しなやかに優雅に

DSC_3014

小さい子のグループ・レッスンでした。新しい楽譜「ピアノランド」に入った4歳のUちゃん。2曲とも合格して、聴いている小学生の子たちが「すごーい」と、びっくりしていました。

DSC_3017

ピアノという楽器は「タッチ」が命。交差する時は、指が先に鍵盤に到着していなくてはいけません。しなやかに軽やかに。

DSC_3030-001

説明する時、手を動かして話す癖があるようです。(笑)

DSC_3027-001

子供たちにショパンは「ピアノの詩人」と説明したので、語るように弾きたいと思いました。ショパンを演奏するには優雅でなくては。

DSC_3008

包も可愛いWawelのチョコ。もう少し買えば良かったな…

DSC_2963

ワインにも合う。ちょっとずつ楽しんで食べています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい音楽の時間/グループ・レッスン

DSC_2978
グループ・レッスンでした。
DSC_2981
小学生グループ7名でした。

DSC_2991
ノクターンについての説明。日本語で「夜想曲」という意味。

DSC_2993
第1番Op.9-1 b mollを演奏しました。

DSC_2971
19:15から大人の生徒さんのグループ。中3の生徒さんも加わりました。音楽ノートを使って聴音をしているところ。 20時30分頃、終了。

DSC_2965
レッスンが終わって、赤いチーズを切ってみました。

DSC_2964
まるで人参のようですが、食べてみたら、なんとピザのようなチーズでした!これは美味しい。

DSC_2967
ラベルには牛にマークが付いています。

DSC_2968
ポーランド語は読めませんが、10.21ズロチなので300円くらいですね。

DSC_3003
ポーランドでは、ビールはポーランドのでしたが、ワインはチリワインなどでした。夕食時に「ワインの美味しい国に行きたいね」と、はじめさん。ボルドーとかナパとか良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

Chopin The Nocturnes/マリア・ジョアン・ピリス

DSC_2905

ポーランドに出掛ける前はマズルカから7曲選び譜読みしていたのだが、帰国するとノクターンを弾きたい気持ちでいっぱいになった。今月のグループ・レッスンでは第1番を急きょ弾くことにした。今日は1,2,8,13,14,15,遺作を弾いてみた。作品9の3曲を揃えたいですが、3番が難しいですね。Op48-1 c mollはジュラゾヴァ・ヴォラで流れていたのもあり、また若い時にステージで弾いた作品でもあるので再勉強したくなりました。この作品もなかなか難しいです。

DSC_2913

マズルカ30番を最初に弾いてからノクターンに取り組んでいます。ノクターンは晩秋のポーランドのイメージでした。

DSC_2910

ショパンは流石に色々なピアニストのCDを持っています。その中からお薦めはピリスの夜想曲全集。当時は2枚組4,000円で購入しましたが、だいぶお安くなっていますね。ピリスのベートーヴェンも好きですが、ショパンも素敵です。凛とした空気を感じるNIKKAのお庭で聴いてみたい気もします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

お野菜どっさり祭り

DSC_2938

昨日の悪天候で、もう1軒の八百屋さんは午前中でお店を閉めたそう。3週間ぶりに元気の良い女将さんに会うと、来週で今年度の営業が終わる事を告げられた。これは若いキュウリ!?袋にどっさり入って500円でした。女将さんは「これね、あっという間に売れちゃうよ。今からピクルス作る」と、おっしゃってました。なんだか見ているだけで元気が出てくるのです。1,700円分のお野菜とサービスを頂いてからスーパーへお買い物に行きました。それにしても、昨日とは打って変わってお天気の良いポカポカな日でした。朝まで暖房を付けていたので、慌てて消して、扇風機を付けるほど暑かったです。

DSC_2933

昨日、作った浅漬け。これくらいペロリと食べてしまいます。生姜を入れると美味しいですよね。冷蔵庫に残っていた大根が妙に美味しかったです。

DSC_2940

ランチの「きのこ汁」を作っていると、生徒さんのお祖母様から立派な大根を戴いたので、大根菜と大根おろしを投入しました。

DSC_2934

子供の時からお味噌汁が大好きで、一番好きなお味噌汁は「大根菜と油揚げ」。具だくさんなお味噌汁にすると、ご飯は無しでも良い。

DSC_2946

先週のトルコキキョウにカーネーションとデンファレを足しました。

DSC_2950

ふと、ポーランドの女性はモデル体型の人が多く、美人の国だったなぁと。スカートを履いている人は、あまり居なくて、ほとんどの人が黒のスキニーを履いていてモノトーンなファッションでした。

DSC_2957

バスで移動する時間が長かったので、お口の中がスッキリするミントガムを持っていて良かったです。スーパーで探しても見つからなかったので大事に噛んでいました。それと微炭酸ばかりで強炭酸が無かったのと、氷の袋に穴が開いているが解せなかったです…。冷蔵庫が無いホテルでは運の悪い事に2kgの氷しかなくて、輪ゴムで縛ったはずなのにベチャベチャになって驚きました!帰国して真っ先に飲みたかったのは、キリッと冷えた「ハイボール」でした。 ウオッシュレットが無かったのも、ちょっと残念でしたが、それ以外は暮らせるかなと思いました。(笑)

DSC_2961

戴いた大根で「おでん」を作りました。「柔らかくて、何個でも食べられる!」と、はじめさん。

DSC_2962

秋刀魚を焼いたので「大根おろし」と。甘くて美味しい。若いキュウリのサラダ。

DSC_2959

ゴボウを1本入れて炊き込みご飯を作りました。食欲の秋ですね…

DSC_2960

芋焼酎、飲み比べ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

晩秋/冬に向かっている

DSC_2895
土曜日は天気が良く、夕方でもそれほど寒くはなかったけれど、今朝は台風の影響が出て凄い風。

DSC_2922 DSC_2923
近所の八百屋さんに出掛けたのは3週間ぶり。サラダでもいけるという大きな白菜ハーフとネギを一束買った。これで350円!激辛南蛮や、レッドピーマン、パプリカなども。洋梨も欲しかったのだが、何しろ叔母から大量に、もう驚く程に大量のプルーンを貰ったのだ…。

いま思えば、はじめさんの判断は正しかった。ポーランドに出発する前日だったら、無理だったと思う。それにしても、プルーンって、もの凄く種類があるのだとか。叔母から貰ったのはプラムのような大きな丸いプルーンです。それが大きなジップロックに6つ分入っていて、大きなスーパー袋2つ分でした!ジップロック2つ分はジャムにしました。種ごと煮ると美味しいのだそうです。確かに、すこぶる美味しいです。残りは冷凍庫に在ります…。(^^; でも、ジャムって買うと高いですよね~。たっぷりと惜しみなくヨーグルトにかけていただいています。

DSC_2931
ボスだった時期も影が薄かった「かげ」は、弱りながらも懸命に生きている。昨日からの、あまりにも残念な結果に心が折れそうなのだが、水槽を見て癒やされている。

DSC_2877
スモークツリーの花は秋頃から消滅していたが、ドライだと綺麗なまま存在するので、来年は素敵なアレンジを考えたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

ソフィーの選択/理不尽な選択

H_20171015094104_053
真っ赤な秋。
M_20171015174524_1041
ジュラゾヴァ・ヴォラで飲んだスープ。素朴で美味しかった。

DSC_2880
我が家での最近の食卓はポーランド風。ジュレックという発酵したスープにはまる。

DSC_2920
今日のランチは「鰻の炊き込みご飯」「ベーコンとジャガイモ」「ズッパ」というスープ、「もずく」。ズッパはクリームスープのような感じでした。

中3の生徒さんが2人、高3の生徒さんが1人。受験生ですが、ピアノが大好きな生徒さんです。勉強とのバランスが上手くいっているのだと思います。今日は一緒にツェルニー、インヴェンション、ベートーヴェンの悲愴ソナタから第1&第2楽章を弾いて60分レッスン。本人は全然、練習していないと言うけれど、初見で弾いているのだとしたら凄いですね。

DSC_2876
昨夜、映画「ソフィーの選択」を観た。最後の方に、どちらかの子供を選ばなくてはならないという衝撃的なシーンがあり、悪魔の仕業のように残酷だった。選ばなければ2人ともガス室に送られるのだ…。かなり昔の映画で、このシーンだけは知っていた。だから、観るのだが辛くて、ちゃんと観たことがなかった…。戦争とは理不尽なものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

深まる秋に

DSC_2882
今日・明日と午前レッスン。青の洞窟のパスタソース「ボッタルガ」がお気に入り。からすみのソースで常備しておきたいくらい美味しいです。

17-10-21-16-29-31-351_deco
午後4時頃、久々にNIKKAへ。深まる秋色。

DSC_2894
外を歩くのはポーランド以来!?そういう意味でも旅行は健康に良いと思う。

DSC_2898
NIKKAのお庭も紅葉して綺麗でした。

DSC_2899
短く美しい秋は四季の中で最も好きです。

DSC_2903 DSC_2904
今日は暖かかったです。

17-10-21-16-26-31-285_deco
いつもの+カフェジン。5ショットで1,000円!歩いたので、お水を3杯飲みました。

DSC_2908
帰る時も駐車場には、大型バスや車がいっぱいでした。

DSC_2918
悪魔のワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」を飲んでみました。なかなか美味しいです。

DSC_2919
溶岩焼きステーキに合いました。早速ミネラルが豊富なヴィエリチカの塩を振り掛けてみました。

明日は、貴重な一票を投票しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

帰国して現実に引き戻される

10月16日(月)

M_20171016114630_1049

羽田空港のラウンジで寛ぐ。ようやく帰ってきたけれど、これから千歳空港へ、そして、運転して帰宅する。羽田では、スーツケースから重たい荷物を手荷物にシフトした。国際線は23kgまでOKだが、国内線は20kgまでなのだ。手荷物は8kgまでとのこと。

ポーランドは思ったより寒くなくて、持っていたヒートテックは一枚も着なかった。千歳空港に着いた時、ヒンヤリが懐かしくて、やっぱり北海道の方が寒かった。帰宅してから、すぐに暖房を入れました。

M_20171016204844_1051 M_20171017022144_2

ショパン空港で買った唯一のお土産。ズブロッカ限定品。

M_20171016200911_1050

寒かったので、ジュレックを作りました。白菜の酢漬けを作っていたのですが、それを入れると本場っぽい。

M_20171017134228_5

無事に持ち帰ったジンジャーブレッド。アソート袋。

M_20171017133915_4

高そうなのも買った。これを持ち歩くのは一番大変だったそう。沢山は買えなかったので我が家おお土産です。

DSC_2870

一番重かったチーズ。スモークチーズの大きいので7ズロチ。210円くらいですから、本当に安いです。色々なのを食べ比べるので、チーズ&スープも我が家のお土産です。m(_ _)m

それにしても、帰国すると選挙が待っていて、現実に引き戻されたという感じ。ご都合主義の馬鹿げた解散だけれど、棄権はしません。右とか左とかではなく、まっすぐ。まっとうな政治をする党に入れます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポーランド紀行 最終日/いつの日か、また訪れたい

10月15日~16日(日)~(月)7日目~8日目

M_20171015163558_1014

生家に飾られていた絵。秋に描かれたのですね。

H_20171016121833_060

ハッとするほど綺麗な黄葉。美味しい空気をいっぱい吸った。

M_20171016141015_0534

後ろの女性が添乗員さんのFさんです。

M_20171016140816_0532

ショパンの生家のすぐ近くのレストランで早目の昼食。

H_20171016121435_124

ポーランド滞在中は、よくビールを飲みました。

M_20171015180136_1045

北海道と似ている!と思うお食事でした。

H_20171016121437_123

皆さんと最後のお食事です。

M_20171016141109_0535

色んなジャムが売っていました。

M_20171016140925_0533

とても分厚いカーテン!

H_20171015112306_007

広いレストランでした。ピアノが置いてあったのでコンサートも行われているのでしょうか。

M_20171016141208_0536

フレデリック・ショパン空港まで60km移動です。成田発15:10の便に乗ります。朝食の席でツアーに参加の方からズロチに替えて欲しいと申し出があり、ありがたく200ズロチを日本円に替えて戴きました。残りは小銭を合わせると150ズロチ程ありましたが、ショパンの生家に在るショップとレストランの飲み物でほぼ使い、最後の8ズロチは空港でお水を買って綺麗に消化しました。

M_20171016000639_1047

機内食はウエスタンスタイルかジャパニーズスタイルか選ぶことが出来ます。私たちはジャパニーズスタイルを選びました。「カレー」だそうです。

ブログの記事を少しでも整理しておきたくて、時間のある時にまとめていると隣の若い女性から「アウシュビッツに行かれたのですか?」と声を掛けられました。丁度、アウシュビッツの記事を書いていたので見ていたのでしょう。彼女は一人旅が好きで、全行程のプランを立てるのが好きだと話してくれました。そして、アウシュビッツ唯一日本人ガイドの中本氏に3ヶ月前からメールでやり取りをして予約していたのだそうです。
4時間のガイドで300ズロチだと聞きました。前日はアウシュビッツの前にあるホテルに泊ったとの事ですから、深い内容を聞きたい、知りたいと強い思いがあったのだと思いました。しかし、4泊したチェコでアウシュビッツに行くと言うと、とても嫌な顔をされて「どうしてあんな所に行くの?」と言われたと、ちょっとショックを受けていました。チェコの人はポーランドに比べると冷たく感じて、英語はあまり伝わらなかったそうです…。私は学生のに訪れましたが、その頃はあまり日本人が来ていない国なのかもと思いました。やはりホテルマンにしか英語は通じなかったですね。

英語が堪能な行動力のある若い女性から貴重なお話が聞けました。

M_20171016064738_1048

ジャパニーズスタイルその2。「焼きそば」だそうです。

行きは11時間5分、帰りは10時間35分でした。日本との時差は7時間あるので帰りのフライトで日本時間に合わせて時計を7時間進めました。暫く時差ボケが続くのでしょうか…。帰宅したら、やる事がいっぱいだなぁ。明日から張り切ってレッスン開始です。

H_20171016121504_116

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家

10月15日(日)7日目

M_20171015133607_0992
ウエスティンホテルに、もう少し滞在したかったです。朝、TVを付けるとこの場面が!

M_20171016140515_0530
最後の観光はジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家へ。約52km移動しました。どこを走っても黄葉が綺麗です。

H_20171015090852_110
入り口のゲストハウスではショパンのグッズが売っていました。

M_20171016124452_0522
ショパンの生家は真っ白でロマンティックなお屋敷。

M_20171016141421_0538
中に入ってみました。ショパンの家族の絵が展示されていました。皆さん「ショパンはお父さん似だなぁ」と。

M_20171016141513_0539
暖かい時期はピアニストが演奏して、ガーデンで聴衆が聴くというスタイルで演奏会が行われています。

M_20171015163143_1009
ショパンが愛用したプレイエル。

M_20171016131206_0524
ショパンは大きなホールでの演奏は好みませんでした。サロンのような小さなホールで演奏していたようです。サロンにぴったりな繊細なピアノだと思います。

M_20171016141320_0537
お庭を散策していると、ノクターン13番c mollが聴こえてきた。

H_20171016121447_121 M_20171016131448_0525
記念碑。思わず「ピアノ頑張ります!」

M_20171016140656_0531
ワジェンキ公園も素敵ですが、こちらのお庭もとっても素敵です。

M_20171015183605_0515
「最後に良いのを持ってくるね」と、はじめさん。

M_20171016131912_0526
黄金の秋!

M_20171015165333_1030
良い季節に来たぜ!

M_20171016132003_0527
ロマンティックな情景。

H_20171016121755_068
ワルシャワガイドのクリスティーナさん。一番最初にポーランド語でありがとうはジェンクイエと習いました。「19円で通じます」との事で、皆さんも覚えられたようです。それと、おはよう・こんにちはのジェンドブレ。この2つで今回の旅行を切り抜けました。はじめさんは、クリスティーナさんの説明で「ポーランド語は難しいでしょう?」と聞かれ「タク!(はい!)」と答えて、クリスティーナさんも笑っていらっしゃいました。ちなみに、いいえはニエです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする