真冬なのに春のような日 / 同じ日本なのに

北海道は道北、青森などで災害級の大雪で、連日ニュースを観て驚いています。雪が降りやまずに、雪の重さで家が押しつぶされたり、屋根の雪下ろしで転落したり、屋根から落ちた雪に埋もれたりなどんの事故も発生しています。

余市ふるさと納税 13憶円!

正直なところ、ようやくという感じでした。余市は食の宝庫なのに、何故それを活かせないのかとずっと不思議に思っていました。ワインの認知度が大きかったようです。

年末に友人と街の中を歩いていると、けっこう新しいお店が増えていて勢いを感じます。それにしても、ふるさと納税が右肩上がりで増えているのはスゴイ!

晴天で穏やかな日

災害級の大雪のニュースが流れてくる中で余市は晴天でした。屋根にも雪は全くなく、よく発電していました。余市からそんなに離れていない、倶知安や岩見沢は豪雪地帯。余市では、それほど大雪になることは稀ですが、何回かは経験しており、途方に暮れたこともあります。

毎日、更新し続ける。同じコンデションの日はありません。今日はサラサラのパウダースノーでコンディション良好。

午後の太陽

田川橋を通ると、青空の中に午後の太陽が薄っすらと見えました。今週から三連休中も穏やかな天気が続くようです。明日は午後から教室の「お弾き初め会」なので、天気が心配でした。

昨日から営業している余市ニッカウヰスキー蒸留所。休みを調べないで訪れる観光客を何人も見かけました。新しく発売された「フロンティア」が買いやすい価格で、ニッカらしいスモーキーさと濃厚な味わいが評判のようです。我が家も好んで飲んでいます。

今年はリストを多く弾きたい

リーズナブルなハンバーグに焼き野菜を添えると一気にゴージャス。昨年はベートーヴェンを中心にショパンを勉強しましたが、今年はしばらく弾いていないフランツ・リストを多く取り入れたいと思っています。それにしても、流石に10年以上も弾いていない作品は、また譜読みからになって、あれ?こんなに難しかったかなぁと、ため息が出ました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

譜読みは読書のようなもの / 活字を貪る日

グランドピアノの上には楽譜がいつも積まれている。弾きたい曲の楽譜を手元に置いておきたいからだ。譜読みは、もはや趣味の領域。手当たり次第に譜読みをする日々。

椎名誠のSF小説「水域」

椎名誠さんの冒険ものはよく読みましたが、SF小説は初めて読みました。たくさんの冒険ものを読んだ中で、実践を小説の中で描いているという文章が登場すると、なんだか知っている!という気分になり嬉しく思います。

「水域」は1990年に書かれた小説ですが、「漂流者は何を食べたか」は、最近出た本です。椎名さんは、小学生の頃に読んだジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」を読んで、とても感動されたようです。それから海に拘らず、山岳・砂漠・川・ジャングルなどの探検、冒険ものにも夢中になったのだとか。

大海原へと出る冒険の映画を観たことがありますが、海での遭難は孤独で壮絶。生きていくために手段を選べない状況になっていきます。漂流してダメになるのは最初の3日だといわれているようです。

シイラは水先案内となる漂流している船などに寄って来る大型の魚で、漂流者と顔見知りになるほど懐っこいのだとか。しかし、漂流者は生きていためにシイラを毎日一匹ずつ食べていく。

「水域」では、半年ほどずっと船から離れたかった赤目おシイラが離れていったときは、かなり落ち込んだ様子が描かれていました。面白くて一気に読んでしまいました。

おうちジンパ

ハンバーグの予定でしたが、お買物にいくと、味噌サガリと生ラムがお買い得だったので、おうちジンパに変更。小さなジャガイモ「インカ」は綺麗に洗って皮つきのまま投入しました。

我が家は漂流マニアではないので、なるべく危険な冒険は避けたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

珈琲タイムに林檎を添えて風邪知らず

あれほどあった珈琲がもうすぐ底をつくということで、今回はネットで注文したようです。送料が無料で、おまけも付いてきたと喜ぶ はじめさん。

「祝福」&「異香」

菊地珈琲と北海道科学大学と珈琲同好会のコラボ珈琲がおまけで付いてきたので、早速飲んでみました。

はじめさんは、エチオピア産の「祝福」、私はコロンビア産の「異香」にしました。製造は可否茶館という凄いコラボ。私が選んだコロンビアの方が好みでした。

運動後に飲む珈琲

スノーシュー・トレーニングの後のホットコーヒーはまことに美味しい。ホッコリとします。家では珈琲は1杯だけ飲みます。外出するときは、スタバなどでお替りすることが多いです。

珈琲のお供は輪切りにした林檎。私は3分の1を食べます。ハックナインなどの大きな林檎は1個でも多いので炭酸漬けにして2~3回に分けて食べます。林檎を食べると調子が良いです。風邪も全くひきません。(今のところは)

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

静電気防止スプレー

ユニクロのスフレヤーチャンキーストールをオンラインで買ったところ静電気が凄くてパチパチ音にビビりました。サツドラで静電気防止スプレーを探していたら有名なエレガードを発見。しかし、隣に半額以下でお徳用のティアンドワイのがあったので、今回はこちらにしてみました。

スプレーして首に巻いてみたところ、パチパチ音が無くなりました。柔軟剤を入れて洗濯すると静電気を取り除くことができるようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

流れるように美しく / 小品を大切に

昨日はプレお弾き初め会でしたが、子供たちは一生懸命に演奏してくれました。普段は暗譜で弾けてる生徒さんも、何故か楽譜をしっかり見ながら演奏していました。

楽譜を見て弾く練習も大切

習ったばかりの4歳の生徒さんですが、楽譜をしっかりと見て弾いていました。最初の真ん中のドの位置を確かめると、それから鍵盤は見ないで弾けるようになりました。

鍵盤を凝視しないと弾けない人は、楽譜を見ながら弾くことが難しくなり、中途半端に覚えながら弾くことになることが多いです。

暗譜をしていても楽譜を見て弾く練習は大切です。ほとんどの生徒さんは暗譜が出来ていました。演奏し終えた4歳の生徒さんは、しっかりと聴いています。

移動しながらスムーズに弾く。和音をしっかり弾くなど、ピアノ演奏は難しいことの連続ですね。冬休み前よりも、とても良くなったSくん。それでも、まだ惜しい箇所があるので、次回のレッスンにまた聴かせてねというと、ちょっとショックな表情をしていました。

2025年はドビュッシーから

「レントより遅く」を弾こうと思いましたが、1週間では間に合わずにアラベスク第1番を演奏しました。3分半くらいの速めのテンポで弾くのが好きですが、繊細なアルペジオを濁りなく流麗に弾くのは難しいことだと思います。

寒い日はお湯割りで「おでん」

我が家は夏でもというか年中「おでん」を食べています。大根好きなのと、おでんだと食べられるものが多く、前の日から作っておけるからです。今日はそれほど気温は低くありませんでしたが、バリバリとした雪の上をスノーシューで歩きました。仕事が始まった途端に雪かきに追われると、はじめさん。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

プレお弾き初め会 / 元気いっぱいの子供たち

今朝は、9月の発表会の予約を取るために緊張していました。希望日を伝えてると、折り返し電話するとのことでした。30分経ってから、感じの良い男性から「予約が取れました」と電話があってホッっとしました。

発表会の予定と11月の予定がいっぺんに立った日

友人が営んでいる弟子屈にあるペンションに、昨年12月にワインオフで集まったメンバーで今年の11月に出掛けようという壮大な計画。

前回、私たちが出掛けたのは、2013年10月13日~14日でした。その時に出逢ったご夫妻と意気投合しました。今回は仲間で貸し切りになるのでしょうか。

プレお弾き初め会

今週11日(土)のお弾き初め会に参加できない生徒さん6名で行いました。4歳から15歳と年齢の幅がありますが、和気あいあいと楽しみました。

まずは演奏から。そして、お茶やジュースでカンパイ、記念撮影。

子供たちが選んだのは、昨年も大人気だった「ファンキーホッキ―」。2人づつで対戦しますが、どの回も同点までいく発熱する闘い。

うさぎちゃんのぬいぐるみを大切に抱きかかえていた4歳のAちゃん。5年生のTちゃんと互角の闘いで、みんなビックリ!

懐かしい友人2人から電話!

けっこうクッタクタになって、月曜日のヘルシー夕食を食べ終わって録画していた「火の鳥」を観ていると、高校&音大の友人から電話があった。最初は高校の同窓会の幹事をしている友人からで、参加した人から私に会いたかったっという人の名前を聞いた。そんな中で、小学校から高校まで一緒だった友人からも電話が続いた。

なんと、借りていた「エースをねらえ!」をずっと返しそびれて、気に病んでいたという。4冊あって、どれも面白い巻で最終回も入っているというのだけれど、私はすっかり忘れていた。いやぁ、もう時効でしょう。気になさらずに持っているか処分してくださいと伝えた。

高校を卒業して以来だったけど、声は変わっていない。懐かしいなぁと思った。そんな私たちもいつしか歳をとり、亡くなっている人もいることにショックを受けた。高校の同窓会が今度開催されたら参加しようかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

休んだ気がしない9連休 / 休みも何かと忙しい

毎日やることが満載で、あっという間に時間が経ってしまう。9連休だったという事も感じずにというか知らずに過ごしていた。

30秒であっという間に大根おろしの完成!

大根おろしが大好きですが、長芋などと違って大根をおろすのは労力が要ります。少し前に簡単におろせる道具を買ったものの、やはりそんなに簡単ではなかった。

はじめさんは簡単だと思って買った道具で、私は従来の道具で大根をおろしていました。しかし、今日は30秒で簡単に大根がおろせる道具がランチの前に届きました。

ランチの直前までピアノを弾いていたので、どんな道具なのか写真を撮らずにいました。ミニ大根2本を30秒でおろせたといいます。蕎麦ランチに、たっぷりの大根おろしがシアワセ過ぎる。2人で蕎麦一束。私は蕎麦より具が多い。(写真は普通のサイズ)

5日連続で良い天気。雪かきは、ほとんどしませんでした。運動公園のグランドでは、我々が歩いた所をワンちゃんも利用しているようでした。

毎日30分外へ出て歩くので、それだけでその前後は忙しい気持ちになるのかもしれません。

雪の日の自転車は法律に触れないのでしょうか?

前を行く雪の日の自転車。ほとんど年配の方が乗っていることが多くて、フラフラと危ない感じがしますが、雪の日に自転車で走ることは法律的に問題ないそうです。しかし、雪道での自転車走行は、安全上のリスクが伴うため基本的には避けた方が良いというのは、誰もが思っていることでしょう。

国家公安委員会が定める「交通の方法に関する教則」では、路面が凍結した時は自転車を押して歩くように明記されているようです。

連休最終日は家に在るもので「バル」

お昼の蕎麦ランチに作った「めんつゆ具沢山」をスープにリメイクしました。年末にイオンで買った「塩カズノコ」は一箱300円だったので二箱買ってきました。24時間かけて塩抜きしましたが、留萌産のカズノコでメチャクチャ美味しい。ほとんど炭水化物は摂っていませんが、すぐにお腹がいっぱいになってしまいます。

タキザワワイン「木立の畑 2023」

昨年、タキザワワイナリーに立ち寄ったときに買ってきたシャルドネを開けました。これはタキザワワイナリー自社畑「木立の畑」のシャルドネ100%の辛口白ワイン。相変わらず、全く甘くない白。そして、味わい深く美味しい白でした。生産数が637本という希少なワインでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

マイナス4℃でもお日様が出ていると暖かい

お正月は良い天気が続いています。今日も早めのランチを摂っている時はお日様が出ていて、よく発電していました。

何故か判で押したように「1」が出る

早めのランチというかブランチを摂って小樽に出掛けた。まず初売りのホンダへ届いたDMを持って行った。色々なお土産が入っている紙袋を頂いてから、お決まりのサイコロを振った。軽く振ったのだけれど、何故かサイコロは意思を持っているかのように転がった。今年こそ「6」が出る!と一瞬、思っていたら、そこから勢いを増して回転して、サイコロはどうしても「1」を出す気満々だった。そして、やはり「1」を出したわ。今年も…

はじめさんはNboxを見ていて、サイコロが劇的に「1」を出した瞬間を見ていなかった。「今年も1だった」と笑いながら言うと、「欲が無いから。でも、1を出すのは難しいから良いことだ」といいます。大吉を引いても、そんなものでしょう。トイレットペーパーが1個追加された紙袋を持ってセカストへ。

今年初の岩盤浴&サウナ

マイナス4℃でしたが、お日様が出ていたので暖かく感じました。昨年末にセカストに古くなった物を出したときに3点引き取ってもらえませんでした。その3点を他の物の中に入れて持って行ったところ、今回は全部引き取ってもらえました。

セカストの買取価格は店舗の在庫状況や需要などによって変動するようです。同じリネンの物でも、紺色だけが600円で引き取ってもらえたりしたことがあります。それにしても、査定するまでに3時間以上かかるといわれたので、やはり岩盤浴&サウナは必須でした。

ユニクロ&トライアルでお買物

オンラインでユニクロのヒートテック・レギンスを買ったところ、お勧めサイズはLでしたが大きかった。小樽店へ行ってMサイズに交換できるか聞いたところ、交換してくれました。店頭でサイズを確かめて、お安くなったときにオンラインで買ったりしています。それと、着なくなったウルトラライトダウンを持って行くと、500円のクーポンが貰えるので利用させてもらいました。

ユニクロの後は塩谷に出来たトライアルへ。今日は空いていました。お正月は、お肉が高くて買いませんでしたが、今日は肉質等級で5を獲得した白老牛をget。

とても大きなお肉で3枚も食べたら満足でしたが、柔らかくて最高に美味しかったので結局、全部食べてしまいました。それでも一人1,250円は破格です。白菜やネギをたっぷり入れて、ロゼワインでいただきました。おなかがいっぱいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

お弾き初め会の景品分け / 穏やかなお正月

年明けの教室の「お弾き初め会」は11日(土)なので、今年はゆっくりできるかと思っていましたが、参加できない生徒さんのプレお弾き初め会は6日(月)の開催となりました。(※ 毎年行うわけではありません)

三が日とも晴れ!

昨日・今日と晴天で雪かきは無し。屋根の雪も全く乗っていないので発電しまくりでした。北海道の冬は、あまり期待できないと聞いていましたが、ちょっとビックリです。

昨夜、夕食後に景品分けを行う予定でしたが、遅い夕食後は大儀になってしまうので、今朝にしようと思いましたが、これもトレーニングから帰宅して珈琲を飲んでからにしました。景品分けは、けっこう時間を要します。

大きな袋に何袋もあった「ぬいぐるみ」が減ってきた

以前はプーさんが大人気でした。最近はスヌーピーが人気のようです。長く愛されていますよね。しかし、大きなぬいぐるみは、けっこう場所を取ってしまうので、貰っても有難迷惑になるかもしれないなぁ、などと思ってしまいます。

以前、HPの掲示板があったころ、元生徒さんが「大人になった今でも、お弾き初め会で貰ったぬいぐるみを大切に持っている」とコメントを寄せてくれて嬉しかったです。

物が高くなった時代

昔はサンリオのお店などに年に何度か行き、色々なグッズを買い求めていました。1つの商品を買うと、可愛い「おまけ」が付いて、それも子供たちは大喜びでした。しかし、サンリオってグッズも高くなって、ポケットマネーから簡単に出せなくなりました。

ミスタードーナッツでよく貰っていたプレゼントも、余市店が無くなり、甘いものが駄目になった今ではミスドに入ることもなくなりました。松屋電気が余市に在ったときも、色々なプレゼントをたくさん戴き、お世話になりました。

タイムカプセル的なプレゼント

過去の発表会の記念品は包装されているので、もはや中に何が入っているのか見当がつきません。これをタイムカプセルとよんで、その場で生徒さんに開けてもらっています。デパートで買いためた物もあり(ハンカチなど)、それも包みを開けてもらっています。その他にメモ帳やレター、クリアファイルなど、まだけっこうな物がダンボールの中にあって、それをはじめさんが2階から数回、リビングに下ろして作業しました。そして、残った物はまたダンボールに仕舞って、数回に渡って2階へ持って行きました。お疲れさま!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

穏やかなお正月 / 屋根の雪もすっかり落ちた

元旦の昨日は、余市神社へ向かう国道には、ほとんど雪がありませんでした。お昼前までは降り積もった雪を雪かきしましたが、今日は晴天で雪も降らず、のんびりできました。

年末からブルが入らないシアワセ

まだ油断はできませんが、年末からブルが入らないのでラクです。昨日は天気は良かったものの神社はツルツルで、いつ前の人が滑って将棋倒しになるのではないかと警戒していました。

参拝もスゴイ行列ができて、なかなか進みませんでした。まぁこれだけ物の値段が高くなっているのだから、みなさん同じ気持ちなのでしょう。

サラサラのパウダースノー

今年も元旦からスノーシュー。3月末頃まで出来るウィンタースポーツです。夏の30分よりも運動効果が高い。靴よりも幅が広いので、雪の上を歩くことで足と足の間隔が広がって、太ももに負荷がかかり、足腰などの下半身の筋肉を鍛えることができるようです。スキーはドクターから禁止されていますが、スノーシューは私にピッタリ合ったスポーツ。

夏と大きく違うのは雪の上にフィールドサインを見れること。キツネだったりウサギだったり、もっと小さい足跡はどんな動物なのだろう。

「雪くッつかんぞー」スプレーのおかげで、今年は快適スノーシューを楽しめます。もっとも、こんなサラサラなパウダースノーの日は雪はくっつきません。

リサとガスパールの冬服

教室の新聞を書いたり、読書したり。午後7時前までピアノを弾いてから生協へ行くと、まだ営業していないのか、早くに終わったのか、やっていませんでした。イオンへ行ってみると、食品売り場で欲しいものが無かったので、2階を覗いてみました。

お弾き初め会の景品いなるような物はないかと探していると、可愛い刺繍おリサとガスパールのお洋服が半額セールだったので、福袋を買うより良かったです。ワンピースとブラス、ブラウスに合ったセルフサービスのスカートをget。意外とサイズが大きいのでMサイズにしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

2025年スタート! / 琴~KOTO~

元旦の朝は雪かきからスタート。けっこう降り積もって、また地下水で融かしました。はじめさんは今日は3回もシャワーを浴びました。雪かきって、けっこう汗をかきます。

おせちは要らない

我が家はもう「おせち」は要らないねと決めています。昨夜は午後7時頃に近くのイオンへ行ってみると、たたき売り状態になっていました。3,000円の「お刺身」は500円、オードブル×2で300円でした。

紅白を録画しておいて、ゆっくり最初から観ました。自前のサラダにオードブルをトッピングすると立派なサラダになりました。私はお寿司は3個だけ食べて、後はネタだけ食べました。残ったご飯に買ってきた「お刺身」を載せると新たなお寿司が完成します。

年明けは「琴」で乾杯!

紅白は後半が見応えがありました。相変わらず団体で登場するメンバーが多いのと、けん玉やドミノの演出に疑問を感じます。

珍しく、「ゆく年くる年」を観る前に「年越し蕎麦」を食べました。そして、年明けと共に友人からのプレゼント「琴」で乾杯して、「孤独のグルメ」を観ながら、ゆっくりワインを堪能させて頂きました。ベリーのような香りが心地良く、フレッシュな酸味のあるワインでした。ご馳走様です!

元旦ランチの後、神社へ

昨日、年越し蕎麦に入れ忘れた「かき揚げ」を半分こしました。揚げ出し豆腐を使った元旦ランチ。下はたっぷりの「大根おろし」でヘルシーに。

例年なら、ランチの後に生徒さんからの年賀状の返信を書いて神社へ行くのですが、今年は年賀状は無し。しかし、雪かきで時間を要しました。

いつもより時間が遅かったからか、余市神社は、こんなに人が住んでいるのか!と思うほど混んでいました。ツルツルでヤックトラックを装着してきて良かったと思いました。

はじめさんは滑らない靴を履いているにもかかわらず滑るので、フリードに戻ってヤックトラックを装着していました。コートの下には歩くスタイルで着ました。後ほど、ソフトシェルに着替えて元旦スノーシューです。

黙々とにこにこ朗らかに日々を暮らすこと

今年も、おみくじは大吉でした。苦情をいわずに、黙々とにこにこ朗らかに日々を暮らすことが幸福への道と書いてありました。まるで、先日観た映画「PERFECT DAYS」のようです。

夜は恒例のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを録画しておいて、ゆっくりと最初から観ました。2025年もマイペースで元気にやっていきたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする