2017年スタート!

DSC_2355 DSC_2356

年越し蕎麦を食べながら紅白を観ていました。具だくさんの年越し蕎麦が激ウマだった。「星野源、歌うまいわ」と最後は白に投票したはじめさん。圧倒的に白組が優勢でしたが、何故か結果は赤組が勝利した。何だか不思議というか…。玉を投げるタイミングも合っていなくて、(まぁどうでも良いのですが)小芝居もゴジラもいまいちだった。そして、あっけなく2016年は過ぎていった。

2017-001

元旦の今日も穏やかで天気が良かったです。あけましておめでとうございます!
2017年スタートですね。今年も宜しくお願いします。(^-^)

DSC_0528 DSC_2360

午後から余市神社に初詣に出掛けました。わぁすごい人です。

DSC_2357 DSC_2362

階段の下から並ぶなんて珍しい…。誰か転んだらドミノ倒しのようになりそうで、ちょっと怖かった。

DSC_0530

だんだん近づいてきたので5円玉を準備しました。

DSC_0533 DSC_2361

おみくじを引くと「大吉」でした!「ちりも積もれば山となるように、小さな善行積んで行け」と書かれていました。小さな成功を積み重ねて行く努力ですね~。頑張ります!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2016最終日は穏やかな日

早いもので2016年も残り何時間となりました。夕方、母を迎えに行くので、はじめさんは揚げ物に取り掛かっています。

完成!美味しそう~♪ さて、夕方まで弾き納めをします。

午後5時半。車椅子ごと母を家に運ぼうとしましたが、段差がキツくて無理でした。しかし、パーキンソンは段差は得意なので、わりとラクに家に入れました。

一年ぶりの我が家。つい先日、会ったばかりなのに「もっと髪、長くなかったかい?」と言われました。今年は食欲もあり、揚げ物も大好物のお刺身も喜んで食べてくれました。

はじめシェフは母のために食べやすくカットしていました。

お正月のお酒。


函館の舶来居酒屋「杉の子」で飲んで気に入った「PISCO」


ペルーの蒸留酒。ちょっと癖になるお酒で今回は2本購入したそうです。


昨夜、飲んだ「TALISKER」というスコッチ。これ美味しいです。凄く好み。

今日は母とはノンアルコールで乾杯しました。母は本物のビールだと思って「ビールってこんなに苦かったかなぁ。弱くなった…」と言っていました。午後8時前にホームに戻りたいとの事。これからお風呂に入って、ゆっくり紅白を観ながら呑みたいと思います。

2016年も健康に恵まれ、充実した年だったと思います。2017年も良い年になりますように。皆さまも、良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願いします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

粋なラヴェル&弟子入りできなかったガーシュイン

DSC_2342

ネスプレッソ「ディスカヴァリー」が届いた。

DSC_2341

15種類×10個なので全部で150個!カプセルは小さくても、けっこう重たいです。ドルチェグストはリビングにネスプレッソは仕事部屋に置くようです。こちらの方が本格的な感じです。ただ種類が多くて、調べないと何が何だかよくわからない。

三舩優子さんの演奏がTVに入った。ラヴェルの「水の戯れ」が冒頭に演奏されましたが、とても勉強になりました。三舩優子さんのCD「Winged」はだいぶ以前から持っていて、素晴らしいピアニストだなぁ、いつか聴いてみたいと思っていますが、なかなか聴く機会がなかったのでTV放送は嬉しかったです。

ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」が素晴らしくて聴き入りました。ガーシュインは「ラプソディ・イン・ブルー」を書いて大絶賛され広く知られるようになりましたが、オーケストレーションを学ぶためにラヴェルに弟子入りを申し込んだそうです。しかし、ラヴェルは「あなたは既に一流のガーシュインです、今さら二流のラヴェルになることはない」と言って断ったそうです。ラヴェル、カッコイイですね。ラヴェルはガーシュインの才能を高く評価していて、後に書いた「ピアノ協奏曲ト長調」を聴くとガーシュインの影響を受けているなぁと感じます。楽しい第1楽章も良いですが、私は第2楽章が堪らなく好きです。こんな美しい世界があるのだなぁとしみじみとしてしまいます。

グリモーの演奏。第2楽章は9分30秒過ぎからです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 癒やし healing | コメントする

新しいソファーカバー&スチームアイロン

DSC_2318 DSC_2323

友人がハンドスチームアイロンで楽しそうにアイロンをかけているという感想を聞いて欲しくなった。手頃なのを買おうとしたら、はじめさんに待った!と言われて、はじめさんが選んだのはティファールのスチームアイロン。早速、使ってみます。45秒で立ち上がるのが自慢のようだ。なかなかいい感じです。ワンピースも綺麗にシワが取れて、除菌もできるようです。

DSC_2322DSC_2321

けっこう強力なスチームが出ます。スイッチを入れるとスチームが出っぱなしになるので手が疲れません。しっかりアイロンは別として、ちょっとシワが気になるという時に便利だなぁと思いました。生地を傷めないのも良いです。

DSC_2325

さて、アイロンの次はソファカバーを替える作業ですが、ここで一気にワックスがけをしてしまおう!という事になりました。これは大掃除が大きく前進する作業です。しかし、スノーマンが反応して歌いまくり、動きまくるので、今日は邪魔なヤツでした。(^^;

DSC_2328

物をどかして、掃除機をかけて、ワックスがけ。床がピカピカになりました。

DSC_2329

新しいソファーカバーはクッキーがいっぱい。

DSC_2331

リバーシブルで裏はピンクの水玉です。クッキーがいっぱいで賑やかですが、明るくポップな感じで子どもたちも喜びそうです。(^-^)

DSC_2333 DSC_2332

この後、はじめさんは家じゅうのワックスがけをして、最難関のレッスン室も行いました。何しろ物があり過ぎで、どかすのが大変で汗だくになりました。グランドピアノの下にも物が在って…。なんとソファの下から音符カードが出てきました。ヘ音記号のライオンくんを無くした生徒さんは誰かな?

DSC_2339 DSC_2340

夕食はタイの「トムカスープ」を作りました。チャオコーのココナッツミルクを一缶使います。佐呂間湖産の牡蠣が特売になっていたので、豪快に入れました。

DSC_2335

牡蠣、ロールキャベツ、しめじ、ネギ、ピーマン、ソーセージ、人参、鷹の爪などなど。レモングラスが効いて、これ好きなのです。今度は鶏肉で作ろうと思います。

DSC_2336

竹輪とキュウリとチーズのサラダも美味しい。

DSC_2337

タラコは少しずつ分けて頂きます。ご飯とワインが進みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

2016仕事納め/ゆったり珈琲タイム

DSC_2307 DSC_2309

仕事納めでした。先日、購入したネスプレッソ。

DSC_2305

全て異なる16個のカプセルが付いてきました。お店で見たときは、これの倍ほどのカプセルがケースに専用ケースに収まっていて、まるで宝石箱のような輝きを放っていました。早速、はじめさんは「ヴィヴァルト・ルンゴ」をチョイスしたようです。ん、本格的な珈琲ですね。

DSC_2303

お魚を眺めながら珈琲タイム。鋭い目線の「シュン」

DSC_2298

No2の「シルバー」。「シュン」が何故No4にだけ負け越しになるのか府ぬ落ちない様子。昨日は「シュン」に決闘を挑んだが諦めたようだ。

DSC_2300

生後何日目なのだろう。小さい稚魚が、けっこう平然と泳いでいる。油断は大敵だが、稚魚は凄まじく俊敏でヒュンヒュンとジャンプするように泳いで危険を回避している。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

もういくつ寝るとお正月

DSC_2292-002

徒長したところを切り戻すと、また綺麗に咲きだしたカランコエ。昨日は雨が降った後に雪が積もって、午前中お買い物に行くと、道路がぐちゃぐちゃでした。年末で激混みの駐車場に車を停めるのが怖かった…。

DSC_2295-001

明日、大人の生徒さんの2レッスンで仕事納め。仕事始めも同じ生徒さんから。苦手な大掃除を少しずつこなして大晦日を迎えたいです。今日は17週目くらいのファスティング。年内はよく頑張ったけれど、最初にストンと体重が落ちてから大きな変化はない。元旦は流石にやらないので正月太りに気を付けないと。

はじめさんの英会話の先生がクリスマスパーティの写真を私に見せたがっていたようで、先程見せてもらいました。スパイダーマンに変装した仮装パーティがとても楽しそうでした。準備に時間をかけて心から楽しまれているご様子、素敵ですね。

それにしても、もういくつ寝るとお正月ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

関東と北海道の食文化の違い

DSC_2286

昨夜、想像と違う匂いが漂っていた。そして、今まで食べたことのないチキンが登場した。しかし、はじめさんは「これが子供の頃に食べたクリスマスのチキンなんだ」と言う。私は生まれて初めて食べたような気がしました。ということは、はじめさんは北海道に来てから初めて食べたのだろうか?暫くして「そうだよ」と言う。知らなかった…!

小樽なら「なるとの半身揚げ」、余市では「みどりやの半身揚げ」のどちらかを食べていたように思う。ケンタッキーも好きで。(笑) しかし、食べたい時に食べていたように思う。我が家のクリスマスは母の作るザンギが定番でした。「ザンギ」も北海道特有のものだと、はじめさんから聞いてびっくりしたものです。

焼きそばでも、はじめさんは「ソース焼きそば」を指し、私は「あんかけ焼きそば」とか、お赤飯に甘納豆を使うのも北海道特有なのだそうで、これははじめさんも驚いていました。ご飯が甘いのは苦手は共通しているようです。

それにしても、あまり好き嫌いとか、食べられないものがない私たちは恵まれているのかも知れません。

DSC_2288

叔母の「ニシン漬け」。母も漬物をよく漬けていて、とても大きな漬物樽が3つも実家の事務所に置かれていた。それぞれ味が違って美味しかったです。

DSC_2291

隣町の仁木町でリンゴを買いました。規格外品ということで7玉入って200円でした。半分はジャムにしたり、スムージーにしたり。午後に出掛けた時は雪ではなく、雨が降っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

お茶目なスノーマン、来客をもてなす

DSC_2281

先日、叔母にニシン漬けを樽で貰ったのに、無くなっているのかもと追加を届けに来てくれた。(^^;  けっこう食べていると思うけれど、樽の中にはまだ半分以上もあり、追加されるといっぱいになった。叔父は除雪機を中古で買ったけれど、説明書などが無くて、ちょっと不安感を抱いているようだった。はじめさんが動画を上映したり、プリントを取って渡すと、とても喜んでいた。

うっかり私がスノーマンにぶつかったら、待ってましたとばかりにスノーマンは陽気に歌い出し動きだした。それを見て、シュワルツネッガーにみたいな叔父が「これ欲しい」と言い、叔母も「何処で買ったの?」と本当に欲しそうにしていた。(・o・)

DSC_2276

ランチは「もちもち和風パスタ」。うどんのような太麺でボリュームがあり、あじフライまで辿り着けませんでした。

DSC_2278

ガリガリ君は別バラです。休日のカプチーノが美味しい。

DSC_2280

夜は「ポテサラ」が食べたいとリクエストがあり、シャドークィンを使ってみることに。

DSC_2279 DSC_2285-001

茹でて皮を向いてびっくり!紫じゃがいもだったのですね~。挽肉と玉葱、人参、ピーマンを炒めて作ってみましたが、見た目はあまり美味しそうに見えませんが、驚くほど美味しく出来ました。叔母だったら得意なコロッケを作ったでしょう。それにしても、こんな立派なジャガイモが100円でした。

DSC_2284

はじめさんに地味と言われた「ナスと椎茸のバター醤油」。味は凄く(・∀・)イイ!!

DSC_2195

ピルスナーな気分。小樽ビールは我が家は1回に1本だけ大切に戴きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

素敵なクリスマス・イヴ

DSC_2217

12月24日(土)
スリッパをおニューにしました。早速、生徒さんのお母さんが「あら可愛い~」と喜んでくれました。午前3レッスン。次の大人の生徒さんはリビングのスノーマンを見て「可愛い~」と言ってくれたので、やっぱり「お弾き初め会」まで飾っておくことにしました。男性の生徒さんは「西川さんにもご挨拶」と言ってくれて、リビングでランチの準備をしていた はじめさんに「今日が年内最後のレッスンでした」と声をかけてくれました。良いお年をお迎えください。

DSC_2214

クリスマスケーキ。これくらいのが良いです。夕方まで練習。

 16-12-24-17-36-33-428_deco 16-12-24-17-34-26-111_deco

午後4時半にNIKKAに到着。年内最後です。今日もワンコインで2杯のシアワセ。

16-12-24-17-35-37-537_deco

サンタさん発見。まるで氷の上に居るみたい。

DSC_2228

午後5時頃になると、こんな感じです。

16-12-24-17-28-30-604_deco

ナイトツアーがあるからでしょうか、幻想的な雰囲気。

DSC_2235 DSC_2238

竹鶴邸。フカフカの雪がメルヘン。

DSC_2243 DSC_2244

「鶴」、「余市」など色々なボトルを使って素敵に演出されていました。

DSC_2247

家を出てきたときは、もの凄く降って、雪だるまみたいになって到着しましたが、ピタッと止んで澄んだ空にライトアップが本当に素敵でした。

DSC_0505 DSC_0511

不思議と寒くない。フカフカの雪は暖かくさえ感じます。

16-12-24-17-33-04-461_deco

四季折々の楽しみがあります。

DSC_0515 DSC_0516

正門に出ました。「がんがら」に向います。

DSC_2266

午後5時半に予約していました。クリスマス・イヴに「がんがら」に来たのは初めて。見ると、全部「予約席」でした!

DSC_2270

久しぶりにマスターに会えました。(^-^)

DSC_2263 DSC_2269

焼き鳥に白ワインが合います。冷えた身体に味噌煮込みが最高。

DSC_0519

此処へ来たら「梅ちそつくね」で〆ます。しいたけのも美味しかった。はじめさんのお気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

降っては降っては ずんずん積もる

DSC_2196

かなり降ったとはいえ、家の前はフラットでした。またしてもブルが家の前にドッサリ置いていきました。除雪作業に協力してくださいと言っても、いくらなんでも持ってきすぎだと思いますよ。(怒)

DSC_2198-001

湿った重たい雪で、除雪機も苦労していました。家の前を3往復してガソリンが無くなってしまいました。我が家はピアノ教室で、生徒さんの駐車スペースでもあるので、はじめさんが必死に夏と同じように綺麗に除雪しています。そこへ道路の雪をドッサリ持ってきて、ご協力をと置いていく…。今日はレッスン休みで良かったです。地下水で融かすのが追いつかず、全然融けずに、どんどん積もっていました。

DSC_0497

スノーマン登場!

DSC_2202-001 DSC_2203-001

今年は出すのが遅かったので見れない生徒さんがほとんど。このまま「お弾き初め会」まで飾っておこうかな。

DSC_2204-001 

手を叩くと足をパタパタさせて歌いながら動き出します。メチャクチャ可愛い。

DSC_2207-001

我が家のクリスマスパーティ。

DSC_2206-001

柔らかくて、美味しかったです!

DSC_2210-001 DSC_2209

オチガビのスパークリング「バッカス」を開けました。これが、栓が固くて全然開かないのです。ネットで色々と調べましたが、ついにはコルクが折れてワインオープナーで開けました。無事に飲めましたが改良して欲しいです。はじめさんもピアノ弾くので…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする