すぐ仲良くなる教室の子供たち

15-10-26-19-21-33-916_deco

今日も子どもたちのグループ・レッスンでした。7名で行いましたが、とても賑やか。色々な小学校の子どもたちですが、発表会を終えると、一段と仲良くなるようです。

15-10-26-19-14-20-959_deco 15-10-26-19-16-34-146_deco

ピアノを購入してもらってから、また一段とタッチが良くなってハッとする演奏をするEちゃん。高学年の生徒さんが「力強い!」と言っていました。このグループの生徒さんたちは、とても堂々と演奏します。賑やかですが…。それでも、私が演奏する時は不気味なほどシーンとなっていました。ベートーヴェン効果なのでしょうか。

15-10-26-21-04-38-450_deco 15-10-26-21-03-31-952_deco

ディズニーランドに行ってきた生徒さんのお土産。2種類のチョコが入っていました。ご馳走様!

DSC_0832 15-10-26-21-05-53-917_deco

午後8時過ぎの夕食。昨日予定していた「スンドゥブ」海鮮キムチは初めてです。いつものは辛さ7ですが、これは3だったので激辛南蛮を2本入れてピリ辛になりました。海鮮ということで鮭のあらを入れました。骨と戦うので無言の夕食でした。ん、やっぱり、いつもの方が好きかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

初雪!

IMG_20151025_110717

お昼前に天気になったので、あゆ見荘までウォーキングしてランチしてこようと思ったら、凄い風と雪になり、中止した。初雪が降った!予想通り早かったので、タイヤ交換しておいて良かったと、はじめさん。

15-10-25-21-29-06-425_deco

おうちパスタランチとなった。寒かったので極辛南蛮を3本入れて激辛ペペロンチーノの完成!身体も温まるわ。(^-^) 今週は金曜日の夜から出かけるので、練習したり練習したりしなくてはならない。明日もグループ・レッスンである。内地に出掛ける時は服装に悩む。いつも軽装で行き寒い思いをしているので、今回は考えなくては。しかし、荷物にならないようにするのは難しい…。

15-10-25-21-26-38-245_deco 15-10-25-21-28-11-525_deco


はじめさんは早々と決めてスーツケースに入れたようだ。私はギリギリまで悩むだろう。何しろ、夕食は「スンドゥブ」のはずだったのに、お寿司と焼き肉になったりするのだ。2,500円ものお肉が750円になっていて、他にも色々買ったのに2,000円以上で使える100円クーポンが合計金額に満たなくて使えなかった!ハシゴして生協へ行くとお寿司が半額になっていた。誘惑に負けてしまった…。

15-10-25-21-30-29-036_deco 

「もしかすると神戸牛より旨いかもね」なんて言いながら焼くはじめさん…。(^^;

IMG_20151025_201604

プレミアム商品券も残すところ1ヶ月ちょっととなったので、赤霧の一升瓶を2本買い足した。お湯割りが美味しい季節となりましたね。これだけあれば、寒い冬を乗り越えられそうです。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

5音を使った即興メロディー聴音

DSC_0824

午後から中高生以上の生徒さんのグループレッスンだったので超簡単ランチ。ピザと昨夜の残りのおでんとコロッケにサラダ添え。中高生になってもピアノを続けるのは無理だと諦めている人が多いと思うけれど、一番ピアノが面白くなってくる時に辞めてしまうのは、本当に勿体無いなぁと思います。毎週が無理なら、遠方の生徒さんのように月に1回2レッスンとか月に2回とか出来ますので、続けて欲しいですね。

グループ・レッスンは演奏後にソルフェージュを行っていますが、テキストを使ってリズムを叩いたり、初見で3曲のメロディーを2人ずつペアで弾いたります。その後は聴音。長年の経験から、なるべく理解が深まる方法はないかと思って、思いついた方法は、最初に5つの音を取ってもらいます。その5音を使って即興で4小節のメロディーを作るのですが、これが今日は絶対100点とってもらえると思って作っても、難しいらしいのです。(^^;  拍をきちんと捉えたら、もっと簡単に取れると思うのですが、鉛筆を持っていない手でカウントを取っている人が居ない。だからズレてしまったら、それまでとなります。次回からは拍をきちんと捉える事を徹底したいと思います。
DSC_0822

イオンや生協が近いので、お買い得になったお刺身などをGETできる確率が高いです。これは立派なお作りですが、400円程でした。ツマの量が凄くてサラダ感覚で頂きます。

DSC_0826

半額になっていたので買ってみた「にごり酒」。これは甘酒の甘くないお酒という感じ。あまり日本酒は好んで飲みませんが、これはグラスに1,2杯がイイトコロです。はじめさんは日本酒が好きで、色々な一升瓶を4本も買っていました!お正月まで持つと良いのですが…!

お友だちとの飲み会のセッティングも難しいですよね。私はワインの辛口が好きですが、ワインが全く飲めないというキョウコちゃん。ビールか甘いソフトドリンクしか無理なようです。何でも飲めるウチダみたいな人は少ないのではないでしょうか。私も日本酒は少しで良いですが何でもOKです。しかし、お店の飲み放題は、どのお店もワインはテーブルワインみたいな感じですね。ワイン好きなので、これが一番ガッカリします。今回は神戸で30種類のワインを飲めるというお店を予約しましたが、さてどんなものか楽しみです。昨年のリベンジなので、怪我や病気をしないように気をつけないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

林檎の美味しい季節です

15-10-23-12-53-17-290_deco

昨日、今日と暖かな日が続いていますが、北側にあるレッスン室だけ温度が低いのです。レッスンが無ければ私は涼しくて良いのですが、夜は冷えますし、夕方に大人の生徒さんのレッスンがあったので暖房を入れました。寒くなってくると林檎の季節到来ですね。今日は幻の林檎と言われている「緋の衣」を買ってみました。貴重な林檎のようです。

15-10-23-13-21-31-823_deco

初めて食べてみましたが、とても歯ごたえがあり、甘酸っぱくて、昔ながらの林檎だと思いました。美味しかったです。

15-10-23-12-54-50-937_deco DSC_0818

それにしても不思議なのは、NIKKA工場でも品薄なのに、地元のスーパーが凄いです。今は「フロム・ザ・バレル」でさえ、なかなか入手出来ませんが、先週と今日たまたま1個だけ置いてありました。このボトル、とっても注ぎづらいのですが、昔のシングルカスクもこのボトルでした。だからこぼさないように神経を注ぎました。(^^;      夕食は「おでん」だったので飲んだことがない焼酎をそれぞれGET。はじめさんは飲み比べていましたが、私は「黄金安納」の方を味見してみました。結構パンチがありますね。今のところ「赤霧島」が飲みやすく香りが良くて一番好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

レッスンノートとレッスンシール

DSC_0809

久しぶりのグループ・レッスンでした。2名欠席で小1~小3の生徒さんが6名でしたが、早めに来た生徒さんは、始まるまでレッスンで獲得したご褒美シールの品評会をしていました。それぞれ自慢のシールを見せたり、これはダサイというのも聞こえてきました。(^^;  写真は今日のレッスンシールです。子供ってシールが好きですよね~。教室に入ってくるなり、レッスンノートにシールを貼っています。

DSC_0810

レッスンで使用しているテキストにも、そのスコアでレッスンを開始した日付のスタートシール。テキストがめでたく終了した時の終了シールを貼っています。
ダサイと言われないように、可愛いシールを沢山用意しておかなくては!実は私もシールが好きで、一番最初のレッスンからレッスンノートにシールを貼るという事を始めました。だからノートも可愛いのを選んでレッスンノート作りをしています。

15-10-22-22-07-26-640

今日はポカポカと暖かく暖房を切って、薄着で弾きました。今月の課題曲はベートーヴェンのピアノソナタ第3番 第一楽章 Allegro con brio
ピアノコンチェルトのような華やかさが子供たちにも受けて、長い曲ですが楽しく聴いてくれたようです。第3番はハイドンに献呈されました。

DSC_0807

3番の第2楽章とラヴェルの「道化師の朝の歌」のスコアを見ながら弾くと、肩こりが酷いです。「道化師の朝の歌」は特に後半の音が難解で、9年前にピアニストのレッスンを受講した時に音を間違えて、作曲家がどんなに苦労して書いたと思っているのかと酷く怒られた事が蘇りました。アルペジオを上から弾いたり、装飾音のタイなどラヴェル特有のものらしいです。

恵山で買ったタコのカルパッチョが感動的に美味しいです。「BLACK CROUSE」で頂きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

色々な物が届く/旦那さんはサンタクロースか

15-10-21-13-03-18-542_deco DSC_0805

朝、PCの前に居たら、はじめさんがアイスコーヒーを作ってきてくれた。実は、コーヒーの前にサンドイッチも。美味しくて写真を撮り忘れました。(^-^)
時々、はじめさん宛で私の物が届く。これは「生せっけん」というもののようだ。

DSC_0804

リップスティックのような可愛いデザインです。5種類の中からパチョリを使ってみましたが、バターのように柔らかく、モチモチの泡が出来て、しかもイイ香りで癒されました。これは良いです!すっかり気に入りました。それにしても、目ざといというか、何というか。以前はビジューネックレスが、沢山届いて焦りました。(^^;

15-10-21-13-05-44-623_deco

昨日、余市産の激辛南蛮を見つけました。しかも半額だったので、2袋買ってきました。

DSC_0793 DSC_0794

早速、ランチの沖縄そばに。4本を細かく刻んで、もやし、白菜、小松菜、ひき肉などど炒めてみたのでが、本当に激辛でした。流石のはじめさんも、この表情…!明日は半分にしてみましょう。(^^;
DSC_0796
完熟の柿。見切り品となっていましたが、先日食べた「あけび」のような甘さ。辛かったので、この甘さがナイスでした。

DSC_0797

今日は忙しすぎる看護師さんのレッスンでした。先日、忙しくて来られなかったので補講レッスをしました。相変わらず、お忙しいようですが、とっても前向きなところが凄いなぁと思います。午後8時にレッスンを終えて、お昼から、はじめさんが煮込んでいた大根を食べました。冬はこれが一番ですねー。大好きです。

DSC_0801

生せっけんに続き、本日届いたのがこれ。シャンプーなのだとか。(^^;

DSC_0803

どうやって使うのでしょう。ま、これから試してみます。黄色のにしようかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, 食事・食べ物 food | コメントする

Tシャツでアイス、コタツでみかん

15-10-20-14-11-07-288_deco
白いアネモネみたいなお花を2束と紫のトルコキキョウを足した。生協で各58円と格安だった。葉物は根が出ているので、ずっと持っている。それとドライフラワーも合わせているので、けっこうなボリュームになる。

15-10-20-14-02-00-562_deco

今週グループ・レッスンなので、レッスン休みの予定だったが、急きょ、夕方に大人の生徒さんのレッスンが入った。レッスンが無ければ、重ね着をして暖房を入れない予定だったが、寒がりな生徒さんなので、急きょ暖房を入れた。(^^;

15-10-20-14-07-06-626_deco 15-10-20-14-05-04-900_deco

私は暑がりなので、レッスン室は24度以下にしている。ピアノを弾いていると、これでも汗をかくので薄着だ。だから公共の場へ行くと暑くて暑くて堪らない。いったい何度あるのだろうと思う…。

北海道では外は雪でも家の中は温々。だから「Tシャツでアイス」なんて事になるのだろう。はじめさんは内地の家は寒いと言う。だから「コタツに入ってみかん」という図になるのだろう。それにしても、無駄に暑いのは嫌いだ。そこまで暑くして半袖でアイスをというのは矛盾していると思うのだ。寒がりな人はヒートテックでも着てもらって、せめて公共の場は、もう少し温度を下げて欲しいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

張り切ってレッスンにやって来る子供たちから元気を貰う

15-10-19-13-18-33-065_deco

2ヶ月ぶりの母の通院の日で小樽の病院まで午前中に行ってきました。2ヶ月ぶりに会いましたが、あまり元気が無く言葉も少なく、最近はシルバーカーで歩く事はほとんどせず車椅子にばかり乗っているとの事でした。発表会に行けなかった事が余程ショックだったようですが、歩けないからだと自ら言って、歩く練習をすると前向きになっていたので少し安心しました。

DSC_0771 DSC_0767

お天気が良くて海も綺麗でした。いつもは待たされる事が多い病院ですが、今日はスムーズで9時半に受診を終えました。それから用事を済ませ、11時半の昼食前にホームに戻る事が出来ました。

15-10-19-13-21-38-402_deco DSC_0778

母は久しぶりに我が家の庭を見て、秋の花が咲いて綺麗だと言っていました。ピンクの菊が沢山咲いていたのでアイビーと活けました。

15-10-19-13-24-07-790_deco

ブルグミュラー25の練習曲をレッスンしている小2の生徒さんの楽譜を見ると、宿題の曲も、宿題に出されていない次の曲にも沢山書き込みがあるので、てっきりピアノを習っていたお母さまが書き込みしたのだと思って「練習は1人でやりましょう」と言いました。しかし、書き込んだのは本人だとの事で、本人なりに考えて勉強していたとの事です。正直、驚きました!お母さまが書き込んだと思い込んでいた事を謝って、予習までしいている事を褒めました。来週はグループ・レッスンなのですが、お母さまのご実家から戻ってくる日で7時間以上もかかり、少し遅れるけれど参加すると張り切っています。いやはや、凄い子だと感心しきりな日でした。

楽譜に書き込むという行為は、レッスンで先生に言われて書き込む生徒さんがほとんどですが、Aちゃんのように、今日はここまで練習したという書き込みや、本人なりに気をつけるべき箇所をチェックしての書き込みをする生徒さんは初めてかも知れません。

発表会の後、前向きになっている生徒さんが多く、記念品のレッスンバックを持って張り切ってレッスンにやって来るのが本当に嬉しいです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

大人になっても進化するって凄い事です

15-10-18-11-35-26-401_deco

先日の函館旅行で買ってきた玄関のリース。壁の色に映えて良い感じです。もっと大きいのが欲しかったのですが、小ぶりで可愛いと思いました。

DSC_0757

今朝も大人の生徒さんのレッスンが入っていました。発表会では聴いていたお友達のお父さんから「大人でも進化するんだね」と褒められたそうです。二人のお子さんも習っていましたが、今はお母さんだけが習っています。しかも、とても忙しすぎる看護師さんなのです。ピアノが本当に好きだからこそ続いているのだなぁと感心してしまいます。これからもマイペースで楽しんで欲しいです。蕎麦ランチでした。

DSC_0755 DSC_0756

恵山の温泉「恵風」の朝市で買った不思議な果物のような野菜のような「あけび」。山形では有名なようですが、全く知らないものでした。とても身体に良いということで勧められて買いました。ナスのような感じです。「あけびチャンプルー」と中の白い部分は、甘いデザートのような感じ。種を植えてみる事にします。

IMG_20151018_211554

昨日はNIKKAへふらっと出掛けて「がんがら」、カラオケコースとなったので、今日はピアノの練習日&はじめさんのレッスンです。私も今月弾くベートーヴェンのピアノソナタ第3番の第一楽章が10ページもある大曲なので、はじめさんに譜めくりをしてもらって練習しました。夕食は昨日の予定だった焼き肉。

IMG_20151018_211606

ノンさんから仙台のお土産で頂いた「伊達の牛タン」。見て下さい。この厚み!まるでステーキのようです。相変わらず太っ腹なノンさん。とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

DSC_0758

JIM BEAMのハイボール。お手頃価格なので人気があるようで、品切れになっている事が多いです。ハイボールはブラックニッカも美味しいですね。食事の時に飲むハイボールが好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

晩秋のNIKKA&がんがら

image image

10月17日(土)

先日、洞爺とニセコの道の駅で買った色鮮やかな野菜でローストビーフ作り。完成!玉ねぎドレッシグと分けて作ると便利です。

image

今朝は中学生と札幌から音大生のレッスンが入っていました。朝早く張り切って中学生がやって来たかと思うと、1時間も遅れて音大生が到着。(¯―¯٥)本来なら残り30分しかレッスン出来ないのですが、致し方ありません…。はじめさんはタイヤ交換していました。ランチは午後2時前になりました。ローストビーフを使った冷やし中華が美味しかったです。

image

晩秋のNIKKA。

image

いつものように閉館間際に来ましたが、それでも人が多いです。暑がりなので、半袖のワンピースと綿ジャケットで丁度良い感じです。

image

いつものように有料試飲へ。本日のチョイスです。なんと竹鶴全部が完売。入ってもすぐ売れてしまうようです。

image

閉館間際に来るので、無料試飲会場では残り15分で各種3杯頂きました。

image

屋根の色がなんとも言えないグラデーションです。

image

月がうっすら見えて鳥さんたちも巣に帰るところでしょうか。

image

私たちはNIKKAからてくてく歩いて「がんがら」に来てしまいました。^_^;
予約なしでしたが、入れました。

image image

電動でコルクをワインを開けるマスター。なんか来るたびにお洒落な感じ。冷えた辛口白ワインと焼き鳥が、なかなか合います。

image image

今日はマスターがメインで焼いてくれました。絶妙な焼き加減です。どれも超美味しくて満足。はじめさんが、ふらっと来たがるわけです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする