紅葉の道東くるま旅 3 究極の卵かけご飯

DSC_5362 DSC_5364-1      

10月10日(日)
あいにくの雨。釜戸でご飯を炊くので7時30分に行動開始。相変わらずテンションが高い。前回は、ほとんどスタッフの方がやってくれたのですが、今回は自分たちだけで出来るか挑戦です。たくさん炊いたほうが美味しく炊けるのだそうですが、2人なので3合にしました。残りはおにぎりにして持っていこうと、おむすび山「鮭わかめ」を用意しました。少し後に隣の釜戸には毎日1升ほど炊くというスタッフの女性が。なんと!道の駅などで販売されている「とりごぼう釜飯」を作っている現場に遭遇したのです。22~23個程の釜飯のご飯という事で責任重大で緊張するそうです。「毎日、炊いても同じにはならず奥が深い」と語っていました。そうこうしているうちに、良い感じに炊き上がりました。今回はオコゲもバッチリです。ちょっと食べてみましたが、香ばしくて美味しいっ。(^-^)

R0016597 R0016598 

R0016602 R0016604

卵は中札内産のを前日にスーパーで購入しました。朝も鶏小屋へ行ってみましたが、卵はありませんでした。コテージには調味料は置いていませんので私たちは恵山で買った昆布しょうゆを持参しました。これが実に美味しくて、まさに「究極の卵かけご飯」。はじめさんは、こんな大きな器でお替りして、炊いたご飯を半分ほど食べていました。残りはおにぎりに、そして、タマゴ焼きをはじめさんが作りました。私はコーヒーの係り。お水は黒松内のです。マイルドなコーヒーで美味しい。広大な敷地に何棟もコテージが建っているので、地図を持っていないと迷います。そうそう、看板犬の「ももちゃん」が到着した時に出迎えてくれました。18歳!きれいな毛並みをしているので、そっと撫でましたが、びくっとしていました。驚かせてごめんなさいね。ポニーのミント君にも別れを言って道の駅「中札内」へ行きました。どうやら、はじめさんはコテージに携帯を忘れてきたようです。近くて良かった…(^^; ミント君に再び別れを告げると「きっと、また来るぞ。って言っているよ」と、はじめさん。北海道は広いので忘れ物には気をつけましょう。

DSC_5387 DSC_5389

中札内から足寄まで初めて高速を走りました。なかなか快適なドライブでした。無料化で高速を走る車が増えましたが、ここは空いていました。久しぶりに来た足寄。道の駅の場所が変わっていました。左はJRの駅で沢山の足型がありました。右は道の駅「りくべつ」。午後1時30分。ここでランチタイム。おにぎりを食べましたが、普段食べているお米なのに、釜戸で炊くとモッチモッチになるのです。あまりにも美味しくて完食。タマゴ焼きを作る時、サラダ油を忘れ、新得のお漬物やさんで買った「食べるラー油」を使ったのですが、スパイシーで美味しかったです。

R0016605 R0016606

木の町「津別」にやって来ました。冬以外にもスキーが出来るのは知っていましたが、こういう光景、私は初めて見ました。はじめさんは草津で滑ったことがあるそうです。

DSC_5401 DSC_5399 DSC_5411

スキー場に隣接している立派な建物の中です。木を使った展示品が沢山あって見ごたえがありました。お庭も素敵で鹿が居ました。今日は一日中雨ですが、ショスタコの5番を聴くと小降りになってきました。明日は晴れるでしょう。この後、美幌の峠の湯に入りました。温泉を出て7年ぶりに訪れた北見ですが、お気に入りのお店「遊木民族」が道路事情のため閉店になっていてショック!他は全く調べていなかったので、車で走り回りましたが、これといって入りたいお店が見つかりません。お洒落なDINING&CAFEの看板が見えてきたので、ちょっと高そうでしたがそこに入りました。メニューを見て、お店を間違えたなと思いました。「釜飯」が有名みたいです。豚丼とかハンバーグもありましたが。さて、どうしましょう。結局、2人とも「釜飯」にしてしまいました。こんなに、ご飯を食べた事はありません。「釜飯」はたぶん美味しいのでしょう。しかし、今朝、釜戸で炊いたご飯にはかないません。残念なのは、概観はお洒落なのに食後のコーヒーは無しの方が良かったと思う程だった事と、看板メニューは「釜飯」とか分かるようにして欲しい事。「遊木民族」が無かったら、北見にはもう来ないかな…。はじめさんは「また、リベンジだと言って来るかもね」なんて言っていました。以上、辛口レビューでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

紅葉の道東くるま旅 2 フェーリエンドルフ

 R0016569 R0016567

10月9日(土)
新得町の「みなとや」さんで食事をしてから中札内農村休暇村フェーリエンドルフへ走りました。2年前に母と3人で来たことがありますが、新鮮な野菜を収穫したり、釜戸でご飯を炊いたりなど大変面白かったです。フェーリエンドルフには午後4時頃到着しました。

    DSC_5323 DSC_5328  

コテージへ行く前に鶏小屋へ行って卵がないか見に行きました。コロコロとした鶏が沢山居て毎日15個くらい卵を産むそうですが、この日はもうありませんでした。右は収穫した野菜。バナナピーマンや黒いトマトが珍しかったです。ナスと獲る時、棘が刺さって痛かった。紫蘇もありました。良い香りで大好きです。

DSC_5349 DSC_5335 DSC_5348

休暇村から少し車で走った所に更別福祉の里という温泉があって、今回もそこへ入りました。帯広へ来た時は、ほとんどと言って良いほど「ランチョ・エルパソ」へ行きます。地ビールが増えていて嬉しかったです。黒ビールが好きな私はクロウトを選びました。苦味とキレがあって美味しい!

R0016575 R0016578

左のオードブルは単品で800円ですが、好きなビールを選んだセットは980円なので、お得でした。はじめさんは運転なので、テンダー。以前、ライブを聴きながら13杯も飲んで、お店の人に驚かれた事があります。今回はコテージで2次会なので2杯。私は2杯目に「ほろ」をオーダー。ビールが安くて嬉しいですね。オードブルの中に白カビのサラミがあって、まるでカマンベールチーズを食べているような濃厚な味。すっかり気に入った はじめさんは、これをお土産に買ってコテージへ戻りました。

R0016585 R0016588

寒くはありませんでしたが、暖炉に火を灯したくてフロントで薪を買いました。(840円) マシュマロを焼こうと話していたのに、すっかり忘れてしまいました。コテージで2次会。フレッシュなピーマンを使ってチンジャオロース、そして、かに玉を はじめさんが作りました。かに玉をよく知らない はじめさんは、丸いはずなのにスクランブルエッグのようなものを作っていました。旅行中は、あまりTVを見ないのに、何気にスイッチを入れると、驚いた事に「かに玉」を作っている番組でした。「ほら、あれがかに玉ですよ」と大笑い。エルパソで食べてきたので、ワインを飲みながら少しだけ食べました。暖炉の火の音はパチパチッと、けっこう豪快な音を立てるのですね。4時間くらい楽しめました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

紅葉の道東くるま旅 1 ベア・マウンテン

DSC_516510月8日(金)
翌日9日の朝に出発予定だったのですが、新得町にある「ベア・マウンテン」のウォークツアーに参加するには9:45に現地に着いていなければならず(午後の部もあります)、深夜に日高あたりまで走ろうという事に。道の駅には0時を過ぎた頃に到着。コンビニが終わっていてショック!しかし、自販で「あんぱん」をゲットして、ほっとしているはじめさんです。

DSC_5184 DSC_5190

10月9日(土)
日高の道の駅は朝から混んでいました。新得には9時過ぎに到着。ベア・マウンテンでは「じゃらん」のクーポンを使って2,100円で入場。ガイドさんの説明が聞ける「ウォークツアー」の参加は3名でした。物々しいゲートの前に来ました。果たして熊さんに会えるでしょうか?

R0016539 R0016540   

ベア・マウンテンにはオスの羆が20頭くらい居るようです。「登別クマ牧場」から派遣されたクマということです。ガイドさんの説明では、「冬ごもり」前に相当体重が増えるのだそうで、すでに400キロを超えているクマも居るとか。体重当てクイズの参考になりました。

DSC_5172 DSC_5203-1 

居ました!5メートル程の高さがある遊歩道から見ても大きくて迫力があります。羆に遭遇した事はありませんが、こんな感じで林道に現れるのでしょうか。

R0016550  R0016552

ウォークツアーの時に歩いているクマに向かってガイドさんが「コウジ」と呼びかけると、チラッとこちらを見るではありませんか。ガイドさんお気に入りのクマで、コウジと一緒にやって来たのが「ベア・ポイント」。左写真の奥に居るのがコウジ。右は一番若くて、やんちゃなサンタ。ガラス越しに、こんなに近くで見る事が出来ますが、大丈夫なのかしらと思うほど、彼等はデカイ!

DSC_5275 DSC_5293

遊歩道を歩いて今度はベアウオッチングバスに乗りました。バスには園内に居るクマの顔写真と、その性格が書いてありました。遊歩道から見るより迫力があります。笹薮の中に横たわっていたりして、バスガイドの運転手さんが見つけられなかったのに、乗客の皆さんは発見が早かった。もしかすると、今までもこんな風にクマは私たちの存在に気がついているのだけれど、そっと隠れて見ていた事もあったのかも。なんて思いました。右は両耳が無いヤワラ。喧嘩して失ったのだそうです。

遊歩道を帰る時、水たまりに2匹のクマを発見。大きい黒いクマが木の方へ歩いていき、まず細い木に立ち上がって背こすりをしました。ガイドさんから教えてもらったマーキングといって、クマが縄張りを主張するための「背こすり」するのだそうです。そして、もう1回。隣の太い木に移動。ここは沢山のクマが背こすりする場所なのだと聞いていたので、はじめさんはやるに違いないと確信していたそうです。

DSC_5262 R0016564

予想以上に面白かったベア・マウンテンに3時間も居ました。クマの事が分かり勉強になりました。ここでは可愛くても、やはりお互いに出遭いたくないですね。お腹がペコペコに空いて新得にある有名店「みなとや」さんへ。凄く混んでいました。新そばの季節なので余計に混むのでしょうね。大盛り600円をそれぞれ、そして、冷たい蕎麦を暖かいつゆに付けて頂く「地鶏蕎麦」900円。こちらも大盛りにしてもらって、これは2人で食べました。相変わらず美味しくて満足。私たちは、やはり冷たいつゆで食べる盛り蕎麦が好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ポーランドの夕べ&小樽ビール

DSC_5125 DSC_5131-1    

10月7日(木)
この時期に恩師からコンサートの招待券が送られてくるのですが、1週間くらい前に突然届くので慌ててレッスン調整をして、はじめさんとJRで小樽マリンホールへ出かけました。ギリギリに会場に着くと調律師のS氏に声をかけられました。ご夫妻でいらしていました。発表会のお礼を言って、私たちは前の方の席へ座りました。「ポーランドの夕べ」という事でショパンの作品が中心でした。プログラムの最初は若手3人によるソロ演奏から。ショパンのスケルツォ第1番、ノクターン、プレリュード、バラード第3番などが演奏されました。それ以降は、2台のピアノ演奏で最後に恩師が登場。ショパンのピアノソナタ第2番をサン=サーンスが2台のピアノ用に編曲したも珍しい作品でした。まるでピアノコンチェルトを聴いているような音の厚み。年齢を重ね、深みのある恩師の演奏に、はじめさんも「流石は君の先生だ!」と言っていました。
コンサートが終わってから、久々に小樽ビール倉庫No.1へ行きました。早くビールが飲みたかったのですが、せっかくカメラを持ってきたので、写真を撮りました。有名な小樽運河です。

DSC_5142 DSC_5157
 

季節のビール「フェストビール」を飲みました。説明文の通り、麦芽とホップの香りのバランスが良く、コクがあって美味しかったです。最初の1杯を、はじめさんは500ml、私は300mlでオーダーしたのですが、喉が渇いていたのものあって、私はすぐ空になってしまいました。お替りは、2人とも500mlにしました。ミュンヘンの人は1リットルのジョッキで20杯は飲むのだとか!嘘みたいな話ですが、本当に信じられない程、飲むのだそうですよ。お料理は、シーザーサラダ、パエリアと美味しく頂きました。そして、最後に運ばれたのがミュンヘンプレート2500円の特大なお皿!お肉を切り分けるはじめさん。外はカリカリ、中はジューシー。お腹がいっぱいになりました。

DSC_5141 DSC_5151 DSC_5159  

500mlのジョッキはズシッと重たかったです。相変わらずクリーミーな泡。泡も美味しいのが小樽ビールの特徴なのです。ん~完食!お皿には、太い骨だけが残りました。芸術の秋に食欲の秋ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

自動譜めくり機が欲しい

暗譜している曲なら、長い曲でも適当な所で譜めくりをしながら弾けるけれど、新曲の勉強中の譜めくりは、しんどい。ベートーヴェンの26番のピアノソナタを第3楽章まで譜読みしながら練習中だけれど、ページ数が多くて自動譜めくり機があれば良いのにと思う。数ページの曲なら縮小コピーを置けるのだけれど。そういえば、ピアニストの小山実稚恵さんは、コピー譜を並べてみると、曲の全体像が見えて良い勉強になるとおっしゃっていました。小山さんは譜読みが趣味なのだとか。道理で凄まじい程、レパートリーを持っている訳です。

1ヶ月前ほどから目が痒く、市販の目薬を購入して様子をみていてのだけれど、なかなか痒みが治まらない。寝ている間に目をこすってしまうのか、今朝、起きると瞼が腫れていて、午前中のレッスンを終え、急いで近くの眼科へ行った。アレルギー性の結膜炎だという事で、それほど心配なものではないようだ。1週間分の目薬をもらって様子をみることに。眼科から戻ってきたら、午後1時近かった。急いで昼食の支度をして、はじめさんとガーデンランチ。秋晴れで風が心地良かった。
明日の午前中は歯医者へ。少しづつの治療を分けて行うので、忙しいので1回に出来ないのかと聞いたが、なんだかんだと言われて明日で最後になる模様。午後には体験レッスンが入っていて、その後2人ほどレッスンしてから恩師から招待券を頂いたコンサートへ出かける予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

こんな簡単な曲でいいのかな

飛躍的に上達する生徒さんが増えつつあります。発表会が終わると気が抜けて全然練習してこない生徒さんも居れば、ますますハッスルして練習してくる生徒さんも居ます。

 

前者の生徒さんは意外と少ないのですが、すぐに新たな目標を持って演奏の場を用意するようにしています。それは「お弾き初め会」。教室で行うのですが、毎月のグループレッスンより、生徒さんは演奏の場という事を意識するようです。発表会明けの反省会で曲を選んで練習を開始しているけれど、先週に続きハッスルしている姉妹で通っている生徒さんは、もう弾けていてびっくり!「あれ、もう弾けちゃったね。もう少し難しい曲に変更しましょう」と言うと、お姉ちゃんのYちゃんは頷いて「こんな簡単な曲でいいのかな?と思った」と頼もしい事を言います。妹のMちゃんも、選んだ曲は来週のグループレッスンで弾く事にして、新に曲を選びました。それだけ力がついたという事です。帰り際、頑張ってきた事を褒めると、照れて、お母さんに抱きついていたのが印象的でした。
大人の生徒さんは、子供の柔軟性を羨ましく思うようで、1年の成長が凄いと声を揃えて言います。そして、可愛らしく、一生懸命に弾く子供の姿を見て元気を貰うとも。小さい子もどんどん伸びて、ハッスルしているリーダーのYちゃんも「負けていられない」という気持ちになるそうです。お互いに良い刺激を受けて、レヴェルアップしていきますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

余市ワインWEINLESE

DSC_5098 DSC_5104

10月3日(日)
日曜ですが、午前中に札幌の生徒さんのレッスン。午後は、はじめさんのレッスンをしてからウォーキングを兼ねて余市ワインWEINLESEまで出かけました。かなり遠いだろうと思っていましたが、車で行くより、自転車で行くより近く感じたのには不思議でした。午後3時頃に家から歩いて20分程で到着。風がもの凄く強くて帽子が飛ばされそうになり、無事に辿り付く事ができるのか2人で不安になりました。道中、葡萄が鈴なりに生っていました。意外と早く着いたという表情の私です。

DSC_5110 DSC_5115

家からまっすぐに歩いて到着。あまり宣伝されていないのが、ちょっと残念ですが、けっこう車の数があるところを見ると、皆さんご存知なのですね。なんだか嬉しくなりました。珍しくツーショットですが、私たちの後に到着したカップルに撮って頂きました。 ありがとうございます。(^^)

DSC_5117  DSC_5118  

ワイン好きの恩師にプレゼントしたくて来たのですが、試飲ができるので安心です。赤とロゼの2本をチョイスしました。ワインを選んで安心しましたので、何か飲もうということになりました。今回は歩いて来たので、はじめさんも初めて、ここで飲むことが出来ました。はじめさんはツバイゲルトレーベ300円、私はお気に入りのシュル・リー400円。歩いたので、冷えたワインが美味しかったです。シュル・リーは芳醇な香りで美味しいですよ。もう1杯飲みたかったのですが、営業時間は午後4時までという事で既に10分経過していましたので、次回のお楽しみにします。余市ワイン・ナイアガラのソフトクリームをお目当てに来るお客さんも多いようですが、まだ食べた事がありません。だって、ここへ来たら、やっぱりワインが飲みたいですもの。行きより帰りの方が更に近く感じました。散歩がてらワインを飲めるのって最高です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

土日もレッスン

今日は9時半から遠方組の生徒さんのレッスン。はじめさんは、町内会の懇親会に我が家を代表して出かけました。昨年は発表会前に行われたので、はじめさんと母が参加して私は欠席。はじめさんと何故か気が合うNさんは「あんたとお母さんの顔は知っているけど、あんたの奥さんの顔は知らない」と言っているそうです。道理で、時々お会いした時に挨拶してもキョトンとした顔をされるわけです。(^^;

発表会前は練習が上手くいかずに苦戦して、よく涙していた生徒さんが、ステージでは堂々として立派で大変話題になりました。自信がついたようで、今日の反省会は嬉しそうでした。色々と大変だったけれど、良かったなぁと思いました。札幌から来た生徒さんは、音楽祭だったのだけれど、早くピアノのレッスンに来たいという事で音楽祭には参加せず、昨日一人でバスに乗っておばあちゃんの家に来たそうです。弟さんは音楽祭に参加してから、やはり一人でバスに乗って、明日の朝レッスンします。

懇親会から帰ってきた はじめさんは気分が良いのか、来週の十勝方面への車旅用の帽子を買ってあげると散歩がてらショッピングに出かけました。秋らしい色のベレー帽とベストなどをチョイスしましたが、結局、自分で支払いました。お酒の力は偉大です…

この時期に恩師はコンサートの招待券を送ってくださるのですが、今回は2枚届きました。来週の木曜日なので生徒さんに事情を話し、レッスンの変更をお願いしました。その後、十勝方面へ車旅の予定。フェーリエンドルフがすんなり取れてラッキーでした。連泊予定なので、翌日どうするか迷っていますが、久々に北見の方へ行ってみたいなと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

学校で演奏を披露

反省会が続く中、昨日は最後にやってきた生徒さんから学校で演奏を披露したという話を聞きました。忙しくて来られなかった先生が「みんなに聴かせてあげてください。」と言ってくれたのだそうです。嬉しそうに話すところをみると、みんなの前で演奏するのが楽しかったのだなと思いました。演奏した曲は、お姉さんのYちゃんがショパンのワルツ遺作。「発表会より上手く弾けて、みんなからスゴイネと言われた」と喜んでいました。小さい学校なのでピアノを弾く生徒さんは、とても少なく、学芸会でピアノの担当になるので楽譜を持ってきてくれたのですが、見ると左手はほとんどオクターブで小5の生徒さんが弾くには大変だと思いました。聞けば、あまり日もないので、次回のレッスンまでに「こんな風に弾いてみて」とアドヴァイスしました。妹のMちゃん小2もメヌエット2曲を披露したそうですが、速いテンポで弾いてと言われて戸惑ったそうです。メヌエットは優雅に弾く曲ですからね。そして、もう一方。やはり学校での催し物にスコアを持参されたH先生。こちらはピアノ譜になっているものと、そうでないものとあって、そうでない方はパッと見て、パッと答えるのは難しいですが、次の生徒さんが待っていたので、ざっとスコアを見て、パッと答えざるを得ませんでした。次のレッスンまでに、どんな風に弾いてきてくれるのか、それはそれで楽しみでもあります。

昨晩、左上の奥歯に詰めていたものがポロリと取れました。また歯医者さんへ行かねばならず、レッスン休みの今日、半年ぶりに行ってきました。こういう機会に歯の点検と歯石を取りましょうという事でしたが、以前より歯茎が締っている良い状態でした。明日も下の歯の歯石を取りに行きます。今日は風がとても強くて車で出かけましたが、明日は歩いて出かけたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

言葉の重み

発表会が終わると、それを区切りにやめる生徒さんが毎年出る。退会する時は事前にお知らせくださいと言っているのだけれど、言い難かったのか、反省会の直前にお電話があった。それに伴って、今回は考えさせられる事が多かった。

昨年の感想文に書いてあった事を、その場で本人に確認すると、スタッフとして頑張りたいという事だった。将来は幼稚園の先生になるのが夢だからピアノが上手に弾けるようになりたいと語った。そうだったのか、嬉しいなと私は思った。ところが、今年に入って、夢が変わったという話を本人から聞いた。やめる理由は、ピアノは好きだけれど塾へ通う事になり部活もあるのでピアノは続けられないという事のようだ。しかし、スタッフをやりたくないのを知ったのは、発表会の直前だった。昨年、感想文を書いていたら一行余ったので書いたというのだ…。期待していただけに、正直がっかり。

最後のレッスンとなった反省会で、スタッフの仕事は立派に務めてくれたし、満足のいく演奏が出来てニコニコしている本人に言うべきか黙っているべきか迷ったけれど、言う事にした。本当は黙っている方がラクなのだ。言うのは物凄くパワーが要るし、やめていく子に言っても仕方がないのかも知れない。しかし、それではいけないと思うのだ。できるだけ穏やかに、ゆっくりと話し始めると、静かに泣き出した。レッスンしていても、繰り返し涙を流していた。「すみません」と言ったのは本当の気持ちだったと思う。
言葉には重みがある。今回、私が言った事もいつまでも残るのかも知れない。私も反省多々の人生を送っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする