秋の洞爺湖オフ

DSC_1877DSC_1881

9月29日(土)
朝8時からレッスンを開始。家の工事は9時前から始まりました。担当の西村さんにお願いして、午後から洞爺に出発です。途中、お野菜を買ったり、真狩でお水を汲み、洞爺湖には15時前に到着。早速、温泉に入って、お待ちかねの小樽ビール。今回は季節のビール「フェスト」とドンケル。

DSC_1880 DSC_1883

お風呂上がりのビールは格別です。小樽ビール以外のビールは飲めない はじめさん。ご機嫌です!昨夜から、煮込んだ大根が、とても柔らかくなって、味もしみこんで好評でした。左側のソーセージは、洞爺に来たらノンさんが必ず買いに行く「シャンシャンハム」。何故シャンシャンなのか聞くのを忘れたそうですが、ビールに合います。

DSC_1884 DSC_1887

ちょっとヘルシーに「サラダ・パエリア」。ん!しっかりパエリアしていました。今朝、庭で採れたミニトマトを使いました。右は、イクミさんが買って来てくれた「ホオヅキ」。初めて食べましたが、甘酸っぱくて美味しいですね。

DSC_1888 DSC_1893

コーさんが朝から煮込んでくれた「ビーフシチュー」。留守番の息子さんが、どことなく寂しげだったそうですが、そりゃあ鍋ごとシチューを持ってきちゃったのだから…。(^^; お芋は、ニセコの別荘で採れたものだそうですが、昨年のリベンジで甘くて美味しい!お肉もトロトロ。右は、ノンさん持参の高級食材「エスカルゴ」。この2品の登場で一同「ワインが飲みたい!」になりました。

DSC_1894そして、こちらもノンさんご提供のイベリコ豚。ノンさんが上手にスライスしてくれたお肉を、コーさんが岩塩プレートで絶妙な塩加減で焼いてくれました。上等なお肉は、シンプルな食べ方が1番ですね。美味しいお料理を頂き、会話も弾んで、ビール、ワイン、日本酒などが次々と消費されていきました。流石、なまらerの宴会は、相変わらず豪快です!

9月30日(日)

もの凄い雨の音で目が覚めました。洞爺湖の朝は雨。朝風呂に入ってスッキリ。すかさず、早くコーヒーが飲みたい!と、はじめさん。昨日、汲んできたお水でコーヒーを淹れます。時間をかけて4杯落としたら、またまた「お替りっ!」と、はじめさん。(^^; 美味しいお水で淹れたコーヒーはマイルドで本当に美味しいですね。朝も、食欲旺盛な皆さん。ゴーヤチャンプルー、大根、ビーフシチュー、ミスタードーナツ&シュークリームなどが並びました。この後、お食事会があるとコーさんご夫妻はニセコに向いました。まだ食べるスペースは、あったでしょうか?私たちは、今一度忘れ物がないか点検して、(コーさんの高級食材が冷蔵庫に!)洞爺湖を後にしました。

DSC_1895 DSC_1897

道の駅「とうや湖」。小さい駅ですが、色とりどりのお野菜がいっぱいありました。大好きなズッキーニ。パプリカ、コリンキー、赤大根を買いました。右は「ホタテ汁」100円。小さいホタテが、たくさん入って美味しかったです。

DSC_1902 DSC_1904

ニセコの道の駅。コロッケを1個づつ頂いて、昼食としました。ジャガイモが美味しいので、ここのコロッケは最高!2個で150円。ニセコでも、格安のお野菜をたくさん買いました。ズシッと重いです。

DSC_1910 DSC_1911

仁木のフルーツパークに寄りました。りんご(津軽)を一袋買って、無事に帰宅。今回も、思い切っりリフレッシュできました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

リフォーム開始

DSC_1865 DSC_1866-001

今日から家のリフォームが始まりました。6年前に屋根の塗装はしましたが、今回は大成ハウジングの西村さんのお薦めで本格的にやる事に決めました。サイディングのクリア塗装、コーキング、屋根の塗装、北側の雪止めなど。ちなみに足場だけで30万近くかかりました。この春にコムクドリが巣を作ったので、西村さんに相談して足場があるうちに巣を作れないように対処してくれる事になりました。

DSC_1868 DSC_1873

今朝は8時前に家の前にバンが停まっていて、待機しているのか車の中で仮眠しているようでした。大型トラックが到着して8時30分作業開始。午後1時過ぎに作業が終わりました。

家を建ててから18年が経ちましたが、当時の大工の棟梁であった西村さんが担当してくれて助かっています。凄腕大工の西村さんが5本の指に入る難しい設計だったと、語られますが、今は当時のような自由設計は無くなっているようです。南側にボウウインドウを付けることになったら、それと同時に屋根の勾配が急に高くなりました。隣の北側には塀を作り、3メートル開けたのですが、急勾配からの落雪は塀を超えてお隣の敷地に入るそうです。大雪の度にハラハラしますし、西村さんのご自宅にも付けているという雪止めを付けて貰う事になりました。

当時、探しに探して決まった石造り風のサイディング。先日は、これに色を塗るという話が出ていましたが、色を塗ると、せっかくのサイディングの風合いが無くなるということで、西村さんが反対してクリア塗装をかけることになりました。工期は10日間程で、ピアノ教室という事を考慮して頂いて、主に午前中に行われるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

完熟トマトのクリームスープ

真っ赤なトマトは見ているだけでも元気になります。パスタにする時は、今日はちょっと贅沢に2玉使っちゃいましょう。という感じで大事に大事に頂きます。それが3回に渡り沢山頂いてしまったので、思い切って8玉程使ってトマトスープを作ってみました。トマトスープは母の18番だったので、私は一度も作ったことはありませんでした。はじめさんなら、レシピを見て作るのかも知れませんが、私は勘で作ります。(^^;

1回目は、発表会の翌日にチャレンジしてみました。トマト8玉、セロリ相当量、エリンギ1本、ナス1本、、ベーコン適当、牛乳適当。いつも、母は水は使っていないと自慢気に言っていたので、水は無し。母は牛乳を入れなかったけれど、オリジナルな感じにしたいので入れてみました。トマトは皮もむきません。そのまま使ってみるとどうなるか試したかったのですが、OKですね。皮が無い方が滑らかかも知れませんが、あっても全然大丈夫です。で、今日は2回目。なんと8玉使っても、まだ残っています。トマト8玉、エリンギ1本、ナス1本、ジャガイモ小4個、玉ねぎ1玉、人参1本、ベーコン適当、牛乳適当。前回と違う内容で作ってみましたが、1週間経ってトマトが更に完熟したので、甘くてびっくりしました!ん、今日の方が美味しく出来た感じ。あ、もちろんスパイシーにするためにコショー、ハーブは欠かせません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, 食事・食べ物 food | コメントする

ユンディ・リ ピアノ・リサイタル中止

沖縄・尖閣諸島問題で中国政府がユンディ・リに訪日をやめるように指導があったという事で、26日(水)の札幌公演(キタラ)が中止になった。まさかピアノ・リサイタルにまで影響を及ぼすとは!昨年の震災による影響でピリスのリサイタルが中止となり、政府の指導とやらの中止でチケットの払い戻しを受けるのは2度目。楽しみにしていたのに残念…

人気ピアニストだから、チケットを買った人って多いと思う。しかし、今日の新聞で分かったから良いようなものの、知らずにJRで札幌まで行っても、乗車運賃や、レッスン休みにした事まで面倒は見てくれない。遠い昔、ワッツのリサイタルで母親が病気になり中止になったのを知らずに会場まで行った事を思い出す。

プレイヤーにとっても、迷惑な話だと思う。早く問題を解決して欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会2012スナップ写真/Little Players Vol.21

9月半ばを過ぎても、なお残暑が厳しい北海道ですが、いったい今年はどうなってしまったのでしょうね。いつになったら秋らしく涼しくなるのかしら?暑いのが苦手で、発表会の会場はクーラーが無いので、照明が当たるステージは、さぞ大変だろうと覚悟していたのですが、9月16日(日)は、若干涼しかったようです。発表会まで家で2回くらいはドレスを着て弾く練習をしたかったのですが、クーラーを付けても暑くて1回だけやりました。

発表会が終わったら、次は家のリフォームと車旅です。先日、家を建てた時の大成建設の大工さんが、久々に見えて見積もりを届けてくれました。家のリフォームは、お金かかりますねぇ。ため息。

発表会2012のスナップ写真は、こちらです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

発表会、無事に終了

DSC_1733 DSC_1766

9月16日(日)
第21回目の発表会が終了しました。
昨年は、スタッフとしてお手伝いに来てくれたミナミちゃん。今年もお願いしたら、ステージに立ちたい、演奏したい!との事で7月からレッスンしてゲスト出演してくれました。彼女はピアノの道には進みませんが、「今、こうしてピアノが弾けるという事って自分にとって、かけがえのないものだ」と熱く語ってくれました。はじめさんとはライバル的な存在のミナミちゃん。はじめさんのクマンバチもミナミちゃんのショパンのワルツも素晴らしい演奏でした。

相変わらずのピアノですが、調律のサイトウさんが2日間かけて調整してくれたからこそ、生徒のみんなが良い演奏が出来たのだと思います。低音部は出るので、鳴らない中央から高音粋とのバランスを考えて演奏するのが難しかったです。

20120916152218(5) 20120916152218(8)

生徒さんもドレスを着るようになりましたが、黒が主流です。そんな中で私がこの色を着るのは勇気が要りました。(^^; 真っ赤なドレスの生徒さんも居て、やはり目が行きます。
発表会は、母が何度も「良かったね、面白かったね」と言ってくれて成功したと思います。しかし、私の演奏は不本意で、かなり後悔しています。「鐘」は、なんとか弾ききったものの、アジタートで走り過ぎて、何度も落ちついてと自分に言い聞かせました。指は震えませんが、足から震えがきているというのも、自分では信じがたく、いつもはイスの高さにも気をつけるのに、高いまま弾いてしまって集中力に欠けてました。しかし、「鐘」の後でイスを直したら、アドレナリンが出るのが分かる程に緊張してしまい、「ヴォカリーズ」の演奏では呼吸の浅いこと。次の音への準備が出来ないまま進むので、次が分からなくなる。当たり前の事です。なんとか繋ぎあわせて最後まで行ったという感じで、この曲の良さや、こう弾きたいという事を表現出来なかった事が悔しく、不甲斐ないなぁと思いながら、それでもスマイルだけは忘れずにステージ中央へ行きお辞儀をすると大きな拍手がありました。こんなにも優しく暖かい拍手で迎えてもらって嬉しいやら、申し訳ないやら。4歳のエミカちゃんから花束を渡された時も再び大きな拍手を頂きました。

失敗は成功の元とは言うけれど、やっぱりドレスに負けるような演奏ではね…。弾かないという選択肢もあると思いますが、今は出来ないと思います。では、年齢を考えて大曲や難曲に挑まないという選択肢なら。心身共に鍛えて、今回の事はきちんと反省して、また頑張っていくしかありません。

発表会のページは後日、掲載したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

4代目ボス「バン」逝く/熱帯魚との暮らし

昨日の朝、「バン」を探したが見つからなかった。朝早くからレッスンだったので、夕方もう一度探したが、見当たらない。身体が大きいから、すぐ見つかるだろうと思っていたが、水槽の隅々まで見回して、ようやくアイビーに包まれるようにして身を隠しているバンを発見した。既に息絶えていた。

バンは前代のボス「あらくれ」が弱っている時に容赦なく攻撃するので、好感が持てなかったのだが、「あらくれ」が逝くと、それまでの尖りが消えて、表情が柔らかくなった。ボスの座に着いてからバンはボスらしいボスではなくなった。

私の生活時間に合わせるかのように、バンは居場所が決まっていた。ボスの座に着いてから5ヶ月。泳ぐ姿が徐々に弱々しくなっていった。一昨日、みながご飯を食べている時間だったが、いつもの場所に居ないのでバンを捜すと、水底にじっとして居た。もうご飯は食べないようだ。昨日までは泳いでいたのに…。死期が近いと覚悟はしていたが、翌日に亡くなるとは思わなかった。

バンはボスの座についてから何か悟ったかのように変わった。誰も威嚇して攻撃しない。身体が大きいからなのか、少し弱ったバンに誰も逆らわない。5代目のボスも何度かバンの側に近づいて様子を伺っていたようだが、バンは何の関心も示さなかった。不思議なボスだった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

リハリハ /演奏する事は楽しい

発表会まで、いよいよ1週間前。昨日、今日とリハーサル前のリハリハを3つのグループに分けて行った。前日のリハーサルも、もちろん大事だけれど、1週間前に人前で弾いたらどのようになるだろうかという状態を知るのは大きいと思う。昨日のグループ(4歳~小5年生)は仲が良すぎて、集まっただけで大はしゃぎして、なかなか静かに人の演奏を聴けない。最年少の4歳の女の子が楽しそうに聴いているのに、小学生の子たちは騒々しい。しかし、自分が演奏する時に騒々しくされるとムッとするのだ。自分の演奏の時に聴いてくれないのは悲しいよね。そういう事に気がついて人の演奏は静かに聴くという姿勢ができるようになる事も目的の1つである。

今日の午前中は、小学生グループ。こちらは騒がない。開会と閉会のご挨拶を担当するのは、どちらも男の子。2人ともハキハキとしていて頼もしい。6手連弾や、ブルグミュラーでお国めぐりのグループなので団結力がある。最後にハンドベル・アンサンブルの伴奏をする中学生の生徒さんが来て、みんなで楽しくアンサンブルをした。

午後からは、中高生と大人の生徒さん合同レッスン。まずコーラスを行った。これが功を奏して、緊張していきなり演奏するより良かったのかも知れない。みんな良い緊張感の中で楽しく演奏している感じだった。今回ゲストで弾く、ベテランの20歳のMちゃんは流石に良い演奏をするなぁと思った。最近では中学生、どうかすると小学生高学年で辞めてしまう子が多い中、続けたらこんなに深い演奏が出来るのだという良いお手本になったのではと思う。久しぶりにMちゃんのピアノに対する情熱に触れて、私も嬉しく、彼女の後で、私もなかなか良い演奏が出来たようだ。後で録画を見てみると、勿論まだまだなのだけれど。

さて、これから1週間。怪我やアクシデントがないように。そして、素敵な演奏ができますように、もうひと頑張りしましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ゆったり朗々と歌う

先日の日曜の午前中は札幌からの生徒さんのレッスンが入ったが、そのレッスンで欲が出たようで、今度の日曜もと言われてしまった。(^^; 発表会前の日曜ということで、私も余裕が無くなってきた。

「ヴォカリーズ」のCDでは清水和音さんと小山実稚恵さんのを持っているが、かなり対照的。清水和音さんは、ゆっくりで、ロマンティックに盛り上げている。音の幅が凄い。小山実稚恵さんは、テンポ速目。声部の歌い方が上手いと思う。手が小さいからだと思うけれど、フレーズを切れないように繋げるため、敢えてテンポを速く弾くのかなとも感じます。
各声部の動きを歌いあげていくのが難しい。10本の指を駆使して音を紡いでいく感じ。語りかけるように、ゆったり朗々と歌う曲は、私にはとても難しい…手が小さいので、指を広げる曲は指が乾燥していると、あちらこちらが切れる。ヒビケアを塗ってもなかなか治らず、優雅な曲想とは裏腹に現実は厳しい。

厳しい残暑が続いていますが、真っ赤なトマトや枝豆を沢山頂いて感謝です。明日は母がドレスのお直しに来てくれるそうだが、ドレスを着るのも暑くてね。会場はクーラーが無いので、涼しくなってくれる事を祈るばかり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

劇的に変化した生徒さん

ずっと不調のレッスンが続き、涙していた子が大きく変化した。お兄ちゃんに勝負しない?と持ちかけたあたりから、自信がついてきたようなのだ。先日のグループレッスンでも堂々と演奏したので、その事を褒めた後に録画して聴いみることにした。もうお辞儀をする時の嬉しそうな笑顔。そして、やはり堂々と弾いている。そこへ電話が鳴った。録画中だったので慌てる私だったが、集中して演奏を続けている。レッスン室を出て、電話に応対したが、ずっと連絡が取れない生徒さんからだった。まずホッとした。しかし、タイミングが悪いねぇ。その後、レッスン室に戻り「ごめんなさいね」と言うとニコニコしている。録画を見てみると、なんと私が席を外していたにも関わらず、演奏後にちゃんとお辞儀して退場する所までやっている。エライ!

ゆっくりのテンポでメトロノームを使っての練習が効果的だったようだ。3段階にテンポを上げても確実に弾けるので、どの速さが好きか尋ねてみた。「真ん中のテンポが好きだけど、家でまたやってみる!」と意欲的だ。難しい方の曲も、楽譜の指定のテンポで弾けるようになっている。途中、調が変わり二声になったり、強弱もかなり指示が細かいが、むしろ楽しんでいる様子。本当、驚いた。

発表会の曲が、かなり弾けているので、普段の教材も宿題に出してみたが、以前はかなり苦労していた曲があっさり弾けていたので◯を付けると、もう終わるの?と本人もびっくり。次の曲もその次の曲も練習していると言う。「ピアノは嫌い」とまで言っていた子が、こんなに楽しそうにピアノと向き合っている姿を見て、心から嬉しかった。

それにしても、子供って羨ましいくらい堂々と演奏するなぁ。今日は沖縄より暑い北海道だったけれど良い日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする