想い出いっぱい胸いっぱい

3歳のときから教室に通っていた生徒さんの最後のレッスンを迎えた。隣町から毎週こんなに小さいときから約10年通ってくれた。

最後のレッスン


このドレスはリストの「メフィストワルツ第1番」を弾いたときだ。まだ3歳で、一時もジッとすることが出来なかったNちゃん。いつもステージ横で生徒さんたちをみてくれた大人の生徒さんで頼もしいスタッフのKさんも諦めてしまうほどだった。

天使のように可愛いNちゃんは、いつもマイペースな子だった。カメラを向けるとアイドルのようなスマイル。

周りの子たちが心配しているけれど、本人はご覧の通り。(笑)

舞台映えする子で、後で何度も録画を観たけれど、ついNちゃんを観てしまう。そんな超個性的なNちゃんの最後のレッスンを迎えた。短いスパンで即興演奏を収録させてもらった。コロナで今月はグループレッスンも出来なかったので、シューベルトの即興曲Op.90-4を最後に聴いてもらった。

2011年の想い出「ニセコオフ」

無事に発表会を終えて、先日他界したKさんの叔母さんの別荘にみんなで集まった。最初で最後のニセコオフ。このときも楽しっかったなぁ。

集まる時の定番は小樽ビール。季節のビール「フェスト」がもうなくなるよ!と連絡が入り急いでお風呂から戻った。

はじめさんと作務衣を着て参加した。スクリーンテントでプロスト!夜はメチャクチャ冷えた。

いつもどんなときも楽しい想い出ばかり。胸がいっぱいになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

感謝&友情

昨日の今日であまり眠れなかった。そんな中、一生懸命な子供たちに励まされるような日で、受け留めて前に進んでいくしかないのだと思い知らされました。

フリージアの花言葉

淡い紫のフリージアを2本、アルストロメリアなどのお花と合わせました。フリージアはとても香の良いお花です。花言葉は「感謝」「友情」ということで、今の心境にぴったりでKさんを偲んで飾りました。

今日は学校が休校になってから初めて学校へ行った子供たち。修了式だったといいます。4月はいつから始まるかは、まだ知らされていないようです。しかし、これ以上の延長はないと新聞にも掲載されていたので、新学期から学校は再開されるようです。

がんばりカード!

学校が休みなこともあって、よく練習してくる子供たち。2月は鬼にさまざまな表情を書いてユニークです。

レッスンしたらカードの通り練習したかどうかは分かるものです。短いけれど、確かに毎日練習しているのが分かります。

継続は力なり!

以前、ご父兄から「がんばりカードを信用したらダメですよ」と言われたことがあります。そして、「子供にとっては、ひと手間増えたくらいにしか思っていない」とも。

まぁそうだったら残念ですが、継続することが大切で、それがピアノの上達に繋がるのだと思います。今日は「よくできました」の特別なピンク色の判子が押した生徒さんが2人。その他の生徒さんは「がんばりました」でした。

2018年7月の「仲洞爺オフ」。暫くぶりで乗るカヌー。Kさんからパドルの指導を受けるはじめさん。

2014年1月の余市オフ。お気に入りのお店「がんがら」にて。Kさんはルパン三世に登場する次元大介のようなカッコイイ人であり、吉田類のような雰囲気を併せ持つ人でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

「天国への階段」/ レッド・ツッペリン

今朝は、はじめさんが「大変なことになった…」と言うので、コロナのことかと思いました。まさか友人が亡くなったとは信じられなくて、何度も「嘘でしょう…」と繰り返して聞き返しました。

突然の訃報

今年は1月に余市オフをする計画だったのですが、友人がギックリ腰になって出来ませんでした。それで、1月末に札幌オフを行ったのですが、まさかそれがKさんとお会いするのが最後になるとは思ってもいませんでした。

札幌オフでは、まだ腰の痛みは残っているけれど元気で、3月に洞爺オフも予定していたのです。SNSで入院したとご本人から知らせがあったのは2月20日ころのことでした。

夢をみた

コロナでお見舞いにも行くことができずに、ずっと気にしていたのですが、1週間ほど前から時々夢にKさん現れて語りかけてくるのです。私はあまりFBはやりませんが、FBでKさんが何分前に見ていることを知って少し安心していたのでした。

夕方、はじめさんと会場の藤野まで走ってお通夜に参列させていただき、Kさんと最後のお別れをしてきましたが、安らかな眠っているようなお顔を見て、奥さまのIさんから「夫は好きなことをやり遂げられた幸せな人生だった」とお聞きして、確かにそうだったなぁと思いました。

天国への階段

最後にカラオケを楽しんだとき、Kさんは珍しくレッド・ツッペリンの「天国への階段」を熱唱された。それがとても印象に残っていて…。しかし、こんなに早く天国へ行ってしまうなんて。

Kさんは大人になってからの大切な友だち。「みかこさん」と呼ぶ人が多い中、Kさんはいつも「みっくん」と呼んでくれた。

いつも一緒だった、これからも

ライターの仕事で、建築家の安藤氏、隈研吾氏、小説家の安部公房氏、思想家のバタイユなどの記事を書いていたとき、幅広い知識でいつも色々なことをKさんから教わった。

私たちはいつも一緒で、これからもいつも一緒だと思っていた。昨年11月のバインオフも元気で、本当についこの前まで元気だったKさんが他界したとは、まだ信じられなくて、きっとまた夢をみているのだと、朝になったら「なんだ夢か」と、そうであれば良いと願っているのです…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

家で過ごす休日もなかなか良い

今日も天気が良くて穏やかな日でした。3連休初日はレッスンでしたが、家でのんびり過ごしました。

野菜たっぷり「おうちご飯」

お昼前、YouTubeを見てサササッと「クラムチャウダー」を作った はじめさん。アサリの旨味と野菜たっぷりで美味しかったです。ベーコン、玉葱、かぼちゃなどが入っていました。低脂肪牛乳でもコクが出るものですね。


最近恒例の「とろろ納豆そば赤玉葱添え」。15分くらい空気に晒した生の玉葱を食べると血圧を下げるのに効果があるそうです。本当に効果があります!

珈琲を飲みながら今日は何を作業しようかと考えます。やることは満載なので、3連休も暇になることはありません。

冷蔵庫に残った野菜でナムル

もやしのナムルはいつも作りますが、ほうれん草のナムルは初めてです。綺麗な緑でシャキシャキ感もあり美味しいものですね。

お麩を見直す!?

昨日、お豆腐やさんで一丁の豆腐を買いましたが、二日で食べきりました。夕食は「すきやき」にしましたが、最近は玉子を1個だけにセーブしています。それにしても、玉子を付けて食べるという食べ方を発見した人は凄いと思います。

はじめさんは子供の頃から、すき焼きに「お麩」を入れて食べるのが好きなのだそうですが、母も私も「お麩」は邪魔だとずっと思っていました。しかし、最近になって「お麩」の存在を見直すようになった私です。車麩みたいな大きいのはまだ抵抗がありますが、これくらいの大きさのは良いです。

「お麩」には、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛、鉄分、カリウムなどが入っていてダイエットにも良いのだとか。慣れてきたら「車麩」にもチャレンジしてみたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

適度な危機感を持って過ごす

昨夜はAmazonプライムで「アラジン」実写版を観ました。家で楽しく過ごすのに映画鑑賞は良いですね。

教室で気を付けていること

はじめさんの英会話の先生の友だちがイラストを書いて制作されたフィリピン政府で出しているコロナウイルスに対する注意事項。日本でもこのようなプリントがあれば良いのにと思います。英語ですが、教室でも生徒さんに配布しました。

北海道では、知事と市長がマスクを「する」「しない」で対応が分かれると話題になっていますが、人と多く会う職業の方はマスクがあったら付けた方が良いと私は思います。教室では、手洗い・マスク・換気・消毒を行っています。手洗いは、一緒に教室で過ごす全ての人にお願いしています。

おうちご飯を楽しむ

余市産の赤カレイと北海道産「かすべ」のから揚げ。熊本産の「あさり」。ちなみにサラダのトマトも熊本産です。麻婆豆腐スープに「おもち」を1個入れて簡単お雑煮にしました。

から揚げを作る時に我が家は更別で買った「つぶつぶでんぷん」を愛用していますが、これを使うと各段に美味しくなりますので大量に買ってきます。

病みつき「火鍋」

友人に教えてもらった火鍋。生協で一度買ったことがあるのですが、なかなか見なくなりました。お店の人に聞くと、「以前は置いていたのだけど、今は仕入れていない」とのこと。季節ものだということで注文もできませんでした。

ちょっと高いけれどネットで取り寄せようかなと思っていたら、はじめさんも同じことを考えていたようで、なんと10袋まとめて注文したようです。(^^;

お豆腐やさんの美味しいお豆腐でいただきました。

調べてみると、販売元はアンズコフーズで、ニュージーランドから日本・アジア向けラム肉輸入している会社なのですね。

ワンコインでお釣りがくるお手軽な美発砲ワインで爽やかに。

火鍋は、あと9回も楽しめるなぁ。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

春なのに…

春分の日。昼と夜の長さが等しくなる日ということで、日が長くなりましたね。

春分の日のレッスン

午前中レッスンでした。今日も忙し過ぎる看護師長さんは貴重なお休みを使ってレッスン。珍しく、はじめさんもレッスンを受けたいと申し出てちょっと忙しかったです。

お天気も良く、せっかくの3連休ですが、あまり出掛けるという雰囲気でもありません。それでも北海道は19日で緊急事態が終了したので、今日から図書館も再開されているはずと思い、夕方に行ってみると、ちょうど職員の方々がみなさんお揃いで出てこられました。今月いっぱいまで臨時休館が延期になったのだそうです…!

図書館のオープンを希望します

事前に電話で予約をしたら5冊まで借りられるとのこのですが、図書館が好きなので、本を自分で見て選んで借りたいんですよね。まだ休みが続くとは思わなかったなぁ。

こういう時だからこそ、図書館のような場所は必要だと思うのですが。借りる前に手洗いなどをして、館内で本を読むのは駄目でも選ぶのは良いのではないでしょうか。

まだ外出自粛要請

4週連続で自粛要請が出ている北海道。外食業は大打撃でしょう…。ほとんどのお店は大変な状況だと思います。

スーパーで具材を買って、おうちご飯は「海鮮ひつまぶし」。

メカブを作るのに苦労していた はじめさん。私はポテトサラダを作りました。ここのところ、叔母から教わったイモサラダではなく、赤玉葱のみじん切りとキュウリを和えたものにしています。ベーコンなども入れないのでヘルシーです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

なんだかイイ日でした

4月上旬くらいの暖かさで、ストーブが要らないくらいポカポカでした。

懐かしい友人

チョコレート効果。カカオ95%だと、もう全く甘くありません。ちょっと苦くて美味しい。

お昼休みに義弟のヒロシ君から面白い連絡がありました。なんでも彼の会社に最近新しい人が入ってきたようなのです。「兄の知り合いだというマンキーさんとう方が最近、会社に入ったのですが知っていますか?」と。

そういえば、ヒロシ君と同じ会社だということはうかがっていました。マンキーさんとはハンドルネームなのですが、実は私たちはマンキーさんの本名は知らなかったのです。まさかヒロシ君から教えてもらうとは思ってもいませんでしたので可笑しくて可笑しくて。それにマンキーさんの正しいハンドルネームは「マンキーコング」さんなのですが、長いのでマンキーさんと呼ぶようになっていました。

マンキーさんとは、もう何年もお会いしていなかったのですが、東京に住んでいらっしゃるのですね。懐かしいなぁ。

手作りマスク

マスクレッスンをしていますが、ここのところ可愛い手作りマスクを付けてくる生徒さん。Uちゃんは可愛いパンダの柄でした。お母さんが作ってくれたの?と聞くと、お父さんの作品だといいます。お父さん、すごく上手でびっくりしました。

今日の生徒さんはお姉ちゃんの手作りマスク。可愛い黄色のマスクを妹のTちゃんと、弟のS君も付けていました。学童で先生から教わったのだそうです。それで本人は市販のを付けていました。

マスクが品薄なので、学童の先生が子供用の手作りマスクをたくさん作ってきたとニュースで観ましたが、教室にもお父さんの手作りマスクやお姉ちゃんの手作りマスクを見て感動しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

理不尽に思うこと

天気が良くてストーブなしでも暖かな日でした。北海道も春が近づいてきました。早く外へ出て思いっきりリフレッシュしたいですね。

卒業式は行われたものの

卒業式のありかたも学校によって違うようですが、ほとんどは卒業生と先生方で行わたようです。父兄の参加は代表者1名となっていた学校も結局は父兄の参加は無しになったとお聞きしました。

在校生も先輩たちを見送りたかったでしょうね。練習していた合唱や吹奏楽部の演奏も無しになったり、集合写真を撮れなかったりなど。何故、我々の年にこんなことになったのだろうって残念に思う生徒さんでいっぱいだったと思います。

思いっきり解放されたい

新型コロナウイルスで制限されることが多くてストレスが溜まりますね。家に居てゲームばかりというのもね…。カラオケもNGのようなので、人の居ない場所で「わーっ」と叫びたい気分になりますね。

何故ドライブスルー形式を採用しないのか

世界各地でドライブスルー検査を設置していますが、日本は頑なに拒んでいるのは何故なのでしょうか。それと、感染者数が増えていることを毎日毎日ニュースで言い続けていますが、退院したり回復したりした人の数をそこから引き算して伝えた方が良いと思うのですが。

医師が検査を必要と判断しても検査を受けられない現状を何とかするべきなのではないでしょうか?感染しているかも知れない人が感染者を増やして、このやり方だと日本は収束するのに膨大な時間を要すると思います。本当に理不尽だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

学童に行かない子どもたち

3月下旬に予定されたいた年度最後の協働委員会が新型コロナウイルスの感染拡大で延期になるとうお知らせが届きました。

誰も休まずに元気にレッスンしています

今日は良いお花が手に入りませんでした。草のようなカーネーションのような妙な花。菊はあまり好きではありませんが、色がないので淡いピンクを買いました。

前回のお花、アルストロメリアや黄緑の丸い実のようなお花がまだ元気よく持っているのでよかったです。

あれ?今までアリストトメリアだと思い込んでいましたが、アルストロメリアなのですね。ずっと勘違いして覚えていました。(^^;

はじめさんの英会話の先生もフィリピンは1ケ月間も自宅で自粛になったそうで大変だと聞きました。1ケ月もとなると、やはりまとめ買いをするようでスーパーから物が無くなってパニック状態だそうです。イタリアやフランスもそんな感じなのに、日本だけオリンピック、オリンピックと声だかに叫んでいて、頭がおかしいのではと思われても仕方がないと思います。

感染リスクが高いから学童や幼稚園に行かない

分散登校も今まで全くない子供たち。なるべく来ないでと言われているので学童にも行っていないといいます。妹や弟も同じで幼稚園に行っていないようです。休校になっても通常通り教室はレッスンしていますが、誰も休むことなく、張り切ってレッスンに来ています。マスクレッスン。ハンカチ持参でしっかり手洗い。手洗いは大昔から行っているので、普段とあまり変わりません。ただ気を付けてはいます。正しく怖がってレッスンすることが大切だと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

3月も半ばです

マスクレッスンも半月が経ちました。スタミナをつけて風邪をひかないように気を付けたいです。

ネバネバで免疫力を高める


最近のお気に入りネバネバは「トロロ納豆そば」です。週に2回くらい食べています。もともとネバネバが好きで、メカブ、モズク、オクラ・ガゴメコンブなども大好きです。
納豆は以前は苦手でずっと食べていませんでしたが、ここ最近は積極的に採っています。

ランチに毎回、赤玉葱のみじん切りをプラスしています。適度な運動を毎日30分くらいと合わせて血圧も下がってきました。朝食はヨーグルトと黒酢バナナ。健康的でしょう。

粘り強さが大事

トロロの力強い粘りが好きです。私もこのくらい粘り強くありたいと思います。忍耐力というか。

休校で家に長い時間居るとストレスが溜まって怒りっぽくなると聞きました。適度に外の空気を吸ってリフレッシュして、粘り強くいきましょう。

外の空気を吸ってリフレッシュ


この写真のが本日の我が家の夕食です。トロロをするのは、大根より簡単だとはじめさん。大根をすると結構腕が疲れますよねぇ。どちらも好きです。

夜中にびっくりするくらい雪が降りました。3月も半ばですが、油断していると大雪に見舞われることがあります。東京では桜が咲いているようですが、北海道はまだまだ先です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする