超久しぶりに小樽潮まつりに出かけた

DSC_8815 DSC_8813

7月26日(日)
朝、レッスンキャンセルから始まった…。気を取り直して練習。夕方から出かけようと思うが雨だ。はじめさんは「大丈夫、晴れるから」と、そして、雨があがり夕方JRに乗った。今日も余市駅は混んでいて座れませんでしたが、音楽を聴いてあっという間に到着。旧手宮線跡地ではガラス市が開かれていました。はじめさんが北海道に来て初めて小樽潮まつりに来ました。毎年、必ずと言って良いほどPMFピクニックコンサートとぶつかっていたのですが、今年は運良くずれてくれました。

2015-07-26-18-30-58_deco DSC_1719

線路沿いにずらっとお店が並んでいて面白かったです。素敵だなぁと思ったのがあって、コロンとしたガラスの中にブルーのアンモナイトが!5,000円近くもするので諦めました…。次は小樽バインに寄って生ワインボールをテイクアウトしました。爽やかで良かったです。

DSC_8826 DSC_8835

重厚な建物が多く、ちょっとヨーロッパ的な景観。それにしても潮まつりってこんなに人が来るのですねー。小さかった時、会場でショーに来ていた歌手に花束を渡すという経験をした事がありますが、あの時は誘拐されたと思って怖かったです。(^^;

DSC_8828 DSC_8837

DSC_8830 DSC_1726 2015-07-26-18-29-07_deco

小樽運河。ちょっと観光客気分です。そういえば、こんな良い季節にここを歩いたのは初めてかも。夕方になると灯りが灯され、なかなかロマンティックな光景です。

DSC_8842-001 DSC_1727

DSC_1730  DSC_1731

どんどん歩いて小樽ビールのブースへやって来ました。ここも凄い人ですが、なんとか席に着けました。早速、季節のビール「シュヴァルツ」でプロースト!はじめさんもゴキゲンです。暫くして、若い人が席を探してましたが、「なくない?」と低い声で言うのが耳に付きました。どうやら席が無いと言う意味のようですが、綺麗な人なのに、なんだかもったいないなぁと思ったりしました。(^^; あと、これだけ人が多いのに、お祭り会場のおトイレが少なくて大渋滞だったのには驚きました。苦情の嵐だったので改善した方が良いと思いました。

DSC_1744  DSC_8884

そうこうしているうちに花火大会が始まりました。流石に小樽ビールのブースからでは見えないので、またどんどん歩いていきました。もしも今度来るとしたら、手宮の方から観たほうが楽しめると思いました。それにしても、小樽潮まつりは圧倒的なスケールでした。はじめさんも「来て良かったね」と楽しそうでした。そうそう、毎年PMFの帰りに見る光景は、運河から小樽駅に向かう浴衣を着た人たちの大移動なのですが、今宵はこの中に混ざってみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ムシムシの暑い日!ピアノを弾いて良い汗をかく

2015-07-25-21-14-17_deco

午前中のレッスンでした。3番手の中学生が「分かった」という状態になるまで、かかりました。もうすぐ8月だから発破をかけないとならない生徒さん続出です。(^^;  ランチは珍しく「うな丼」。関東出身のはじめさんの大好物です。義父もそうでした。

DSC_1699

最近、ブタナンコツのスモークサラダが我が家の流行りです。今日はタコも入れました。ニセコで買った水菜は緑と紫が混ざっていて変わっています。

2015-07-25-21-15-00_deco

雨降りで家の中はムシムシ。クーラーを入れても暑かったです。夕食前まで練習して、雨もあがったのでガーデン焼き焼きをしました。はじめさんは3つの水槽のうち2つをリセットしたのでヘトヘトになっていました。

2015-07-25-21-15-47_deco

鯵だと思って買ったら、なんとキンメダイでした!流石に美味しかったです。毎回思うのですが、「炉端大将」のお魚を焼く上手さに感動します。

2015-07-25-18-54-29_deco

久々に観た「ワルシャワの覇者」。日本の若手ピアニストの登場が少ないのが残念ですが、見だすと止まらなくなります。明日も午前中はレッスンですが、晴れたら、そして気力があったら!?小樽の潮祭りに出かけようかなと思っています。何しろ、毎年PMFと重なって、はじめさんが北海道に来てから一度も出かけた事がありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ガーデンのライトをLEDに替えて愉しむ

2015-07-24-12-52-05_deco

先日、ニセコへ行った時にスイカとメロンを買ってみた。生まれて初めて買ったと思う。スイカはとても大きくて美味しくて当たりだった。さて、この300円のメロンはどうだろう?

2015-07-24-12-52-35_deco 

これも大当たりでした。半分の半分。これで75円!機会があったら、また買ってみよう。それにしても、北海道もここのところ暑くてクーラーも扇風機もフル回転です。暑いと髪をアップにしたり、首巻きで汗をしのいでいます。新しく入ったAちゃんは、何でも気になる子ですが、「どうして、いつも首にスカーフしているの?」と聞かれました。「首巻きが好きなのと、汗をかくから便利なんだよ。タオルよりオシャレだし」と答えると、「汗をかくのを見られるのがイヤなの?」と、また質問攻撃です。(^^;

DSC_1692 

ガーデンの電気をLEDに取り替えたので、はじめさんは庭で食べようと言います。えっ、すき焼きなのに?ん、LEDに替えたら、あまり虫が来ないような気がします。

DSC_1691 DSC_1693

確かに、庭だとクーラーも必要ないし、良いかも。ご機嫌な はじめさん。また、良いお肉が手に入って、これはすこぶる美味しかったです

2015-07-24-20-46-34_deco   

鏡月「シークワーサー」をグラスに氷をたっぷり入れて炭酸で割ります。

2015-07-24-20-47-054 

蚊取り線香を焚きながらですが、アウト・ドアは虫に刺されないように長袖です。はじめさんは、あまり気にしていないようです。以前、カヌーを組み立てている時にやぶ蚊に数十箇所も刺されたのに、温泉に入ったら跡形も無かったのには驚きました!特殊な皮膚を持っているのと思いますが、温泉の効能は凄いものだと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

右手と左手の役割分担を考えましょう

2015-07-23-21-01-59_deco

60センチ水槽に数匹居た「シロちゃん」。最後の1匹となったけれど、か細い身体のわりには長生きした方だと思う。

2015-07-23-21-04-15_deco

今朝は、まだ泳いで粉ミルクは食べていたが、力尽きて水底に降りた。最後の力を出して私のそばに来てお別れを伝えにきたように感じた。

2015-07-23-21-02-56_deco

ランチの後、水槽を見ると顔を隠すようにして他界していた。プラティは他界する時に身を隠す事が多い。さよならシロちゃん…。今迄ありがとう。

DSC_1683

水槽のほとんどがレッドトップ・ホワイトミッキーマウスプラティなのだが、ミッキーマークが無かったり、レッドトップでないプラティも居る。

2015-07-23-21-06-10_deco

政権交代があって、一番身体の大きいプラティがボスだったが、今はカメラ目線のバルーンっぽいプラティがボスの座についた。身体の大きいプラティは長寿で今も健在だ。気性の荒いバルーンだが、前ボスには一目置いているようだ。

—————————————————————–
レッスンしていると、ピアノって右手と左手がそれぞれの役割を担って別々の動きをするわけだから、大変難しい事だとも思います。装飾音が入っただけでタイミングがおかしくなったり、どちらかの手がスタッカートで片方はレガートだと、どちらかの動きに釣られてしまうようです。伴奏を弾いてメロディーを弾かずに歌ってみるなどの練習が効果的ですが、家に帰るとレッスンした事を練習せずに、両手で弾くのでなかなか抜けだせません。だんだん楽譜を見なくなって耳だけで弾くようになると、本人は練習したつもりでも、楽譜を見ながら片手ずつ弾く事すら困難になります。鍵盤ばかり見るのは危険ですね。早く対処しないと悪い癖が定着してしまいます。手元を隠してみると、鍵盤を見て弾くより弾けるのです。本人もびっくり!1小節交代で先生と弾いてみるとか、工夫して楽譜を見て弾く習慣をつけないと、後々に響くので初期のレッスンでは特に気を付けないといけません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

夏は忙しいので秋以降の旅行の計画を練る

2015-07-22-21-37-05_deco

雨降りで蒸し暑かったです。お昼は「ところてん」にしましたが、夜のシーフードカレーは辛いのもあって、汗だくになりました。夕方に大人の生徒さんの2レッスン。忙しすぎる看護師さんの1人で、20日ぶりのレッスンでした。家での練習では行き詰まっていたようですが、今日のレッスンでは収穫があったようで良かったです。(^-^)

7月も後半ですね。来週は人間ドッグ、すぐにPMFの野外コンサートと続きます。ステージ練習は第一希望日が取れずにお盆の最中に行くことになりました。そこから発表会まで1ヶ月ありません。夏休みは出かけられそうにもないので、終わってからのスケジュールを立てています。9月の5連休の初日はKitaraでコンサートを聴き、車旅の予定。11月は昨年行けなかったので神戸にしようかと検討中。Kitaraでコンサートを聴いてから出かける予定を組みつつ、まだチケットは取れないので、思案中。コンサートがどこに入るかで旅行が決まるスタイルですが、旅先でないというのが今年は変わっています。来年は、義母の33回忌、その翌年は義父の17回忌だそうで、5月に東京に行くようです。そういえば、義父はゴールデンウィーク中に他界したので、飛行機を取るのが大変でした。はじめさんは、ずっと横浜で仕事をしていました。山形の友人と、横浜に居た はじめさんと、余市に居た私でスカイプをした事がありましたが、近くで会話しているような感じで驚きました。それにしても、あれから15年が経ったとは!

明日から、午前中・午後とレッスンがあり、土日もレッスンですが、夏バテしないように元気よく過ごしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

毎日5分でもピアノを弾く習慣をつける

2015-07-21-12-04-38_deco

先日、ニセコで買ったアリストロメリアにオンシジュームを足しました。この「オンシジューム」という花の名前を忘れてしまって、軽くショックを受けました。後で思い出した時は少しε-(´∀`*)ホッとするのですが…。

2015-07-21-12-05-24_deco

発表会の会場費を納めに行きました。前日の土曜日にコンサートがあるようで、ピアノの調律が出来ない状況で参りました。

2015-07-21-12-06-18_deco

色々な問題が発生しますが、どうしたら一番良いのか考えていかねばなりません。

DSC_1674

これで4分の1です。2人だと随分あります!

2週間前に号泣してトイレに立て籠もった!?生徒さん。グループ・レッスンを欠席したので、とても心配していましたが、今日はお母さんと一緒に教室の玄関まできてニコッとしていましたのでε-(´∀`*)ホッとしました。聞けば、ピアノの他に習い事というかスポーツを沢山やっているので、あまり練習出来なかったようです。そんな中でピアノの練習は、たとえ5分でも毎日練習をすることです。そして、これだけは忘れないというポイントを示す事だと思うのですが、今日のレッスンでは前回忘れていた事を即答してくれました。こういう積み重ねが大切だと思います。「出来た!」という自信を持てるように、そして、楽しくピアノが弾けるようにレッスンしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

海の日はアウト・ドアで元気よく!

2015-07-20-12-54-09_deco

9時50分から忙し過ぎる看護師さんのレッスン。はじめさんは今年初めて乗る自転車をピカピカにしてくれた。担当医に自転車がリハビリに良いと言われていたけれど、リハビリ室にあるのと実際に乗って走るのとでは訳が違う。サドルを高くして乗ったほうが膝には良いけれど、乗り込む時、停まる時が高いと怖いので低くして乗る事にした。膝が硬いのが分かる…。

IMG_20150720_110556

夏祭り会場まで徒歩だと40分くらい。自転車では15分程だろうと思う。

2015-07-20-12-55-41_deco

会場に到着。空も海も青くて風も気持ち良かったです。軽い昼食をとり、ビンゴ大会に参加。トリプルリーチまで行ったのに何にも当たりませんでした。(T_T)

DSC_1650

無事に帰宅。ちょっと疲れました。はじめさんは、もっと疲れたようです。(^^;

2015-07-20-12-49-08_deco DSC_1664

昨日、買ってきた特大のスイカ(1玉1,000円)が美味しかったです。見た目はサクランボのような「ぐみ」。初めて買ってみましたが、不思議な食感です。とても酸味が強くて、だんだんクセになります。1パック140円と安かったので、もっと買ってくれば良かったなぁ。この辺りでは見かけないです。

2015-07-20-16-35-08_deco 2015-07-20-16-45-26_deco

練習を入れてNIKKAまでお散歩です。天気の良い日は積極的にお散歩しないと!

2015-07-20-16-43-58_deco 2015-07-20-16-46-32_deco

シェリー&スイート、ウッデイ&バニラをセレクトしました。ワンショット各350円。午後4時過ぎしたが、結構混んでました。

DSC_1660 DSC_1663

無料試飲会場では、ついに余市シングルモルトが無くなって、ピュアモルト&スーパーニッカでした。ん、ちょっと物足りないかな…

2015-07-20-16-47-52_deco

売店を覗いてみましたが、また綺麗に売り切れ状態でした。先日のNIKKAフェスの時はラッキーだったのですね。有料試飲では竹鶴25年は無くて、17年と21年はありました。お散歩がてら、そんな状況を確かめにきつつ、ちょっとまったりするのが好きです。(^-^)

DSC_1665 DSC_1667

きゅうりとタコを百鬼ドレッシングで和えました。簡単で美味しいです。夏野菜の定番ズッキーニ。特大のをステーキのように焼いて食べました。3連休は少しお出かけ気分で楽しかったです。明日から、また頑張りましょう。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 自転車 cycling, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

神恵内の有名なお寿司屋さんへ行ってきました

2015-07-19-11-43-24_deco 2015-07-19-11-40-35_deco

毎年、ステージ練習をさせて頂いている岩内の荒井美術館に勤務していた方に神恵内に有名なお寿司屋さんがあると数年前から聞いていました。神恵内から通っていた生徒さんからも聞いていたのですが、なかなかチャンスがなくて…。思い立って、本日行って参りました!神恵内にはお寿司屋さんは「勝栄鮨」一件だけということです。道路も空いていて11時半に到着しましたが、なんと此処だけが混んでいました。行列が出来るお寿司屋さんとの噂は聞いていましたが。(@@)

2015-07-19-11-41-15_deco DSC_1605

お店の前にベンチが2つありました。次から次と車がやって来ます。はじめさんは「すぐにお店に入って名前を書いて」と叫びました。名前を書いたらセーフだという事のようですが、12:15で終了しましたよ…!函館の担々麺のお店とイイ勝負ですが、ラーメンの方が回転は早いですね。

 

DSC_1604 DSC_1624

向かい側の「菅原商店」を覗いてみると、珍味が沢山売っていました。100円~500円くらいなので買いやすいですし、種類が豊富で驚きました。今回買ったのはこちら。「かすべ」とか「ギスカジカ」ってなかなか無いですよ。ここで作っているとの事です。色々食べたい人には有り難いですね。

2015-07-19-13-29-28_deco  2015-07-19-14-33-56_deco

お店に入ったのは午後1時半頃だったかなぁ。はじめさんは松岡修造さんの本に励まされたって言ってました。しかし、中に入ってからも更に待ちます。周りを見ても誰も食べていません…!

2015-07-19-14-33-12_deco 2015-07-19-14-32-24_deco

ようやくカウンターの席に運ばれました。そして両隣のテーブルにも。見るとネタが物凄く大きいのです!ウニが旬ですが、ここでウニ丼を注文したら何が違うのか分からないので、お任せ握り(3,200円)を頼んでみる事にしました。はじめさんは上生ちらし(2,500円)。

2015-07-19-14-35-05_deco

お任せ握りは大きなお鮨が12貫。まさに圧巻でした!どれから行こうか迷いますね。私は好きなのを残すタイプです。はじめさんが注文した「ちらし」はアワビやツブがゴロゴロ入っていてお得感満載だったようです。このネタなら特上ちらしだと思うとの感想でした。私は大きくて食べるのが大変でしたが、とても美味しくてお腹いっぱいになりました。朝からアイスコーヒーだけでしたからハラペコでした。今度来るとしたら開店前に来なくちゃと思いました。我慢できる方は松岡修造さんに励ましてもらって下さい。(^-^)/

2015-07-19-15-59-16_deco DSC_1628

ニセコの道の駅で野菜を買ってお水を汲みました。アリストロメリアがこんなに沢山で200円!

2015-07-19-20-26-18_deco 2015-07-19-20-28-50_deco

帰宅して、昨日のグループ・レッスンのビデオを観て反省して少し練習してからガーデンパーティをしました。ロゼのスパークリングが美味しい~

2015-07-19-20-32-13_deco DSC_1642

ズッキーニなど夏野菜が美味しいですよね。良い季節です。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | 1件のコメント

しっかり打鍵して美しい響きを奏でよう

DSC_1597

午前と午後のグループ・レッスンでした。午前の小さい子のグループは3連休という事で欠席者が多かったです。事前に出られるか聞いていたのですが、突然出かけるお宅もあって難しいですね。しかし、少ない人数の利点もあって、たっぷりレッスン出来るので収穫が多く、参加した子は満足して帰って行きました。午後は中学生以上の生徒さん。1ヶ月で見違える程、上達した中学生も居て嬉しかったです。ショパンのノクターン遺作を弾く大人の生徒さんは、最初は3連符をシンコペーションで弾いていましたが、「タンタカタン」のリズムを伝えると、すぐに出来るようになりました。「タンタカタン」凄い!はじめさんも、びっくりしていました。全体的には、とても丁寧な演奏で、思うように弾けなかった はじめさんも見習いたいと言っていました。それにしても、人前での演奏は難しいものです。私も初めて「英雄ポロネーズ」を弾きましたが、打鍵が浅くなり、所々走って音を掴めきれず凹みました。はじめさんは、そんなに思うほどではないと言うけれど、これは本人が一番自覚した事です。

DSC_1599

外は雨。ガーデン焼き焼きを諦めて、おうちで焼き焼きをしました。このお鍋は煙も出ないし、焦げ付かずに焼き鳥もふっくらと焼けて美味しかったです。グループ・レッスンが終わって疲れてソファで寝てしまいましたが、夕食前にゆっくり深く打鍵する練習をして、明日に繋げていきたいです。

DSC_1593 

アイラ島のスコッチを中心に届きました。

DSC_1594

はじめさんの期待は、こちらだそうです。

DSC_1596

今夜はこの鳥さんのスコッチを飲み比べるそうです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽しい音楽の時間!

DSC_1580

昨日は小さい生徒さんのクラスに3人加わり賑やかなグループ・レッスンでした。それぞれ演奏した後にハンドベル・アンサンブルの練習をしましたが、4ページのスコアなので、ありとあらゆる場所を使って練習しました。

2015-07-16-16-34-57_deco

17:50~19:15まで拡大レッスンしても5分オーバー。来月は、もう少し弾けるようになっていないと本番が近づいて来ますよ。(^^;

2015-07-17-19-02-43_deco

同じ小学校の1年生トリオによる6手連弾。月に一度のグループ・レッスンでしか練習出来ないので、早めに来て練習しているところ。「サザエさん沖縄風」ですが、どうなることやら。タイミングが合わなくて苦労していますが、仲良しのお友だちと弾けるのは楽しそうです。

2015-07-17-20-04-52_deco

立派なバイ貝が手に入ったので、いつものようにコンフィにしますが今宵は4個焼いてます。

2015-07-17-20-14-52_deco

すんごい弾力!これは美味しい~

2015-07-17-20-14-10_deco

一尾250円の「ふくらぎ」。塩焼きにしてみようかなと言ったら、捌いてくれました。炉端大将は、お魚を焼く名人です。メチャウマでした。

IMG_20150717_092536

はじめさんの手(自撮りしたようです)。さて、明日から3連休ですが、お構いなしに朝からグループ・レッスン2本立てです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする