ガクフ忘れちゃった

発表会という大きな行事を終えたら気持ちの切り替えが必要ですね。といっても終わってからけっこう経つのですが、練習に身がが入らないまま。

練習していない楽譜は忘れた!?

その日の作戦なのでしょう、レッスンバックから楽譜を取り出すときに「あ、楽譜わすれちゃった」といいます。大抵はその楽譜の宿題はやっていないので忘れちゃったことにししているのが手に取るようにわかります。

「忘れたならしかたがないけど、今度は持ってこようね」というと、ホッとしたように「はいっ!」

まぁ私も小学生の低学年のころは、ツェルニー100番などの練習がきらいでした。ツェルニーは30番から面白くなったのを覚えています。子どもの頃は、近寄りがたい楽譜というのがあるかもしれませんね。

寒いときは黒千代

今日は昨日より気温は上がりましたが、夜は寒いです。この季節はストーブの上に黒千代を乗せてアツアツを飲むのが美味しいです。今日は有名な「三岳」を水で半分に割って飲みました。

以前は大きな亀のサーバーに芋焼酎と水を入れて飲んでいました。大きい亀がけっこう場所を取るので、黒千代が便利です。

ストーブに乗せておくとすぐにアツアツになります。そして、すぐに体がポカポカと暖まります。

北海道のコロナの感染者が100人を超えたようです!怖いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

初雪!

お昼前に家を出ると小さいな粒の雪が舞うように降っていました。風があると一層寒くて手袋をはいてこなかったことを後悔しました。

少し遅い初雪


早いときは10月中に初雪が降ることもあります。あくまでも初めて降る雪です。明日は12℃もあるようです。初雪から一気に根雪になるということっは、ほとんどありません。

寒いとコロナにとって条件が良いようですね。ここのところ、北海道の感染者が多くて心配です。今月に予定そていた外来を心配なので来春まで延期してもらいました。

庭や玄関の花たち

寒くてもまだ元気に咲いている花たち。今週末には、はじめさんは冬支度のため片付けようといいます。ビニールハウスや風除室がないので、家の中に入れる花はごく一部のみ。外に置いておいても越冬する花も多いので見極めて作業します。しかし、アリッサムなどはこぼれるように咲いているので迷います…。

真っ白なホッキョクギツネ

雪の中にいると分からないほど真っ白なホッキョクギツネ。先日、旭山動物園で見ました。(写真はイメージです)寒さにとても強くマイナス80℃でも耐えることができるそうです。北海道ではそこまで寒くはなりませんが。それにしても、いつも真っ白のときしか見たことがないのですが、夏は黒っぽい色になるのだとか。少しほっそりとした姿になるようです。まっしろの姿の方がきっと可愛いと思います。

冬にほっこりできるアイテム

冬のキャンプも流行っているのだそう。余市にも最近グランピングができるキャンプ場が何度かTVで紹介されていましたが、冬も営業されるようです。

アイスバーとかも幻想的な雰囲気ですイイ感じですよね。雪の中に映えるキャンドルの炎って綺麗で癒されます。でも、雪中キャンプはしたくありません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

いつもと変わらない文化の日

日中はポカポカでしたが、午後3時ころから急に冷えてきました。ニュースでは北海道は明日雪が降ると盛んにいっていました。いよいよか…!

文化の日は不動!

ひと昔前は「体育の日」は10月10日と決まっていて、私たちは発表会が終わった秋の真っただ中の体育の日を中心に車旅の予定を立てていたものですが、今は「体育の日」は色々な日に変わりました。しかし、「文化の日」は絶対に動かないようです。理由は明治天皇の誕生日であるからだといわれていますが定かなことは分かりません。

寒いと出番が多い電気ストーブ


最近、電気ストーブの記事を執筆したばかりですが、我が家の電気ストーブのメーカーがアラジンだったということをつい先日知りました。カーボンヒーターなので、付けた瞬間に暖かいです。部屋全体を暖めなくても、足元だけ暖かくしていると汗ばむくらいです。これで400wなので電気代があまりかかりません。

はじめさんは、この機種を気に入りすぎて色違いをリビングにも買いました。残念なことにもう販売されていないようです。それにしても、多くの人は電気ストーブはコンパクトで軽いからどこへでも好きな場所へ運べますとレビューしていますが、我が家は持ち運ぶことすらいたしません。タイマーが付いていないのが残念。

冬はリストを弾きたくなる

 

「ため息」を弾いたときの淡い水色のドレス。勉強したリスト作品のスコアを並べてみましたが、どれもすぐに弾けません。「ため息」も久しく弾いていないので譜読み段階です。

「ラ・カンパネラ」「狩」「パガニーニ6番」「メフィスト・ワルツ」「エステ荘の噴水」「リゴレット・パラフレーズ」などなど弾いてきたのに、どれも難しい。キープして弾けるようにしておくには毎日数時間弾かないと無理なのだ。ため息!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

タマゴが好き

タマゴが好きで毎週8~10個、味玉を作っています。でも、1個のカロリーが約150kalなのだそうで栄養価が高いから一日1個、多くても2個までと決めています。多くても2個までと決めています。

1年近く味玉を楽しんでいる

フワフワのオムライスとかも好きですが、タマゴをたくさん使っているようなのであまり食べないようにしています。玉子焼きも、ついつい食べ過ぎてしまいます。だから我が家は味玉!これだと1個で満足するし、夕食は「すき焼き」なんて時は、半分にしています。半分でも食べ応えがあります。

茹で時間は6分!

毎週ゆで卵を作るのは、はじめさんの係り。その後、殻を剥いたり味玉には時々私がやります。茹で時間が重要で、いつも「OK、Google!6分経ったら教えて!」と言うと、「はい、6分ですね!」と答えてくれ確実に教えてくれるので便利。教えてくれる時は、「OK、Google!ストップ!!」と言わないと、しつこく音を鳴らし続けるのがちょっと….

殻を剥くのは好きですか?

ときどき、殻が剥き難くて酷く汚くなるときがあります。こういう時はかなり暗い気持ちになります。タマゴの殻が気持ちよく剥けるときは、今日はイイことがありそう!な明るい気持ちになります。もはやタマゴ剥き占いのようです。

ちなみにタマゴを茹でる前に、タマゴのお尻に100均で買った針を刺しています。こうすると剥きやすくなります。

珍しくチキンラーメンの月曜日

ここのところ私は超忙しいのですが、はじめさんが4連休をとったので普段と違う感じ。と思っていたら、せっかく休みを取ったのに風邪をひいてしまいました。月曜の夕食は「トロロ納豆蕎麦」か「トロロ納豆ソーメン」ですが、作る気力がないようで「ネギまみれ味玉チキンラーメン」にしました。

納豆に付いてくるタレがしょっぱくて私は使いません。それにしても、チキンラーメンってすぐ出来るし美味しいし、体が温まるし満足度が高い。久しぶりに食べましたがタマゴとの相性がイイのも気に入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

気が付けば11月!大阪都構想破れる

キッチンで完熟になったLLサイズの大きいトマトを2玉使ってナスとゴーヤで野菜炒めを作ると、必然的にトマトスープが出来たのでベーコンをプラスしてパスタソースにしました。

パスタの出番が多い我が家

パスタは保存食としてストックしてありますが、市販のパスタソースもけっこうストックします。しかし、最近は食材が豊富でソースも作るのでほとんど市販のソースを使っていません。

冷蔵庫にあるものでチャチャっと作れてしまうのがパスタの魅力でもありますよね。蕎麦好きでもありますが、パスタに比べると出番が少ないです。

辛くて苦いパスタ


ゴーヤと激辛ナンバンを1本入れて作ると、はじめさんは「地獄パスタだ!」と騒いでいました。激辛ナンバンなら辛いのは分かりますが、鹿追で買ったラベルに「野菜」と書かれていたピーマンは激辛ナンバンに匹敵するもので驚きました。

知らなかったのでピーマンをカットした指がお風呂に入ったら痛かったので何故だろうと思いました。そして「野菜」と書かれたピーマンは日毎に赤くなっていきました。シシトウもたまぁに辛いのがありますよね。

毎日ひらめきを求めて

ふいにアイデアが湧くのって考えているときではなく、野菜を切っているときとか、他の何かをしているときの方が多いですよね。ひらめきって考えて生まれこないのかも知れませんね。

11月になったので教室の新聞も仕上げなければ!明日まで締め切りの案件があったりしますが、30分ほど本を読む。頭を切り替えるために!?ピアノを1時間弾くみたいなローテーション生活です。

大阪都構想の謎

5年前は負けて決着がついたのに何故また選挙するのかよくわかりませんが、きっと勝つまで何回もやるのではないでしょうか。それにしても5年前は公明党は反対していたのに今回は賛成するのも謎。自民党と共産党は反対。241億もかけて維新が躍起になっているのはカジノ絡みなのかしらね。寿都や神恵内と同じように、これは大阪だけの問題ではないと思います。

結果出ました。反対多数が確実です。良かった!!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

忙しいときはピアノの音に癒される

10月も最後ですね。今年もあと2か月だなんて早過ぎます。

10月最後のレッスン

午前中レッスンでした。高3の生徒さんは来月の試験は無くなったものの、張り切って練習しているようです。ピアノは楽しいようで、60分レッスンがあっという間だといいます。

ランチはジュノベーゼパスタ。バジルの香りが良くて見た目にもお洒落ですよね。

家の周りをお買い物ツアー

ランチの後、お豆腐やさん、セコマ、八百屋さん、林檎やさん、イオンと一周してきました。フリードにはお買い物したもので満載です。

買わなかったけれど、こんなに大きなキャベツがあるのですね。林檎の大袋や中袋、菊芋や黒大豆など仕入れてきました。

4連休でまったりするはじめさん

11月3日が祝日だから、会社の人は月曜に休みをとって4連休にする人が多いのだとか。帰宅してからリビングで映画を観て寛いでいました。私は執筆の締め切りがあるので忙しかったです。

ピアノの音に癒される

ピアノを弾くと色々な面で切り替えられて良いなぁと思います。練習もプログラムを考えて小品を何曲か並べて弾く練習をしたり。フォーレはあまり弾く機会がなかったので、バルカローレや即興曲を弾いてみました。改めてピアノっていいなぁと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

一雨一度(ひとあめいちど)

「一雨一度」とは、1回の雨が降るたびに気温が1℃ずつ下がって秋が深まっていく。という様子を表現しているのだそうです。11月が近づいてきて初雪はいつになるのかなという季節になってきました。

1週間遅れのグループレッスン


修学旅行とぶつかった生徒さんがいて、高学年グループは1週間遅れでグループレッスンをしました。外では激しい雨が降っている音が聞こえてきましたが、雨の音に負けない良い演奏を披露してくれました。

2冊の新しいテキストから演奏。アルペジオを美しく、重音のレガート、同音連打など、ツェルニーは多くの練習曲を書きましたよね。練習曲というと、なんだかつまらなさそうですが、綺麗な曲が多くて私は好きでしたね。

幻想即興曲を知らない!?

小さい子のグループでも聴いたことがある!といっていましたが、高学年グループは知らなかったようです。本当なのかな…

演奏の後はソルフェージュや音楽ノートを使って聴音をしました。

レトルトカレーアレンジ

小樽ビール「ドンケル」が1本だけになったので半分ずつ飲みました。カエル食堂のキーマカレーは我が家にはちょっとしょっぱいので、黒酢玉ねぎ&大豆を使ってソーセージと炒めてカレーの具に混ぜました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

なめたらあかんぜよの精神

ダルゴナコーヒー。まぁ色々と作ってくれるのは嬉しいのだけれど、私はいつものというか最近拘っているブレンドコーヒーの方が楽しみなのだ。

良い関係を築くこうと思うかどうか


攻撃的だったメール内容が「なめたらあかんぜよ」の精神で返答したら、だいぶ柔らかくなってきました。顔は見えない相手だけれど、はじめさんが言うには「自分よりずっと年下なのだから言い方が分からないんだよ」と。まぁ確かに。だから「なめたらあかんぜよ」なのだ。

今後その相手と付き合うかどうかなのだと思う。信頼関係を得るまで真摯に向き合うことなのだと思う。

手間がかかる料理


以前、総菜コーナーで子供と一緒に買い物をしていた母親がポテサラを買おうとしたら見知らぬ男性から「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言われたのだとか。しかし、ポテサラを作ったことが無い人にはどれだけ手間がかかるのかは分からないのだろう。

それにしても大きなお世話ですよ。売っているものを買うのは自由なのだから。こういう暴言を吐く人は、言う前によく考えなさいよと思う。私だったらその場で言い返す。「手間がかかるんだよ、作る時間がないんだよ」

作る時は作る、作れない時は買う

ジャガイモを茹でる。冷まして皮を剥く。剥いたらペースト状になるまでつぶす。野菜など細かく刻んだ何種類かの具と合わせて塩コショー、マヨネーズなどで和える。かなり時間がかかる料理ですよ。そして、残念なことに主役にはならない料理なのだ。

ザンギには勝てない

今日はタイヤ交換でした。午後4時半ころ、小樽のホンダへ向かったはじめさん。午後7時前に帰宅して「かねしちさんのザンギ」を揚げました。はじめさんはポテサラが大好物なので主役になると言ってましたが、ザンギには勝てないです。まぁでも我ながら上手にできました。彩り野菜ドッサリのポテサラです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

枯れ葉が舞い散るころに

昨日、今日と暖かく、珈琲タイムはリビングの窓を少し開けた。新しいレースのカーテンがそよそよと揺れて和む。来週から11月だというのに日中は窓を開けていられる。

見えない相手とのやり取り

また攻撃的なメールが届いた。ちょっと腹が立ったが、そもそもの発端と何が原因で分かりにくくなっているかを明確に告げた。それは質問に対する返答がなかったことが原因で遠回りしてしまったことだ。間もなく丁寧なお詫びのメールが届いた。もしかすると忙しくて質問のメールを読んでいなかったのではないだろうか…。

メールでのやり取りは難しいと思う。だから私は生徒さんとのメールのやり取りはほとんどしないし、ラインは全くやらない。

繊細で傷つきやすい

Twitterで炎上という言葉をよく聞く。どうも近ごろは誹謗中傷など人を攻撃する人が増えているように思う。そして、自殺に追い込まれている人も増えているように思う。有名な芸能人が相次いで亡くなった。何があったかは分からない。けれど、最近までTVでよく観ていた人たちだった。

枯れ葉の舞い散る姿は哀しげだ。冬の一歩手前の晩秋は哀しい季節だと思う。

健気な晩秋の花たち

雪が降ったら春まで雪の下に埋まる花たち。その姿は凛としていて、覚悟はできているとでも言いたげだ。雪の中で眠り、春になったら復活する庭の花。消滅してしまう花。

見えない相手とのコミュニケーション

イントネーションが分からないので、できるだけ柔らかい表現で伝える。まぁ見えている相手とだって人間関係は難しいものだと思うから、見えない相手だと尚更ですよね。今日はレッスンの前後に本を読む余裕が無かった。明日は余裕を持って色々なことができますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

珈琲の香りにはリラックス効果があり、優しい気持ちになる

メールでのやり取りだと、相手の声が聞こえないし、表情も見えないし、トーンが分からない。はじめさんは仕事でのメールはトラブルが多いが、いざ会って話してみるとイメージとだいぶ違う人だと感じるという。

言い方がきつい人

まるで怒られているかのようなメールにビックリした。実際はチャットワークというビジネスコミュニケーションだ。はじめさんは昔からメールでのやり取りを嫌う。お互いの意思が伝わらず喧嘩になるというのだ。

コロナ渦では当たり前になってきたけれど、、ずっと以前から週に何回かオンライン会議を行っているのは、やはり相手の表情やイントネーションから意思のやり取りができるからで、メールのようなトラブルはほとんど起こらないようだ。

メールではいつも高飛車に感じていた人が、実際に会って話してみると思っていた人と大分違う。そんなことは誰しも経験しているのではないでしょうか。

珈琲の香りはリラックス効果がある

先日、珈琲専門店「コッコ」に入った瞬間、「あぁ良い匂い」とすぐ言葉が出た。なんだかとてもホッとする優しい香りですよね。珈琲の香りはリラックス効果が高く、優しい気持ちになれるのだとか。

オリジナルブレンド

マスターに教えられたように、メインとなる珈琲豆とそれに合わせて配分を変えて昨日と今日、はじめさんが淹れたオリジナルブレンドを飲んだ。配合を少し変えただけで、ずいぶん変わるものだなぁと思った。

珈琲やワインは嗜好品だから、好みも人それぞれですよね。でも、自分はこれが好き!というのに出逢えたら、その日はきっと幸せなのだと思う。

夜はハーブティでホッ

ネスプレッソのハーブティをいれる機械と色々なハーブティや紅茶のカプセルがとても多くあるので、最近はレッスンが始まる前や夜に飲んでいます。B型人間のはじめさんが購入したもので私はオリジナルハーブティを作れるのだけれど。まぁこれはこれで便利ですし色々なお茶を楽しめるし香りが良いので癒されます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする