普段と変わらない3連休

午前中レッスンでした。お家ランチはカルボナーラと野菜サラダ。午後からもうすぐ年内の店じまいをする八百屋さんへお買い物へ。

パスタソースも自家製

まだ雪が降っていないので、楽譜やさんで楽譜をみたり、欲しい家具もあるのですが、コロナの感染拡大のため出掛けずに家の近所でお買い物をすることにします。ランチははじめさんがカルボナーラを作りました。お店で食べるのと同じくらい美味しい。

おでこをぶつけないようにガード

グランドピアノの蓋にゴンとおでこがぶつかってしまいました。グループレッスン中だったので他の子も心配していましたが涙をこらえていたNちゃん。

レッスンしていても、おでこがぶつかりそうで心配なのでガードしました。しかし、このままだと鍵盤にぶつかるので取り外せるように3分の1にカット。黄色のはセコマのカレンダー。クリスマスケーキを予約したらもえました。セコマのカレンダーは可愛いのでお気に入りです。

不織布の「べた掛けシート」で花をカバー

一旦お買い物から戻り私はライティングの仕事。最近はアウトドアライターとしてちょっと忙しい毎日です。はじめさんが100均で調達した「べた掛けシート」で花をガードしてくれました。

明日から雪になるとか。まだ元気に咲いていますが、寒さから守ってあげるにも良いかな。

夕食はセルビア料理「ポドバラク」

冷蔵庫で発酵させたキャベツを主体にほうれん草、豚肉などでセルビア料理を作っています。

ドイツのザワークラウトに似ています。まぁキャベツを発酵させていますから似ていますよね。

豚肉の細切れを上に乗せてオーブンで焼きます。

ようやくGotoの見直しに

完成!料理もパンも見た目はアレですが味は良かったです。パンも柔らかかった。

ようやくGoToも見直しになるようですが、後手後手ですね。連日の感染者の人数に流石に慌てたのでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

濃厚な葡萄の香り

ナイアガラ(葡萄)をたくさん頂いたのでジャムを作りました。クラシック倶楽部を聴きながら作っていると家全体が濃厚な香りに包まれ幸せな気分になりました。

皮ごと作るジャム

葡萄のジャムを作るのは今年3回目。前回は白葡萄と黒葡萄ミックスで作ったところ濃い紫色のジャムができました。今回はナイアガラオンリーです。家の中が甘い濃厚な葡萄の香りに包まれていきました。2階まで良い香りがした!とはじめさん。

お日様の光をたっぷり浴びて

サンサンと太陽の光を浴びて熟した葡萄。甘いので他の果物より砂糖を控え目にしましたが、水分が多くてなかなか固まらずレモン汁を加えました。

甘酸っぱくて美味しい葡萄ジャムが完成!明日の朝ヨーグルトと一緒に食べるのが楽しみです。

野菜たっぷりの生姜焼きでスタミナご飯

肉厚な「かねしち」さんの生姜焼き。キャベツ・ニンジン・玉ねぎと合わせてフライパンで炒めました。簡単ですが、葡萄ジャムで精魂を使い果たしたので、はじめさんにバトンタッチしました。

はじめさんはニンジンが好きです。ちょっと入ると色が綺麗で見た目が美味しそうになるからだといいます。子どもの頃からニンジンが好きなようです。我々の共通点は好き嫌いがほとんどないことです。嫌いな野菜もないですね。甘い味付けの料理は得てでないというのも共通点。「かねしち」さんの味付けが美味しいです。ストーブを付けずに三岳のお湯割りでポカポカになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

判断力の無さもここまでくると致命的

一生に一度の思い出になる修学旅行や多くの行事が泣く泣く中止になっているというのに、ここまで感染拡大させてしまったGoToをいまだに見直そうとしない判断力の無さ。どれだけ子どもたちを失望させたら気が済むのか。

静かなマスク会食!?

マスクを付けて食事する?そこまでして会食して何が楽しいの?愚かにも程があるのではないでしょうか。これほどまで感染拡大を広めて。この春の自粛やStay Homeは何だったの?瀬戸際、瀬戸際と言っていたのに、今度は出掛けろ、出掛けろ

会食や飲み会が感染を広げ、感染した人が家庭に持ち込んで爆発的に増えているのだから。この状況をみて中止するのが筋なのに、非を認めたくないが為に強行しているとしか思えません。

こんな大人の都合ばかりで振り回されて我慢を強いられている子供たちはもっと怒って良いと思う。そして、こんな間違った判断しか出来ない人がリーダーにならないように選挙には必ず行く大人になってください。

GoToを中止しない限り感染拡大は収まらない

税金を有意義に使ってください。何故、ここまで愚かなのか….

意図的に感染者を増やして医療現場を逼迫させているとしか思えません。

矛盾だらけの国なってしまいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

いまのところ眼鏡は必要としない

雨が降ると音がするのでわかるけれど、雪は音もなく降るので知らないうちに積もっていることがよくあります。11月も半ば。まだ雨が降っていると、なんだかホッとします。

1カ月ぶりの図書館

全開は電話で延長をお願いしたので、1カ月ぶりに来ました。電話で延長をお願いしたのは初めてで、それほど忙しかったのだ。

今回は「モモ」を読み終えたら次にこれを読もうと思って借りてきました。図書館へ行って、なんとなく目に留まった本を手に取り借りてくるのが好きです。

紅葉していた葉が全て落ちていました。次に来るときは雪かな。フリードに乗ると、もう少し長くドライブしたいという衝動に駆られます…。

眼鏡は持っているけれどかけない

だいぶ前に運転免許証の更新の時に視力が悪くなっていたら困ると思い眼鏡を作りましたが。更新の時にパスするので、眼鏡はかけません。周りの人は眼鏡をかけている人が多いです。

親戚に時計屋さんがいて、中学のときに眼鏡を作ったのですが、音大生のころに視力が回復して以来、眼鏡は全くかけていません。今でも楽譜は遠くから見えるし、本を読むときも苦労しません。

はじめさんは、かなり視力が悪く、本を読むと目が疲れて頭が痛くなるといいます。だから楽譜を読むのも時間がかかるそうです。(言い訳かもしれませんが)

読書すると自然と心が落ち着くのは音楽と似ている

仕事などに追われているときこそ、短い時間でも本を読むようにしています。読書は心を落ち着かせるクスリのようなものかもしれません。本を読んでからレッスンしたり、ピアノの練習に向かうと効果的だなと思うことがしばしばあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

ピアノを楽しむ

装飾音を綺麗に弾けたら、ぐっとお洒落な演奏になりますが、装飾音に翻弄されて綺麗に弾けるどころではない!?という人も多いのではないでしょうか。

あくまでも飾りなので軽くお洒落に

装飾音はさり気ないものなのですが、重々しくなったり、構えすぎてドタバタ弾いたり、タイミングがおかしかったり、ちっともお洒落に弾けません、と悩んでいる人に。

2010年に書いた教室の新聞です。参考にしてください。

トリルが綺麗に弾けたらもっとキラキラとした演奏になるのに、なかなか上手く弾けないという人も多いですよね。

不協和音にドキッ!

ハモっている音というのは心地の良い音ですが、不協和音は不安定で緊張感を伴う音なのでドキッとすることが多いですよね。あれ?楽譜を読み間違えてしまったのかと思った経験はありませんか?

不協和音は調和しないので心地の良い音ではありませんが、音楽のスパイス的なもので不協和音が突然出てくるとドラマティックになったりします。また組み合わせによってカッコイイ響きになったりもします。

その日のプログラムを考えて演奏しよう

毎日の練習も創意工夫が大切です。できれば、毎日のプログラムを立てて演奏してみましょう。その日その日のオリジナルプログラム。毎日同じ曲でも構いません。そこに以前弾いた弾ける曲をプラスしてみましょう。新鮮な気持ちでピアノに向かうことが大切だと思います。ピアノの練習って楽しい!そんな風に弾くのと、仕方なくピアノを弾くのでは雲泥の差があります。もっとピアノを楽しんでください♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

矛盾がはびこっている

昨日、庭の片づけで鉢などをちょっと運んだりしただけのに、右足太ももが筋肉痛になって驚きました…!

時間泥棒に時間を盗まれているよう

11月も半ば。毎日あっという間に時間が過ぎていく。まるで時間泥棒に時間を盗まれていうるようだ。児童書とはいえエンデの大作「果てしない物語」「モモ」などを読むのはけっこう時間がかかります。

灰色の男たちが運営する「時間貯蓄銀行」に大人たちは時間を預け、時間を盗まれていつも忙しくしているイライラしている。モモと一緒にいた大人ジジとヘッポまで仕事が仕事が忙しいというようになった。(今ここです)

エンデは子供向けに書いたわけではないというように、読みんでいるとこれは大人が読むべき本ではないのかなと思いました。明後日が返却期日なので、もう1回延長させてもらえたらと思います。最近は50ページも読む時間がない…

僅かな時間でも

イチゴとローズヒップなど香りの良いハーブティを飲む時間だけ読むとか、僅かな時間でもゆとりを持ちたいですね。

返却期間の2週間が信じられないくらい早く過ぎていく。

初雪が降ってからずいぶん経ちます。今週もまだ気温が高くなったりで雪はまだのようです。ゆっくりでいいので、気が向いたらたまぁに降ってください。それであまり積もらないで少しずつ降っては融けてくれたら嬉しいです。スキー場だけにまとめて降ってくれないかなぁ。

矛盾していることが多い

最近は新聞もニュースもため息が出るようなことばかりで。札幌ばかりではなく地方も増えているというのが怖いです。

マスクを外して食べ物を口に入れ、マスクを外すときは無言、そしてすぐにマスクをする。と専門家が話していましたが、違和感がありますよ。食事中にマスクをして片側だけ外してというのは。専門家なら本当は矛盾していることが分かっていると思うのですが、会食を避けてと言えないのでしょうね。これでは収まらないのも当たり前だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

庭の片づけ、まだ咲いている花たち

この1カ月くらいは庭の花の手入れをほとんどしていませんでしたが、ご覧の通り綺麗に咲いていて健気だなぁと思いました。

花は美しく咲く術を知っている

薔薇のアーチの前。両サイドには大きく育ったヒバの木があるからなのか、夏でもひっそりと綺麗に咲いている。今日は全く手を入れていないのに、それぞれの花が咲き誇っていていて見事でした。

目を引く赤と白の撫子

今まで撫子は早く花が終わってしまう花だと思っていました。今年は枯れた花をこまめに摘み取るようにしたら、次から次へとどんどん咲いて、今日まで綺麗に咲き続けてくれました。

グリーンとの相性がイイ

夏は水遣りが大変でしたが、この1カ月は手間いらずでした。ワイヤープランツも越冬させられたので、今年はこのまま薔薇のアーチの前に置こうと思います。

「べたがけシート」という不織布の覆いが売っているようなのでホームセンターで見てこようと思います。

ひっそりと咲いていたマーガレット

 

猛暑の時はすぐ枯れてもう咲かないと思っていたマーガレットがひっそりと咲いていました。花は何も話さないけれど「ほら綺麗でしょう」と言っているように思いました。切り取って小さい花瓶に飾りました。

どんどん伸びるアイビー

物置の入口までどんどん伸びているアイビー。あちらこちらに伸びているので、少し切り取って家の中に持ち込みました。柔らかいのでクルクル巻いてリースにするのも良いアイデアだなぁと思いました。調べると、アイビーのドライフラワーも綺麗です。ドライフラワーの花材として楽天では660円で販売しているので、びっくりでした。

丈夫で可愛いアイビー

家を覆ってしまうほどアイビー。私はちょっと怖いので、伸びすぎたらカットして飾ったりした方が好きです。アイビーは挿し木で簡単に根が出るので寄せ植えに使えて便利です。

厳しい冬を乗り越えて来年また会おう!

この上からビニールシートで覆いロープで縛って越冬させます。寒いけれど雪の下は意外と暖かいのかもしれない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

食を楽しみ人生を愉しむ

午後からお天気になり、明日は少し気温が上がるようなので庭を片付けたいと思います。今朝も張り切ってやって来た生徒さん。最近よく練習してきますので曲の仕上がりが早く、弾けるから楽しくなってどんどん練習しているのでしょう。

池田町からハムが美味しいハムが届きました

今年もふるさと納税のお礼品が届きました。池田町はワインもハムも美味しくて最高です!14日は我が家のワインの日なので、はじめさんは池田町のワインをチョイスしました。

タイムリーな事に「おはよう北海道」で池田町のワインが取り上げられ楽しく観ました。「清見」・「清舞」・「山幸」はそのまま飲みますが、気軽にロゼロックやトカムーチョとやらも楽しんでみたいです。

見た目も美しく美味しい「紅伊豆」

来週で年内の営業が終了してしまう野菜・果物農園へ行ってきました。私は葡萄は買ったことがないのですが、今日はお店の自慢「紅伊豆」を買ってみました。大きな粒の綺麗な葡萄です。味見してみましたが、とても上品!ワインのお供にもなる葡萄です。

昨日はご父兄から頂いた葡萄でジャムを作りました。黒葡萄に比べると白葡萄は粒が小さいのに丁寧に4,5個も種が入っていて種を取るのが大変。葡萄ジャムは超手間がかかるのですが、最高に美味しいのが出来ました。

ランチは簡単に「チキンラーメン」

 

1回にネギを1本使います。3分経ったらザバーッとネギを乗せて食べます。ネギ・赤玉ねぎは風邪の予防になるので毎日摂取したいですね。午後から夕食まで精力的に仕事をするするパワーを得たような気がしました。

「南の島」の部屋が復活!

棚を購入して大分スッキリと部屋を片付けたはじめさん。これならグランタッチも弾きやすい。レイアウトが変わると新鮮な気持ちになるものですね。

お宝ウヰスキー保管場所にも

Nikkaの「竹鶴17年」・「竹鶴21年」・「余市」・「セッション」などなど保管しています。転売などは一切しません。全部我が家で飲みます。

「清舞」をチョイスして紅伊豆のハーモニーを楽しみました

池田町のワインは「清舞」をチョイスしました。赤ワイン用の大きなグラスでゆったりと飲みました。「紅伊豆」ともよく合いました。

はじめさんは柔らかいパンを作りたかったようですが、今日はちょっと失敗作でした。それでもカットしたらハードパンとして美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

核のごみはただのごみではない / 66%の道民が反対

寿都町議会で核のごみの最終処分場の選定をめぐり応募の是非を問う住民投票の町議会が開かれ、住民投票が否決されたことに改めて驚きました。

道民の66%が反対

それにしても、住民投票すらしないという判断には呆れました。住民投票をして反対が多かったら困るからなのでしょう。巨額の交付金欲しさに、もはや聞く耳を持たないとしか受け留められません。

核のごみはただのごみではなく、人間の手に負えるものではない危険極まりないものです。北海道民の66%が反対しています。北海道に核のごみはふさわしくない。だから「受け入れ難い」という道条例があるのです。

感染拡大を引き起こしたGoTo

感染拡大が止まりません。このまま続くと医療崩壊が起こります。医師会はGoToの見直しを要請していますが、頑なに拒む政府。今一度立ち止まって見直すということを何故やらないのか。

そもそもコロナが収束してからスタートするはずだったものを一気にやり始めて、不公平にしないために東京も解禁にしたから今の状況になっているのは誰もがわかっていること。

コロナは人類のおごりに対する警告のような気がします。コロナにも慣れた人間の慢心とおごり。油断すると、たちまち隙をついてくる手強い相手ということを忘れてはならないと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

一音一音大切に

寒くなったので暖かい服を引っ張り出しました。冬物は大きなケースに3つ入れておきましたが、昨年はこの3つのケースから取り出すのも面倒で奥に仕舞込んだままでした。

暖かい服装でほっこり

家が仕事場だと、どうかすると夏物に羽織でも平気なので、冬物を仕舞っぱなしでもいいか…となってしまいます。しかし、それでは仕舞われた服が可哀想です。スヌードやマフラーも出てきました。お気に入りの物も出てきました。今年はちゃんと身に着けようと思います。

レッスンに来る生徒さんも半袖のTシャツにダウンを着てきたり、ダウンを脱ぐと流石に半袖のTシャツだと寒いのでダウンを着て弾いていましたが、次回は半袖の上にカーディガンを着てくるか、腕が出ないものを着てきましょう。たまに裸足でくる生徒さんもいますが、夏ならともかく(レッスンのときは靴下を履きましょう)寒そうなので靴下を履きましょう。

できたときは、思わずやったー!

なかなか音符が読めないままのときは、音楽ノートに書いてみると理解できるものですよね。ト音記号とヘ音記号がよくわかっていなかったり、真ん中のド、高いド、低いドを確認しなかったり、適当に読まないで、しっかり楽譜を読む習慣をつけましょう。

ちょっと練習不足が続くと、すっかり譜読みも出来なくなってしまうもの。それでも、ちょっと練習したら思い出すし、すぐにできるようになります。しばらくぶりに〇がつくと思わず「やったー!!」と声を出して喜んでいました。

そうそう。〇がつくとやっぱり嬉しいですよね。ちょっとの練習でイイので5分でも10分でも練習するという習慣をつけましょう。

イメージして奏でましょう!

ピアノを弾くことは「表現すること」。なんとなく音を出さないで、こんな音を鳴らしたいとイメージしましょう。キラキラな音なのか、シックな音なのか、はずんだ音なのか、どんよりとした音なのか、悲しいのか、嬉しいのか、などなど。

何気なく弾かないで、音に命を吹き込むように。一音一音大切に奏でてみましょう。世界が変わります!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする