は納得しない

政倫審を開いたところで、嘘をついても偽証罪にも問われない。それを自民党は嘘ついて大丈夫な政倫審を非公開でと訴えています。

政倫審では全く意味がない

私たちは、あの佐川氏の国会答弁に何度も落胆させられました。裏金議員が嘘をついても平気な政治倫理審査会などの場を設けても何の意味もありません。

偽証罪に問われる証人喚問でなければ野党は応じるべきではないと思います。国民に説明責任を果たしたいのなら証人喚問を生中継するべき。

完全非公開はありえない

完全非公開を求めるなんて国民を舐めすぎ。検察が立件しなかったから全く反省などしない。非公開なら世論が絶対に許しません。そもそも国民の知る権利の侵害は憲法違反。

証人喚問でなければ真相は解明できない

泉 房穂さんがおっしゃる通り、嘘つき政治家にあえて嘘をつかせる場を与えては絶対に駄目。名誉挽回の弁明の場になるだけの茶番なら開かない方がいい。

一気に真冬!

3連休初日は一気に真冬に戻った。30cmくらい積もったグランドで雪を漕ぎながらトレーニングした。降った雪はパウダースノーなので軽いが、流石に30cmはしんどかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, 食事・食べ物 food | コメントする

吹雪の中、確定申告

昨日に続き、気温が低い日でした。朝、はじめさんがゴミ出しに行ったときの道路の状態。うっすらと雪が積もっていました。

午前中レッスン

木曜日は午前中と夕方からのレッスンですが、今日は午前のみのレッスンで午後からフリーなので、確定申告に行こうと思っていました。明日から3連休ですしね。

昨日、1年分のレシートの山と闘っていたら、はじめさんに「効率が悪すぎる」と言われました。レシートは分けて保管した方がいいといいますが、もうずっと同じやり方で通してきているので、A型人間の私はきっと来年も変えないと思う。

レッスンを終えてランチの後すぐに運動公園へ来ました。雪が降っていないのに、排雪工事と遭遇しました。

昨日に続き、硬いしまった雪。つぼ足でも沈みません。気温が低くてバリバリとした氷のような雪の上を歩きました。

午後3時過ぎに税務署へ

例年だと午前中に行くことが殆どですが、今日は午後3時に出掛けました。玄関を開けると、吹雪でした!駐車場には車がけっこう停まっていました。

予め計算して書類に書いたものの、減価償却の質問があるのでいつも来場しています。今回は太陽光パネル、冷蔵庫、サーキュレーターについて減価償却できるのか聞いてみました。

太陽光パネルと冷蔵庫は却下されましたが、レッスン室で使っているサーキュレーターは認められました。即時償却とのことでした。

会場を出る頃には「本日の受付は終わりました」となっていて、私が最後でした。そして、駐車場へ行くとフリードは雪に覆われていました。

今年も確定申告を終えてスッキリ

とても親切な係りの方に従ってスムーズに確定申告を終えました。セコマで買ってきたオーストラリアの「シャルドネ」が本日の気分にピッタリ。酸味の効いた白ワインで美味しかったです。

脂身のないステーキと野菜でヘルシーに。

締め切りに追われている多忙なはじめさんも明日から3連休でご機嫌。午後7時過ぎに買い物に行くために外に出ると、確定申告に出掛けた時よりも雪が積もっていて一気に冬に戻っていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

石川県に寄付したお金が大阪万博に使われる!?

石川県の馳浩知事は発災直後も県内にいなかったり、被災地対対応でも国に従ってばかりだ。大勢の被災者が生活に苦しむ中で「私は大阪維新の顧問。馬場代表、松井さん、吉村大阪府知事、また橋下さんとも古い友人」との理由で、被災者支援に使うべき公金1000万円を大阪万博に流そうとしています。

被災地の復旧復興を最優先する立場の知事なのに

微力ですが、被災地の支援になるからと石川県のワインを6本購入したばかりでした。それが大阪万博に使われるなら無駄になってしまいます。

石川県は馳浩知事をリコールするべき

大阪万博のトイレは2億円!

大阪万博のトイレはデザイナーズトイレだそうで、なんと1箇所2億円だといいます。無駄に税金が使われるばかりで、この国は完全に狂っている。

被災地はレンタルで、今もまともな暮らしができないのに、よくもこんな贅沢ができるものだ。しかも、2億円は「高額ではない」という。

内閣不支持84%でも辞めない

もう信頼回復は無理です。絶対に。いつものように国民が忘れてくれるのを待っているだけ。説明など全くしない。ウクライナに莫大な援助をするけれど、国民からは搾取するばかり。何か一つでも国民のためになることやりましたか?

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking | コメントする

手が小さいけれど、オクターブ奏法も苦労しない

私の手はとても小さく、小4の女の子と同じくらいだ。特に小指が凄まじく短く「ポークビッツ」と同じくらい。子供用の手袋がピッタリだが、それでもピアノを弾くにあたり、この小さい手でも9度はラクに届くのでオクターブも苦労したことがない。

一気に気温が低い日

昨日までは14℃もあったのに、今日はかなり寒い。運動公園へと続く道を歩くと、昨日は「シャリシャリ」だったが「バリバリ」という音がした。

突然、前を歩いていた はじめさんが転んだ。「穴がある!」

昨日までの暖気で、表面がバリバリとした雪が覆っているが、所々穴が開くほど沈む。気を付けながら本日のトレーニングをした。

生徒さんが来る迄、ピアノを弾いている

毎週、火曜日はお花が安いので花を飾っている。先週は黄色のチューリップだったが、今週はピンク系で赤いチューリップを飾ってみた。

レッスンが始まる前にピアノを弾いていると、小1のMちゃんが「いつも難しそうな曲が聞こえてくる」といいます。私は「楽しい曲だけどね」といいます。

中学生になっても手が小さかったので担任の音楽の先生に「プロを目指すなら手が広がる手術を受けるべきではないか」といわれたことがあります。

手が小さくても柔軟性があれば、どんな曲でも弾ける

恐ろしくて、そんな手術を受けたいとも思いませんでした。手が小さくても手のひらが大きいのと、広げるストレッチをしていると「水かきのような部分」がだんだんと大きくなり、オクターブ以上は軽く広がるようになりました。10度は届きませんが、リストの「メフィストワルツ」「ハンガリー狂詩曲」なども弾いてきました。32曲あるベートーヴェンのピアノソナタも残すところあと6曲です。

10度が届かないときは、素早くアルペジオで弾く

手が小さくても落胆したり、諦める必要は全くありません。普段からストレッチをしたり脱力奏法を身に付けると、柔らかいタッチで届かない和音を素早くアルペジオ奏法で弾くことができます。また、スコアに書かれている指使いは絶対ではありません。手が小さければ、反対の手で補ったりなどなど工夫ができます。綺麗に弾くための指使いは人それぞれだと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

2月の雨 / 明日から、また冬

ここ数日プラスの気温が続いて雪どけが進みましたが、明日からまた冬の寒さがもどってくるようなので、風邪をひかないように気を付けたいですね。

屋根に雪は全くなく、発電良好

カーポートの上にあった雪もすっかり融けています。道路の雪壁もだんだん嵩が減って見晴らしがよくなりました。

よく晴れてリビングはポカポカ。お昼には100%まで発電したので、お湯を沸かしたり、ゆで卵を作ったり、明日の「おでん」を作ったりと何かと忙しく過ごしました。

カーポート上の雪が融けてパイプを伝わって水がダラダラと零れています。家の前には、ほとんど雪がありません。

パン焼き機が届く

簡単にパンを焼けるようにしたいからと中古で買ったようだ。小麦粉を使ったパンは血糖値が跳ね上がります。パンの原材料である小麦粉の成分は65~73%が糖質なので、必然的に血糖値が高くなります。

昨日、はじめさんが焼いたパンは、血糖値が上がりませんでした。そんな魔法のような粉があるのだそうです。

プラス14℃でもスノーシューは出来る

フリードは泥んこですが、雪山はそう簡単には融けません。シャーベット状の雪の上をシャリシャリと歩きました。

明日からまた寒くなるので、雪質も変わってくるのだろうと思います。

食パンが焼けるイイ匂いがする

午後4時半頃にレッスンを終えたNちゃんは、「食パンが焼けたイイ匂いがする」といっていました。まさに食パンが焼きあがったようです。

この機会があると簡単に焼けるから便利。サラダを挟んだオープンサンドが大好きなので、このパンなら美味しく食べられそうです。ブラックオリーブやハラペーニョも欠かせません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

春山のドライブを楽しんだ日 / サウナ&ワイン

まだ2月なのに、まるで4月のような暖かさで、上着を持って出掛けても全く着る機会がありませんでした。

お弁当を持ってドライブ

月に1回ペースでサウナに入る予定が、先週はニセコ、地元、そして今日は朝里と3回も入ってしまった。それにしても、今日も一段と天気が良い。

朝里まで雪が多い時期は国道を走って行きますが、今日は山コースにしました。春山の快適ドライブで国道を走るよりずっと旅行気分を味わえました。しかし、小樽の一部の道路だけ雪が酷くてワダチになっていました。しかも小樽特有の坂だったので、ちょっと緊張しました。

昨日から、はじめさんは血糖値が上がらないパンを焼き、朝は鱒を焼いたり、サラダ、ゆで卵、ハムやチーズを持って出掛けました。サウナの後はお腹がペコペコでした。

北海道ワインに到着すると駐車場にいっぱい車が停まっていたので、お店は混んでいるのかと思いましたが、空いていました。今日はワイナリーランチがあったようです。

いつもの指定席で海を眺めながら、ゆったりとした時を愉しみました。私には此処が「ととのい」の場であると思いました。

今日は全部コースにしました。はじめさんはドライバーなので葡萄ジュース。素敵なワイングラスにたっぷりと注がれて席まで運ばれました。

左側の3杯(1,200円)の有料試飲を2回しましたので、今日は右の3杯(1,000円)を合わせて2,000円コースにしてみました。

左に比べると、右側には少し甘いのと、かなり甘いのがありました。それでも、血糖値はあまり上がりませんでした。全てが高級ワインで6杯も揃うと、圧巻でした!グループで愉しむのも良さそうです。私は独りで全て戴きました。

葡萄作りの匠から6本をチョイス

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

丁度、試飲を終えるとランチを終えたお客さんたちがショップに入って来られました。私たちも先日飲んで美味しかった「ロンド&レゲント」を1本買って帰ろうと思いましたが、「葡萄作りの匠シリーズ」から6本チョイスすると、お買い得になり、プレゼントも付くサービスに目が行ってしまいました。

素敵なオリジナルグラスでロゼ

新しく発売された宍戸 富二氏のロゼを真っ先に選びました。そして、飲んだことがない田﨑 正伸 氏のロゼも6本に入れて、早速買って来たグラスでカンパイ!辛口のロゼですが、酸味と苦みもあり、なかなか大人なロゼです。全部ロゼでも良かったのですが、残り4本は赤をチョイス。

近場で旅行気分を満喫

本日、ようやくはじめさんもワインを飲めました。飛行機に乗って内地や、ましてや外国にはなかなか行くことが出来ませんが、近場でも十分に旅を満喫できるのだと思う今日この頃です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする