ショパン バラード第4番の解釈

一番気に入っている楽譜は、EDITION DURANDの、なんとドビュッシーが編集している「Ballades et Impromptus」。他には、ウィーン原点版と春秋社版のを持っていたが、昨日、コルトー版とパデレフスキ版を購入した。ヘンレ版もと思ったけれど、今度にしようと思う。比べてみると、楽譜によって随分違うのものだ。
一番変わっているのはウィーン原点版。序奏部から、第1テーマに入るところは、”in tempo”となっている。他の版は全て、”a tempo”。92小節の6拍目も音が違う。102小節の左手はスラーになっている版と1拍目がスタッカートになっている版に分かれているが、ドビュッシー版のスタッカートの解釈の方が私は好き。音が全く違うのは124小節の5拍目と6拍目。♭がナチュラルになっているので、これでは明るい音になってしまう。プリントミスかと思った。しかし、ヤン・エキエル氏は、この音で演奏している。エキエル氏の解釈はタイになっている箇所も音を弾いているし、他のピアニストの解釈とかなり違う。パデレフスキ版は見やすくて気に入ったが、185小節の左手の2拍目の音が違う。でも、小節数が書かれているのは嬉しい。何しろ239小節もある大曲なのだ。コルトー版はパッセージの勉強をする時に役立つスコアだと思う。こんな練習や、あんな練習方法も書いてあり参考になる。月刊雑誌「ショパン」の8月号にはタイムリーな事に横山幸雄さんのレッスン「前編」が掲載されている。とても細やかなレッスンで、流石だなぁと思う。後半も早く読みたい。
CDは、カツァリス、マルク・ラフォレ、ブーニン、アシュケナージ、横山幸雄、ヤン・エキエル、エヴァ・ポブウォッカのを持っているが、今のところブーニンの演奏が好き。バラード4番は、素晴らしい曲で大好きだけれど、とてつもなく難しい。ポリフォニックな要素が多くて、バランスのとれた美しい音で演奏しなければいけない。哲学的だし音楽的に深い内容となっていて、これを後1ヶ月足らずでどこまで持っていけるのか…。一日一日の練習を大切にしないと、大変だと思う。とはいえ明日はPMFのピクニックコンサートで一日弾けない。毎年、この時期を迎えると、ため息が増えていく。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

健康が何より

今日は人間ドックでレッスン休み。朝5時に起きて、6時に家を出ました。2年前からキタラへ車で出かける時、車を預けるホテルで受診していますが、なかなか快適で良いです。早くに到着したので、とてもスムーズに進み、なんと10時前に全てが終わり、午後1時から医師との面談。ホテルの昼食は11時半からで、時間があったのでキタラまで行き11月の及川浩治さんのチケットをゲットしました。朝、キタラへ行ったのは初めてです。少し歩こうかと話していると、途端に雨が降り出しました。雨の事はすっかり忘れて傘も持っていませんでした。そうそう、健康診断が始まる前にTVでニュースを見て知りましたが、大雨で余市町も避難警告が出ていたのですね。びっくりしました!激しい雨が、かなり降り続きましたが、家は大丈夫です。
13時からの医師との面談は、西川家の親戚のおじさんみたいなお医者さんで、親近感が持てました。我々は在宅ワーカーで、ほとんど同じ物を食べているからでしょうか、診断もほぼ一致で健康でした。身体が資本ですから、まずは安心です。後は、ドレスが着れるように体重を落とさなくては。ファスティング、真面目に頑張るぞ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 3件のコメント

「とおく」武満 徹 

谷川俊太郎さんの詩に武満徹さんが音楽をつけた面白い曲がある。車旅の時にたまたまかかったCDの中にその1曲「とおく」が入っていた。印象的な詩で、女の子の語りに音楽が重なる。詩の一部を紹介するとこんな感じ。ちょっと不思議な世界に誘われます。

このままずうっとあるいていくとどこにでるのだろう
しらないうちにわたしはおばあさんになるのかしら
きょうのこともわすれてしまっておちゃをのんでいるのかしら
ここよりももっととおいところで
そのときひとりでいいからすきなひとがいるといいな
そのひとはもうしんでてもいいから

熱帯魚は死期が近づくと、とおくの方を見ている感じがする。旅立つ覚悟と、その準備をしているのだろうか。ミッキーマウス・プラティの「いじけ」が旅立ってから、「ハイフィン」は、張り合いがなくなったようにポツンと水槽の片隅に居る事が多くなった。どうしたのだろうと心配していたら「松かさ病」という病気にかかってしまった。プラティが松かさ病にかかったのは初めてだ。どうして「ハイフィン」が…。鱗が立ち上がり、お腹が大きく膨らんで、見ているのが辛くなる。昨日までは、ごはんもイトミミズも食べていたけれど、今日は何も食べなくなってしまった。水槽の上にポツンと浮かんでいる。そして、とおくを見ているのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 熱帯魚 aquarium | コメントする

マジョルカ島でのショパン

「はじめのは、ぼくは死んでいる、と言った。2人めは、死につつある、と言った。3人めは、間もなく死ぬだろう、と言った。」ショパンがマジョルカ島で療養していた時に、信用のおけないスペインの田舎医師たちを面白おかしく描写した台詞なのだとか。
マジョルカ島は、日本人が好んでハワイに行くように、ドイツ人がバカンスに行く島ということだが、私はハワイへ行った事がない。一度は行ってみたいなとも思うけれど、どうせならマジョルカ島へ行ってみたい。先日、ショパンのプレリュードから有名な「雨だれ」を弾いた時に、生徒さんに説明しながら弾きました。

ショパンはジョルジュ・サンドとサンドの子供たちと一緒にマジョルカ島へ行きましたが、風邪をこじらせ結核になってしまう。村人から追い出された一行は修道院で暮らすようになる。ショパンがマジョルカ島に滞在していた頃はちょうど地中海性気候の雨の多い時期で、療養中のショパンは、雨の日に涙を流しながら素晴らしいプレリュードを演奏していたという、サンドのエピソードが由来となって「雨だれのプレリュード」と名が付いたとか。ショパンは曲にタイトルを付けない主義だったようですね。

2001年に、ポリーニを聴きにサントリーホールへ行った。5月の蒸し暑い日だった。演目がショパンのバラード全曲だったのと、北海道には来てくれないので、飛行機代、チケット代、ホテル代など考えても聴きたかったので独りで出かけた。巨匠の演奏するバラードは雄弁な物語りで、大河のようだなと、感動しました。そして、アンコールに演奏された「雨だれ」の音の美しさと、雨がもたらす大地の匂いや、湿った空気まで感じ取れるような演奏は、ホールに居る事を忘れて、部屋の窓からしとしと降る雨の庭を眺めているような、そんな錯覚を覚えました。この曲は夢と絶望の両端があって驚かされますが、マジョルカ島でのショパンの心情が伝わってくるかのようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

ニセコ羊蹄コロッケ街道&歌う細川たかし像

DSC_4367-1
以前、TV放送で見た「ニセコ羊蹄コロッケ街道」。
ニセコはジャガイモで有名ですが、コロッケ街道というものが在るのは知りませんでした。7店舗の加盟店があるようです。
http://www26.tok2.com/home/nisekoyoutei/T1.htm
お水を汲むついでに、喜茂別にある手打ちそばの「もも木」さんでコロッケ定食を食べてみることにしました。

 

DSC_4371 DSC_4374

コロッケは甘みのあるコーンと酸味のあるトマトの2種類。それに特性タルタルソースを付けて頂きます。冷たいお蕎麦は「幌加内産」で温泉玉子が乗って美味しくて満足でした。

ただサービスに置いてあった「揚げ玉」。はじめさんは好きなのでいっぱいかけました。私は少し。これが、しけっていて残念でした。あれなら置かないほうがイイのになぁと思いました。それと食後のコーヒー(200円)。はじめさんがミルクを入れた時点でアウトでした。コーヒーは、汲んできたお水で我が家で飲んだ方がよさそうです。

DSC_4378 DSC_4385

車で走っていると、「真狩河川公園」というのを見つけました。ここに細川たかし像が在ったのですね。実は以前からなかなか見つけられずにいたのでした。お天気が良かったので、少しお散歩。川にはオショロコマが居るとの事ですが、見つけられませんでした。

羊蹄山をバックに気持ち良さそうに歌う「細川たかし記念像」。5曲ほどあり、パネルにタッチすると歌いだします。私は「メッセージ」という曲をセレクトしました。

DSC_4398 DSC_4401

まさに熱唱でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

~ルイジのオペラ"ラ・ボエーム"~

DSC_4352-1 DSC_4365-1 DSC_4350-2  

7月24日(土) 札幌コンサートホール kitara大ホール

PMFオーケストラ演奏会
指揮:ファビオ・ルイジ
シンガー:グァンチュン・ウ/伊藤真矢子/コスミン・イフリム/下司貴大/黒田まさき/安藤玄人 他
PMFファカルティ・メンバー

朝8時代から午後3時までレッスンがびっしり続き、昼食をとる時間も無く、支度をして札幌に出かけました。ホテルに車を預けて、ようやく食事をしました。やれやれ。お気に入りのお店で美味しいコーヒーを飲もうとしたら、ケーキ屋さんに変わっていてショック….。オペラが始まる前にキタラの中庭でビールを飲みました。この季節は良いですね。

オペラは演奏会形式で日本語の字幕を見ながら聴きました。プッチーニの傑作「ラ・ボエーム」は、パリの裏町に住む貧しい芸術家たちの生活と、はかなく散った青春の悲恋を描いたストーリー。今回、初めて聴く事が出来ました。しかも、ルイジ氏の熱い演奏で。はじめさんは大絶賛でした!シンガーの方々の歌声とオケのバランスが素晴らしく、絶妙でした。迫力満点でしたね。PMFではオペラを取り上げるのは14年ぶりだとか。佐藤しのぶさんらを招いて芸術の森で聴きましたが、オペラはキタラで聴く方が、落ち着いて聴けて良いなぁと思いました。ダブルキャストで明日もこの「ラ・ボエーム」が上演されます。こういうのも初めてで、今回の目玉なのでしょう。

DSC_4339-2 DSC_4341-2 

PMFは8月1日(日)のピクニックコンサートで最後です。ルイジ氏の指揮で聴けるショパンのピアノコンチェルトなどがあって、またまた楽しみです。そうそう、今年の人気商品であるルイジ氏の顔がデザインとなっているTシャツをゲットしました。芸術の森・野外ステージから眺める爽やかな青空をイメージしたブルーです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

メトロノーム効果発揮

今日は小さい子と大人の生徒さんのグループレッスンでした。
子供たちは10人。演奏だけで時間がかかりました。発表会の曲ともなると、いつもより大きくなり、難易度も少し高目ですから、まだスラスラ弾けないと倍くらいかかってしまいます。それに対し、今年の大人の生徒さんはレヴェルが上がったように思いました。練習の仕方が良いのです。だから内容が違います。もう聴かせる演奏になっていたのには、ちょっとビックリで嬉しかったです。私は、ショパンのプレリュードから2曲、4番ホ短調と、15番変ニ長調の「雨だれ」を弾きました。「雨だれ」の方は高校生の生徒さんが発表会で演奏します。今回はエチュードから2曲弾く予定でしたが、急遽プレリュードに変更したため、あまり練習できませんでした。ちょっと緊張しましたが、はじめさんには「なかなか良い演奏だった」と言われました。(^^;
心配していたコーラスの「雨」は、メトロノームを使って♪=80で徹底して弾く練習の効果が発揮され、120くらいで歌ってもらいましたが、思ったよりスムーズでした。縦のラインが、まだ甘いですが、なんとかなりそうです。あとは、アルト担当の学生グループと合わせたらどうなるか。
明日は朝早くから遠方組のレッスンとグループレッスン2本立て。終わったらすぐ札幌へ、ルイジのオペラ”ラ・ボエーム”を聴きに出かけます。楽しみ♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

スランプから脱出するには

そろそろ夏休み。教室も発表会前ですが、1週間、夏休みがあります。この休み明けには、暗譜して弾けなくてはいけません。夏休み中に暗譜するか、その前に暗譜するか、それは人それぞれですが、早い方が深く勉強できると思います。
先日、どうして泣くのか?泣かないようにするコツなど、すぐ泣いてしまう男の子のお母さまと、お話しました。お母さまによると、「出来なくて困る」という状況になった時に泣くのだそうで、普段の生活では、それがほとんどないからではないかという事です。ピアノは毎日30分練習するようですが、この練習方法が問題で、レッスンでやった事を、恐らく家ではやっていないと思うので、私の説明不足だったのではと反省もしています。楽譜を読むのが苦手な、はじめさんによると、レッスンで、その和音を読んでと急に言われたりするとドキッとするのだそうです。「拍子弾き」にしても、4分の4拍子の意味が分かっていないから、4回たたいて音を読むという事が理解できていないのではないかと。メトロノームを使って、1拍目に飛ぶとか、遊びも取り入れたりなど、もっと具体的に説明したり、リズム譜を書いたりして、宿題に取り組んでもらえるようにしなくては。弾く前に1回でも読む練習をしたなら、かなり違ってくると思うのです。30分しかない練習が、例えばですが、曲を10回弾くだけなんてやり方では、何の解決にもなりません。「今日は何を目標に練習したらよいのか」練習のメニューを細かく指示して、出来たら次へ進むという計画を立てて、夏やみ中に仕上げていってもらいたいです。ちなみに、はじめさんは「譜めくり」をするようになってから楽譜を読むのが楽しくなったとの事です。確かに、譜めくりが得意な人は楽譜力がありますが、苦手な人は目で楽譜を追っていけないですよね。テンポの速い曲でも、模様読みが出来る人は、譜めくりが出来るので、発表会の時は得意な人にお願いしていますが、生徒の皆さんが出来るように、ゆっくり弾いて目で追う練習とか、色々な練習を考えてレッスンしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

~芸術監督マエストロ・ルイジを迎えて~

7月18日(日) PMFオーケストラ・セレブレーション・コンサート
会場:札幌芸術の森・野外ステージ<レナード・バーンスタイン・メモリアル・ステージ

指揮:ファイビオ・ルイジ
PMFファカルティ・メンバー
PMFオーケストラ

今年で21回目を迎える夏の音楽祭PMF。野外コンサートでしたので、降水確率が50~70%でお天気が心配でしたが、10時に開催が決定したのを確認してお昼頃、出発しました。昨年は、ワッツの「皇帝」をキタラと野外コンサートで聴こうと札幌に宿泊して臨んだのに雨天により中止になりましたので、自宅から2時間かけて中止だったらショックが大きいです。昨年の記事はこちらです。http://www.soundwalking.com/wordpress/wp-trackback.php?p=1694
フレンズ会員は招待のコンサートでした。いつもはオープニング・コンサートが招待になるのですが、土曜日の早い時間にあるため、滅多に聴いた事はありません。今年の企画は、私にとっては嬉しかったです。お天気もあまり良くないし、それほど入場者も多くないのではと思っていましたが、凄い人でした。案内されたのは第5駐車場。久しぶりに無料シャトルバスで会場まで行きました。コールマンの椅子を持って後ろの芝生で、ゆったり聴きました。今年の芸術監督ファビオ・ルイジ氏が「演奏中は降らないでくれ」と天とかけあったのだとか。おかげで、お天気は持ちました。

演目はヴェルディの歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より序曲から。ヴェルディらしいゴージャスな曲で、雨をも跳ねのけるような音楽でした。続いて、マルタンの「7つの管楽器、ティンパニーと弦楽オーケストラのための協奏曲」。7つの管楽器とは、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トンボーン。PMFでは、珍しい曲が聴けますが、これも面白い曲でした。休憩の後は、お待ちかねのベートーヴェンの「交響曲 第7番」。のだめカンタービレで、すっかり有名になりましたね。私は「ベト7」と呼ぶのは好きではありませんけれど。(笑) 小鳥たちも参加して野外コンサートならではの素敵な演奏でした。第1楽章からすぐに第2楽章に入ったのですが、これがとても良かったです。美しい旋律をたっぷり歌いあげるルイジ氏の音楽づくりが素晴らしかった。この第2楽章を聴いて、中学の3年間の担任の事を思い出しました。まだ24歳くらいの若い音楽の先生で、熱烈なベートーヴェンファンでした。中でも、この7番の第2楽章を愛し、涙が出るほど好きだと熱く語っていました。中学時代の3年間、担任のO先生から受けた影響は大きかったですね。どうしていらっしゃるのかな、などと思いながら聴き惚れていました。そして、元気な第3楽章が終わると、「空がぱっと明るくなった!」と、はじめさんがびっくりしていました。さぁ、フィナーレの第4楽章Allegro con brio(生き生きとしたアレグロ)。アレグロ・コン・ブリオはベートーヴェンの曲に多いですが、最も好んだイタリア語の速度・表情語なのだそうです。なるほど!
ルイジ氏の思いとPMFを愛する聴衆と素敵な音楽がもたらすパワーを感じたコンサートでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

試行錯誤のレッスン

朝早く電話が鳴って出ると、転校した生徒さんのご父兄からだった。発表会まで週末は余市に来るようにしたいのでレッスンして欲しいとのことだった。昨日は、新しい先生との2回目のレッスンだったようですが、ハンドベルの練習もあるし、本人のやる気に、お母さまの考えが大分変わってきたように感じました。急だったので、確認する程度のレッスンとなりましたが、ビデオを撮影もしました。リビングではレッスンの光景が見れるようにしてあるので、お母さま、お母さまの従妹、何故か生徒さんの転校先の友達とギャラリーが多く、緊張気味でした。来週はグループレッスン。それまで出来る事を、しっかり頑張りましょう。
2番手は、2週間ぶりに来た男の子。あれほど拍子弾きを徹底してレッスンしたのに出来なくなっていました。やはり家での練習は、レッスンした事をやらずに、楽譜を読まずに、読めないままピアノを弾くという行為になったようです。間が開いた分、すっかり忘れてしまっているし、出来なくなると泣く。一旦、泣き出すと止まらない。出来ないとすぐ泣くので、お母さまに相談したのですが、泣くというスイッチが入ったら、止まらないのだそうだ。しかし、グループレッスンでは泣かないし、学校でも泣かないのだそうです。個人レッスンでは甘えが出るのだろうか?悔しくて泣くのだろうけれど、泣くのは「逃げる事」ではないかと思います。泣くと、ほとんどレッスンになりませんから、泣く事によって現実から逃れたいのかも知れません。そして、泣いてスッキリするから、練習しない。そんな風に感じます。頭の良い子で小さい頃はスムーズに進んできましたが、だんだん難しくなるに連れ、諦めムードが漂って、伸び悩んでいます。この状態から抜け出して欲しいので、レッスンでは、ひとつの事にしぼってやりますが、それを家では復習しないというから回り状態。上手くいくときは上機嫌ですが、少しでも出来なくなると泣きます。この泣き癖を治すには、どうしたら良いのだろうか。何年教えてもレッスンとは難しいものだと、今日は、かなり凹みました…。
3番手は、ヘ音記号がなかなか読めない5歳の女の子。少しずつ読めるようになってきましたが、この時期は辛いのでしょう。読めないと弾けませんから。根気が要りますが、得意分野を生かして一緒に壁を乗り越えられるように、頑張るしかありません。先生は絶対あきらめてはいけないのですから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント