スープカレーはあまり食べない

カレーが好きですが、スープカレーは別


ランチは珍しく「スプカレー・ラーメン」を作りました。麺はハーフです。思い出したように、はじめさんが先日の東京出張で同僚から「何故、スープカレーを食べないの?」と聞かれたらしい。何故だろうねと答えると、同僚は「だって、具の一つ一つを丁寧に素揚げしているんだよ」と。

スープカレーは2回ほど食べたことがありますが、素揚げしているかどうかは問題ではないと思うのです。ご飯と一体化されていないから、食べにくいように感じてしまう。単純にスープカレーは値段も高い。私たちは、ご飯と一体化されて、美味しくてお手頃なインデアン」が好き。

でも、ランチに作った「カレーラーメン」は美味しかったです。はじめさんは、すかさずご飯を投入していました。


夕食もカレーでした。どんだけカレー好きなの!久しぶりの「グリーンカレー」でした。パクチーがいっぱいあるので、パクチー大盛。パクチーは、だいぶ食べ慣れてきました。
それにしても、七飯の道の駅で100円の袋詰め放題のジャガイモが使っても使っても、まだあります。しかも、とても美味しい。

昨夜、ジャーハイに漬け込んでいた林檎を取り出して食べてみました。さぞや美味しいのだろうと思っていましたが、ものすごく苦くて驚愕しました!

強烈に苦かったので、はじめさんはすぐに甘くしてましたが、びっくりでした。2回目のジャーハイは「昂林(こうりん)」で作ってみましたが、とても美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

次のレッスンが待ち遠しい

練習の手応えを確かめる

前回のグループレッスンから今日のレッスンまで、少し時間が開いたので、待ちわびていたのだろう。早く教室に来た生徒さん。今日はお天気が良かったので自転車で来たようだ。それでも夕方からは、めっきり気温が下がってくるのでレッスン室と廊下にストーブを付けた。

楽譜を見てから、鍵盤に指を正しい位置に置くことを習慣づけるように指導しています。ともすれば、鍵盤を探して右往左往している指。これではいけません。たった、これだけでも正しくできるかどうかで、物凄く変わってくると思います。だから適当に指を置くのはやめましょう。一回できっちり置くことが大事です。


ピアノって手応えを感じる練習をしたのだったら、きっと早く教室に来て確かめたくなるのだろうと思います。でも、ちょっと遠ざかると億劫になる。それでも、教室に来ることでピアノに触れているうちに、今度はもっと弾けるように練習してきた方が楽しいなと思うようにする。それがレッスンだと私は思っています。

合理的な指使いで、できるだけムダのない動きで次に移動できるようにしましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

多忙な3連休

11月に入っているのに

11月に入ってから土曜日はレッスンでしたが、今朝になって教室の新聞11月号を書いていなかったことに気が付きました。

24の調について⑯を久しぶりに書きました。「変イ長調」です。今年はショパンのバラード第3番を弾く前に、ショパンの即興曲第1番を弾いたり、シューベルトの即興曲はフラットの付く調ばかりなので当然出てきますし、変イ長調に縁があります。

冬は嫌いですが、白い雪に映える「ななかまど」は綺麗です。なんだか健気で、とても絵になるのです。

牡蠣が好きです。生ガキも大好きですが、一度あたったことがあるので生で食べるのは、ちょっと怖い。バターで調理しました。

「あかもく」という海藻の食感が良くて気に入っています。積極的にネギや大根を食べています。何かと多忙で、あっという間の3連休でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

まったりとした連休の中日

休日の中日


家では滅多に食べないカップラーメンを食べた。非常食っぽい感じだが、賞味期限が来ているので。タイ料理風な野菜炒めと。

家の中にばかり居るのも良くないので、散歩に出掛けた。

散歩に丁度良いNIKKA。

沼の奥の方にカモがたくさんいた。白いのはカモメです。

きっちりと綺麗な雪囲い。NIKKAはオールシーズン景色が楽しめます。

午後4時過ぎに着きましたが、まだお客さんも多かったです。もう終売になっている「余市10年」ワンショット300円で飲めます。


スモーキー!やっぱり美味しいわ。と、はじめさん。ワンショットで身体もポカポカしてきました。

タキザワワインのナイアガラ。これは来年まで買えませんが、はじめさんはあまりの美味しさに明日買いに行きたいと言っています。要するにフリードに乗って出掛けたいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

3連休だけど、外には一歩も出ず

レッスンの見学


今朝は体験レッスンの前の顔合わせみたいな感じで、お友だちが見学を兼ねて一緒にみえました。お友だちが見ている(リビングで)と思うと、少し緊張していたKちゃんです。朝のレッスン室は肌寒くて廊下とレッスン室でストーブをつけました。

腹ペコランチは久しぶりにお蕎麦。大根おろしが好きなので、一生懸命すります。辛み大根も美味しいですが、自然な甘みのある大根も美味しいですね。

これがお気に入りの林檎「千秋」です。お徳用は完売しましたが、まだ買えました。これはバランスが抜群に良くて本当に美味しいです。

東京帰りのはじめさんは忙しく、お出掛けしなかったからか、なんだか不機嫌です。お買い物にも行けませんでした。まぁ世間は3連休ですからねぇ。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

スウェーデンと沖縄と浅草

旅はどこへ行っても面白い

図書館で本を借りたときに持ち運びに大きくて頑丈なバッグを探していましたが、これにしました。

最近よくみますよね。スウェーデン製のMOZ。最初に見たのはスウェーデンに着いてすぐに可愛い!と思って買ったヘラジカのキーホルダーでした。可愛くて2つ買ったのだけれど、どこにしまったのか、捜索中です。見つかったらアップしますね。出てこーい!

今日から11月に突入しました。寒いですが、まだボイラーのスイッチは入れていません。昨日は首里城を載せましたが、今日は見た目にも暖かくなる写真「首里そば」を。これがとっても美味しかった!行列の出来るお店で、待っている間にとっても良い匂いが外まで漂って来て、あぁ早く食べたい!と思いました。また食べたいなぁ。

今日は「お寿司の日」とうことで、ちょっと奮発してお寿司にしました。タイムセールで買ったメンチカツにキャベツを合わせました。

電気ブランがあったので、ちょっと神谷バーっぽく。東京人のはじめさんは、いつか神谷バーに行きたいなぁと思っていたようですが、両親はお酒を飲まないし、大人になってもなかなか行けずに、私と行ったのが初めてだったようです。いつも賑わっていて、2回くらい混んでいて入れなかったこともあります。めったに行けないのに…。だから、お腹がきつくても無理して入ったときに、電気ブランと一緒に頼んだメンチカツがメチャクチャ美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

首里城が全焼ニュースに涙

喪失感が凄い…


浜松町に泊まったはじめさんから東京タワーの写真が送られてきました。ニュースでは肌寒いと聞いていますが、はじめさんは東京は暑いと言っています。

洋ナシのジャムを作りました。ゼネラル・レクラークという種類でしょうか?とても大きいので、ジャムは2玉にして、1つはそのまま食べました。洋ナシって、あまり食べるところがないですが、これは食べ応えがあります。ジャムもすこぶる美味しくできました。

レッスン休みで、新聞のチラシにスーパーのビンゴゲーム開催を見つけ、時間に合わせて行ってみました。全然ダメでしたが参加賞を戴いてきました。おひとり様の夕食は「うにクリームパスタ」。パクチー添え。なといっても3束もありますからパクパク食べています。

大ショック、首里城が燃えた!

2012年に首里城に行った時のスナップ。

外も綺麗ですが、中もゴージャスでした。

3月だったのに夏の恰好です。


あぁ…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

やるせなく哀しい響き

「うらぶれた」という言葉は自分は使わない

昨夜は札幌のホテルに泊まり、今朝は東京本社へ行ったはじめさん。いつものラウンジの写真が送られてきた。ニュースを観ると、東京もこちらと2℃しか違わない。

午前中に近くの八百屋さん2軒に行った。一軒は明日で店じまい。売り尽くしセールみたいになっていて、パクチーを買ったら更に2袋サービスだったり、カボチャを3玉とかで買ったより凄いことになった。もう1軒では霜が降りたら困るから球根ベコニアを5鉢全部引き取って欲しいといわれ、お言葉に甘えてフリードに乗せてきました。

我が家も外にあるお花(全部ではない)を家の中に入れないと。温室でもあれば良いのですが、そんなのはありません。長い冬を超えるのは人間も大変ですが、植物も一緒ですね。写真は、サービスの人のような大根と人参。

明るいリビングで本を読んでいると、図書館から頼まれていた本が実は当館にありましたとの連絡を受けて、読み終えた本を3冊持って出掛けた。それにしても、やたらと「うらぶれた」と「ろくでもない」の2つの言葉が多く登場する本を読み終えて、なんだか妙な気分でした。

そういえば、教室で取り上げたコーラス「虹」も変わった歌詞でしたが、「うらぶれた言葉遠い空を探した」というパッセージをふと思い出しました。哲学的ですよね。

最近購入したコルトー版のシューベルトのスコア。作品90&142ですが、残念なことに2曲ずつしか掲載されていません。練習は左のウィーン原典版を使っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

いちいち弾き難いシューベルトのピアノ作品

弾き難い上に長大なのが避けていた理由

札幌支社へ出張と東京出張が偶然重なったはじめさん。朝から何だか落ち着かない様子でした。軽い昼食の後、余市駅まで送った。

イチゴのジャムを作って、枝豆大豆を煮て、大根の煮物を作る。買ってきた花を活けて新聞と本を読んだ。

哲学的な2作品を執筆しているが、思いがけずに専門書みたいなのが山積みになっている。道立図書館から届いたものだが、ピカピカの新品みたいな書で恐らく誰にも読まれていないのではないかと。それに比べると村上春樹氏の書も思いがけず読むことがあるが、これは随分貸し出しが多いようだ。かなりくたびれている。

頭が疲れたところでピアノに向かう。それにしても、シューベルトのピアノ作品は何故こうも弾き難いのだろうと思う。リストやショパンの方がずっと弾きやすいと思う。シューベルトはピアノがあまり上手くなかったからといわれているけれど、本当いちいち弾き難くて、弾きながら「えーっ」とびっくりすることしばしば。しかも長い…。これが理由でなかなか手が付けられなかったというか、少し弾いては遠ざけての繰り返しで今日まで生きていたのだ。

舘野先生のシューベルトが好きですが、アルフレッド・ブレンデルの即興曲の演奏が好きです。いちいち弾き難い90-1が、ブレンデルの演奏を聴いていると弾きたくてたまらなくなる。途中、子供の頃に弾いたハイドンのソナタのような響きが出てくる箇所が好きです。ハ短調という調性も好き。自分のカラーだと勝手にずっと思い続けてきたくらい。

「お腹まわりの脂肪を減らす」というキャッチコピーにやられて買ってきた。市販のご飯をお茶碗に入れたら、こんなに少ない!と思ったけれど、「お腹まわりの脂肪を減らす」を飲むと、お腹がいっぱいになった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

白衣高血圧!?

血圧を測る習慣をつける


はじめさんの「かかりつけ医」が個人病院を辞めたので、別の医師の所へ行っているのだが、私も血圧が高いので行ってみることにした。医師に言われたように起床時と就寝時に付けているが、朝が高い。

病院に着くと、まず血圧を測ってくださいと言われます。これが病院だと更に高くなります。今日は3回測ってみましたが、大抵の場合は段々と下がっていくものなのに、段々と上がっていくので、諦めて待合室で本を読むことにしました。そういえば先週は、初めてだったのもあって機械は測定不能、測れませんと言われました。壊れているのかと思いましたが、後で来た人はちゃんと測れていました。(^^;

「白衣高血圧」だと診断されました。白衣を見ると血圧が高くなる人って意外と多いのだそうです。近くに良い先生が見つかって良かったです。車で5分ですから助かります。

※写真はイメージです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする