自家製スパイス

レモンバーム


ミント系のレモンバームは庭にたくさん咲きます。放っておいても、どんどん増えるので花壇には入れない方が良いです。


乾燥させたものがハーブティとして、結構なお値段で売っています。以前は自分で作れるとは思わなかったので買っていたこともありました。収穫して、よく洗って乾燥させるだけで良いので家で大量に作っています。ハーブティにしたり、スパイスとしてお料理にふんだんに使えて便利。

別名はメリッサ。ギリシャ語の蜜蜂に由来するそうです。目立たない白い花を蜜蜂が好むのだそう。我が家の庭には蜜蜂より熊ん蜂の方が遊びにきます。大きいけれど、大人しくて攻撃性が少ない蜂なのだそうです。ブーンという音で遊びにきたよと合図しているようです。


昨夜は我が家のワインの日。いつも飲んでるじゃんと言われそうですが、まぁ飲んでます。でも、良いワインはそうそう開けません。「山幸」は清見と山葡萄を使ってるので好きです。

その前に高級な「イルドレ」をグラッパグラスに30分で飲める量を注いだところ、45分くらいかけて飲みました。だから山幸は珍しくグラスワインの量だけ。グラッパグラスが凄いのかコニャックが凄いのかよく分かりませんが、高級酒はゆっくりと時間をかけて飲むべきお酒だと思います。


レッスン前に教員採用試験のための3回目のレッスンの予約の電話がありました。遠距離をバスで移動して大変ろうなぁと思います。道内の人より内地から来ている人が多いのだとか。内地組はそうそう帰省できないと言っていましたが、私たちからみたら釧路は、とても遠い!

昨夜の残り「山幸」を飲みながら夕食。クリームシチューのスパイスにレモンバームをふんだに使いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, お酒 drinking | コメントする

バレンタインデーから1カ月

ホワイトデー


生徒さんに、ささやかなバレンタインチョコを差し上げたら、立派なチェコを戴いて恐縮です。それにしても、思い切ってピアノを始められたKさん。次のグループレッスンで披露する曲が今日は素敵な演奏ができるようになって嬉しそうでした。


次の大人の生徒さんからも高級そうなチョコを戴いてしまいました。ベテランの生徒さんは、「大人のテキスト」5巻を弾いていますが、なかなか面白い曲が入っています。ショパンっぽいアレンジでノクターンのような連符も、軽々と弾いていました。


和食っぽい夕食。


100円のグラスでも、カクテルグラスで飲むと雰囲気が違います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

和食か洋食か、どっち?

ミニオンがいっぱい


午前中は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。午後からの出勤だそうで、貴重な休み時間を使ってのレッスンでした。ここのところ寒い日が続いていて、ふと窓の外を見た はじめさんは「雪だ!」と驚いていました。そんなに驚くほど降っていません。(笑)

生徒さんのUSJのお土産。このキャラクターの名前がなかなか覚えられません。ちなみに私たちが行った時はこのキャラクターの名前は知りませんでした。


ミニオンズがいっぱい!2回ほど映画を観ました。ユニークなキャラクターですよね。

瞬時に林檎を8つにカットできる器具。はじめさんが買ってきましたが、私はこの器具の存在を忘れて包丁でカットします。そのたびに、はじめさんが「なんで使わないの…」と悲しそうな顔をするので、今日は初めて使ってみました。まぁ試したのは、はじめさんです。そのままお皿としても使えるので、まぁまぁ便利かな。

好き嫌いがない

昨日、ホテルを取ってくれた友人が食事を洋食にするか和食にするか決められないから、私に決めて欲しいと連絡が。以前だったら迷わず洋食でしたが、はじめさんと相談して和食にしました。まぁ私たちは何でも食べられるので、旅行先で出された食事は何でもOKなのですけどね。

ネギを食べると、高3の時の担任を想い出します。ネギ先生というニックネームでした。毎朝「ネギ食べてるか?」と聞かれました。学校に電話した母は、ついネギ先生お願いします。と言ってしまったけれど、普通に通じたと笑っていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

カンタービレ / 歌うように

ピアノの演奏は歌うのと同じ


教員採用試験のための2回目のレッスン。火曜日は午前中にお買い物やら用事があるので、少し早い時間から60分。前回レッスンした曲をメロデイー、伴奏、コード進行など別々にゆっくりと弾くことを伝えたのだが、早く弾けるようになりたいと、気持ちが焦るのだろう。全部弾く練習、通してばかりの練習をやってきたのがわかる。フレーズは文章だと思って一緒に弾いてみましょうというと上手に弾ける。

先週の復習とニ長調の説明。左手は、ほぼコード伴奏のもなので、コード進行を教えます。指と鍵盤が結びつかないから、これが一番難しいみたい。でも、調が変わっても同じ形で弾くので、理解できれば早いですよ。


ちょっと肌寒さが戻って、ボイラーのメモリを上げた。サーモンピンクと白のストック。レモンイエローのアリストロメリア、デンファレなどを足しました。


午後からのレッスン。昨日、札幌へ外来に行ったので、その分忙しかった。新しい楽譜に切り替わってハッスルする生徒さん。前向きな気持ちが良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

はい「チクッとします」のレベルではない

膝に針を刺される恐怖!


手術の担当医が別の病院に移ったり、留学中のため、札幌医大へ行ってきた。7時15分前に出発したが、高速で行ったら7時40分頃には着いた。早っ!1年以上経過していると初診となり紹介状がないと5,400円かかりますと数回くらい言われた。まぁ仕方がない。

レントゲンを撮って、診察は9時半から予約していたのでスムーズだった。初めての医師。手術の効果はあって、お皿が脱臼することはないとの事だが、何度も亜脱臼と3回の脱臼の衝撃で軟骨が擦り減っている。その痛みが出てきた。歩くと膝崩れのような激痛がある。これを回避するには筋力をつけるしかない。そして、治るわけではないが痛みを和らげる注射。

子供の頃から、膝に針を入れられるのは恐怖だった。もの凄く痛い。今回も「はいチクッとしますよ」と医師は言ったが、とんでもない!ズブッという感じで、しかも液体が膝に入っていくと痛かった。たまらず5,6回ほど痛い!と叫んだ。「粘性があり、重たい液体だから」痛いのだそう。出来れば、もう膝に針を刺されたくない…。痛みを取る注射だそうだが、暫く痛くて悲壮感でいっぱいになった。


11時頃、帰り道にあった「海老つけ麺」の看板に吸い寄せられるようにしてお店に入った。はじめさんはお腹が空いてペコペコなので、大盛(無料)のランチセット。ぐつぐつ煮だっているスープに太い麺。


私は「海老みそラーメン」にした。普通盛りね。なかなか美味しいお店でした。フリードを洗車して帰宅。来年の外来予約をした。忘れないようにしないと。そういえば、支払いの時、あれほど言われた5,400円は免除になったようだ。医師が留学したからなのかも。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする

穏やかな休日はオレンジが合う

休日のパスタ&クレープ・シュゼット


八ヶ岳のコンサートが1カ月後に迫ってきて、はじめさんと友人でコンサートの後にせっかくだから八ヶ岳に泊まろうということになったようだ。晴れたら星空観測が楽しめるとのことです。ランチは久しぶりの「ナポリタン」。

ランチがボリュームあったので、クレープ・シュゼットは3時のおやつにした。今回はグランマルニエを使い、清見オレンジを1玉使ったので豪華。香りが良い!トッピングは私が伊予柑で作ったマーマレード。キャプテンスタッグのミニはテフロン加工なので、簡単にクレープが作れるようです。


クレープ・シュゼットを食べたらフリードに乗りたくなって、隣街の仁木町までドライブ。帰りに林檎やさんに寄って、清見オレンジを追加。伊予柑のマーマレードが最高だったことをいうと、清見では何度も作っているけれど、伊予柑では試したことがないと、悔しそうでした。(笑)


道路には全く雪がありません。


カクテルを作るのもだいぶサマになってきました。カクテルグラスに注ぐと、かなり雰囲気が変わります。


カクテルは甘いけれど、3杯も飲むと効きますね。炭酸水をチェイサーにすると、余計に効くのかもしれない。昨夜はカクテルを飲みながら映画『カクテル』を観る予定だったが、「デスマスク」について執筆した繋がりでTV放送された『インフェルノ』を観ました。ちょっと長かった…。カクテルが効いて何回か寝てしまい、巻き戻して観るというのはNGだなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

運動不足解消に

ルームウォーカーで歩く


土曜日の午前中は大体レッスンでお昼を過ぎるので、最近の我が家がすぐ食べられるチキンラーメンを常備しています。今日は、お腹が空いてネギを切るのを忘れた…!

超多忙なのもあって、最近はNIKKAにも滅多に行っていない。運動不足になるのと、ちょっと膝の調子も心配なので、はじめさんはルームウォーカーを出してくれた。


やはり筋力をつけないと駄目なのだと思う。それにしても、手術を担当した医師は別の病院へ移ったので、1回は移った病院で診てもらったのだが、今は海外に留学とやらで不在だという。来月の東京旅行では、かなり歩くので心配。月曜日に医科大の予約を取った。1年以上受診していないと初診扱いになるようで、必要以上にお金がかかるとのこと。こうなるのだったら、別の医師に診てもらうべきだったのか…。


春一番なのか、物凄い風でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

葡萄の搾りかすから造るグラッパ

白くまアイスでご機嫌


午前中から目が回りそうな程、忙しかった。母の関係の書類のことで方々へ電話したり、記入して役場へ持って行ったり。髪もボサボサでカットしたかった。12時過ぎにはじめさんからレッスンの予約をしたいと電話があったと連絡が。12時半に戻るのはムリだったので帰宅したら、すぐに電話するからと伝えたのだが…

12時40分事、戻ってすぐに電話が鳴った。先日の男子大学生からで2回目の予約だった。はじめさんはお腹が空いて機嫌が悪い。温めたらすぐに食べられるようにしていたのだが、パンの試食用に厚切り食パンを1枚もらったのを思い出した。すぐに機嫌が直った。おまけにデザートに「白くまアイス」を買ったので、もうご機嫌である。

超多忙なので、前日に昼食用の野菜炒めと夕食用のタイのスープを作っておいた。サラダは冷蔵庫に常備。レッスンが終わったらすぐ食べられるようにしておく。自家製レモンバームが、タイのスープによく合う。

最後の生徒さんのお父さんから嬉しいお話を聞きました。髪を切ってもらいながらピアノの話をしたら、店主も私に習っていたとのこと。誰だろう!?と思ったら、高校生まで習っていたH君でした。もう随分前のことです。小1からずっと習っていた生徒さんだったので懐かしく思いました。


4歳のKちゃんとのレッスン。ドレミファソラシドは「イタリア語」。「イタリアは知ってる?」「しらない」。「ハニホヘトイロハは知っている?」「しっている」。「日本語です。Kちゃんが住んでいる国は?」「らんしま!」。まぁそうだよね。「日本だよ。知っている?」「しってる」。「来週はドイツ語を教えます。ドイツは知っている?」と聞くと、即答で「しっている!」というではありませんか。

「ビールがいっぱいあって、ソーセージがおいしいところ!」。4歳の女の子から、かなり正確な答えが聞けて驚きました。レッスンは面白いです。

チューリップ型の優美なグラス

先日、グラスについて執筆した時。このベネチアングラスのグラッパグラスが私的に1位でした。最近はこういうスマートなグラスでブランデーを飲むスタイルに変わってきています。それにしても、驚いたのは。このグラッパは1万円もする高級品なのだとか。


チューリープ型で、とても美しい。手作業なので1個1個微妙に違うのも素敵。このグラスは2,000円ぐらいしますが、それが2客ついて1万円だったのですって。それならかなりお得ですね。ブランデーは30分で飲める量をグラスに注ぐのですが、はじめさんは注ぎすぎ。飲み干すのに45分もかかりました。芳醇な香りを嗅ぐだけでも幸せな気持ちになります。


流石に美味しい!ちなみに、「グラッパ」はイタリア。フランスは「マール」といいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

もう降らないだろう

暖かく春のよう


アウトドア用のコーヒーカップ。冷めにくいのと、こぼれない構造になっていて優秀。フリードに合わせて赤を購入したがる はじめさん。


スミノフでカクテル。カラフルなカップが5つ付いている。パーティ用かな。


ミニ・キャップテンスタッグ。焦げ付かないのでクレープを作るのにも便利。


ハムと卵をササっと焼いてテーブルへ。神恵内で買ってきた「ふくらぎ」の干物が大きくて身も厚くて美味しかったです。


昨日は「高菜めんたいこ飯」、今日は「かしわ飯」。ご飯二合で作るのですが、こういう時のご飯はすぐ無くなってしまう。

ここのところ、木曜日は午前と夕方の2部構成のレッスン。今日は役場から初めての会議の案内が届いた。平日の夜6時からなので、レッスン調整をしないと。幸い春休み中だから大丈夫かな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

効率の良いレッスンを心掛ける

60分で出来るだけのことを伝える

今朝は近所に住む男子大学生さんの特別レッスン。大学は道東なので、帰省も大変だろうと思う。8月に受ける教員採用試験のためのピアノレッスン。

道東にも実家にも電子ピアノを用意してあるとのことでしたが、鍵盤の説明から始まり1時間で1曲が大体理解できるようになるには、どうしたら良いのだろうかと瞬時に考えて進めていかねばなりません。

五線譜が必要だなと思い、ト音記号、ヘ音記号の説明と実際に音符を書いてもらうのが覚えてもらうのに一番早い方法だと思います。楽譜に音名を書き入れて良いですか?と聞かれましたが、書かない方が良いと、理由を説明しながら答えました。

春休み中にもう一度道東へ行き帰省されるとのことで交通費も大変ですよね。バスで6時間もかかるのだそうです。

ホワイトデーのプレゼント


バレンタインデーにはじめさんにプレゼントをした記憶がないのだけれど、今日届いのたのが凄い。ベネチアングラスのグラッパグラスとグラッパ。

NIKKAにも置いていない高級なグレードの「イルドレ」!


他にも色々。B型人間はハマりだすとコワイ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | 1件のコメント