発表会で着たドレスいろいろ

今日は「ポッキーの日」なのだとか。大人の生徒さんから聞いた後に幼稚園の生徒さんからも同じことを聞きした。

「ポッキーの日」はいつから

平成11年11月11日から始まったようです。いつの間にか浸透していたようですが、私は今日まで全く知りませんでした。ご存じでしたか?

ポッキーならウイスキーのお供にもなりますね。

サーバーのお仕事

時々、大手コンビニのサーバーのメンテナンスを任せられるはじめさん。今晩はいつ終わるか分からないというので夕食はノンアルコールで。最近のノンアルはなかなか良く出来ていますね。ハイボール系は甘くないのが良いです。

ドレスいろいろ

 

以前は発表会のとき、生徒さんとの演奏用と最後に弾く独奏用と2着用意していました。しかし、毎年2着ずつ用意するとドレスってけっこう場所を取るのでクローゼットがあっという間に埋まってしまいマズイことに。

リスト:パガニーニ大練習曲より第6番

このドレスを見たとき、ツートンがカッコよくてどうしても着たい!と思いました。店員さんが2人ががりでようやく着れたので、それから3カ月後まで痩せたらなんとかなると思いました。

母は絶対ムリ!と言っていましたが、数センチ詰めてもらうまで奇跡的にスリムになった年。母は裁縫を習っていたのでいつもお直しをお願いしていました。

リスト:エステ荘の噴水

これは横浜で試着して気に入って購入しました。

ラヴェル:道化師の朝の歌

中にパニエが入っているので、このドレスが一番場所を取っています。ドレスを譲りますので希望の方はメールください。サイズの幅はその時の体形によって広くあります。

リスト:ハンガリー狂詩曲第2番

ハッキリとした明るいオレンジ色とデザインが曲にぴったりだと思いました。

ショパン:バラード第4番

黒にお花がセンスよくデザイアされたドレス。

今回はここまで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

雪景色の朝

今朝7時過ぎ。リサイクルのものを捨てにいったはじめさん。布団から出ると寒くて震えたといいます。少しだけセントラルヒーターを入れたら、すぐに暖かくなったので、まだ本格的な冬ではありません。

根雪にはならない雪

玄関に置いている赤のナデシコ。下の方にもう一つ寄せ植えを作ったのですが、秋からずっと綺麗にさいています。外で越冬してまた来年も咲いてくれるといいなぁ。

私は10時過ぎに買い物に行きましたが、うっすらと雪が残っている程度でした。それでもフリードまで慎重に歩きます。

アイスバーンになると怖いです。雪の降り始めはノロノロ運転で慎重に運転しないと。あと1カ月で根雪になるかしら。また雪との闘いが始まります。

ヤマハ グランタッチ

2階にグランタッチという当時58万円で買った電子ピアノがあります。よくこんな重たいものを2階に運べたと思う!と、はじめさん。確か男性2人くらいで搬入したのを覚えています。母に黙って購入して、いきなり弾きだしたら、階下にいた母が驚いて上がってきました。打鍵音が凄いようで寝ているときはかなり響くといわれました。

この部屋にはマッサージチェアもあり置き場が大変なので、棚を作る模様。それにしても「ジョーバ」がさり気なくありますが、長続きしない運動器具は後々困りますね…。

南の島というイメージ

母のベッドを引き取ったので、はじめさんが使っています。この部屋を自分の書斎にしたいようですが、どうなることやら。家を建てたとき「南の島」のイメージで、カーテンはカラフル・壁紙は凹凸のあるもの・絨毯は紺青。注文住宅だったので、それぞれの部屋にイメージを伝えて内装を選びました。

本来は客間で「お弾き初め会」のゲーム大会はここで行っていました。懐かしいです。MIDIにしてHPに載せていた頃。連弾は多重録音していました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

この事態をどう乗り切るのか / GoToは早く中止に

今朝は大きな音と共に霰が降っていました。まだ庭に咲いている薔薇や花たちもびっくりしたことでしょう。

憧れの「エリーゼのために」

午前中は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンでした。教室に入る時に大きな粒の雹のような霰が降って来たそうです。相変わらずご多忙で、休みの日を使って教室にみえています。いつも前向きでタフな精神力のNさんは写真のようなバラみたい方だなぁと思います。

発表会ではバガテルト短調を演奏されましたが、「エリーゼのために」もバガテルの中の1曲なのです。バガテルとは「些細な物」という意味ですが、ベートーヴェンの日常を垣間見える貴重な作品です。

大きな粒の霰!

初冬は急に寒くなったり、また少し気温があがったりの繰り返しで本格的な冬へと向かっていきます。体が慣れないから、この時期が一番寒く感じるのかも知れませんね。

コロナ感染者が連日100人越えの北海道、ついに200人越えでGoToも見直されるようですが、後手後手な感じです。寒い季節は感染しやすいので気を付けて暮らさないと。いつもはこの時期に幹事となって行っている友人との会も今年は残念ながら見送りです。会食が一番危険ですからね。お酒が入ると声も大きくなるので、今は我慢です。

気を緩めずに

緩和するときに、徐々に様子をみてというのではなく、一気に緩和し過ぎるのが原因なのだと思う。GoToで感染拡大になることは分かっていたはず。トラベルではなく本当にトラブル!愚策なかり利権ばかりの間違った政策に終止符を打ってほしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

家で過ごす日曜日

日中はお天気が良くてドライブしたい気分でしたが、一日中家に居た日曜日でした。
ブランデーという洋ナシでジャムを作りました。

ブランデーワインでジャムを作る日曜日


正式にはブランデーワインという名称なのですね。林檎やさんで小ぶりなのが3個で100円だったので2セット買っておきました。綺麗な黄緑色だったのですが今日は熟して黄色くなって柔らかくなっていました。皮も剥きやすく一気にジャムにしました。

余市って林檎だけではなく洋ナシの産地でもあるのですね。知らなかった…!子供のころは「千両梨」というのが梨だと思っていました。大きい梨で味は淡泊で一切れも食べたら十分でした。

オブラートに包んだような音

最近よく練習しているKちゃんが、左側のペダルの意味がよくわからないといいます。アップライトとグランドピアノのペダルの違いを説明してから、左側は同じ機能を持つのだけれど「霧がかったような音を出したいとき」とか「オブラートで包んだような音」みたいなことを話しました。

するとKちゃんは「オブラートってなに?」といいます。えっ、オブラートを知らないのと思いました。苦い粉クスリを飲むときに包む薄いのものと伝えても、ピンとこないようでした。最も私もオブラートを使ったのは子どもの時だけです。最近のオブラート事情は知りませんが、今の子供たちは使わないのかしら?

トランポリンのような感じ

スタッカート奏法を説明するときにトランポリンの上でジャンプするイメージでといいますが、トランポリンはどの子どもも知っているようで伝わります。それにしても、小さい子どもにピアノの奏法やイメージを伝えるのは難しいものだと思います。

子どもの頃に習った先生は教え方が上手く、こんな感じでという音色を色々なことを引き合いに出してイメージを伝えようと話してくれました。長いことピアノを教えていますが、教えるというのは実に面白くて実に難しいです。

日曜日のパン作り

パンを焼きたくて仕方がないはじめさん。久々にパンをお願いしました。張り切って作ったパンは可愛らしい!けど、8個は多いなぁ。

カボチャとピーマンのグラタン

グラタンも超久しぶり。ロメインカボチャが人玉150円でしたので、はじめさんにカットしてもらったら凄い量になりました。カボチャは色々な料理に使えて美味しいですよね。

心に響いたカマラ・ハリス氏の演説

今は雨が降っていますが、明日は雪になるとか。確実に冬に向かっています。アメリカ大統領選はバイデン氏に決まり、初の女性副大統領となったカマラ・ハリス氏の演説が心に響きました。さて、明日からまた頑張りましょう~。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

赤い蜃気楼「魔法のように消えていった」

午前中レッスンでした。それにしても、北海道のコロナの感染者が連日増えて驚くばかりです。今日は過去最高の187人!全国的にも増えていて、これから冬を迎えるにあたってどのように気を付けて暮らせばいいのか。そして、アメリカ大統領選はいつまでかかるのだろう。

冬は換気が難しい


こんなに増えるのはやはりGoTo の影響じゃないのでしょうか。延期するようですが、あまり人が集まる場所へ行かない方が良いですね。せっかく収まりかけたのに緩めるとあっという間に広がる。

保育科を受ける生徒さんは面接試験だけになったといいます。いまのところ、リモートではなく学校に行って受けるのだそうですが、それこそリモートで出来そうなものですが。難しいのでしょうかね。

魔法のように消えた!?

トランプ大統領といえばTwitterですが、バイデン氏の激しい追い上げに、「私は昨夜の時点でほとんどの場合、民主党の知事が治める主要な州で確実にリードしていた。しかし、突然出てきた票が集計され始めると、それが次々と魔法のように消えていった」と投稿しました。

その後も、詐欺だ、郵便投票は不正だと何の根拠も証拠もないのにTVでも訴えていましたが、なんと途中で複数のTV局が中継を打ち切ったといいます。NHKも見習って欲しいですね。

国会で本当に起きていることが捻じ曲げられて報道されています。首相のしどろもどろ答弁は見ていられません。任命拒否問題では「説明を控える」ばかりでぜんぜん説明できないまま。

もうすぐ閉店する八百屋さんへ

お気に入りのお店は今月23日で今年の営業は終了します。今日は帰りがけに可愛い姫りんごをサービスしてもらいました。

フリードのドリンク置き場にすっぽりと入りました。鑑賞用にも可愛いですが、あとでいただきます。

冬支度はしなかった


今日は天気が良かったので定山渓の紅葉も綺麗だったことでしょう。家の近くのセコマの紅葉も綺麗でした。庭の花もまだ咲いているので、もう少ししたら冬支度しようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

気になる曲がある!

今年はコロナ渦の中、発表会を行うことが出来て本当に良かったです。今日は発表会が終わってから、より練習するようになったという生徒さん。

ピアノの練習が日課となった生徒さん

前回のグループレッスンから少し日数を開けてのレッスンでした。この間にKちゃんの妹さんが誕生。お姉ちゃんとなったKちゃんのレッスンでした。

いつもは「がんばりカード」は白い感じなのですが、今日は「まいにち、たくさんれんしゅうした!」と言いながらカードを渡してくれました。確かに賑やかに彩られたカード!レッスンを始めると、かなり練習しているのがわかりました。

上手くなりたいという気持ち!

「よくできました!」のハンコはリサ・ラーソンの猫のハンコ。Kちゃんも猫を飼っているようです。レッスンが終わって、お母さんと少しお話しました。「発表会が終わってからもよく練習していて、腕の使い方も上手になりました」と教えてくれました。

生まれた赤ちゃんはKちゃんのピアノを聴いてよく寝るのだといいます。お腹にいたころから聴いていたからピアノの音が好きなのでしょう。

気になる曲がある!

お正月の曲がもう弾けるようになっているので、まだ時間もるし他の曲にしようかと相談しています。Kちゃんは「きになるきょくがある!」といいます。自分でどんどん弾いてみてもいいんだよと言うと喜んでいました。

以前、小さい子がテキストを全部弾いてきてビックリしたことがあります。子どもって無限の可能性を秘めていますよね。

楽しく通ってほしい

新しく入った高3の生徒さんが「毎週楽しみ」と言ってくれます。小さい子がレッスンで使っているフィンランドの楽譜「楽しい動物曲集」を明日からレッスンします。調号も多い曲や鍵盤を幅広く使いますしペダルも使います。2分の2拍子なども多くあるので、優れた楽譜です。しかし、日本で買えないのが残念です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ガクフ忘れちゃった

発表会という大きな行事を終えたら気持ちの切り替えが必要ですね。といっても終わってからけっこう経つのですが、練習に身がが入らないまま。

練習していない楽譜は忘れた!?

その日の作戦なのでしょう、レッスンバックから楽譜を取り出すときに「あ、楽譜わすれちゃった」といいます。大抵はその楽譜の宿題はやっていないので忘れちゃったことにししているのが手に取るようにわかります。

「忘れたならしかたがないけど、今度は持ってこようね」というと、ホッとしたように「はいっ!」

まぁ私も小学生の低学年のころは、ツェルニー100番などの練習がきらいでした。ツェルニーは30番から面白くなったのを覚えています。子どもの頃は、近寄りがたい楽譜というのがあるかもしれませんね。

寒いときは黒千代

今日は昨日より気温は上がりましたが、夜は寒いです。この季節はストーブの上に黒千代を乗せてアツアツを飲むのが美味しいです。今日は有名な「三岳」を水で半分に割って飲みました。

以前は大きな亀のサーバーに芋焼酎と水を入れて飲んでいました。大きい亀がけっこう場所を取るので、黒千代が便利です。

ストーブに乗せておくとすぐにアツアツになります。そして、すぐに体がポカポカと暖まります。

北海道のコロナの感染者が100人を超えたようです!怖いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

初雪!

お昼前に家を出ると小さいな粒の雪が舞うように降っていました。風があると一層寒くて手袋をはいてこなかったことを後悔しました。

少し遅い初雪


早いときは10月中に初雪が降ることもあります。あくまでも初めて降る雪です。明日は12℃もあるようです。初雪から一気に根雪になるということっは、ほとんどありません。

寒いとコロナにとって条件が良いようですね。ここのところ、北海道の感染者が多くて心配です。今月に予定そていた外来を心配なので来春まで延期してもらいました。

庭や玄関の花たち

寒くてもまだ元気に咲いている花たち。今週末には、はじめさんは冬支度のため片付けようといいます。ビニールハウスや風除室がないので、家の中に入れる花はごく一部のみ。外に置いておいても越冬する花も多いので見極めて作業します。しかし、アリッサムなどはこぼれるように咲いているので迷います…。

真っ白なホッキョクギツネ

雪の中にいると分からないほど真っ白なホッキョクギツネ。先日、旭山動物園で見ました。(写真はイメージです)寒さにとても強くマイナス80℃でも耐えることができるそうです。北海道ではそこまで寒くはなりませんが。それにしても、いつも真っ白のときしか見たことがないのですが、夏は黒っぽい色になるのだとか。少しほっそりとした姿になるようです。まっしろの姿の方がきっと可愛いと思います。

冬にほっこりできるアイテム

冬のキャンプも流行っているのだそう。余市にも最近グランピングができるキャンプ場が何度かTVで紹介されていましたが、冬も営業されるようです。

アイスバーとかも幻想的な雰囲気ですイイ感じですよね。雪の中に映えるキャンドルの炎って綺麗で癒されます。でも、雪中キャンプはしたくありません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

いつもと変わらない文化の日

日中はポカポカでしたが、午後3時ころから急に冷えてきました。ニュースでは北海道は明日雪が降ると盛んにいっていました。いよいよか…!

文化の日は不動!

ひと昔前は「体育の日」は10月10日と決まっていて、私たちは発表会が終わった秋の真っただ中の体育の日を中心に車旅の予定を立てていたものですが、今は「体育の日」は色々な日に変わりました。しかし、「文化の日」は絶対に動かないようです。理由は明治天皇の誕生日であるからだといわれていますが定かなことは分かりません。

寒いと出番が多い電気ストーブ


最近、電気ストーブの記事を執筆したばかりですが、我が家の電気ストーブのメーカーがアラジンだったということをつい先日知りました。カーボンヒーターなので、付けた瞬間に暖かいです。部屋全体を暖めなくても、足元だけ暖かくしていると汗ばむくらいです。これで400wなので電気代があまりかかりません。

はじめさんは、この機種を気に入りすぎて色違いをリビングにも買いました。残念なことにもう販売されていないようです。それにしても、多くの人は電気ストーブはコンパクトで軽いからどこへでも好きな場所へ運べますとレビューしていますが、我が家は持ち運ぶことすらいたしません。タイマーが付いていないのが残念。

冬はリストを弾きたくなる

 

「ため息」を弾いたときの淡い水色のドレス。勉強したリスト作品のスコアを並べてみましたが、どれもすぐに弾けません。「ため息」も久しく弾いていないので譜読み段階です。

「ラ・カンパネラ」「狩」「パガニーニ6番」「メフィスト・ワルツ」「エステ荘の噴水」「リゴレット・パラフレーズ」などなど弾いてきたのに、どれも難しい。キープして弾けるようにしておくには毎日数時間弾かないと無理なのだ。ため息!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

タマゴが好き

タマゴが好きで毎週8~10個、味玉を作っています。でも、1個のカロリーが約150kalなのだそうで栄養価が高いから一日1個、多くても2個までと決めています。多くても2個までと決めています。

1年近く味玉を楽しんでいる

フワフワのオムライスとかも好きですが、タマゴをたくさん使っているようなのであまり食べないようにしています。玉子焼きも、ついつい食べ過ぎてしまいます。だから我が家は味玉!これだと1個で満足するし、夕食は「すき焼き」なんて時は、半分にしています。半分でも食べ応えがあります。

茹で時間は6分!

毎週ゆで卵を作るのは、はじめさんの係り。その後、殻を剥いたり味玉には時々私がやります。茹で時間が重要で、いつも「OK、Google!6分経ったら教えて!」と言うと、「はい、6分ですね!」と答えてくれ確実に教えてくれるので便利。教えてくれる時は、「OK、Google!ストップ!!」と言わないと、しつこく音を鳴らし続けるのがちょっと….

殻を剥くのは好きですか?

ときどき、殻が剥き難くて酷く汚くなるときがあります。こういう時はかなり暗い気持ちになります。タマゴの殻が気持ちよく剥けるときは、今日はイイことがありそう!な明るい気持ちになります。もはやタマゴ剥き占いのようです。

ちなみにタマゴを茹でる前に、タマゴのお尻に100均で買った針を刺しています。こうすると剥きやすくなります。

珍しくチキンラーメンの月曜日

ここのところ私は超忙しいのですが、はじめさんが4連休をとったので普段と違う感じ。と思っていたら、せっかく休みを取ったのに風邪をひいてしまいました。月曜の夕食は「トロロ納豆蕎麦」か「トロロ納豆ソーメン」ですが、作る気力がないようで「ネギまみれ味玉チキンラーメン」にしました。

納豆に付いてくるタレがしょっぱくて私は使いません。それにしても、チキンラーメンってすぐ出来るし美味しいし、体が温まるし満足度が高い。久しぶりに食べましたがタマゴとの相性がイイのも気に入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする