雪のSUNDAY/おうちカフェ

16-12-11-12-47-30-115_deco

夜中にブルが家の前に雪を置いていったので、除雪機で片付けています。とても重たいので、除雪機は必需品。毎年メンテナンスにお金がかかります。眼鏡が真っ白!

DSC_2069

ランチは太麺パスタ。だいぶ要領が分かってきて、今日は1番美味しく感じました。モッチモッチです。ホワイトソースとの相性も良かったのかも知れません。

DSC_2072

デザート!我が家は、あまり箱で「みかん」とか買わないのに、珍しく熊本さんの小ぶりなを買ったようです。

DSC_2084

六本木のマリーアントワネット展を見に行った時に、とても欲しそうにしていた はじめさん。あの時は諦めたと思っていたのに、結局買ったのだ…。

DSC_2086 DSC_2087

そういえば、モーモー柄のエスプレッソマシーンも在ったのだけれど、我が家のB型人間は次から次へと新しい物に目移りするのが難です。(世の中の全てのB型の人に当てはまらないと思いますので悪しからず!)

DSC_2089

まぁ美味しいから良いのですが…

DSC_2081

先日「ブラタモリ」の録画を観たら溶岩プレートでステーキを焼いていました。

DSC_2083

最近は週1くらいに落ち着いてきましたが、溶岩プレートで焼くと最高です!

DSC_2082

テーブルワインでもシチュエーションによっては十分美味しいと思います。しかし、高いワインでもプラコップで飲むのでは、せっかくのワインも台無しです。余市がこれからワイン王国になろうとする為には、まずはそんなところからのスタートだと感じています。そんな中で焼き鳥屋さんの「がんがら」は素晴らしいと思います。あんなにお洒落にワインを飲める焼き鳥屋さんが余市にあるのは素敵です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ベリーベリーストロベリー/結婚記念のお祝い

DSC_2034

12月10日(土)
うんざりする程、雪が降った。いわゆるドカ雪というやつです。12月12日が「結婚記念日」だが、月曜はファスティングなので、今日お店を予約していた。本当は地元の「オチガビ」さんが良かったのだけれど、冬季は8人以上で予約との事で残念!夕方、余市駅に到着。定時に列車が来たのだが、小樽駅では1時間以上も遅れてダイヤが乱れに乱れたいた。少し遅れる事をお店に伝えた。幸い1時間遅れの札幌行きに乗れた。

16-12-10-18-16-36-518_deco

南小樽で降りてベリーベリーストロベリーへ。此処も、かれこれ何度目だろう。前菜のオードブルと3種のパンとワインで満足してしまいます。

16-12-10-18-18-06-236_deco DSC_2040

はじめさんは白が飲みたいとリクエスト。綺麗なボトルですね~♪

DSC_2043

2杯目も白のはじめさん。私はピノにしました。

DSC_2044

チョイスしたのは「プロシュート」生ハムがたっぷり乗っています!スゴイボリュームなので、はじめさんに頑張ってもらいました。

DSC_2050

パスタは、ぼたん海老か毛蟹か迷って、珍しい毛蟹にしました。ヘラガニが使われるのは一般的ですが、毛蟹というのが小樽らしいです。カニの風味が素晴らしく、美味しかったです。この後に大きなデザートが来るのですが、かなりお腹がいっぱいです。

DSC_2054 DSC_2056

記念日はデザートを「ベリベリーストロベリー」に出来るのですが、花火付きで運ばれるので注目を浴びます。これだけで2,200円のデザートなので豪華!それにしても、完食してしまう我々は、まだまだ若いのでしょう。(・o・) まぁ毎週ファスティングしているからヨシとしましょう。はじめさんは大分痩せたようです。

DSC_0481

強烈に寒かったです!帰りのJRが心配でしたが、わりと待たずに列車に乗れて、小樽駅からすぐ余市行きにも乗れてスムーズに帰宅出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

真冬に咲く花に癒やされる

DSC_2024

今朝は8時半に母を迎えにいき、小樽の病院へ。少し気温が高めだったので、国道は融けてましたが、山道はご覧の通り。帰りは国道を走りました。

母は本を読むのが好きで、はじめさんが「Kindle」をプレゼントしたところ、たいそう気に入って病院にも持っていって大きな字で読んでしました。大きな字に設定出来るも良いですね。看護師さんたちに褒められていました。

DSC_2025

発表会の時のお花。玄関に置いていました。水遣りだけ気を付けていたら、真冬でも綺麗に咲いてくれます。

DSC_2027

よく見たら花びらがハートですね。5枚の❤。

DSC_2028

先日、ニセコへ行った時に買った「活性酒」。いわゆる「どぶろく」です。

DSC_2030

ドロっとしているので降って飲むのかなと思いましたが、大変な事になりました!

DSC_2031

咄嗟にお鍋に溢れたお酒を入れました。これは降らないで飲みましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ラヴェル/新古典主義

DSC_2015

かぼちゃペーストで「かぼちゃ羊羹」を作った はじめさん。美味しいですが、お菓子としては、もう少し甘くても良かったかも。

DSC_2014

浮くことが出来ない「ブッキー」のような稚魚が居ました。プラティは水底を突いて餌を探すので泳げないと生存は厳しいでしょう。はじめさんは産卵箱には入れずに生き残れる稚魚だけ育てるようです。危なっかしいながらも、ジャンプして危険を回避していましたが、レッスンが終わって水槽を見に来ると、見つけられませんでした。もしかすると何処かに隠れているのかも知れませんが…。

DSC_2018-001

ラヴェルの「水の戯れ」の44小節の赤い部分ですが、「スーパーピアノレッスン」のスコアだけこのように記されていました。他にも3冊もっていますが、印刷間違いのままです。以前、弾いた時は、このスコアは持っていなかったので、印刷間違いのまま演奏しました。確かに、この方が遥かに弾きやすく、しっくりきます。

「水の戯れ」はソナタ形式で書かれています。ラヴェルはドビュッシーと共に「印象派」ともいわれていますが、ラヴェルの作品は古典主義的な性格がみられる事から「新古典主義」ともいわれています。それにしても、この曲の東洋的な美しい響きに心奪われます。26歳で書いた作品とは恐れ入ります!

DSC_2010

ブランデーのような色のスッキリ白ワインが「水の戯れ」に合う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 熱帯魚 aquarium | コメントする

長年まとまらないままの曲の仕上げ方

DSC_0469

ファスティング明けのヨーグルトがメチャクチャ美味しいのです。朝食はヨーグルト&珈琲で丁度良く、お昼が待ち遠しい感じ。午前中レッスンと午後と夕方のレッスンでした。今年も可愛いXmasカードを、はじめさんのお友達から戴きました。毎年送って下さり感謝です。切手もピアノで素敵!

DSC_1991

歴代のXmasカードはピアノの上に飾っています。1ヶ月前くらいから始まった近所の工事が最近また再開されたうようで朝8時頃から夜5時頃まで、ひっきりなしに家が揺れて気持ち悪いです。地震!と思う程で、本当に地震が来ても工事かと思って気が付かないかも知れません。今日は事の他揺れて、レッスンしていてもグランドピアノが揺れて生徒さんもビックリしていました。早く終わって欲しいです。

5年くらいキャリアがあって昨年の夏に教室に入った大人の生徒さんは、まとめ上げられなかった2曲の1曲はグループ・レッスンで披露して合格し、残りの1曲は「お弾き始め会」で披露する予定ですが、長くてなかなかまとまらないのが悩みのようです。本当は、もう少し短い作品を沢山こなした方が力が付くと思いますが、今はどうしたら弾けるようになるかを検討しないと!

メロディーは入っているようですが、伴奏のパターンが掴めていない様子。アルペジオだったら和音で掴むと、それだけで大分弾けるようになりますよね。何故かというと、アルペジオを一音一音考えて弾いているようでしたが、いっぺんに掴むと自ずと形が分かってくるからです。今日は前半の3ページをやり、次回は同じように考えて後半の3ページ。年内最後のレッスンは通しで弾くという計画を立てました。要は人前で弾くという目標を持って、期限を決めて、出来るだけの事を頑張るという事なのだと思います。楽しい目標に向かっての気合です。(^-^)

DSC_2006

昨日のハタハタの南蛮漬け。帆立もはいっています。野菜もたっぷりで、これは美味しい~。ハタハタの食べ方新発見!

DSC_2009

けっこう手間はかかったようです。

DSC_2007

ニセコ産のカボチャペースト。ジャムにもカボチャ羊羹にサラダにもなります。便利!

DSC_2008

ジャーマンポテト風キャベツ炒め。隠し味にカレー粉を使っています。これとヤーコンのサラダは私が作りました。

DSC_2003

なかなか楽しくて美味しい夕食でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ちょっとした一言で変わる子供

DSC_1992

 

昨日まで全く雪が無かったのに、一気に雪景色になった。車のエンジンをかけても雪がなかなか融けなくて、はじめさんが車の雪おろしを手伝ってくれた。降り始めの運転は怖いですよね。お買い物の前にホームに家賃を支払いに行った。母のパーキンソンのクスリは来年まで有るものと思っていたが、今月半ばで無くなると言われ、病院へ連れて行く日を検討しなければならない。リビングのアップライトは私は滅多に弾かないのですが、ピアノの色もイスが洒落てて好きです。

DSC_1988 DSC_1990

花屋さんでお花を選んでいると、お店の人から「春頃、綺麗な紫陽花を玄関に置いていましたね」と話しかけられて、ちょっとドッキリ。私は知らない方でした…。(笑) 燃えるような黃色のオンシジュームが入ると、こんな雪の日でも元気が出ます。珍しい葉牡丹。濃い紫のアリストロメリアに合わせました。

DSC_1993

 

窓辺の花も、まだ頑張っている。今日は新しく入った小1のFちゃんの弟くんが可愛い籠に入ってリビングで眠っていました。レッスンをしている時はピアノを音をじっと聴いているのだとか。昨日、今日と「がんばりカード」を渡しています。1ヶ月前ほどは練習が足りなくて涙していた生徒さんが、「5分でも良いから練習してごらん」と言った途端にグッと良くなってきました。やる気が漲っているというか。それにしても、ちょっとした事でこんなにも変わるのなら、もっと上手に指導をしなくちゃと思います。「がんばりカード」に家での練習の仕方というプリントを渡して、その項目を読み上げます。最後に「テキストが難しくて弾けない、面白くない場合は先生に相談しよう」というのを読むと、ほとんどの子供たちが笑います。「面白くないなんて言う人居るの?」

この一言には励まされましたね。「練習しない時はあるけれど、面白くないと思った事はない」とまで言ってくれました。ありがとう!

DSC_1994 DSC_1996

ハタハタが特売になっていたので買ってみました。ハタハタってトビウオの仲間だったのですね~。羽のような胸ビレを持っています。知らなかった…!なんだか、こっちを睨んでいるような。南蛮漬けにするようです。今朝は良い匂いがすると思ったら、かぼちゃジャムを作っていた はじめさん。すっかりジャム職人のようです。しかし、ファスティング中で味見が出来ない。15週目まで来ました。年内は続ける予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

少しずつXmas/雪の無い12月

DSC_1983 DSC_1984

お店で買った手作りツリーを飾りました。少しずつXmasの雰囲気に。雨が降って雪がすっかり融けてしまいました。今朝は余市駅から小走りで来た男の子。お母さんは追いつくのが大変だったようです。そして、大人の生徒さんは自転車で来られました。

先日、「がんばりカード」を渡した時に「家での練習を考えてみよう」というプリントを添えましたが、あまり考えずに練習しているようで、ちょっとがっくり。両手で弾いて出来ない時は、一旦冷静になって考えてみよう。メロディを弾いてみるとか、伴奏だけとか。そのどちらも出来ない状態で合わせている事に気がついてもらいたいですね。

DSC_1981

はじめさんは、おまけで付いてきたポップコーンを作りました。といってもレンジでチンするだけです。ポップコーンというと、映画館という雰囲気があります。とても大きなポップコーンを抱えて観ている人も。確かに止まらなくなりますよね。なかなか映画館に足を運べないので、おうちで映画を観たり、車旅の時に観たりします。

DSC_1982

昨夜の飲み比べ。「カフェグレーン」は今までそんなに美味しいと感動したことは無かったのに、昨夜は美味しいっと思った。先日、NIKKAでグレーンについてお話しを聞いてきた事もあり認識が変わったのかも知れない。今日・明日はファスティング中なのでアルコール抜きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ドライブ日和でニセコへ

DSC_1976

余市町民の感謝デーという事で、ニセコへ行く前に寄ってみた。10時前に到着したが、シクラメンは完売。タラコや数の子などを買って、くじ引きをしたら、またタラコが当たった!

DSC_1969

昨日よりも気温が高く、道路には全く雪が無くて快適ドライブでした。まず、お目当ての新鮮野菜を買います。今シーズン最後なので、カゴ2つ分。

DSC_1961

来たかったお店。うどんやさん「ごころ」には11時半に到着しましたが、なんとか座れました。人気店のようです。

DSC_1963

うどんのかりんとう。甘さ控えめで美味しい。

DSC_0466

 

はじめさんは、10食限定の「羊蹄ぶっかけ」(1,100円)羊蹄山に見立てた野菜のかき揚げが凄すぎ!
16-12-04-12-29-05-029_deco

 

私は「山ぶっかけ」(880円)私も冷たいツユにしてみました。こだわりの玉子と山芋が最高でした。これは美味しい~。それにしても、まず1本だけうどんを食べてみたのですが、ズシッと重く、凄くコシが強いうどんに、かなり驚きました。はじめさんのかき揚げのおすそ分けもあって、ボリュームがありました。

DSC_1967  DSC_0463

うどんで、こんなにお腹がいっぱいになるとは!アンケートに答えると、ジャガイモを戴きました。

DSC_1970

真狩で名水を汲みましたが、お天気が良かったので混んでました。10リットルのポリタンクに汲んで、家でペットボトルに移して使います。

DSC_1973

白菜、キャベツ、カボチャ、人参、大根、じゃがいも、ベビーリーフなどなど。

DSC_1972

「くっちゃんじゃが」は5キロで300円という安さでした。

DSC_1975

話題の「黒にんにく」を買ってみました。とても美味しい~♪

DSC_1959

昨日届いたTHERMOSのアイスサーバーで芋焼酎。なかなか便利です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 1件のコメント

スリムなお月さまと金星のランデブー

DSC_1931

午前5レッスン。朝からポカポカと暖かかったですが「外は普通に寒い!」と生徒さんに付き添いのお父さん。先日、渡した「がんばりカード」を見ると、けっこう色が塗られていました。ランチは3種の唐揚げとお蕎麦。カスベの唐揚げが1番美味しかったです。

レッスンでは即興演奏を時々やります。聴音で書いたリズムをもとにメロディーを作ってみてと言うと、えーっ!と言って、焦る生徒さんと、遊ぶ感覚で弾いてしまう生徒さん。普段から家でも音遊びをしていると得意なのかも知れませんね。新しく入った3歳のUちゃんも、レッスンが終わった後にリビングのピアノでピアニストになった気分でピアノを鳴らしています。小さい子はレッスン中にも、すぐにピアノを鳴らしたがりますが、レッスンではお話を聞いてもらって、終わってから気が済むまで鳴らしていいよと言っています。先日のグループ・レッスンでは大きいお姉ちゃんたちが次々と演奏するのを真剣に見ていました。上手になりたいという意識が強いのだと思います。

DSC_1937

午後4時に、はじめさんも仕事が終わったようなので散歩がてらNIKKAへ行きました。12月はクリスマス・イヴまで営業だそうです。新年は8日からという事です。今日はブラックニッカについて、色々と興味深いお話が聞けました。やっぱりブレンダーズスピリットは美味しいわけですよ。(此処では飲めないです)

DSC_1939

家で飲むより工場の方がお得です。

16-12-03-18-17-21-496_deco

いつもお終い近くに行き、着いたと思ったらすぐ立ち去るので、お店の人に「もう帰るの~」と言われます。(笑)

16-12-03-18-15-49-550_deco

スリムなお月さまと金星が輝いていて、とってもロマンティックでした。「月と金星とポットスチル」。今宵はお月さまと金星が接近するので観測日よりなのだそうです。なんだかNIKKAへ来る日は不思議と綺麗な月夜を眺められます。

DSC_1952

ホワイトが可愛い。ミッキーマークの無い白い子は1匹だけです。

DSC_1957-001

夕食前までピアノを弾いて、今週初の溶岩焼きはラムチョップステーキ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

何でもかんでも強行採決/まともじゃない

DSC_1895

先日の朝刊で驚いたのは、気が付かずに福島原発の損害賠償金を電気代に上乗せさせて支払わされているとの事。新聞を読まなかったら、知らなかった事です。国も知られては困るのでしょう。本当に怒り心頭です。年金基金を勝手に10兆円も損失させておいて、年金を支払えなくなったから年金カット法。今日はカジノ法案も強行採決したようだ。「丁寧に説明していく」とは口ばかりで、何でもかんでも強行採決。いつから、こんな国になったのだろう…。だいたいカジノが成長戦略!?本気で言っているところが怖い。

DSC_1927

お弾き初め会に参加できない生徒さんが数名居るので、来年もプレお弾き初め会を行おうと思う。目標が在るのと無いのとでは雲泥の差があると思う。

DSC_1930

ベートーヴェンのピアノ・ソナタは2番の次に4番か13番、もしくは18番を勉強したい。年明けにはラヴェルの「水の戯れ」を演奏出来るように早く暗譜しないと!最低音が何回か出てきて、鍵盤の端から端まで弾くので横長イスをスライドして弾いています。ソフトペダルを踏みながら高音部を弾いたり、右手の上に左手が乗っかったり、絹のような柔らかいタッチ、強靭なタッチとラヴェルは難しいけれど面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする