深まりゆく秋にはラフマニノフがお似合い

先週まではクーラーを入れてピアノを弾いていても汗が出るくらいだったのに、涼しいを通り越して一気に寒くなった北海道です。もう少し涼しいという感じの、あずましい秋が好きです。久留米織りの「やっこ」というのを、はじめさんが用意してあって、ガーデンランチの時に羽織りました。今週末は、友人の別荘でニセコオフがあるのですが、作務衣と「やっこ」を持って行こうと思います。ちょっと着膨れして!?だるまさん状態になりますが、受けるかも知れません。(^^; ずっと楽しみにしていたので、週末が待ち遠しいです。発表会が終わったのだから、何か作ってとはじめさん。ん、こんな事を書くと普段何もしていない事がバレバレですが、寒くなったのでシチューを作りました。お野菜たっぷりと魚介でイイ感じです。後で赤ワインと一緒に頂きます。

ピアノの方はラフマニノフのプレリュードから何曲か選んで勉強しようと思いますが、真っ先にcis mollの「鐘」Op.3-2を弾きました。重厚な和音でカッコイイ曲ですよね。ピアニスティックなB dur Op.23-2。歯切れの良いg mollのマーチOp.23-5、いかにもラフマニノフだわと感じるEs dur Op.23-6。作品32のスコアは持っていなかったので早く用意しなくては。編曲ものでクライスラーの「愛の悲しみ」や、「ヴォカリーズ」のスコアは随分前から持っていて大好きな曲ですが、なかなか難しいです…。しかし、ホント寒くなりました。クーラーの次はストーブという勢いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

発表会スナップ写真

今日は、酷使した手を休めるためピアノをお休みしました。でも、練習の仕方が良かったのか、いつもより腕も手もラクでした。昨年の反省から、とにかく早く曲を理解して(もちろん暗譜で)演奏することを徹底しました。何回やっても前日の夜は緊張して眠れないのですが、今年は精神状態が良かったのが自分でも意外でした。発表会の直前にプライベートな事で精神的に参っていたのですが、発表会を開けない事に比べたら緊張なんて全然怖くないと開き直れたのかも知れません。

年々年老いていく母が、いつまで手伝ってくれるか心配ですが、今年もドレスのお直しをしてもらって助かりました。やはり舞台の袖に居てもらえたら安心します。ただ、一度も演奏を聴いてもらわなかったので、母は心配している様子でした。発表会が終わって一番安堵しているのは、実は母なのかも知れません。

写真屋さんとも長いお付き合いになりました。プログラムの第20回を見て驚いていらっしゃいました。跡継ぎの息子さんがいらっしゃるとの事ですが、これからもお元気で、お付き合いください。

リトルプレイヤーズvol.20 のスナップ写真はこちらです

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会vol.20無事終了!

DSC_8462 DSC_8468


昨夜はベテランスタッフの かしはさんから体調がすぐれないと電話があり、青くなりました。恐らく、ちょっと無理して来てくれたのだと思いますが、彼女のお陰で無事に今年も発表会が終了しました。今日は肌寒かったのですが、舞台の上は照明が暑くて、私は最後にメフィスト・ワルツを汗だくで弾きました。反省点は多々ありますが、この曲は大好きで自分にも合っているように思います。もう少し手が大きかったら、もっとラクに弾けるのかなと思いますが、小さい手でこれからも頑張っていくしかありません。生徒さんも良い演奏をしてくれて楽しい発表会でした。詳しくは後日、発表会のページにまとめたいと思います。そうそう、以前習っていた ふみこさんがわざわざ帯広から来てくれてびっくり。花束も頂いて、とても嬉しかったです。ありがとうございます。

DSC_8489 DSC_8490

たくさんのお花を母が綺麗に飾ってくれました。フラワーボールというのでしょうか。

DSC_8491 DSC_8492


お花に囲まれて幸せです。ずっとお休み無しでしたので、明日からしばしお休みです。また新たな勉強のスタートと復習をしたいと思います。

DSC_8498 DSC_8500

打ち上げは「いっ徳」さんで。久々にビールで乾杯!お料理もお酒も美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

暗譜しても楽譜は見ましょう

DSC_8309 DSC_8311

今朝、また大量の枝豆を頂いてしまいました。驚いたことに、前回よりも枝にびっしりと鈴なりに付いていて、もの凄い量でした。2人がかりで枝から外して、水洗いするところまで私は手伝いました。この後、はじめさんが茹でて完成!しかし、こんなに頂いてしまって、作っている方に残るのか心配しました。もちろん私たちは幸せです。本当にありがとうございます。

今日は午後から会場の反響板の設置にはじめさんは手伝いに行き、ピアノの調律も入りました。いよいよ明日はリハーサル。ソロで演奏する生徒さんは暗譜で弾きますが、暗譜した途端、楽譜を見なくなる生徒さんが居ます。レッスンにも持ってこないのですが、楽譜は暗譜しても更に読まなければいけません。レッスン時に書きこむことも出来ず困りました。リハーサルの時も発表会の時も楽譜は持ってきましょう。

風邪をこじらせて入院している男の子のお母様から、先ほど電話があり、残念ながら今回は発表会に出られないとの事でした。発表会の日に退院するのだそうです。頑張って練習したから、出たかったと男の子。ピアノの演奏も頑張りましたが、ハンドベル・アンサンブルの「君をのせて」は大好きな曲だと、心を込めて歌い、演奏していた姿がなんとも…。退院したら、また張り切っていこうね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

どこまで表現できるか

先週、気合の入った演奏を聴かせてくれた大人の生徒さん。今日は発表会前の最後のレッスンとなったので、今一度、楽譜をよく読む練習をした。例えば強弱。注意深く楽譜を読むと、同じような箇所でもニュアンスが違ってくる。今までは、弾けるかどうかというラインだったけれど、上を目指すなら、どこまで深く表現できるかという事になってくると思います。
ドビュッシーの子供の領分より「象の子守歌」を弾く小学生の生徒さん。なかなか哲学的な要素もあり、表現が難しいと思う。すでにお友達に聴いてもらったようで、お友達は楽譜を見ながら聴いてくれたそうだが、凄いと言ったとか。弾く前に、本人はどんな曲なのか説明したというのだから、普段のグループレッスンで私が行っている事を理解しているのだなと嬉しく思った。先週、号泣した生徒さんも、意地を見せて元気良く演奏してくれた。もう少し落ち着いて、自分の音をよく聴いて弾けたら、もっと良くなると思います。
土曜日のグループレッスンの時、熱を出した男の子。翌日にレッスンを振り替えたのだけれど、一向に熱が下がらず、遂に今日入院したと先ほど連絡が入って、びっくり!発表会の翌日19日が退院予定だけれど、熱が下がれば早く退院できるとの事。一生懸命練習したので、先日のレッスンも受けたくて熱と戦っていたと聞いた。今は焦らず、養生して一日も早く退院できる事を祈るばかり。ガンバレ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会まで1週間

昨日、今日とグループレッスンを行ったが、みんな少々緊張気味。風邪や体調不良で欠席の生徒さんが何人か出たが、体調管理に気をつけて、発表会は全員参加でいきたい。
ここ2週間プライベートな事で精神的に参る出来事に巻き込まれ、どうなることかと不安な日々を過ごしていた。ようやく昨日、解決の糸口が見つかったのかもと、少し安堵した。生きていると、考えられないような信じられないような事が起こるものだ。それでも、役者さんが舞台に穴を開けられないように、私も集中して臨まねばならないし、そのせいには出来ない。精神的にも肉体的にもタフでなければと思う。はじめさんも2日間弾けない状況にあり、今日のグループレッスンでは珍しく緊張したようだ。来週はリハーサル。翌日が本番。一日一日を大切に過ごしたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

気合を感じる演奏

第6回の発表会で、ドビュッシーの連弾組曲「小組曲」を学生たちと演奏したのだが、1ヶ月ほど前にその時のビデオを今回演奏する大人の生徒さんたちに観てもらった。やはりセカンドパートは私が担当したのだが、テンポの違いに皆さん唖然としたようでした。「えっ、こんなに速いのですか?」と。

暫くぶりに観た私も驚くほど、ノリの良い速さだった。この組曲は、音がぶつかるし、プリモとセカンドが同時に同じ音を弾いたりするので、一人で練習するのと連弾で一緒に弾くのとでは雲泥の差があると思う。学生たちと弾いた時のテンポには届かないとしても、メロディーラインをしっかり弾き、呼吸を合わせる事で次第に厚みのある演奏が出来るようになってきた。そうなるとテンポも次第に上がってきたので、譜めくり担当のはじめさんも驚いている様子だった。特に今日レッスンした大人の生徒さんは気合と気迫がみなぎっていた。演奏する時に、弾けるかなと不安になったり心配するより、「とにかく弾こう!」と自身に気合を入れた方が遥かに良いと思う。本日の最後の生徒さんは、エンジンがかかるのが遅く、つっかえつっかえ弾く自分に腹が立ったのか情けなくなったのか、あるいは私が怖かったのか(^^; レッスンしているうちに号泣してしまった。心配だったので電話してみると、なんと帰宅してからも泣いていたそうだ。よっぽど悔しかったのでしょう。とはいえ、今週は本番1週間前のグループレッスン。ポストイットをいっぱい使って注意点を書いたので、いまいちど楽譜をよく読んでみましょう。

日曜に振り替えた体験レッスンは、キャンセルはなかったものの、習うとしたら1,2ヶ月先になるかも知れないとの言うので、「だったら何も今月でなくても良かったのでは?」と言わさりました。ん、やはりこの時期の体験レッスンはリスクを伴うし、精神的にも良くないので、これからは余裕のある時に行おうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

体験レッスンのドタキャン

雨が降らないと言った途端、台風の影響だと思うけれど、土砂降りの雨。今日は体験レッスンが入っていて、前日に確認を取って大丈夫との事だったのだが、レッスン直前にキャンセルの電話が入り愕然とした。この忙しい時期に、それは無いでしょう…。断ろうかと思ったが、明後日の日曜に振り替えた。日曜の午後は体験レッスンを含めて3人のレッスン。万が一、またキャンセルがあったとしたら、それは縁が無いという事だと思う。レッスンであれば、欠席はお月謝の中に含まれるけれど、体験レッスンは無料だから軽く捉えられるのかも知れません。しかし、まだ習うかどうか分からないにしても、忙しい時期の貴重な時間だという事を理解してもらえるようにしたいところです。

曲の長さによっては、1曲の生徒さんと2曲の生徒さんがいるけれど、前後に2曲弾く生徒さんが多ければ、もしかしたら、うちの子は弾けないからなのかと心配されるかも知れません。大体は短い曲だから対照的な2曲を選曲しています。1曲の場合は弾き応え、聴き応えのある曲です。私も1曲ですよ。何しろ900小節以上あり、演奏時間が12分を超えますから。本当、時間がいくらあっても足りないのでドタキャンは止めてね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

9月に突入しても異常に暑い北海道

昨日おでん70円セールの予約をしてきました。嬉しいけれど、できればもう少し涼しくなってからおでんを食べられたらなぁと思います。はじめさんはクーラーがあるしょと言いますが、そういう問題ではないわけで…
お盆を過ぎたら急に寒くなりますなんて、天気予報で言っていたけれど、ぜんぜん涼しくなりません。今日などは本当に9月?!と疑わしい程の暑さでした。ガーデンランチをしましたが、暑い時は打ち水をします。庭に居たカエルが、とても喜んで、笑っているように鳴いていました。なかなか雨が降りませんし、さぞ涼しかったのでしょう。午後から楽器店の担当の人が発表会の記念品を札幌から届けてくれました。しっかりスーツ着用なのです。暑そうなので帰りがけ冷えた烏龍茶を差し上げました。それにしても大きなダンボールにいっぱいの記念品で、けっこう重たかったです。

本番まで演奏を録画して生徒さんに見てもらうレッスンをしています。ステージでは1回しか弾けないので、集中して演奏しなければなりません。生徒さんは、レッスンではヤマハのG5で弾いていますが、録画演奏はC7で弾いてもらったりしています。ピアノもそうですが、椅子が変わるだけで随分違います。それから譜面台を外したり。蓋を開けたり。9月に入っても暗譜が怪しい人は、しっかり楽譜を読みましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

枝豆どっさり!/枝から外して茹でるの巻

DSC_8298 DSC_8300

昨年の今頃も生徒さんから頂いた事があったのですが、その時の美味しさといったら!色鮮やかな茹でたての枝豆に感動して、すっかり写真を取り損なったのでした。はじめさんは、忘れられないようで「あんな美味しい枝豆が食べられたらいいね」なんて言っていました。それが今日、また頂いたのです。しかも凄い量です。超嬉しそうなはじめさん。早速2人で枝から外す作業に取り掛かりました。そして水洗い。

DSC_8301 DSC_8304


見てください。茹で上がった枝豆は、とても色鮮やかなのです。しかも、どっさり!

DSC_8306 DSC_8308

うちわで冷ましながら味見するはじめさん。「いやぁ、これは旨いわ。止まらなくなるね」と言って、美味しそうにパクパクしているので、私も頂いてみました。ホクホクとして甘くて、本当に美味かったです。私たちは枝豆が好きで、時々スーパーで買いますが、ぜんぜん比べ物にならないです。袋に詰めて保存しましたので、暫くこの感動に浸りたいと思います。ごちそうさまです。ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする