しんしんと降る雪

DSC_2164

朝はヨーグルト&珈琲。プルーンのジャムはお友だちから戴きました。美味しい~♪

DSC_2161

こちらもお友だちから戴いた温泉のお土産。

DSC_2162

クリーム大福がいっぱい入っていました。お目めが赤い。(笑)

DSC_2189-001

しんしんと雪が降り続いています。明日はブルが入るのだろうなぁ…

DSC_2191

久しぶりにPMFからカレンダーが届いた。1月はピクニックコンサートの写真。この人の後ろに私たちは並んでいた。

DSC_2190

レッスンも残すところ6~8レッスン程になった。小3の女の子が「良いお年を」と言ってくれた。

DSC_2193

スンドゥブか麻葉豆腐。今夜は麻葉豆腐。ネギは勿論、ナスを入れると美味しい。

DSC_2194

はじめさんは油揚げを焼いて食べるのが好きなようです。サクサクして美味しいですよね。

DSC_2184 DSC_2186

ドンケルな気分。最後の一袋となった「ふらの たまねぎチップス ガツンと黒胡椒」プレーンもあるけれど、絶対ガツンの方を買う。

DSC_0495-001

だいぶ降った…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

Xmasモード&年末ムードが高まってきました

DSC_2179

ポインセチアはツリーと一緒に並べると可愛いなぁ。大人の生徒さんに「綺麗な色のポインセチアですね~」と褒められました。

DSC_2166 DSC_2170

珍しく色々なチューリップがあったのだけれど、赤いチューリップに決めました。やっぱり可愛い。

DSC_2175 DSC_2178

リビングで整えてからレッスン室に飾っています。生徒さんが「お弾き初め会」に弾く曲はちょっと長くてまとめきれない感じなので、思い切って2台のピアノでアンサンブルにしようということになりました。アンサンブルの練習をするために、もう一度レッスンすることに。今年は仕事納めは早いかもと思っていましたが28日になりそうです。お弾き初め会は1月8日なので、自分の練習に充てられるかと思っていましたが、4日からスタートで、プレお弾き初め会は5日。そして、8日は3本立てて行います。わわわっ!それまでにやらなければならない事も満載です。だんだん年末モードになってきましたね。 満載です。だんだん年末モードになってきましたね。

DSC_2165

ヴァイスな気分!クリーミーな泡が美味しいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

及川浩治 ピアノ・リサイタル

DSC_2174

2016年12月18日(日)
札幌コンサートホールKitara大ホール

Program

●J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ ニ短調BWV1004より

●ショパン:ラルゲット(ピアノ協奏曲第番Op.21より第2楽章)

練習曲《別れの曲》ホ長調Op.10-3

●リスト(ブゾーニ編):ラ・カンパネラ 嬰ト短調

愛の夢 第3番 変イ長調

メフィストワルツ第1番

intermission

●ドビュッシー:月の光

アルペッジョのための練習曲
(組み合わされたアルペッジョのための)

●ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

ラ・ヴァルス

●ラフマニノフ:前奏曲《鐘》嬰ハ短調Op.3-2

(コチシュ編):ヴォカリーズ嬰ハ短調Op.34-14

クライスラー(ラフマニノフ編):愛の喜び

練習曲《音の絵》ニ長調Op.39-9

Encore

●プーランク:エデット・ピアフへのオマージュ

——————————————————-

デビュー21年めのスペシャルプログラムとの事ですが、本当に聴き応えのあるスペシャルなプログラムだと思いました。体調が悪く、いつになくしっかり睡眠時間をとったはずなのに、昼食の後に飲んだ薬がとても眠気を催して、前半は心地良い音に癒やされていました。はじめさんは、2曲めのショパンの《ラルゲット》が気に入ったようで《子守唄》に似ていると言っていました。以前は及川さん演奏の《子守唄》を聴いて眠りについていたようですが、今度は《ラルゲット》も加えたいそうです。私は前半のリストの《メフィストワルツ第1番》がお目当てでした。全体の流れも大好きですが、特に後半の爆発するような狂気乱舞がワクワクします。跳躍しながらのパッセージが若干音が薄かったように感じましたが、素晴らしい演奏で目が覚めました!

後半はドビュッシーから。2曲めのアルペッジョのための練習曲が演奏される機会は少ないですよね。最晩年の作品だという事ですが、練習曲とは思えない素敵な作品です。ラヴェルは勉強中なので、とても嬉しかったです。《亡き王女のためのパヴァーヌ》は、いつ聴いても良い曲だなぁと思います。そして、《ラ・ヴァルス》はいつ聴いてもゴージャスな曲です。バッハから始まって最後はラフマニノフの登場。Kitaraの大ホールに《鐘》の音が轟いて、美しいヴォカリーズへ。うっとりと聴き入りました。次はクライスラーの名曲《愛の喜び》。どちらかというと《愛の悲しみ》の方が好きで、何度かチャレンジしていますがラフマニノフ編は難しいです。どちらもお洒落でゴージャスな曲ですね。プログラムの最後は《音の絵》ニ長調。ラフマニノフが「東洋の行進曲」と称したこの作品は締めくくりにふさわしい演奏効果の高い華やかな曲でした。

これだけの演奏の後なので流石にEncoreは1曲でしたが、プーランクの《エデット・ピアフへのオマージュ》は印象に残る曲で弾いてみたいなぁと思いました。それにしても、1曲1曲は小品といえるかも知れませんが、これだけの曲を素敵に演奏するピアニストは改めて凄いなぁと思いました。今年も素晴らしい演奏をありがとうございました。

DSC_2158-001

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

日曜の午後に聴くスペシャルなコンサート

16-12-18-12-01-21-345_deco

12月18日(日)

今朝、はじめさんの開口一番は「やっぱり小樽ビール効くなぁ!」でした。だいぶ体調が回復したようです。ホテルは10時チェックアウト。ヤマハは11時からなので、母の靴などの大量処分するためにお店に向かった。衣類もそうですが、靴って重たく、しかも場所を取りますよね。はじめさんのと私のも少しあったので、査定に1時間近くもかかってしまった。まぁ捨てるより、引き取ってくれるお店があるのはありがたい事です。

食欲が無いので、昼食をとるか無しにするか迷いましたが、軽く食べる事にして回転寿司はなまるに初めて入ってみました。

16-12-18-11-58-40-038_deco

食べ過ぎ防止になるのと、もともと好きなので最初にアラ汁を注文します。驚いた事に6種類もあって迷いました。珍しく、はじめさんも注文して、はじめさんは「ヒラメのアラ汁」、私は写真の「青ゾイのアラ汁」各180円です。安くて、とても美味しかったです。ただ、登場するのはちょっと遅かったですね。これを食べたらお腹がいっぱいになるからなのでしょうね。(笑)

16-12-18-12-03-39-037_deco

今日は2人で8皿!ランチとしては、丁度良かったです。

DSC_2152

キタラの近くにオープンしたばかりの駐車場が出来て、そこに車を入れました。昨日より天気が良いです。

DSC_2153

ちょっと歩くと、もうキタラへ到着しました。

DSC_2156

青空に鳩の群れが飛んでいるのが見えました。階段には一羽だけ鳩が居ました。ちょっと重たそうなので、もしかしたら飛べないのかなと心配しましたが、カラスが近くに飛んで来ると、シュパッと飛んでいきました。ホッ

DSC_2157

午後1時半から大ホールで及川浩治さんのピアノ・リサイタルを聴きます。デビュー21年目のスペシャルなプログラムという事で楽しみです!

DSC_2158

素晴らしかった!日曜の午後に、こんなスペシャルなコンサートが聴けて、とても贅沢な気分。コンサートノートは後日。

DSC_2159

コンサートが終わって、4時過ぎになると真っ暗になりますね。駅前に越したヤマハは場所がちょっと不便ですが、今年最後なので担当のNさんにもご挨拶がてら行ってきました。そして、小樽ビール倉庫No.1へ寄り、ドンケルボックがあったら買おうと思いましたが売り切れだったので、「ドンケル」「ヴァイス」「ピルスナー」を1ダースずづ大人買いしていた はじめさん。はじめさん曰く「これはクスリより効くクスリ」なのだそうです。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポラリスに乗ってライプシュパイゼ

16-12-18-05-55-05-570_deco

12月17日(土)
午前5レッスンを終えて、札幌へ。札幌は思っていたよりも雪が多く、大渋滞でようやくホテルに到着。ホテルの傍から出ている市電に乗ってみた。新しい車両「ポラリス」はカッコイイのだが、物凄く人が乗っていた。ミニ展望席にちょこっとだけ座るチャンスがあったのでパチリ。

16-12-17-17-56-41-562_deco

車内放送で販売しているという「どさんこパス」を買った。片道170円だから少し安くなる。

DSC_0486

狸小路で下車。

DSC_0491

ライプシュパイゼに向かっています。

16-12-17-17-15-51-472_deco

午後5時に到着。ノンさんと3人でプロスト!

16-12-17-17-17-59-834_deco

この日は朝から体調不良で食欲が全く無かったのだけれど、流石は小樽ビール。だんだん元気が出てきました。

16-12-17-17-51-04-687_deco

季節のビール「ドンケルボック」が美味しいです。アルコール度数が高いのでスモールサイズにしました。ゆっくり飲めて良かったです。

16-12-17-17-54-57-748_deco

午後6時から団体さんが来て賑やかになりましたが、代表の人が一生懸命に小樽ビールの説明をしていました。そして、いよいよ乾杯の音頭。

Eins, zwei, drei, Prost!
アインス ツヴァイ ドライ  プロースト!

(意味:1、2、3、 乾杯!)

無事に乾杯出来ました。パチパチパチ(^-^)

16-12-18-05-56-09-447_deco 16-12-18-05-57-13-096_deco

体調不良のため1次会でノンさんに失礼しました。ホテルのサウナに入って汗を流すと、だいぶ回復しました。明日は午後1時半からコンサートを聴くので、早く休みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今日から年内最後のレッスンが続く

DSC_2125

昨夜かなり雪が降って、アルデオ君の上には雪がドッサリ乗っていました。道路を走っている車も、まだ車に雪を乗せて走っています。窓に雪が付いていて危ないですね。

DSC_2121

我が家は角地なので、余計にブルが雪を置いていきます。外へ出ると壁が出来ていました。間口が広いので、こんな重たい雪は除雪機無しでは無理です。

DSC_2122

駐車スペースを使って雪を地下水で融かします。今日は夕方からのレッスンだったので良かったです。

DSC_2124

家の前を往復して、今度は庭です。私は除雪機が残した雪を片付けて、アルデオ君の雪を落とし、車の周りの雪を片付けました。30分くらい貢献しました。(^^;

DSC_2127

はじめさんは裏口の雪を手で除雪。屋根から落ちてくる雪と降った雪ですぐいっぱいになります。こんなドカ雪が降ると、冬はあまり家を空けられないですね。

DSC_2130

ちょっと一息。

DSC_2129

今日はこの本を読みます。指導の他に経営者でもあるので、色々な知識は必要ですね。

DSC_2131

金曜の生徒さんは年内最後のレッスンだったので、新しい「がんばりカード」を渡しました。次回は「お弾き初め会」ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ゴージャスな演奏をする生徒さんたち

DSC_2026

 

もうすぐ学校や幼稚園が冬休みですが、今年は早い時期からインフルエンザが流行っているようで気を付けないと。

先週、レッスンを休んだ3歳のUちゃん。今日は微熱だったけれど「ピアノへ行きたい」と言うのでご一家で教室に来られましたが、すぐにお腹が痛くなったりでレッスンが出来ませんでした。車に乗ったら吐いたようで、やっぱり辛かったのだと思います。体調が良くなったら、またレッスンしましょう。

2番手の小3のAちゃんの「がんばりカード」を見せてもらうと、毎日練習していてカラフルで綺麗なカードでした。毎日1時間以上練習しているようで、細やかに記録が記されていました。小3で60分集中してレッスンを受けるのは余程好きでないと出来ないと思いますが目標を持って楽しく練習しているようでレッスンも楽しいですね。

高2のYちゃんは、もともと練習してくる生徒さんですが、4日間もの学年閉鎖で暇で暇でピアノばかり弾いていたと言います。スケールから素晴らしい! 中2のMちゃんもお姉ちゃんに負けないくらいよく練習してくる生徒さんです。中2のIちゃんと共に中高生の3人には「がんばりカード」は不要で「練習しておいで」と言った事は一度もありません。よく練習する生徒さんは練習が楽しいのでしょう。待っている間も良い音で弾いているのが聴こえてきました。

DSC_2111

昨日は我が家の「ワインの日」だったので山梨のワインを開けました。

DSC_2112

試飲した中で選んできただけあって、「ベルカント」美味しかった!マスカットベリーAのファンです。

DSC_2116

今夜はお好み焼き状態。高級なお肉は3枚ずつで丁度良かったです。

DSC_2113

ちょっと晩酌に丁度良い。そんな酒豪ではないので、1本を何回にも分けて飲んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポジティブな言葉を使いましょう

DSC_2107

午前・午後・夜の部と大人の生徒さんのレッスンでした。ランチは「鶏白湯味(とりぱいたん)」あじフライ添え。もちもちの麺が好きです。例によって2人で1袋。

ニュースでは沖縄の海にオスプレイが墜落して大破しているのに、墜落とは言わず「着水」と言っている事にものすごく違和感がありました。呆れた事に沖縄米軍指揮官は謝罪するどころか、県民に被害を与えなかったことに感謝するべきだと言っていたこと。本当に酷いことです…。

DSC_2109

カプチーノ&りんご。ミルクフォーマを使ってフワフワの泡に喜ぶ はじめさん。飲み干しても泡が残り、リイボス茶を注ぐとビールみたいだ!と更に喜んでいました。

前向きな大人の生徒さんが多い中、ちょっとマイナス思考の大人の生徒さんも居ます。目標を決めて練習しているのだから「よし、やるぞ!」と決めて、マイナスな事を口にしない方が進歩するのにと少々残念に思いますが、気恥ずかしくて言っているようにも感じるので、きっと御本人は前向きに検討しているのだと思っています。いよいよ次回が年内最後のレッスンという感じになってきました。仕事納めは、いつになるか分かりませんが…。

DSC_2105

厚岸産の牡蠣が特売だったので、まるで「牡蠣小屋」か!いうほど食しました。牡蠣は大好物で、若い時に厚岸で3,000円くらい「牡蠣づくし」を食べた事があります。はじめさんは食べたいと言っていた800円くらいの「弁天どん」にしました。厚岸産の牡蠣は「弁天牡蠣」と言うのだそうですね。「弁天どん」は、いまいちだったようで、同じものにしなかった事に大ショックを受けたそうです。しかも今になって「シェアするつもりだった」とか言い出す始末です。(^^; 若かったのでランチに3,000円は高かったのもありますね。でも、厚岸まで行ったら迷わず食べるでしょう。私は「弁天どん」に興味はなかったし。厚岸産の牡蠣は大きいのは当たりですが、小さいのも混ざっています。それは間違いなくハズレです。(笑)

DSC_2103

ブランデーのようなスッキリ辛口の白ワインがお気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

練習成果が現れてきた!

DSC_2099

黄色系のアリストロメリア。オレンジのは活けているとポロッと花が一つ落ちてしまった。(T_T)

DSC_2100

紫のアリストロメリアは先週のです。触ると花びらが落ちてきます。

DSC_2102

「がんばりカード」を見せてもらうと、意外にも練習しているのだなぁと思いました。以前は、あまり練習しなかった生徒さんが、少しでも練習を毎日するようになり変化が見られてきました。時間も細やかに書いているところが微笑ましいです。教室の冬休み前に新年のカードを渡そうと思います。やっぱり弾けるようになると楽しいのですよね。上手くなると、さらに上手くなりたいと思う。レッスンも楽しく受けてくれて「がんばりカード」を生徒さんに渡して正解でした。

DSC_2073

稚魚はウィローモスの影に隠れて居るものが普通ですが、最近は生まれて間もない小さい稚魚が水槽の上の方に平気で居たりします。食べられないのかとヒヤヒヤしますが、成魚は「危ないから下に行きなさい」という風に諭したりしているような光景が見られます。

DSC_2075-001

ボスの存在がちょっと分からなくなっている60センチ水槽。シュンはNo2もNo3も寄せ付けないのに、身体が一回り小さい若いプラティにだけ甘んじて攻撃をさせているように思います。No2もNo3も若いプラティより強い存在なのに。もしかするとシュンは後継者を育てているのかも知れないと思ったりしています。こんな小さな世界にも色々な事情があるのだなぁと感心する今日この頃。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

来るもの拒まず去るもの追わずの精神

DSC_2093

レッスンが終わってリビングへ行くと、可愛い色のポインセチアが目に入った。はじめさんが出掛けたのは結婚記念のプレゼントを選んできたためなのだった。

今日は例によって「憂鬱なMONDAY」なのだが、全ての生徒さんに明るいトーンで接するように心がける事がプロだと言い聞かせている。

レッスンの始めに「練習していません」と小さい声で言うようになった。発表会が終わってから、ほとんど練習してこない日が続いている。「お弾き初め会」にブルグミュラー25から2曲課題を出したが、1曲仕上げられたらという感じだ。小さい頃は、2曲のうち1曲に絞ろうか?と言うと「絶対にイヤだ!」と言って練習してきたものだが、今はその意欲がない。

メトロノームで適切なテンポを示して弾いて示すと、かなり驚いた様子だった。本来はこんなカッコイイ曲なのに勿体ないねぇ。運指が良くないために弾けない事が多いので「考えて指使いを楽譜に書いてご覧」と言った。見ると指番号ではなく、なんと!「わかりません」と書いであるのだ…。

「わかりません」の文字を消しゴムで消して、ほら消えるから思った番号を書いてご覧と再び。しかし、そこでレッスンが中断になった。声を荒らげないで「人間、怒られなくなったら、お終いだよ。あなたのそういう態度に、とても残念に思う」と言うと、目を見返してきた。そして、一応は小さい声で「ありがとうございました」と言って帰った。どうなるのかねぇ。辞めてしまうのか、失礼な態度を取り続けている事に気が付くか。私は来るものは拒まず、去るものは追わない精神でやるしかないと思っています。生徒さんのご機嫌とりはしません。

DSC_2094

結婚記念のプレゼント!ですって。ピンクの包が気になる。さり気なくNIKKAのアップルブランデー!高級な方。(笑)

DSC_2095

暖かそうな手袋とスヌーピーのXmasハンカチでした。広げてみたら、メッチャ可愛かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする