今、よろしいですか?

今日は午前と午後に分けてレッスンがあった。午前は、大人の生徒さん。残念ながらお弾き初め会に参加できなかったが、演奏する予定だった曲が仕上がらない。やはり人前で弾くと思うと気持ちも引き締まるのだと思う。ダレないように美しい演奏をしましょう!

午後のレッスンの開始直前に電話があった。ご父兄からで「今、よろしいですか?」と。こういう時は、身構えてしまう。何故なら、大抵が辞める時に切り出す言い方だから。そうでない事もあるのだけれど。このセリフはいつもドキッとするもので、何年経験しても慣れない。今年小6になる生徒さんだけれど、私立の中学を受けるため勉強に力を入れたく、ピアノと両立できないという内容だった。小学生で塾や受験の話が出てくると、ちょっとびっくりする。練習しなければならないピアノは邪魔な存在になってしまうのでしょうか。5歳からやってきて、壁にぶつかったり、悩みながらも頑張ってきたのだけれど、辞める時は私に相談もなく、電話で一方的に家族で話合って決まった事ですからと言われて、ショックだった。辞めるときは、ひと月前には申し出てくださいと言っているのだけど、「すみません」と繰り返すだけで、次のレッスンで最後にすると決めているようだ。電話中に生徒さんが来たので、リビングで待機してもらった。そして、深呼吸して、気持ちを切り替えてレッスンした。気落ちしている時でも、生徒さんに会ってレッスン出来るのは喜びである。

人それぞれの人生だから、辞めるのは自由だと思うが、いつか辞める時も気持よく辞めて欲しいと思う。何しろ、こちらは突然告げられるわけだから…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽ビール醸造体験2012

DSC_9919DSC_9921

2月12日(日)
今年で4度目の醸造体験に出かけました。10時集合との事で、8時過ぎのJRで出発。雪で少しダイヤが乱れましたが、余裕を持って銭函駅から歩いて会場に到着。寒くて、顔が凍りそうでした。雪にナナカマドの赤が映えて綺麗でした。

DSC_9932DSC_9935

チームの仲間が来ていません。そのみさんは「何時からだっけ」と言っていましたし、ノンさんは11時だと勘違いされていたようで、手稲からタクシーで行くと連絡が入りました。少し遅れながらも、恒例の準備運動が始まりました。

DSC_9942DSC_9946

少し遅れて、そのみさんが到着。お手製のマフラーが可愛くて暖かそうです。佐藤さんの説明を聞きながら、若ビールを飲みました。けっこう好きです。

DSC_9957DSC_9928

説明の手順は大体把握していますので、そのみさんは、「きっと、また言うよね」と笑っていましたが、やはりこの写真の前で佐藤さんは「どうしても言いたいので言わせて」と半ばお願い状態で説明されました。大丈夫です。初めての方のためにも説明は大事ですからね。右は、ビールのエキスをたっぷり吸った樽。なんと水を入れただけでビールが出来てしまうという「魔法の樽」なのです。(^^;

DSC_9961DSC_9973

ノンさん、無事に到着。ノンさんが居ないとチーム名を変更しなければいけなかったので、安心しました。今年もロースト麦芽は80gという意見でまとまりました。これをコーヒーミルで粉砕するのは大変ですが、ノンさんにお願いしました。

DSC_9977DSC_9984

MAXのロースト麦芽をお鍋に投入!ビール造りとういうより、まるでチョコレートを造っているかのようです。少し余裕が出来た所で2杯目のビールでプロスト。

DSC_0001DSC_0057

酔いどれ醸造ですから、もう作業の合間を縫って飲みまくり。ノンさんのピッチは相変わらず早い。窓際でいい気分のはじめさん。「今日はピルスナーな気分」と言っていました。

DSC_9997DSC_0021

お隣のチームの”ブラウマイスターのチェック”。はじめさんと私は今まで「ブラウンマイスター」だと思っていました。そして、右の写真は我々の「ろ過した状態」。「タンパク質の膜が上に出来ていて、いい感じ」と佐藤さん。

DSC_0062DSC_0034

ジャーン、ソーセージがテーブルに運ばれて、私は3杯目のドンケルに入りました。

DSC_0071DSC_0074

作業も大詰めに入って、麦汁のうわずみをレードルですくっています。今回は皆でこの作業をやってみました。邪悪なもの!?が入っちゃいけないので慎重!私が持っている試験管は酵母。酵母はネットリとしていて、すんなり入りませんので、何度も麦汁を加えて入れました。

IMG_0418DSC_0056

11時30分頃から作業開始で17時30分に終了。約6時間かけて、チームNo.16「早く会員になりたい」の樽詰め完了です。4月にはどんなドンケルになっている事でしょう。ワクワクします。今日は小樽ビールを意識して緑な私。ラッキーカラーかもね、なーんちゃって。 皆様、お疲れ様でした!この後、自宅でソーセージやらビールの写真を見せつけられていたkazさんが迎えに来てくれました。ありがとうございます。そのみさん、チョコレートどうもありがとう!
それにしても、佐藤さんのパワーにはいつも頭が下がります。もうひとり山形には凄いパワーの持ち主を知っていますが、山形の人って凄いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

指と鍵盤の感覚

昨年は、全く練習してこないで教室にやって来る男の子に少しずつだが、変化が見られてきた。レッスンノートに書かれた彼の今年の目標は「毎日10分練習する」というものだった。私は生徒さんが、それぞれ書いてきた目標を声に出して読むようにしている。そして、その目標に何かしらのコメントを添えるのだが、男の子は少し恥ずかしそうに「少ないしょ」と言った。「まぁ、確かに短いけれど、全く練習しないよりはるかにイイと思うよ。それに、弾ける曲が少しずつ増えてきたら楽しくなると思う」そうコメントした。実際、ピアノの前に座ったら、10分なんてすぐ経ってしまうだろう。少しでも弾くという習慣が大切だと思う。先日のグループレッスンでは、その成果が現れていたし、昨日のレッスンでもいつもは、つっかえつっかえ、ようやっと弾くのだが、要領が良くなってスムーズだ。正直なところ、ちょっと驚きである。しかし、練習カードを見ると相変わらず何も書いていない。それでも練習してきているのは明らかだ。「お弾き初め会で弾いた曲を、今でも時々弾いているよ」と男の子。そう、レパートリーがあると練習したくなる気持ちになるもの。私も、以前はハノンを90分からスタートとう期間は、しんどかったが、その効果は様々なところで感じている。暗譜能力も以前より高くなったように思う。但し、たまにでも弾かないと忘れるのは早い…。

男の子は楽譜を見ないで弾く癖があるので、これを直していかねばならない。指練習に使っている〈ピアノのテクニック〉のレッスンで、「目をつぶって弾いてごらん」と言うと、目をつぶってトライ。自分でも思ったより弾けるのに驚いたようだ。楽譜を見ないで、少し覚えてから弾く癖をつけると、間違って覚えたり、どこを弾いているのか分からなくなったり、音の高さが曖昧になったり、色々な問題が起きる。レッスンで、「○小節の○拍部分から弾いて」と言うと、否が応でも楽譜を見なければならないので、有効だと思う。覚えて弾くタイプの生徒さんには、これをしつこくやるようにしている。最初は、楽譜のどこを指しているのか、探すのに時間がかかるけれど、つっかえたら最初から弾くというナンセンスな練習はしなくなるようだ。
指と鍵盤の感覚を覚えて、鍵盤を見ないで弾く事を説明するのに最近は辻井伸行さんの話をしている。辻井さんは有名人なので、ほとんどの生徒さんが、頷いて知っていると言う。私が子供の頃に習った先生の口癖は「目をつぶっても弾けるように」だった。目をつぶると、緊張した時でも集中して弾ける。むしろ、鍵盤を凝視して弾くのは苦手だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リフレッシュ計画

ある女優さんが、役が変わるたびに部屋の模様替えをすると言っていましたが、気分転換に良い方法だなぁと思いました。季節感のある小物を置いたり、お花を飾ったり、そして、先日はリビングのソファーを、おニューのソファーカバーに変えました。カバーは季節毎にいくつか持っていますが、久しぶりのおニューのカバーはキルティングでフカフカしていて、とても気分が良いです。3人掛けのを2つ購入するのは、お値段も張りますのでちょっと勇気が要りますが、はじめさんも気に入って喜んでいます。

今月は年に一度の小樽ビールの「酔いどれ醸造体験」に4人で参加します。優勝する気満々の人たちですが、まだ入賞すらした事がありません。果たして4回目の今回は、どんなビールが出来るのか楽しみです。それにしても、先日、洞爺オフがあったばかりなのに、月日が経つのは本当に早いです。翌週は、舘野先生と息子さんのヤンネとのデュオコンサート。舘野先生といえば、大河ドラマのピアノを担当されていますが、全く知らなかったので、初回の放送を観て、はじめさんと共に驚きました。こちらのコンサートも、とても楽しみです。そして、来月は結婚20周年という事で、沖縄旅行を計画しています。私は若い頃にツアーで行ったことがありますが、はじめさんは初めての沖縄。縛られるのが嫌なのでツアーではなく、フリーで観光しようと思っています。話題の「美ら海水族館」、いつか観たいと思っていた西村計雄の連画、沖縄そば、などなど。お正月に、ご家族でフリーで観光された生徒さんから、色々と情報を教えてもらっています。3月の沖縄は、暖かいのでしょうねぇ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 旅行 travel, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

元気な生徒さんたち/グループレッスン

インフルエンザが流行っているので心配ですが、先日のグループレッスンでは、ほとんど欠席者が出ずにホッとしています。10日(金)は子供たち11人全員参加。「お弾き初め会」以来だったので、大はしゃぎ。演奏に入っても隣の子と話したり、後ろを向いたり、どうしても落ち着かない子がいたので、1メートルくらい席を離して座ったもらったところ、不気味なほど全体が静かになり、落ち着かなかった子も真剣にお友達の演奏を聴き出しました。自分の演奏中に、うるさいと集中できませんし、聴いてもらえないのは残念ですからね。そういう事をだんだん学んでいくのもグループレッスンの良いところだと思います。翌日11日(土)のグループは、先週、弟さんがインフルエンザにかかっていて、恐らく、うつったのでしょう。一人の欠席者以外、みんな元気でした。インフルエンザが流行っている小学校の生徒さんが4人参加していましたが、「隣のクラスは学級閉鎖なのに、何故か私たちのクラスはみんな元気」だと笑っていました。それぞれ学年の違う4人ですが、何故か元気なクラスの生徒さんだという事で良かった良かった。教室では、子供も大人の生徒さんも全員、まず手を洗ってもらうのですが、これは教室を始めた時から行なっています。同じピアノを弾くのですから、大事な事だと思っています。また生徒さんが気をつけてくれるので、私は滅多に風邪をひきませんし、20年以上、インフルエンザにかかっていません。

グループレッスンで、ベートーヴェンのピアノソナタより第5番の第1楽章を弾きました。同じハ短調の交響曲第5番「運命」の冒頭を弾くと、全員が「知ってる!」「あぁ!」といったリアクションがありました。ラフマニノフは、大人の生徒さんを含め、ほとんどの人が知らなかったけれど、ベートーヴェンは、流石に誰でも知っていますね。子供たちには難しい言葉だけれど、「ハ短調は劇的、ドラマティックな調性だと思います」と説明してから演奏に入りましたが、結構真剣に聴いてくれました。シンプルゆえに、きちんと弾くのは難しい面もあるなぁと感じました。

今日は午前中に遠方の大人の生徒さんのレッスン。リズムが得意なようで、リズムが取れないでいる曲に悩んでいました。シンコペーションの頭が休符、これが原因でした。休符は無しではなく在りで、とても大切なのです。ベートーヴェンの「運命」の冒頭にも休符が在ることを話すと驚いていました。だから入りはとても緊張感がありますよね。まず、4拍子なら4回手を叩いて、リズムを言ってみましょう。「ン タン タ タン タタ」というラテンの楽しいリズムですが、出来ないまま苦手意識を持ってしまうと、面白いどころか嫌になってしまいますよね。休符を意識して練習してみましょう。もちろん、すぐに弾かずに。
さて、明日も中学生のグループレッスンがあります。受験生も居ますが、今は息抜きと集中力を高めに通っているようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

如月

新年明けたと思ったら、あっという間に2月に突入。今月を乗り越えたら雪も少しずつになり穏やかな弥生を迎えられるでしょう。2月といえば、面倒な確定申告の季節で、今年は書類を送らないので、パソコンでやりさないという葉書が先日届いていた。税務署に出向かなくても自宅で出来ますという事で、以前からあるシステムだが、とても分かり難いと思う。ちょっと練習してみようと思って試してみたが、やはり分かり難いので税務署に電話して書類を送ってもらう事にした。1年に1回だけなので税務署に出向いた方が私は良いと思う。

 

ピアノを弾くのもあって爪を伸ばすのが嫌い。ピアノ講師になってからマニュキアとか塗った事がない。旅行中も爪が伸びていると嫌なので爪切りを忘れない。しかし、今日は深爪をしてしまい、右手の人差指が痛い。今月の課題曲はベートーヴェンの初期のピアノソナタより第5番 ハ短調。第1楽章だけ中3の時に勉強した事があり、発表会で演奏した。その後、縁があってピアニストの宮沢明子氏のレッスンを受けた、懐かしい想い入れのある曲。反面、中3の時に弾いた癖が今でも残っていて、指がそれを覚えている…。穏やかな第2楽章は、たった4ページなのに8分程もかかる。「運命」を彷彿させるフレーズが現れる第3楽章。ハ短調の曲を弾くと何故か血が騒ぐ。自分に合っている調性だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

たとえつれなくとも/Sebben,crudele

ピアノを勉強していくためには、声楽

勉強も必要だということで、高1の11月から声楽を習う事になった。一つ上の先輩に連れられて先生のお宅を訪れた。

声楽を習い始めた頃

先輩は歌科を目指していたので、とても上手だった。私はというと、必要に迫られて習っていたようなところがあった。土曜日の授業を終えて、午後からJRで札幌まで通っていたが、レッスンに来る時は絶対に寝てはいけない。それと、地下鉄では座ってはいけない。と先生に言われた。寝てしまうと、喉も寝てしまい、発声に差し支えるのと、地下鉄で立つのは下半身を鍛えるだめだとか。

私は歌っているのを家族に聴かれるのが嫌で嫌で、小さい声で練習したり、あまり練習しないで先生のお宅に行ったこともあった。当然、練習不足で怪しげな音程になり、先生にシビアに怒られた。

何のために札幌まで通っているのか?仕方がないから?義務なのか?そんな事を考えさせられたし、先生にはとても失礼な事をしたと反省し、心を入れ替えてレッスンを受けるようになった。トレーニングすると無理だと思っていた高い音も出るようになり、自分でも驚いたのと、少しずつ楽しくなっていった。

受験が近づいた時、練習のために発表会に出るように言われた。これは逃げ出したいくらい嫌だった。しかし、試験で歌わなくてはいけないので諦めて参加する事になった。曲はイタリア歌曲集から試験で歌う第一候補の「あなたへの愛を捨てることは/Lasciar d’amarti」と第2候補の「たとえつれなくとも/Sebben,crudele」。

歌詞の意味などほとんど気にせずに歌っていたけれど、知っていたらかなり恥ずかしい、いやいや、心を込めて歌えたのかもと思った。(^^;

発表会の日、待っている時間は地獄のようだった。ついに私の出番となりステージに出ていく。ピアノ独奏と違ってお辞儀をしたら、そのままお客さんの正面に立つ。マイク無しで声が届くのだろうか。不安でいっぱいだった。伴奏が始まり、私は緊張のあまり、うわずって冒頭の音を半音高く歌ってしまった。

幸い次の音で戻ったものの、袖にいらした先生も驚かれたようだ。しかし、発表会後のレッスンでも同じ現象が起こり、「あなたへの愛を捨てることは」を試験で歌うのは危険だという事になり、却下。「たとえつれなくとも」に決まった。

受験の日は、風邪気味で鼻声だった。選択曲で「たとえつれなくとも」を歌う人が多かった。伴奏のテンポがとても遅くて、呼吸が持つだろかと不安だった。しかし、テンポが遅かったために、振り絞るように声を出し、皮肉にもそれが曲の感情表現に繋がったようなのだ。

前に歌った人に「とても情感がこもっていた」と言われてびっくりしたのだ。お互いに受験生なのに人を褒めるその心が、余裕が私には持ち合わせていなかった。そして、今思えば、何故もっと深く勉強しなかったのだろうと後悔している。この曲は生涯忘れないと思う。
————————————-
Sebben,crudele たとえあなたがつれなくて
mi fai languir,  私を窶れさせようとも、
sempre fedele   私はいつも変わらぬ心で
ti voglio amar.  あなたを愛していたい

Con la lunghezza 愛が永く
del mio servir  あなたに仕えることにより、
la tua fierezza  あなたのつれなさを
sapro stancar.  弱めることができるだろう

PVアクセスランキング にほんブログ村

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ピアノ伴奏

毎月の教室の新聞には生徒さんの紹介コーナーがあるのだけれど、自己紹介文には将来、何になりたいかを書く子が多い。次号の生徒さんは、伴奏者と書いてあった。本当はピアニストとかピアノの先生と書きたかったのかも知れないが、謙虚な気持ちでそう書いたのか、心から伴奏をする事が好きなのか、いずれにしても音楽に携わっていきたいようだ。小さい学校だと、ピアノを弾ける生徒さんは貴重で、次号の生徒さんも随分と頼られていたが、春からは中学生。小4になる妹が唯一ピアノを弾ける存在という事だ。私が子供の頃は、ピアノを習うためにはピアノを持っていなければという時代で、そもそもピアノを持っている人は少なかったので、ピアノを弾ける人も少なかった。私も小・中学校の頃は、ずっと伴奏者で、みんなと一緒に歌った事がなかった。

学生の頃、「伴奏法」という科目があったのだが、適当な相手を見つけ、互いの声楽の授業の伴奏を務めるというものだった。しかし、とんでもなく理不尽な方法で成績がつく事を後から知った。それは、伴奏した曲が合格したら成績に繋がるというものだった。つまり、選んだ相手が合格しないと成績にならないのだ。私の声楽の先生は、恐らく私に自信をつけさせるために、どんどんやってきなさいとうレッスンだったので、私の伴奏者は、どんどんポイントを稼げていた。彼女の授業は、どんなだろうとワクワク・ドキドキしながら参加したのだが、かなりインパクトのある授業だった。声楽のレッスンは発声練習から始まるのだが、それに重点を置いているようで私の出番は限りなく少ない。そして、その発声練習はというと、「ヒ・ヒーン!!」の連続。う、馬ですか!?残りの短い時間で曲のレッスンがあったけれど、来る日も来る日も一向に合格しない。深く追求するレッスンは結構だが、これでは「伴奏法」の単位を落としかねない。選んだ相手が悪かったのか、いやいや、そもそも、相手が合格した分、成績が良いなんておかしいと抗議したが、あなたのように沢山合格している人に協力してもらいなさいと言われた。彼女は何も悪くないのだけれど、私は心の中で彼女の事を「ヒ・ヒーン」と呼んでいた…
結局、試験当日に伴奏した1曲だけが合格となり、私はなんとか伴奏をさせてもらう相手を必死に探し、2曲合格した。当然、「伴奏法」の成績は悪かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

群れの中で敢えて群れない 2/さよならハイフィン

DSC_9782DSC_9803

先日、ハイフィンの弟が他界したが、元気そうにみえていた兄まで逝くとは思わなかった…。
洞爺オフから帰宅して水槽を見ると、みんな元気そうだったので安心して少し仮眠した。ふとハイフィンが傾きながら水底に居るのが視界に入ってきて、びっくりした。それでも翌日の23日は、ご飯を食べていたので気のせいかと思ったが、斜め泳ぎになっていた。やがて並行感覚が無くなったかのようにグルグル泳ぎだす。体力のある分、見ていて辛くなる症状なのだ。何度か力を振り絞って泳ぎ、力尽きて横たわる。その夜は動かずにいたので、もうだめだと思った。翌朝の24日、目を覚ますと、じっとこちらを見ていた。そして、今度は狂ったように水槽内を猛スピードで泳ぎ、激突する。恐らく身体は内出血しているのだろう。思うように泳げなくなった時、魚にとってどんなに辛いことなのだろう。

DSC_9788今朝、水槽を見るとハイフィンは身体を隠すようにして息を引き取っていた。午前中、大人の生徒さんのレッスンがあったが、気持ちを切り替えてレッスンしなければならない。いつ訪れるか分からない短い命と向き合い、それを見とるのは、分かってはいるけれど、そう簡単なものではない。

午後からピアノの練習のためレッスン室に居ると、生徒さんからの電話が3件もあった。しばらくレッスンできないでいる大人の生徒さんは、明日のレッスンも来週に延期になった。昨日、また練習不足に陥っている子に叱咤激励したが、本人から質問の電話。レッスンで説明した8分の9拍子のリズムが、家に帰ると忘れて分からなくなったようだ。来週まで分からないままでいるより、分かった方が良いと思い勇気を出して電話してきたのだろうと思う。理解すると、「ありがとうございました」と言い、安心したようだった。最後は滑って手をついてしまい、右手を骨折して全治2ヶ月という電話。一瞬の出来事で気分が滅入っただろうと思った。右手が弾けなくても、出来る事はたくさんあるので、レッスンは休まないでくださいと、お母様に伝えると、「そうなのですか。分かりました」と明るい声でおっしゃったので、ちょっと安心した。しかし、雪道を転ばないように神経を使いながら歩く2ヶ月は大変だろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

冬の洞爺オフ/小樽ビール&あったか鍋&いい湯だな♪

DSC_9851DSC_9852

1月21日(土)

午前中に遠方の生徒さんの2レッスンがありました。昨夜、東京出張から戻ったはじめさんは私がレッスンしている間、洞爺オフでの我が家のお料理や、食材、荷物の準備に追われていました。お天気が良く、あまり雪がなくて運転が楽で何よりでした。途中、ニセコの道の駅に寄り、野菜をたくさん買い込みました。我が家から2時間程で目的地の別荘に到着。

DSC_9853DSC_9854DSC_9855DSC_9862

とても立派な施設で、お部屋から洞爺湖が見えて素敵です。夏はテニスが出来ますね。幹事のノンさん。そして、コーさん、イクミさん、Janisさんと一緒にまず小樽ビール・ドンケルで乾杯!ちょっとアクシデントが発生して、凍結した水は出るようになったのですが、温泉に入れるかどうか分からないとの事で、3人の作業員の方々が懸命に作業中でした。はじめさんは万が一のために少し飲まずにいましたが、暫くして温泉が出ましたので宴会モードに突入です。一同、作業員の方々に感謝!

DSC_9868DSC_9869

電気フライヤーで若鶏半身揚げを4つコーさんの出品。イクミさんが食べやすいようにカットしてくれて、たちまち一つ完食。Janisさんは彩りの美しいサーモンやアボガドのサラダ&パン各種。我が家が得意の「スンドゥブ辛口」とサーモンのカルパッチョです。うっかりブラックペッパーを忘れてしまったので、誰かありますか?と聞くと、なんと3つも出てきたのには驚きました。はじめさんは塩コショーならあると思うけれど、コショーだけというのは難しいのではなんて言っていましたが、流石は、なまらerだわ。恐れいりました。

DSC_9874DSC_9884

とっても暖かそうなイクミさん。思わず写真を撮らせて頂きました。ビールをこんなに嬉しそうに楽しそうに飲む3人。あれ、コーさんはちょっと浮気?

DSC_9864DSC_9873-1DSC_9901

ノンさんの手際の良さに脱帽です。もつ煮込みの後、辛いカレーの作業に入っています。ちょうどドンケル5リットルのケギー樽が空になったところで、スキーを楽しんできたkaz家が到着。ドンケル&ピルスナーの5リットルケギー樽も到着です!kaz家はチーズフォンデュの準備が始まりました。牛乳パックのまな板に感心するはじめさん。

DSC_9885DSC_9892

スキーの後のビールはさぞ美味しいでしょう。全員揃ったところでプロスト!それにしても、このメンバーでお料理を出品すると、凄い事になるのだなぁと思いました。

DSC_9879DSC_9907

飴色になるまで玉ねぎを炒めるノンさん。カレーはグリコのLee20倍ですが、辛さに弱い人のためにブレンドして8倍くらいかなぁということです。鶏肉がまた凄く美味しかったです。

DSC_9888DSC_9886

とっても高級そうな「アイス・バイン」がたっぷり入っているポトフ。お出しが最高で、お肉はコラーゲンたっぷり。美味しかったです。このお料理は、コーさんのお誕生日にイクミさんが作ってくれて感激されたのですって。ご馳走様です。(^-^) そうそうアイス・バインはバーニャカウダーを付けて食べたり、色々味わえて嬉しかったです。ノンさん得意のアサリ蒸しが出てきたところで、ワインに突入。あまり酔わないうちに、温泉に入らせてもらいましたが、温度が絶妙で、やわらかいお湯で最高でした。この日は、カラオケで盛り上がりました。私はカラオケが嫌いでずっと避けてきましたが、今宵は自分が信じられない程、ノリノリで歌ってしまいました。(^^;

DSC_9909DSC_9911

翌日。早起きのUC君が6時頃リビングに、Janisさんは5時前に温泉に入ったとか。私たちは7時に起きて温泉に入りましたが、朝風呂って最高ですよね。Janisさんが塩麹でセロリのスープを作ってくれましたが、とっても美味しくて感激。私は昨日、真狩で汲んだお水でコーヒーを淹れました。コーヒーを淹れるのだけは得意な私です。それから、そのみさんが作ってくれたホットサンドで美味しい朝食となりました。さて、どのタイミングでミニドックを出そうか悩んだはじめさんですが、お昼時がグッドタイミングだったようで完売!このサイズだと、ついつい手が出てしまいます。チーズとウィンナーですが、Janisさんが、バナナや蒲鉾も作ってと注文しました。バナナは美味しかったですが、油が汚れるので難しいですね。蒲鉾は揚げなくてもいいんじゃないという結果に。

DSC_9912洞爺といえば、私は小学校の修学旅行の時、膝を怪我して行けなかった残念な思い出がありますが、今回は、なんだか修学旅行気分でとても楽しかったです。和やかな気分にずっと浸っていたですが、午後2時に撤収。こんな素敵な所で、いい温泉に入れて、気の合うお友達とお酒を飲んで美味しいものを食べて、本当に幸せな時間でした。ノンさん、ありがとうございます。皆様、お疲れ様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 2件のコメント