フレデリック・ショパン/THE CONPLETE WORKS

DSC_4434-001

「セイロンライティア」南国の花なのだそうです。「ネロリ」に似ています。

DSC_4439

ハリーナチェルニー=ステファニスカ、ヤン・エキエル、バルバラ・ヘッセ=ブコウスカ、そして、あのシュピルマンなどのピアニストによるショパン全集。だいぶ前に買ったもので18枚組CD。当時、高かったのを覚えていますが、全作品の解説付きなので、役立っています。ほとんどピアノ作品ですが、歌曲もあります。ショパンはオペラを愛していたようですね。

DSC_4440

17番Op.24-4、25番OP.33-4、30番Op.50-1、36番OP.59-1、37番Op.59-2、38番Op.59-3、41番Op.63-3をピックアップしました。41番&37番はHPで写真に合わせてMIDIをやっていた頃に弾いたことがありますが、マズルカはポーランドの民族舞曲というのもあり難しく思います。

DSC_4438-001

夕食はステーキ丼を作ろうと思いましたが、完成したのはこれ。なかなか美味しかったです。

久しぶりの車旅に出ます。いざ帯広方面へ!弾き足りなかった…。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

誰!?と言われるくらいのカット

DSC_4422-001
柿のようなオレンジ色のトマト。

DSC_4421
ランチはトマト麺にしました。もやし、小松菜、ネギ、ピーマン、人参、バジル。麺はハーフ。酸味があって美味しいトマトです。

DSC_4429
発表会が終わったのでカットしました。1センチのはずが、何故かとても短い…。はじめさんに「誰!?」と言われました。

DSC_4432
琥珀。ホワイトローズが可愛い。琥珀は6月2日の誕生石なのですって。1日は「アレキサンドライトサファイア」なのだそう。綺麗なブルー。誕生石365日で調べました。

DSC_4419
冷凍庫から出した冷え冷えのズブロッカと鶏肉の燻製。


ショパンのピアノ曲には嬰ハ短調が多いですね。深まりゆく秋という感じ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ポーランドへ行く前にショパンを何曲か弾いておきたい

CIMG0324

神経質でもあり、好奇心旺盛なミッキーマウス・レッドトップ。カメラを近づけると寄ってくる。

CIMG0336

昨日は雨だったが、今日は天気が良いうちにガーデニングをした。

CIMG0332

雑草が生い茂って凄いことになっていた。雑草取りだけで時間が経過し、汗をかく。根が深くてなかなか取れず悪戦苦闘。何匹ものミミズに出逢った…!もうじき咲く菊の周りの雑草だけで手一杯。

CIMG0326 CIMG0335

アイビー✕2,ゼラニウム、千日紅✕2、サンパラソルのハンギング。

CIMG0334

ホワイトのサンパラソル。

CIMG0328

紫色のアスター。

CIMG0329

ミニ南蛮。観賞用だけれど、辛そう!

CIMG0333

繰り返し咲くイエローの小花。雑草と戦いヘロヘロになりながらも、夕食前に小一時間ほど練習。ポーランドに行く前にショパンを弾きたいので「黒鍵」。超久しぶりなので超ゆっくりと。明日はマズルカから選曲しようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

なかなか手が出せない「クライスレリアーナ」

DSC_4410
近所の八百屋さんで買った洋梨。なんと一山200円でした!洋梨って「ラ・フランス」しか知りませんでたが、色々と品種があるようです。先週は「プレコース」という緑の梨をジャムにしました。洋梨のジャムって美味しいですよね。この赤い梨の名前は何だったかしら?ジャムにする前に一つ食べてみましたが、口の中で融けました。とても上品な味です。「オーロラ」という覚えやすい品種も出るのだとか。楽しみです。

DSC_4412
真っ白なリーガルベコニア。清楚で素敵です。昨年のリーガルは2鉢、復活しそうですが、今のところ葉っぱだけ。

白というと音楽では「ハ長調」というイメージがあります。子供の頃のレッスンでバッハのインヴェンションがスタートした時は、調のカラーがよく分かり面白いと思いました。

シューマンの「アラベスク」と「幻想曲」。同じハ長調でも、「アラベスク」は軽やか。「幻想曲」は重厚な感じがします。私は「幻想曲」はダークブルーなイメージで演奏したのを覚えています。ん、暫くシューマンから離れているなぁ。次に勉強するとしたら「クライスレリアーナ」。シューマンの分身である「フロレスタンとオイゼビウス」が交互に出てくるのが興味深く、大好きな作品。いつかいつかと思っていて、なかなか手が出せずにいる曲って「クライスレリアーナ」に限らす結構多くあり、ため息が出る今日此の頃。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

2017Little Players vol.26/スナップ写真

DSC_4405-001

発表会で戴いた花束。ユリが好きなので、いつもユリをメインでお願いしています。

DSC_4406-001 DSC_4408-001

今日はピアノをお休みして、発表会のビデオを繰り返し観ていました。明日はバッハから始めよう。「エステ荘の噴水」も弾こう。

発表会のページを作成しました。宜しければご覧ください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

発表会が無事に終了しました

DSC_4398
家のサンパラソルが、この日のために見事に咲き誇ってくれていました。お花やさんも、ビックリされてました。

CIMG0179
スタッフの皆さんが10時半に集まってきてくれましたので、準備や手の開いている人から練習しています。
CIMG0196
今年もクサマさんが工夫を凝らして素敵なお花をチョイスしてくださいました。

CIMG0276
ブルグミュラーでお国めぐりのメンバー。

CIMG0312
最後に演奏するのは相当にキツイのですが、まだ現役でいたいので頑張ります。

CIMG0313
お人形さんのように可愛いUちゃん。一緒にお辞儀してくれました。

CIMG0314
初めてエクステを付けてみました。詳しくは後日、発表会のページでご紹介します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

ドッキドキのリハーサル

DSC_4353

12時50分集合なので早目のランチ。パワーを要するので、しっかり食べます。

CIMG0137-001

レッスン室とリビングを使って。リビングでも演奏が見れて聴けるようにしています。

CIMG0134

出番が近い人は廊下で。

CIMG0136

紙コップに名前を書くようにしてもらいました。おや、ユニークなイラストを書いている人も。

CIMG0138

アナウンスのイントネーションなど、気が付いたらすぐに指摘します。

CIMG0151

コーラスは3人居ませんでしたが、大迫力の歌声に子供たちも圧倒されていました。ハンドベル・アンサンブルは初めて合わせましたが、ちょっと苦戦しました。明日は思い切っていきましょう~♪

DSC_4396

奮発して!?(大特価でした)良いお肉でSUKIYAKI。食欲あるなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

響きを聴きながら

DSC_4351
なかなかグループ・レッスンに参加できない大人の生徒さんとミニグループレッスンをした。初めてC7で弾いていただいたけれど、響きが随分違うとのこと。あっという間に明日リハーサルを迎える。いよいよです。26回目なのに、慣れるという事はありません。やることが満載なので手抜かりがないようにしないと。その中で集中して演奏しなければなりません。

DSC_4342
午後8時半の夕食。タイカレーの残りと秋刀魚の蒲焼き乗せ。ご飯少な目。ドレスのファスナーが心配なので。(^^;

DSC_4343 DSC_4344
桜と梅の香りのお酒。「えび味噌」は2本買ってみましたが、凄く美味しかったです。さて、明日は朝から準備が大変。しっかりリハーサルをこなして本番に臨みたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

本番に向けて最後の仕上げ

DSC_4340

午後8時過ぎの夕食。久しぶりのタイカレー。大きめの新ジャガを2玉入れて、ちょっと贅沢な牛スネを使いました。

今日はコーラスの練習に3度付き合ってくれた はじめさん。明後日リハーサル、明々後日が本番という所まで近づいてきました。

夕食の後、少し練習。昨日の課題点をだいぶ直せた。カレーが効いたのだろうか!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の味覚 秋刀魚

DSC_4330

今朝、突然、会社からミーティングに呼ばれた はじめさん。英会話のレッスンを受けてから出社。午後7時前、余市駅まで迎えに行くとき、外ヘ出ると綺麗な月。携帯だと、あまり綺麗に撮れません。

DSC_4334

新しい本を購入したようです。チェコも近いので行きたかったのですが、今回はポーランドのみ。学生の時に訪れた美しいプラハ。あれからどんな風になったのか見てみたいです。

DSC_4333

ジンが色々届きました。

DSC_4335

ひゃー。NIKKAのカフェジンは別格に高いのに…

DSC_4313

こちらは先日スーパーで買ったのですが、ズブロッカってポーランドのウォッカだったのですね。冷凍庫に入れて冷え冷えを飲んでみました。はじめさんの会社の社長がポーランドに興味にあるようでう、「ズブロッカの瓶の中にポーランドの草が入っている!」と語っていたそうですが、知ってますよ。ズブロッカという草です。甘い香りがします。

フォアローゼスはバーボンですが、癖がなくボトルもお洒落で好きです。

DSC_4338-001

旬の秋刀魚は流石に美味しかったです。塩も醤油も無し。ただ焼くだけなのに美味しい。大根おろしがあればなお美味しいですがハラペコでした。ご飯の後、9時半まで練習。リハーサルに出られない生徒さんの代りに、はじめさんが「美女と野獣の対話」を弾くので合わせていますが、奏者が違うと難しいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする