2021Little Players vol.30スナップ写真

ピーンと張りつめていた緊張感から解放されると同時に、祭りのあとは、終わったんだなぁという寂しさがあります。

花を活けてから会館へ支払いに

昨日。3歳のJちゃんから受け取った花束は、ズシッとした重さがありました。ピンク系でまとまっていて綺麗です。

リハーサルとき、3部の演奏に入ったところで調律師のSさんから会館のピアノが壊れている!という知らせが入ったときは凍りつきました。発表会当日、スタッフのみなさんで椅子を出して拭いたところ、埃だらけでかなり使われていないようでした。きっと、ピアノも放っておかれていたのでしょう。

Sさんは、せめていつ誰がメンテナンスをしたのかを記したカードを残す必要があると再三いっています。もしかすると1年に1回、私たちの発表会で調律することを期待しているのかもと疑ってしまいます。とにかく、今回の件ではSさんからメッセージを会館の人に伝えることが使命でもありました。

それにしても、ピアノが壊れていたとは…。その壊れたピアノを修復した修理代は本来なら会館が支払うべきだと思います。

ひとりウォーキング


タイミングの悪いことに、発表会前にはじめさんが持病の痛風の発作を起こしてしまいました。原因はノンアルコールビールだと私は思っています。暑かったので、毎日1缶飲み続けていました。人間ドッグを受けたときに出されたものだから安全だと思っていたのですが、やはり小樽ビールしか飲めないようです。

リハーサル・本番と相当動いたので足が真っ赤になり腫れています。今日から2週間も休暇をとったのに痛風で、しかも緊急事態なので予約していた穂別のキャンプ場もキャンセルになってしまいました。

1週間ぶりのウォーキング。午後5時からひとりでグランドを2周・川1周コース。

昨夜から録画を何度も観ています

毎年、発表会を終えると子供たちの成長ぶりに驚かされます。今年も堂々とした演奏を披露してくれました。大人の生徒さんは、緊張との闘いですが、それでも情感たっぷりに演奏してくれました。やっぱり発表会は面白ですね。今年も発表会を楽しみにしていた母に聴かせられなかったのが残念です。来年はきっと呼べるような状況になっているでしょう。

発表会のスナップ写真をアップしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

発表会、無事に終了しました!

演奏直前。笑顔ですが、この瞬間は深い緊張状態でした。コロナ渦で奇跡的に発表会が行えたことに感謝。子供たちの成長ぶりに驚かされ、やはり行えて良かった思いました。

突然、決まったドレス

生徒さんとの演奏は紫のシックなドレスに羽織を1部・2部で替えて演奏しました、舞台は暑く、ものすごくお茶を飲みました。

このドレスは、お蔵入りしていたものですが、少しだけ痩せたので着てみたら、なんだかドンピシャで曲にも合っていたのでこれに決めました。

秋らしいデコレーション

寄せ植えに手を加えて、生徒さんのセンスでステージをデコレーションしました。今年も見張り役のウサギくんが活躍。

花束の係りは3歳のJちゃん

あまり満足のいく演奏ではありませんでしたが、はじめさんは安定感があったといってくれました。結果オーライということで、演奏後はスマイル!

実は花束係りのJちゃんは、ラフマニノフの鐘の時にステージに乱入したそうですが、背後に気配を感じていました。

お母さんとの連弾のときも何故か「おー」をずっと連発していたJちゃん。きっと、将来は大物になりますね。

花束を届けて颯爽と歩くJちゃん。

演奏が終わって、みんな安堵

これは、はじめさんは撮影したもの。写真やさんのときは、せーのでマスクを外して記念撮影をお願いしました。今年も無事に全員が参加できて本当に嬉しかったです。最後は会場のお客さまも椅子の片づけを手伝ってくださり、ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

教室でリハーサル

明日はいよいよ本番。今日は恒例の教室でのリハーサルを行いました。ハプニングがあり、クタクタになった日でした。

2台のピアノの蓋を開けて演奏

普段はグランドピアノの上には楽譜がドッサリ乗っていますが、全部片づけて2台のグランドピアノの蓋を開けました。

ご父兄も参加

ご家族で6手連弾。楽しい演奏でした!

お話付きの「素敵な世界旅行」

リズム感のいいSちゃん。立派にトップバッターを務めながら、ソロの他に2曲の連弾も良い演奏ができました。

この後、調律師さんから電話が入り、なんとピアノが壊れている!といわれて、パニックでした。リハーサルを終えて午後4時に会場へ行きましたが、壊れたピアノの状態を公民館では把握していなかったようです。なんとかSさんが直せたので良かったですが、ピアノの状態があまりにも酷すぎるといいます。

無事に電子ピアノも搬入

午後4時に電子ピアノも搬入され、ピアノと合わせるたり音を決めることができました。明日も壊れたピアノの微調整があり、朝から再び調律していただきます。無事に行えるように祈るばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ピアノ椅子と高さ

発表会ではピアノの椅子は2種類使っています。椅子の高さに拘る生徒さんと、あまり気にせず、前の生徒さんと同じ高さで弾く生徒さんがいます。

演奏する時に、しっくりくる椅子の高さ


椅子の高さは、高過ぎても低すぎてもよくありません。鍵盤に手を置いてみて決まります。肘は手首より気持ち高いくらいで、水平な高さで調整しましょう。

ピアノと椅子との距離は人それぞれですが、近すぎず・遠すぎず、自分にフィットする位置を決めましょう。

横長の椅子

椅子の高さを調整するのに、左右にあるレバーを回転させるので、やや時間を要します。
どっしりとした重さがあり、見た目にも高級感があります。私はこの椅子を愛用しています。重たいですが、会場まで持って行き使っています。

背もたれのある椅子

ピアノの椅子といえば、こちらが一般的だと思います。こちらの椅子は高さの調整が簡単に出来るのがメリットです。子供から大人まで身長差があるときに便利です。安定感もあり、ピアノ演奏だけではなく他の楽器の奏者も愛用しています。タイトなので連弾する時には2つ並べます。

明日は教室でリハーサル

時が経つのは早く、明日は本番前で教室でリハーサルを行います。本番よりも緊張する生徒さんが意外と多いです。そうすると本番では意外とリラックスして演奏できるものです。緊張するのは当たり前なので、それも含めて楽しみましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ゆっくり、しかも超ゆっくり弾く練習

本番が近づくと、通してばかりの練習をしてしまいがちですが、ゆっくり弾けますか。ゆっくりよりも遅く、超ゆっくり練習がおすすめです。

何となく指の感覚で弾くのではなく、一音一音確認して

いつも苦手な箇所よりも、むしろ普段なんでもない箇所を、ふとミスタッチすることで、そこから崩れることがあるので、そんなときに、さり気なく次の音へ運べるかが大切です。リラックスして練習するにも、響きを聴きながら超ゆっくり弾いてみましょう。

暗譜は難しくない

超ゆっくり弾けたら、自然と暗譜できてしまうものです。色々な箇所からでも弾けるように、練習しておきましょう。

右手だけの動き、左手だけの動きも、いまいちど確認。両手でないと弾けないという人は意外と多いです。

歌いながら弾くピアニスト、アンドレ・ワッツ

歌いながら弾くピアニスト。子供のころからアンドレ・ワッツが好きなピアノストですが、物凄く速いパッセージでも歌って弾いています。日本ではあまりメジャーではかったときに、リストのパガニーニ大練習曲集やロ短調ソナタを聴いて、更にファンになりました。

次にリサイタルがあったら花束を渡そう!と決心しました。それから数年後に厚生年金会館で開かれたリサイタルで花束を渡しました。グローブのような大きな手でした。そして、クリクリの大きな目で「ドウモアリガトウ」と優しく花束を受け取ってくれたことが忘れられません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

イメージトレーニングして集中力を高めよう

今週は土曜日がリハーサル。発表会が目の前に迫ってきました。最後のチェックをしながらレッスンをしています。

旬の美味しい果物で脳内リフレッシュ

先日、近所の八百屋さんで買って来た赤い洋梨。スーパーでは一玉100円くらいで売っていますが、9個で300円でした。さっそくジャムを作ろうと思いますが、1個は食べてみてくださいといわれました。お店を覗くと、葡萄・プルーン・林檎・洋梨などが2.3種類ずつ並んでいて圧巻でした。洋梨は種類が豊富で、次に行ったときには同じものが無いことが多いです。


お店の人にいわれた通り、大き目の洋梨を一玉と恋空を切ってみました。これで1人分です。洋梨は味が素晴らしく、お口の中で融けました。サイコーに美味しい!恋空も甘酸っぱくて好きです。

今週はリハーサル


はじめさんは、フリードの中にある物を片付けて、会場へ運ぶ荷物を積む準備をしています。前日の土曜日に持って行けるものを積んで2回に分けて運びるのでラクです。

午後3時からレッスン。5歳の男の子は、おばあちゃんにスーツをプレゼントしてもらったのだとか。バースデープレゼントも兼ねているのでしょうか。良かったですね。

大人の生徒さんからキュウリと緑の大き目の洋梨をいただきました。美味しく戴きます。ありがとうございます。

夕食前に集中して1回弾く


グランドピアノでも1台1台、音やペダルが違います。レッスンで使用しているピアノに慣れていると、隣のC7はかなり違うようで、はじめさんは本番前の練習に弾いています。同音連打を弾くには鍵盤が重たいのだとか。会場のピアノも全然違うので、イメージトレーニングして、集中して演奏しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

目を閉じてリラックスピアノ

日が短くなったので、レッスンが始まる前に水遣りをしていました。生徒さんを送ってくれたご父兄の車が見えました。少し早めの到着です。レッスン室のドアを開け、録画できるように準備していました。少ししてから、生徒さんが外へ出てきました。レッスン室にセンセイが居ない!と慌てたようです。

演奏のコメントを読んでから録画

学校によって学芸会があったり、中止になったりしているようです。昨日は隣町の生徒さんがピアノの伴奏が当たったと喜んでスコア見せてくれました。発表する場があると無いのとではモチベーションも変わってきますね。

イベントが中止になっている中で、今回は発表会でピアノ演奏を披露できることが子供たちにとっては大きいようです。とても気合を感じられます。今日は、自分が演奏するコメントやナレーションを本人に読んでもらってから録音しました。

素敵な世界旅行

先日、ピアノの調律をしていただいたとき、調律師のSさんがしみじみとおっやったのです。「このまま外国も行けないで自粛が続いて人生が終わるのだろうか…」と。御年75歳のSさんは海外旅行が大好きで、行ったことがない知らない土地に行くことが生きがいなのだとか。旅行に出掛けられないからなのじゃ、新車を購入したそうです。「かっこいいでしょう?」と私たちにいいます。

私もドイツに行けないままです。今回が「素敵な世界旅行」というピアノ組曲を4人の生徒さんで10曲演奏します。6曲の伴奏を私が担当します。ウサギとアラジンが世界を旅行する物語で、曲が良いので、子どもたちも張り切っています。ご期待ください。

寝る前に読書&カモミールティ


寝る前にはインターネットから離れて読書しながらカモミールティを飲むことにしました。本を読むとリラックスして眠くなります。心身共にリラックスして、力まずに演奏できたらいいですね。目を瞑って音を聴きながら演奏すると集中できるような気がします。小さい頃、先生に「目を瞑っても弾けるように」とよくいわれましたが、集中することだったのかと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

秋の気配を感じながらピアノに向かう

朝夕と、めっきり涼しくなり、急に日が短くなってきました。夜は虫の声が聞こえてセンチメンタルな気分になります。

最後のチェックをしっかり

今週はリハーサルです。発表会の曲は暗譜ができて、長いこと練習しているので、小さい子はいつもより練習が短かったりしているのではないでしょうか。弾けていたとしても、楽譜を見て、ゆっくり確かめるように弾いてみましょう。

メトロノームを活用して


この時期はメトロノームを使ってゆっくりのテンポから、実際に弾くテンポを確かめて練習するのが効果的です。

ゆっくりではなく、超ゆっくりです。意外と指の感覚だけでなんとなく弾いている箇所があるものです。また、普段弾けていない箇所よりも、弾けているところが本番でつっかえたりすると、真っ白になったりしますので要注意。

音をよく聴いて演奏しましょう

綺麗な音で弾けているかどうかって、とても大切ですよね。昨日は、ちょっと攻撃的な音で弾いていたラ・カンパネラを今日は柔らかい響きに、そして軽く軽く弾くようにしました。ラ・カンパネラの難しさはほとんど最後まで音がp(ピアノ)で、最後になってかなり激しく強くなるから我慢の曲でもあるのだと思います。

毎年、9月に行う発表会

必ず9月に行っていますが、遂に今年は30回目。秋は色々な行事と重なるので、色々な学校の生徒さんと行う発表会にほとんど全員が参加できているのは奇跡のようだと思います。今年も素敵な発表会なることを祈って。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

緊張するのは当たり前、緊張と上手に向き合う

来週に迫った発表会。今日はステージに飾る花を用意しました。1週間前ともなると、流石に緊張感に包まれてきます。これは何回やっても同じです。今日はウォーキングに出掛ける準備をしたものの、やはり練習を優先しました。

視野を変えてみる

ステージに飾る花は生花というのが当たり前な感じで、これまでずっとやってきました。しかし、昨年から頼りにしていたお花屋さんがなくなってしまったので、自分たちでアイデアを出してやることになりました。

今回は、はじめさんのアイデア。遠目には美しく目立つ!しかも軽い。今までは、球根ベゴニアの寄せ植えを作って大切に育ててきました。

荷物が満載なので、今回のアイデアは大正解。リハーサルを終えてからステージに電子ピアノが搬入されるので、少し荷物を持って行こうと思います。

それにしても、今年は会場に並べる椅子を全て主宰者側でといわれ唖然。しかも、除菌して全て片付けなければなりません。重たいパイプ椅子なので指を挟まないように気を付けないと演奏に支障が出るので大変です。60~80個も並べるのは相当な労力です。

毎日、トマトをたっぷり使って料理


完熟トマトが激安で入手できるので、サラダやソースにして惜しげもなく使っています。トマトがあるとグレードが上がります。昨夜はオレンジワインのおつまみに、ゴーヤ・ツナ・完熟トマト炒めを作りました。病みつきになる美味しさで、ゴーヤが安いときに5,6本も買ってきて、カットして常備しています。

はじめさんは面倒だといいますが、私は野菜をカットするのが好きで、カットは私が担当し、作るのは、はじめシェフにお願いしています。特にゴーヤをカットするのは楽しいです。

午後8時まで練習の日

ウォーキングに出掛けるなら夕方5時半に出掛けないと暗くなりますが、流石に余裕がなくなってきました。ラ・カンパネラがどうも違った方向に行っていたようで、考えを変えて弾くことに。こうなると、時間がいくらあっても足りなくなり、焦りも出てきます。

まぁ、だいたい1週間前になると同じような状態に陥ります。というか、そうならないと発表会じゃないみたいな感もあります。(^^;

旨味の塊!食欲が出てしまうトマト料理

今夜は食欲が無いと思いましたが、海老・アサリ・アスパラ・ラム肉でトマトチーズ鍋を作ったら、美味しくて食欲が出ました。

完熟トマトを5玉も使いましたが、ちょうど良かったです。旨味の塊でした。さぁ明日も楽しく弾こう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

国民がリーダーを選べない歯がゆさ

英語が話せるのは大前提で、国際的に活躍できて、年齢的に老齢でない人が国のリーダーになるべきだと思います。日本では、国民が選べないのが一番の問題だと思います。

聞く耳を持たない人がリーダーでは絶対に駄目

昨夜は辛いタイカレーにしました。残りのルーにトマトを4玉足してパスタソースにしました。

それにしても、ただただ「安心安全」と口先だけで強行した五輪を開催した結果、ここまでコロナがまん延しました。しかし、国会を開くでもなく、権力争いに明け暮れています。トップが変われば新鮮に感じられ、一時的に支持率があがるのだろうことが狙いなのだろうと思います。

菅さんが総理になったときに、パンケーキが好きとか、たたき上げとか持ち上げられ、支持率が一時的に異常に高くなったのが不思議でなりませんでした。気に入らない人を更迭したり、恫喝する官房長官の時と、なんら変わりませんでした。その強行人事が仇になり、自業自得の結果になったのでしょう。明らかに間違っているのに、聞く耳を持たない人がリーダーでは絶対に駄目だと思います。

幻想的な余市川ウォーキング

レッスン休みでしたが、夕方まで忙しく、慌ただしくウォーキングに出掛けました。日が短くなりました。

今日はジェットスキー軍団が大型バスを2台も余市川に停めていて、びっくりでした。日が暮れていたので、もう酒盛りの最中でしたが、緊急事態宣言中もお構いなしです。余市町に申請を出しているのか甚だ疑問です。

コロナ対応はそっちのけで宣言は延長

緊急事態宣言を発出した人が途中で辞めて、今さらコロナ対策に専念すると(実際はせんにんすると言っていました)いう摩訶不思議。安心安全とか、国民の命を守るとか口先だけで実際は何もしていなかったし、やったのは五輪の強行開催。子供を観戦させ感染させたり、何かひとつでも良かったと思えたことがありませんでした。

記者会見や国会で質問をはぐらかす手法にだけ長けた、安倍・菅政権でした。こんな愚かな手法を引き継がないで欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする