気分転換にガーデニングが効果的

DSC_2393

1ヶ月ぶりの病院で小樽へ。ふと見ると、ハナカイドウはかなり咲いていました。

DSC_2392 DSC_2385

だいぶ良くなって「聴力検査」の必要はもう無いのと、7月に人間ドッグを受ける事を電話で伝えたのだが、病院に到着し受付すると「聴力検査」をします。と言います。(^^; 電話でお伝えした事を告げ、待合室で待っていると、今度は看護師さんが「聴力検査」をします。と。だから受けませんって…。それから医師に伝え、医師も開口一番は「聴力検査は希望しないのですね」と。「はい!よく聞こえるようになったので」と言いました。

医師「3ヶ月ほどかかる事を話したと思うので7月中旬くらいまでかな」
私「前の病院と合わせたら来月で3ヶ月になります」
医師「あと2回くらい来てもらって、最後にレントゲン検査するかな」
私「もう大分良くなったので、様子を見たいです」
医師「じゃあ、薬出すから、これで最後にしようか」

お陰様で、一ヶ月も経てば症状もだいぶ改善され「聴力検査」の必要性が感じられなかったので言われるままに検査を受けるのはどうかと思いました。薬もかなり飲み続けているのと、その薬代がとても高くてびっくりです。言われるままに飲むのも正直どうかと思います。最後は自分の判断だと思います。

DSC_2389

帰宅すると体験レッスンの申し込みがあり、明日行うことになった。 DSC_2388

小一時間ほどガーデニング。今日も風が強い。

DSC_2395

ちょっと賑やかになった。

DSC_2396

真っ赤なバーベナが目立ちます。

DSC_2397

玄関のタペストリーは「夜桜」

DSC_2380

今日、明日はファスティング。昨夜は我が家のワインの日でした。イベリコ豚ステーキ。石焼が最高でした!

DSC_2381

ハラモの「ブラッククィーン」。なかなか個性的な赤。やっぱりどれを飲んでも美味しい。好きだな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

運転免許証更新!5年経つのは早い…

DSC_0774

7時半に出発して手稲の運転免許試験場まで行きました。会場は、かなり混雑していました。指示された通りに並んでいるところです。目の検査の時、眼鏡使用になるかもと思って眼鏡を持参しましたが、係の人に「まず裸眼で図りましょう」と言われて4つくらい元気よく答えると「はいOkです」と裸眼でパスしました。10年前の時は次は危ないかもと言われて眼鏡を作ったのですが、ほとんど検査の時にのみ使っている感じです。

DSC_0775

10時過ぎにはゴールド免許を手にしていました。即日交付されるのが良いですね。11時開店前に「なごやか亭」に来ました。既に並んでいる人が居て。5分前には行列が出来ていました。それにしても、強烈な寒さ!

DSC_2368

初めて来ましたが、オープンの時に太鼓の音がしました。雰囲気の良いお店ですね。

DSC_2374 DSC_2371

無事に免許更新できた事もあって、色々と注文しました。どれも美味しいです。本日の一番は右の「炙りトロさば」。2人で3皿食べました。

DSC_2376

タワーが出来ました!今日は私がご馳走しました。

DSC_2379

ロイズ西宮の沢店を発見。居心地が良いお店でした。

DSC_2378 DSC_2377-001

夕方には帰宅したので、ハンドベル・アンサンブルのパーカッション譜を作ったり、練習したり。やることがいっぱいです。生徒さんの選曲もCDがなければ全部弾いて示さないとならないので、けっこう大変です。CDが在ったとしても、やっぱり弾けないとならないですね。でも、選曲も練習も勉強になり楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ベニスのゴンドラの舟歌Op62-5/メンデルスゾーン

DSC_2351

肌寒いですが、庭のハナカイドウがもう少しで咲きそうです。いっぱい蕾を付けて咲くのが楽しみ。午前7レッスン入っていて、8時過ぎから午後1時頃までかかりました。

DSC_2355

道の駅で町内の高校生が育てた花苗の即売会があり、はじめさんに出掛けてもらいました。格安で販売との事で、もの凄い行列だったそうな。小さい花苗がケースにギッシリ。持ってみると重い重い。なんと48個も詰まっていました!

DSC_2352 DSC_2354

午後から少し休んでガーデニングといきたいところですが、発表会の仕事が山積で無理。明日は免許更新で朝早いし、明後日は病院があって…。イエステーションの担当方から電話がありましたが、来週の日曜日の午前中に来ていただくことになりました。ガーデニングを少しづつ空き時間にやろうと思います。

DSC_2360

ランチは石川県の煮込みうどん。

DSC_2359

ん、なかなか美味しいです。寒いので丁度良いです。作ったのは、はじめさん。白菜やネギなど野菜を沢山入れたそうです。

夕方、はじめさんの選曲やコーラスの歌詞を替えた歌い方研究、自分の練習。ハンドベルのパーカッション譜まで行かなかった…。はじめさんはメンデルスゾーンの無言歌集から「ベニスのゴンドラの舟歌」Op62-5イ短調に決めました。ベニスのゴンドラの舟歌は3曲入っていますが、OP30-6嬰ヘ短調が圧倒的な人気で、発表会でしばしば取り上げていますが、OP62-5は今回初。私は隠れた名曲だと思っています。田部京子さんの演奏がしっとりとして素敵です。はじめさんには、一番有名な「春の歌」も薦めましたが、まずは舟歌を弾いてからということで。まぁ凄く気に入ってくれたので良かった。

DSC_2361

今しか食べられない千本ネギが美味しいです。午後8時過ぎまで練習して、夕食。

DSC_2363

サフォーク・ラムでジンパです。

DSC_2364

久しぶりにジンギスカン鍋を出しました。

DSC_2366-001

ラスト・ヘレス。ジンギスカンには、やっぱりビールですね~。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

巡礼の年 第3年「エステ荘の噴水」/F.Liszt

DSC_2305

午前と夕方と夜と、あまり効率のよくない感じのレッスン日。午前レッスンの後、3人の生徒さんが弾くメンデルスゾーンの「無言歌集」よりピックアップ。私自身はこの曲集は1曲もレッスンを受ける機会が無かったのだけれど、良い曲が多いですよね。発表会では時折プログラムに登場します。

DSC_2311 DSC_2342

ランチの後、小一時間ほどガーデニングをした。ハンギングや寄せ植えを数個作った。「リラ冷え」という季節なのか、とても肌寒く足元だけ電気ストーブを付けて練習。すぐに暖かくなり、こんな日はとても便利です。

DSC_2343

「オンディーヌ」に替わる曲という事で、やはり「水」に拘って久しぶりのリスト。巡礼の年より第3年「エステ荘の噴水」。10年くらい弾いていないのだけれど、先日「オンディーヌ」で疲労困憊していた時に、ふと思い出して弾いてみた。譜読みが激ムズの「オンディーヌ」に比べたら初見でも弾けるのではないかと思うほど、いやいや、そんなに甘くはないのだが、最後までゆっくり通しで弾いて、もう一度確認。ラヴェルの「水の戯れ」の原点ともいえる、この作品と向き合おうかなと思っている。ショパンの「舟歌」と同じ「嬰ヘ長調」。シャープが6個付くので黒鍵が多いです。「オンディーヌ」は「嬰ハ長調」なので、シャープが7個付きます。

DSC_2344

スコアは上のペータース版とSCHOTT社のピアノピース。ペータース版はペダリングが、かなり大雑把な感じです。

「巡礼の年」はリストが20代~60代まで断続的に作曲したものを集めたもの。第3年は晩年の作品で宗教的、印象派的です。リストというと「ピアノの魔術師」と呼ばれているように派手な技巧で聴衆を唸らせるような作品ばかりを思う人が多いと思いますが、「巡礼の年」は内面的な表現が難しい作品集だと思います。「エステ荘の噴水」が書かれた頃のリストは絶望の真っ只中にいたようです。そんな中でエステ荘に滞在中に様々な噴水を見て心が癒されたのではないかと思います。この作品には希望の光、透明感、そして何とも言えない神々しさを感じます。

DSC_2345

夕食は「麻婆豆腐」。半月に一度は食べたくなります。そういえば、はじめさん。痛風はどうなったのかと思っていたら、小樽ビールを飲んだ次の日に症状が軽くなり、そのまま良くなったそうです。

DSC_2346

薬より効くのだそうです。病院で処方してくれないかと真顔で医師に相談したのだとか!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

少しずつガーデニング

DSC_2327

雨上がりの午前中。肌寒いが、寄せ植えには丁度良い天気なので数個作った。

DSC_2326

お気に入りのカバ&ライオンのポット。お花はメネシアです。

DSC_2329

先日、野菜と一緒に買ったビオラ。ちょっとお高いのだけれど流石に「土が良いから」という通り。お花も良い感じです。このスミレ色が大好き。

DSC_2332

アイボリーの高級感のある鉢にはカラフルな寄せ植え。

DSC_2333 DSC_2337

マーガレットの鉢は雪にやられて少し欠けてしまいました。寒さでバラードは閉じていましたが、この方が好きです。

DSC_2334

オレガノが凄く良い香りです。ちょっと形が決まっていない寄せ植え。(^^;

DSC_2338

七分袖でレッスンしていたら寒かったです。東京は夏日だそうですが、北海道は寒いです。でも、暑いのが苦手なので少し涼しいくらいが私は好きです。久しぶりに青森ブイヤベース。これは良く出来ている。簡単、しかも安い。

DSC_2340

海老やタコが良い仕事をしています。あとは蒲鉾、がんも、すり身など。あー、お野菜を入れるのをすっかり忘れていました。野菜サラダを添えたから、まぁ良いか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

美味しい食卓/チョップドサラダ

DSC_2314

昨日は蕾だったのに、今朝は一気に開いていました。花壇の裏側にひっそりと咲くバラードというチューリップ。

DSC_2315-001

毎年、欠かさず咲いてくれるのが嬉しいです。バラードというとショパンを思い浮かべますが、今年のプログラムにショパンは無いかも!?

DSC_2316

球根植物だけ咲いていて、なんとか彩りを添えてくれています。午前中は更に花苗を追加してミニポットに植えました。今日も風が強い。

DSC_2317

イチゴの花。ご近所さんにお裾分けして戴いたのですが勢力が凄い。抜いても抜いても出てきます。(^^;

DSC_2319

ファスティング明けなので少食のつもりですが…

DSC_2322

今流行の「チョップドサラダ」を作ってみました。昨日、買ってきたルッコラがメッチャ美味しい~♪。材料はレタス、トマト、アボガト、リンゴ、ルッコラ、お豆。バジルソースにパクチーソースを少し足すと、レストランのサラダ風。お豆をトッピングするとグッとゴージャスになります。

DSC_2320

はじめさんの造る燻製はマチガイナイ。近頃は、あまり外食しなくても良いなと思う。甘くない白ワインが軽く空いた…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

読売新聞を熟読せよとは大きなお世話だ

DSC_2302

お買い物ついでに、花苗を見たらビオラは少ししか残っていませんでした。今日も追加で買ってきたものの、まだ寄せ植えには着手していません。午前中ちょっとずつ作ろうかなと思っています。

DSC_2304 DSC_2309

GW最後の日に小樽ビールを飲んだはじめさん。次の日は、症状が軽くなったと言います。連休中はワインも飲んだりが続いたからなのでしょうね。やはり週2日の休肝日が必要だと改めて思いました。あまり良いお花が無かったのですが、ちょっと変わったオレンジのを買ってみました。これはお値段も良かったです。小さなチューリップのようにも見えます。何という花なのだろう?お店の人に聞けば良かった…。

DSC_2310 DSC_2311

それにしても、国会がまた酷いです。一国の首相が答弁せずに「読売新聞を熟読せよ」とは。国会軽視も甚だしい。報道ステーションの後藤さんも、とても驚かれていましたよね。そもそも憲法は国民の為にあるものなのに、なんだか独りで騒いでいるかのようです。国会中継を観るには覚悟が必要ですが、観ない事にはその酷さが分からないままだと思いますよ。金田大臣などは、もう哀れです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

最後の瞬間まで懸命に生きる熱帯魚たち

DSC_0767 DSC_0772

はじめさんが撮影した昨日の余市川。ちょっと痛風の信号が現れたので、アルデオ君で田川橋まで来た。

DSC_0770 DSC_2273

強風で帽子が飛んで焦りました。ムスカリが大きくなっていた。甘い香りがします。

DSC_2296

ホワイトプラティが1ヶ月も前から横になっている事が多くて、どうしたのかなと思っていた。以前居た奇形のブッキーのような感じだった。

DSC_2293

時折姿勢を戻してウィローモスの中に見を委ねたりしていた。昨日は呼吸が荒くなって長くないのだなと思った。苦しいだろうに、弱っている身を晒すのを嫌ってトビウオのように水槽内を飛んで移動する。しかし、お風呂から出ると完全に横たわっていた…。目だけが動いて、お別れを言っているように見える。明け方、他界したようだった。

DSC_2298

久しぶりに「きのこ王国」へ行ってみたが、お目当てのトマトジュースが無かった。野菜もルッコラくらい。しかし、燻製醤油680円が1本100円になっていて、はじめさんが12本、私も12本と大人買いした。ファスティング明けが楽しみ。

帰りの道中で見つけた八百屋さん。立派な野菜が格安でした。スーパーでは買えないのですよね。

DSC_2300

こんなに大きな白菜が130円。レタスも120円。今の季節しかない千本ネギは100円。とても美味しいのだそうです。花苗も販売していて、大人買いすると千本ネギをサービスしてもらいました。少しずづガーデニングやっていく予定。忙しい人のために寄せ植えも販売していました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

満開の桜を見れなかったGWでした

DSC_2270-001

サンデーブランチは「鰊と行者ニンニク」のパスタ。パクチーソース・サラダ添えという濃いメニュー。色々なメーカーのパスタを試食中。次回からブイトーニです。

DSC_2271

それにしても昨日から凄い強風でかつ寒いです。夕方、庭に出ると強風に耐えている健気な花たちに驚く。この風なら寄せ植えに着手しなくて良かったのだと思った…。

DSC_2275 DSC_2280

ようやく余市川にやって来ました。でも、なんとなく寂しい感じです。黄砂もあって、空気がなんとなく濁っているように思います。お天気も今ひとつです。そして、もの凄く寒いのに桜はやや終わっている感じです…。本当、暖房を入れたくなるほど冷え冷えです。

DSC_2276

綺麗ですが、やっぱり少し寂しいね。

DSC_2286 DSC_2287

風でだいぶ散ったのでしょうね。葉っぱが出てきていますものね。

DSC_2291

アップで撮ると綺麗です。満開の時に来たかったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

母のBirthdayパーティ

DSC_2249

午前6レッスン。今月末に小学校の運動会がある。土曜日に行事が入ることがけっこう多い。ランチは鴨南蛮。温かいお蕎麦が楽しみの土曜のランチ。

DSC_2250 DSC_2256

午後6時に「いっ徳」さんで母のBirthdayのお祝いをした。車椅子で入れる貴重なお店だと思う。

DSC_2258

いつもはお任せの母だが、今日は積極的にこれが食べたいとメニューを指差していた。お料理はどれも美味しい。お刺身やザンギが好きな母。ホームではザンギは出ないのかな。まかない丼という「海鮮丼」っぽのも美味しかった。

DSC_2263

お店の特別サービス。Birthdayのデザート。3人で戴きました。ありがとうございます!

DSC_2267

「今日は特に美味しい」と母。食欲がありました。あんなに好きだったビールは「苦い」のだそうです。本当は私だけビールで、母とはじめさんはノンアルでした。それでも母はビールだと思っていたようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする