雨の肌寒い6月 / ハマナスが美しく咲いていた

午前中と夕方からのレッスン。今日も肌寒いので秋のような服装です。外は小雨。ソフトェルを着て出掛けた。

雨の中、緑が美しい

子供の頃から雨の日にピアノを弾くのが好きでした。それは天気が良いと、みんなが外で遊んでいるのを羨ましく思ったからなのでしょうか。ピアノの道へ進むことになってから、3時間はピアノを弾いていました。雨の日は、雨の音とアンサンブルしているような気がした。

最近は雨の日でも構わずトレーニングに出掛ける。いつもより緑が美しい感じで、思わず写真を撮った。

ハマナスは薔薇のような香り

ハマナスの香りは薔薇のような華やかな香りがします。そして、バラ科なので鋭い棘があります。

雨の匂いにハマナスの美しい佇まいが似合っていました。

日本人は三拍子が苦手

日本の音楽は4拍子が多いので、3拍子に弱いといわれています。3拍子の曲をレッスンすると、4拍子で弾く生徒さんが実に多いです。手拍子で譜読みしたり、メトロノームを使うとすぐ勘違いに気が付くと思うのですが、なかなかやらないのは何故なのか…

発表会では大人と子供の生徒さん6人で「くるみ割り人形」を演奏します。連弾でセコンドパートは全部、私が担当します。譜読みをしながら、ゆっくり弾いてもらいますが、リズムが取れない人が多い。

オレンジのタンポポは遠目に綺麗

運動公園では、しょっちゅう芝刈りマシーンで芝を刈っていますが、1週間もしないうちに次々と雑草が出てきます。そして、オレンジのタンポポも群生で咲いていました。コウリンタンポポという名前が付いているようです。

遠目だと綺麗なのですが、近くでみると毒々しいタンポポです。花言葉は「眼力」「目ざとい」なのだそうです。なるほどと思いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

厚かましいにも程がある / 一刻も早く退陣

多くの国民から支持されていない岸田内閣が秋の総裁選前の解散・総選挙を見送るといいました。ザル政治資金規正法ゴリ押しで信頼回復などあり得ないのに、いつまで居座るのか。溜息しかありません。それまでに憲法改正や悪法を通そうとしているのかもしれません。

不支持率60%超えても総辞職どころか解散さえしない

岸田首相はどんなに支持率が下がろうとも、選挙で連敗が続こうとも気にしていない様子。ただ総理大臣の椅子にしがみついていたいだけ。続くだけ悪政が続き国民は地獄だ。

自民党は脱税し放題で、国民には増税。物価上がって税収増えてるのだから、消費税を廃止するしかないでしょう。早く政権交代しないと日本は沈没する。

ピアノを弾くことでストレスを緩和させる

毎日、色々なことが起こります。嬉しいこともあれば、その逆もある。今日はガッカリするようあことがあり溜息が出たけれど、時間が勿体ないのでレッスンの空き時間に譜読みに没頭した。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

やる気スイッチが入った生徒さん

週末は一気に気温が上がるようですが、ちょっと肌寒い日がいます。半袖でレッスンに来ている子もいてビックリしますが、寒くないようです。

ヒマワリを入れて初夏を演出

深紅の薔薇が特価でした。先週のアルストロメリアにヒマワリやカーネーションヒペリカムを飾るとボリュームたっぷりになりました。

ヒマワリは頭が重たげで、すぐに横を向いてしまうので、お花の間に入れて支えてもらいました。

今日は、なかなか思うようにならず、この後、何度か花の長さを調整しました。

ピアノも思うようにいかない時ってありますよね。そんな時は、色々な角度から考えてみたりします。

試行錯誤のレッスン

発表会の譜読み月間。40分レッスンの中でどのように進めるかを素早く考えて行います。生徒さん1人1人違うので、今日のポイントを決めてレッスンしています。

それにしても、40分があっという間で、小さい生徒さんでも、もう終わり?というような表情を見せます。

ピアノは弾けるようになったら、ますます楽しい

40分経って、「今日のレッスンはおしまいね」というと、「あと1回だけひきたい」という小2のYちゃん。次はお母さんのレッスンなので、「リビングのピアノで弾いてね」というと、しばらくピアノの音が聴こえていました。お母さんも最近のYちゃんに驚いているようです。家でも、もうすぐ終わるテキストを「最初から全部ひきます」といって、演奏しているようです。弾けるようになったら、心から嬉しく楽しいのでしょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

CA貯蔵のシナノゴールド / ブラックベリーを育てる

秋に収穫された林檎は2月頃まで店頭に並びますが、3月頃になると林檎のシーズンが終わります。しかし、今日はCA貯蔵という特殊冷蔵庫で保管された我が家が好きなシナノゴールドを久しぶりにgetできました。

一玉200円のを6個買った

余市は林檎王国。秋になると様々な林檎が店頭に並びます。我が家が好きなのは酸味があって、歯ごたえの良い林檎。中でもシナノゴールドには目がありません。お店に並んだときは、躊躇わずに買い込みます。他の林檎に比べて日持ちがするのが特徴。

車旅のときは、輪切りにスライスした林檎をジップロックに炭酸と一緒に入れて持ち運んでいます。シナノゴールドだと、綺麗な色が出て、スライスした林檎はシュワシュワで美味しく、また炭酸も甘くないリンゴジュースのようで、とても爽やか。

余市産のは大きくて味が濃い

林檎屋さんで買えないときは、スーパーで青森産のを買ったりしますが、やはり余市産の方が大きくて美味しいように思います。

CA貯蔵で一玉200円なら良心的な価格です。大きいので薄くスライスしたら、びっくりするくらいカット数があります。

珈琲タイムのおやつとして

林檎も血糖値が上がるので、薄くスライスしたのを3切れほど食べます。林檎に含まれるカリウムが欠乏すると、インシュリンの働きが悪くなるそうなのです。林檎のペクチンは糖を吸収するので、血糖値を下げる働きがあるとようです。

甘いお菓子は食べないようにしていますけど、お寿司なら3個のように、林檎は薄くスライスしたのを3枚。適量を知ると食べられないものは少ないです。

今年はブラックベリーに挑戦

昨日、コメリでブラックベリーの樹を買いました。すでに実が成っていたので、今年は収穫できるのではないかと思います。特価になっていた「サツキ」も挑戦。どれくらい大きくなるのか分かりませんが、両方ともプランターで育てることにしました。ベリーのように収穫できる楽しみがあるのもイイですね。庭のワイルドベリーも、そろそろ収穫の時期になります。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

絵画チックな風景 / 余市川の美しい風景

ランチの前に少しだけガーデニング。やはり土日が休みだと色々と余裕が生まれるので心にも、ゆとりができます。

休日のパスタランチ

昨日届いた耐熱ガラスボウルでパスタを作ってみました。野菜などの具材を入れて一気に作れるので、とても便利で、かつ洗い物も軽減されるので便利なようです。

そにれにしても、野菜をこれでもかと投入しても熱を加えるとペタンとなるので、野菜サラダとスープは必須。

絵画チックな余市川の風景

ランチの後、運動公園へ行くと、いつも歩くグランドではサッカーの試合が行われているようでした。隣のグランドも野球で、駐車場はとても混雑していました。こんな日は、余市川の土手沿いを歩くのも楽しい。

今日は雲と青空が、とても綺麗でした。余市川土手沿いからの景色。毎日歩いていますが、毎日違う景色に出逢えます。

グランドを歩くよりも余市川土手沿いのトレーニングはバードウォッチングにも最適です。まるで置物のような小鳥。小さい身体でも、とても大きく美しい声で鳴いている小鳥に出逢えます。

札幌から近いので、注目を浴びて人気が出過ぎないか心配なところです。実際、色々なお店が出来て私たちも知らないお店がいっぱいあります。近い将来、新しい道の駅もできるようです。

今年初のガーデンパーティ

トレーニングの後、夕方まで庭仕事をしてヘトヘトになりました。それでも、庭が綺麗になるのは嬉しいものです。午後7時半、ほとんど冬の装備で今年初のガーデンパーティをしました。

北海道といえば、やはりジンパです。もやしにニラ、グリーンアスパラなど、たっぷりの野菜とラム肉。ダイナミックで簡単で美味しい。

夜は、かなり冷え込むので、冬のような装備と暖炉で丁度良い。今日は雑草とかなり闘いました。それなりに広い庭なのでキリがありませんが、庭に出るたびに作業して、あずましい庭にしていきたいです。

カールレイモンとチーズのグリル。暖炉で簡単にできる、この時期ならではのご馳走です。ワインの後は、ゆっくりとウイスキー。アウトドアが楽しい季節となりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ハーブ harb, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

マイバースデーの寄せ植え&「がんがら」でお祝い

ランチの前に少し庭仕事をしました。先日、町内の高校で買って来た花苗を今日と明日で寄せ植えする予定。今日は私の誕生日で、夜は「がんがら」を予約しました。

山菜蕎麦ランチ

お昼前い届いた耐熱皿で蕎麦の御汁を作りました。ご近所さんから「わらび」を戴いたので、山菜蕎麦にしました。

わらびの独特の食感が好きです。お蕎麦は少ししか食べられないので、いつものように具沢山にして頂きます。トリムネニクがヘルシーで美味しい。

6月は一番過ごしやすい月

今日は少し気温が上がってきました。ちょうど良い気温で、グランドでのトレーニングも心地良く楽しい。

北海道では、暖房もクーラーも要らないのは6月くらいかもしれません。6月から電気代が高くなるようですが、太陽光パネルのお蔭で、ほとんど影響がありません。

帰宅後、一気に寄せ植え作り

コメリで軽い土を追加。土が軽いと寄せ植えが作りやすく、運ぶのも軽くて、これは便利だなと思いました。近いので、無くなったら追加で購入します。花苗は2個追加しました。

雑草刈りマシーンで、はじめさんが綺麗にしてくれました。一番大きな鉢に花苗をたくさん植えて看板の前に設置。土が軽いので、はじめさんはヒョイと運んでいました。

ガザニアなど、まだ少し残っているので、どの鉢にどのように植えるか。デザインを考えるもけっこう難しいものです。

午後7時に「がんがら」を予約しました

いつもはオープンの午後5時半に予約しますが、今日は庭仕事、トレーニング、庭仕事、ピアノと忙しかったので、珍しく午後7時に予約しました。

出掛ける前に友人から連絡があり、7月にまた「がんがら」を予約してきました。

ランチに少しのお蕎麦でトレーニングと庭仕事+ピアノで、「がんがら」まで歩いていったので、お腹がペコペコでした。ロゼスパークリングでカンパイして、どんどんお料理や、焼き鳥が運ばれてきました。いつ食べても、どれも絶品です。

〆は「梅ちそつくね」と決まっていますが、今日は手羽先も頼んだので、お腹がいっぱい。食べ過ぎたので、帰りも自宅まで歩いたので、今日は1万歩以上も歩きました。セルビアの先生から、これからもずっと誕生日を迎えてくださいとメッセージが届きました。ありがとうございます。健康が一番ですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

グループレッスン2本立て / 発表会へ向けて

今週はずっと気温が低いようです。時々ポータブルストーブや電気ストーブを点けたりしています。レッスンのときは重ね着で凌ぎましたが。子供たちの中には半袖での子もいて、びっくりします。

肌寒い中、寄せ植えのお花は綺麗

写真を撮っていませんが、作った寄せ植えは綺麗に咲いていました。コメリでは徒長したパンジーが30円で売られていました、たくさん在る中から使えそうなのを10個くらい買ってきました。明日から6月だというのに寒い。

今日は13時半から、はじめさんはミーティングがあるというので、早めのランチにしてからトレーニングに出掛けました。

お話つきの音楽物語

フィンランドの楽譜「スオミピアノスクール」では、お話に合わせて効果音を入れたりする音楽物語や即興演奏などが登場します。今日は私がお話を読んで、生徒さんが効果音を入れたり、登場する動物を紹介したりしたのですが、ちょっと整理されていなくて、聴き手に伝わりにくかったことを指摘しました。

発表会で取り合げる「くるみわり人形」では、大事な曲を3曲担当する小5のTちゃん。今日はオープニングにも参加が決まり、かなり驚いていました。

ブルグミュラー25の曲集も残り4曲になった小4のKちゃん。ソナチネアルバムに早く入りたいところです。今年はモーツァルトを諦めて、中田喜直さんの「エチュードアレグロ」に決まりました。Kちゃんもオープニングの6手連弾に参加します。

中学生&大人の生徒さんのグループ

明日も運動会の学校が多いようですが、コロナが流行っているとか。大人の生徒さんは3人欠席でした。

コーラスの練習からスタートして、私から演奏させてもらいました。ショパンの即興曲第1番ですが、4番の幻想即興曲よりも私は難しく感じます。

中3のHちゃんと連弾。グループレッスンの後に塾に行くので、いつも忙しい。ハンドベルをやりたそうにしていますが、今年は暫くぶりのコーラスに初参加。小3のときに転校してきたHちゃんですが、歌がとても上手です。

赤井川村のオーストラリア海外研修

隣町からやってくる中3のFちゃん。お母さんは3往復もされることがあるので、本当に大変だなと思います。Fちゃんもモーツァルトではなく平井康三郎の「さくらさくら幻想曲」に決めました。

8月にはオーストラリアに旅行があるので、しっかりと譜読みして、旅行前には弾けるようにして出掛けて欲しいです。それにしても、10日間もオーストラリアへ旅行とは赤井川ってスゴイ村だなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

グループレッスン / 元気よすぎる子供たち

来月から本格的に発表会の練習に入りますが、今日はハンドベルアンサンブルを少し練習する予定なので、子供たちの張り切りようが凄かったです。

グループレッスンが大好きな子供たち

今年初めて発表会に参加する生徒さんは数人ですが、子供たちは、とにかく集まって勉強したり、演奏するのが大好きです。

早く到着した生徒さんは、リビングのピアノで「きょうは、なにをひくの?」と楽譜を広げて、みんなで弾き合っていました。

真剣な眼差しで弾く生徒さん

開会のご挨拶を担当してくれる、もうすぐ6歳になるRくん。お母さんと、カッコイイご挨拶を考えてきてくれました。来月から練習が始まります。むずかしい曲にチャレンジしたいというRくん。メキメキと上達しています。

手が大きく、しっかりとした良い音を聴かせてくれる小2のちゃん。苦手な音符カードですが、「だいぶできるようになったよ」と報告してくれました。「がんばりカード」には、「たくさんれんしゅうして、じょうずにひけるようになりたいです」と書かれていました。

あともう少しでテキストが終わる小2のYちゃん。歌が大好きで大きな声で歌ってくれます。小2の生徒さん3人は同じクラスで仲良しトリオ。他の学校の子供たちも混ざって、8人も

あともう少しでテキストが終わる小2のYちゃん。歌が大好きで大きな声で歌ってくれます。小2の生徒さん3人は同じクラスで仲良しトリオ。他の学校の子供たちも混ざって、8人も集まると、とても賑やかです。

ショパン&ベートーヴェン

指練習にショパンの小品をたくさん弾いていますが、発表会ではベートーヴェンの熱情ソナタを演奏する予定です。長くなるので全楽章はムリですが、どのように弾くかはまだ決めていません。全楽章を練習したうえで10分程の演奏を考えたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

変化に富んだ忙しい毎日を楽しむ

今週はグループレッスンがあるので今日までレッスン休みでした。2階の衣類などを整理していると勘違いして教室に来た生徒さんが「玄関が開きません」といいます。そして、唐突に壊れたオーブンレンジ。昨日は11月に来道されるガルシア・ガルシアさんのチケットを取りました。久しぶりにブーニンも同じ月に来道されますが、両方とも平日の夜なのでブーニンは断念しました。

午前中に荷物が大量に届く

今日は町内の高校生が育てた花苗の即売会があるので、早めのランチにしました。午前中指定していたオーブンレンジを含む荷物が届きました。

それにしても、電化製品って突然壊れるので困りますよね。ネットで注文しても、すぐに届いて助かりました。東芝からパナソニックにしました。

12時からの即売会

コロナ禍前は土曜日の午前中に道の駅で行われていたので、当時はレッスンがあり、はじめさんが行ってくれました。コロナになってから毎年、色々と試行錯誤の販売があり、今回は12時からなので、12時に到着しましたが、既に大勢の人が来ていて、チケットを渡され時間差で呼ぶとのこと。

30分近くも黙って待っているのは苦手なので、高校から豊岡方面まで歩くことにしました。しかし、だんだん寂しい感じになり、草むらから、いつ熊が出てくるか不安が募ってきたので、引き返すことにしました。

昨年までは全部50円でしたが、今年は大きいポットが100円ということでした。しかし、どれが100円なのかよく分からず、39個買ったので2,000円ほどかと思いましたが、2,950円でした。

ガザニアやダリヤ、ケイトウなどが100円でした。できれば、もう少し分かりやすく販売して欲しいです。まぁ、それでも安いです。

運動公園で残りをトレーニング

残り3セット分を運動公園で歩くことにしました。それにしても、今日も肌寒い。今週は気温が上がらないようです。帰宅してから、草取りをして少しガーデニングをしました。家でも、まだ一度もガーデンパーティをしていません。

もうボイラーは使わないだろうといわれ、灯油がありません。しかし、家の中も寒くて、今日はポータブルストーブや電気ストーブを使いました。グループレッスンでも必要かもしれません。6月近いのに….

平日のコンサートは難しい

コロナ禍から一気にコンサートへ出掛ける回数が増えましたが、最近は土日の早い時間帯に行われるようになってきました。平日の夜のコンサートはレッスンの調整が大変になるので、あまり出掛けられませんが、どうしても聴きたいコンサートもあります。

7月はPMFの豊平館コンサート(水)、小曽根真さん(木)、そして、11月のガルガルさん(金)。それにしても、ガルガルさんは3年連続の来道。今年はどんなコンサートになるのか楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

「熱情ソナタ」全楽章譜読みでヘトヘトな日

今週は木曜日からグループレッスン3本立てで、それまでレッスン休み。大きな作品の譜読みはヘトヘトになる。レッスンがある日は全楽章譜読みは、とてもムリ。昨年の21番「ワルトシュタイン」もそうだった。23番「熱情」も超大作。第2&3楽章を25年前に演奏したけれど、暫く弾いていないので初めからの譜読みになる。

雲間から青空が見えてきた

今日も肌寒い。明日は更に気温が下がるという。しかし、花には暑いより涼しい方が良いようだ。先日、作った寄せ植えは強風にも雨にも耐えている。

2件のスーパーで買い出し後、午後1時頃にグランドに到着。曇り空だったが、雲間から青空が見えてきた。面白い空だった。今日も相変わらず「カッコー」と一生懸命に鳴いていた。鳴いているのはオスで、メスは「カッコー」とは鳴かないようです。

お洒落な花を飾った

イオンで先にお花を買った。はじめさんが花を持って歩いた。「お洒落な花だね」という。その後、生協でも買おうと思ったが特売になっていなかったので躊躇った。しかし、高くてもイイかと思い、お目当てのピンクのアルストロメリアを買ったところ、なんと109円でした。それなら、もう少し買ったのに…。

25年前に書いた運指を参考に

私はあまり指使いや、書き込みをしないタイプですが、25年前に勉強した「熱情ソナタ」のスコアには運指を書き込んでいました。手がとても小さいので、考え抜いた運指で弾いたことを思い出した。しかし、今はまた違う運指で弾くだろう。

25年前に父親が亡くなって、父へのオマージュとして第2楽章を演奏し、 attaccaで第3楽章へと繋ぎました。昨年は「ワルトシュタイン」の年だったので、今年は「熱情」を弾くことを決めていて、第1楽章を弾くことになるだろうと思っていました。まさか3月に母が急逝することになるとは…。「熱情ソナタ」は両親と結びつきのある作品なのかもしれません。

腱鞘炎にならないための奏法

手が小さいのもあって、大きい音やオクターブの和音を何時間も弾くと、右手の親指の付け根がビリッと痛むことがあるので、やみくもに大きな音で弾くのは避けています。

「超ゆっくり練習」がおすすめで、これだと全楽章の譜読みができます。生徒さんには速い曲を速いテンポでばかり弾くのは逆効果だと伝えていますが、なかなかゆっくり、いや超ゆっくり練習は難しいのか、家でやらないので、レッスンのときにメトロノームを使っています。

「熱情ソナタ」の前に指練習として、ショパンの即興曲1&4、猫のワルツの3曲を弾いていますが、意外とこの組み合わせは難しくて、なんだか楽しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする