<札幌大谷大学・Kitara連携事業>パイプオルガン特別講義

パイプオルガンの講義なんて滅多に聴く機会がないので、札幌コンサートホールKitaraまで出掛けてきました。

日時:5月30日(月) 19:00~21:00
会場:札幌コンサートホールKistar大ホール
講師:ニコライ・プロカッチーニ(第22代札幌コンサートホール専属オルガニスト)
通訳:平岡 智成
テーマ:フランクとJ.S.バッハ~オルガン作品の世界観の比較~
1) パイプオルガンの機能とオルガンの仕組み
2) Kitaraのパイプオルガン(1997年、ダニエル・ケルン氏により設置)による様々なレジストレーションの聴き比べ
3) J.S.バッハ(1685-1750)とオルガン
4) フランク(1822-1890)とフランス・ロマン派のオルガン

Kitaraのパイプオルガン

ホールの写真は原則禁止なのですが、休憩中と終了後はOKとのこと。大谷大学の学生と一般聴衆席とは別になっていました。

いつもと景色が違うコンサートホール。

前半はパイプの機能とオルガンの仕組みなどの講義で、様々なレジストレーションの効き比べでした。

足鍵盤もあり、レジストレーションというとエレクトーンを彷彿しました。パイプオルガンはパイプに空気を送って鳴らす笛のような楽器。エレクトーンは電気で様々なレジストレーションで演奏する楽器。

ハモンドオルガンがパイプオルガンの代用品として開発されました。私も少しだけ弾いたことがあります。

次回はKitaraのバースディ

それにしてもパイプオルガンはオーケストラにも負けない大音量が出ます。まさに楽器の王様ですね。7月2日のKitaraのバースデイでまたプロカッチーニさんのパイプオルガンの演奏が聴けるので楽しみです。

いつもは賑わっているロビー。なんだか特別な感じがしました。最後に学生さんが、なかなか良い質問をしていました。パイプオルガンの一番高い音と低い音は?でしたが最高音は大人にはなかなか聴き取れない音だそうですが、私は聴こえましたよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

のんびりキャンプ場で過ごした日

昨夜は半袖にフリースを着て、焚き火をしましたが、少し肌寒かったです。持ってきた薪が足りるかなと心配になりましたが、少し残るくらいだったので次回の薪の分量が見えてきました。

キャンプ場ではメッシュの焚き火台を愛用

 

5月28日(土)
焚き火台と椅子はYOLER(ヨーラー)というメーカーのを使っています。椅子は絶妙な高さで、しっかりとしているので我が家の庭でも愛用しています。

メッシュの焚き火台は、驚くほどよく燃えます。ようやく昨年買った薪を使えました。カラ松なのでパチパチと爆ぜる音が賑やかで心地良いのです。

焚き火台の下でピザも焼けそうです。今宵はチーズ鍋で被るのでピザは焼きませんでしたが、いつか実験してみたいと思います。

映画を観ながら「葵」だと思いましたが、早くも「葵」で焚き火。チーズとパンにはワインが合う。フルボディなので、焚き火を愛でながら、ゆっくり飲めるのが良い。

日曜日は朝から晴天

昨夜は寒かったですが、今朝は朝早くから暑い。それにしても、流石はダークルーム。外は、かなり日差しが強かったですが、タープの下は涼しい。少し肌寒いくらいでした。快適で家から持ってきた「カラマーゾフの兄弟」の子供たちの章をようやく読み終えました。

昨日、今日とトレーニングをしていないので、キャンプ場の中を少し歩きました。スギッパを拾ったり、所々に咲いている花の写真を撮ったり。

朝早くに撤収している人もいて、広々としたキャンプ場を満喫。

キャリーワゴンから落としていた

今日も荷物を全てキャリーワゴンに積んで運びます。

昨夜はテーブルと風よけの幕を家の物置に忘れてきたと思っていたはじめさん。たまたま後ろを歩きながら写真を撮っていたのが良かった。

何かグレーのキャンプ道具が落ちていたので、はじめさんに我が家のものか聞くと、タープだというではありませんか。それで、もしやと思って管理人さんに落し物はないですか?と聞きに行くと、忘れてきたと思っていたテーブルと幕が届けられていました。

やはり、昨日キャリアワゴンから落としていたようです。危うくキャンプ道具3点も失うところでした。親切に届けてくださった方に感謝です!

次のキャンプのときは道具を落とさないように、きちんと積まなくてはと反省。はじめさん任せにしていた私も反省。

快晴で快適ドライブ。八雲のあたりで対岸から羊蹄山が見えていましたが、ニセコに入ると曇ってきて雨が降り出しました。

昨日・今日とのんびりすることができました。明日は練習をしっかりして、執筆の依頼をを仕上げて納品してからキタラでパイプオルガンの講義を聞く予定です。家に帰ると再び忙しい。

そういえば、楽しみにしていたスパイダーマンがあまり面白くなくて、途中で寝てしまった。400円支払ったので、今夜は途中から観ようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

雨上がりの車旅&初キャンプ

雨上がりのメイプル街道は新緑が美しく輝いていました。今年初めてのキャンプとあって、はじめさんはずっと楽しみにしていたようです。

新緑が美しい季節がやってきた

国道を走るよりも赤井川経由のメイプル街道を走る方が車も少なく景色が良いので好きです。ただカーブと坂が多いのでホンダセンシングを上手に使えません。

黒松内の道の駅でお目当ての「親鳥」をgetしてからブランチ。いつものようにお豆腐弁当。そして、血糖値が上がりにくいパンをはじめさんが焼きました。

時々パラっときますが、駒ヶ岳が見えてくると晴れ間が広がって快適ドライブ日和となりました。

フゴッペ洞窟Tシャツを着てみた

フゴッペ洞窟で買ったTシャツを着てみました。はじめさんはグレーで私はネイビーにしました。縄文人のカラーが黄色だったので黄色い帽子を合わせました。

昨日の朝刊に、地元の中学校の陸上部の部活Tシャツになったと記事が掲載されていました。カラーは他と被らないサンセットオレンジとのこと。

ルーフラックも大活躍

屋根に薪や椅子を積めるので車内がだいぶ広くなったと、はじめさん。キャリーワゴンも初めて持ってくることができました。いつもはゴミ捨てのときに使っていましたが、やっとキャンプのときに使えました。

かなり荷物を運べるので便利です。ちょっと肌寒いのでサイトはかなり空いていました。

タープを建てて一段落してから、温泉と買い出しに出掛けます。

私はポールを持ったくらいで、あとは全部はじめさんが作業していました。

今宵は「スパイダーマン」&「葵」

タープを二つ重ねたような感じです。焚き火が出来て、更に日光をブッロクしてくれる特殊生地です。今晩は焚き火、明日は読書を楽しめそうです。今宵のフリードシアターはスパイダーマンを観る予定です。ワインは自由ワインの「葵」。車旅で飲むと一段と美味しいワインなのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

やっぱり楽しい音楽の時間

今月からグループの編成が変わり、ワクワクドキドキの日でした。グループの人数が多くなりましたが、色々な人の演奏が聴けて勉強になるようです。

「君をのせて」に大興奮な小さい子たち

音名を歌いながら演奏するJちゃん。それを真剣な眼差しで聴くMちゃん。

グループレッスンが大好きなMちゃん。楽しそうに演奏してくれました。

演奏を終えてから、今年のハンドベルの曲「君をのせて」をYouTubeで聴くと、大興奮な子供たち。「切ないメロディーが大好き」だといいます。字幕を見てカラオケのように歌っていました。本当は歌いたいのですが…。

子供たちの楽しい歌声が2階まで聞こえていたようです。

あまり休憩時間がなく続いて大人の生徒さんの部。今日からふたりの中学生も合流です。

クールなSさんも、ちょっと今日は緊張したようです。でも、習ってまだ1年経っていないのに、サン=サーンスの動物の謝肉祭から3曲演奏と大抜擢。

「エリーゼのために」の仕上げ。テンポを倍くらいあげてみると、それでも弾けるので、はじめさんは深く感銘していました。いつも練習しているG5があんなに良い音が出るとは!と。今日の服が「赤と黒」で同じでした。

ショパンのノクターン4番を演奏しました。ずっとバラード2番にするか、1番にするか、それともバートーヴェンの「ワルトシュタイン」かで迷っていましたが、今回はバラード1番を弾きたい気持ちが高まってきました。

ノクターン4番はバラード2番と同じように「青天の霹靂」みたいな曲です。

血糖値が上がりにくいパン

車旅に持参するパンを焼いていたはじめさん。血糖値が上がりにくいのだとか。

それにしても、今日は人数が多かったのもあり、参加した生徒さんがみな興奮気味でした。来月から発表会の練習が始まりますが、みんな早くやりたくて仕方がないようです。やっぱり音楽の時間は楽しいですね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

今週末、初キャンプ / 今年は色々なことが遅い我が家

週末はキャンプに今年初のキャンプに出掛ける予定で、はじめさんは薪を割ってルーフキャリアに載せていました。椅子も2脚載っているようです。

週末になると天気がよくない

ここのところ、週末になると風が強かったり、雨が降ったり。今週末も曇りか雨の予報です。まぁザーザー降らなければ大丈夫ですけど。

ミニトマトがグングン大きくなってきました。毎日の成長が楽しいです。綺麗なグリーンに見た目も癒されます。

平日は天気が良い日が多い

午前中レッスンで、ランチの後いつものように運動公園へ出掛けようとしていたとき、ピンポンが鳴りました。なんと、午前中レッスンだった大人の生徒さんがベビーホタテをたくさんと届けてくれました。我が家は大好きなので、とても嬉し方かったです。

昨年は雪の庭でガーデンパーティをしていましたが、3月末に手術を受けたこともあり、長距離の移動や温泉は避けていました。最近は新たに1万文字ライティングが加わり、ペースを考えながら生活しています。

冷蔵庫で凍ってしまったシラタキはまるで別の食べ物に

冷蔵庫でシラタキがカチンカチンに凍っていて驚きました。解凍してみましたが、はじめさんは硬くてゴムを食べているようだといいます。しかし、敢えてこの触感が好きで冷凍している人もいるようです。

喉に詰まらせないようにご注意

炒めて食べると美味しいようですが、今夜は「すき焼き」でした。少しずつ、もしくは途中で切って食べないと喉に詰まりそうだったので気をつけて食べました。取り敢えず無駄にはならなかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

サイモン・ラトル&うに丼を天秤にかけないで欲しい

世界的指揮者として知名度の高いサー・サイモン・ラトルがこの秋、来日します。嬉しいことに札幌キタラにも来てくれるので絶対にチケットを入手するぞ!と決意した朝でした。

この機会を逃すと生演奏では聴けないだろうと思う

ランチのとき、はじめさんに「サイモン・ラトルを聴きに行かない?」と聞くと、「いいねぇサイモン・ラトル!」といいます。しかし、チケット料金が最低でも8,500円(KitaraClub会員料金)だと分かると、「うに丼食べられるね!」というではありませんか。マエストロと、うに丼を天秤にかけるとは、なんて不埒な!

サー・サイモン・ラトル指揮 ロンドン交響楽団チケット料金

SS:一般26,000円 / 会員23,000円 今年度の大本命というあなたに買ってほしい、極上のお席。

S:一般22,000円 / 会員19,000円  お財布事情、わかります。それでもよりクオリティを求めたい方へ。

B:一般18,000円 / 会員15,000円    マエストロの横顔がチラリ。躍動感たっぷりのサイド席!

マエストロシート:一般15,000円 / 会員13,000円    見晴らしの良さ◎景色重視派の方にオススメ!

C:一般12,000円 / 会員11,500円    マエストロの熱を正面で受け止めるのは、そう、あなたです。

D:一般9,000円 / 会員8,500円    オケを後ろから応援したいマニアのあなたへ贈る、特別席。

U25(B・C・D):一般4,000円    このU25を使わないわけにはいきません。使いましょう。

ペアSS:一般50,000円    上記SSと同エリア。KC料金で2枚購入の方がお得です!

ペアS:一般42,000円       上記Sと同じ同エリア。KC料金で2枚購入の方がお得です!

公演担当者よりひとことが面白すぎる!

それにしても、公演担当者よりひとことメッセージが面白過ぎて、朝から笑ってしまった。はじめさんも大笑いしていました。そして「これ書いたの小樽ビールのSさんじゃないの!」といいます。確かにそうかもしれないと私も思いました。

演目にシベリウスが2曲入っている!



チケット料金が高いので、はじめさんはひとりで行ってきなよといっていました。

プログラム

  • シベリウス:交響詩「太陽の女神」作品73
  • シベリウス:交響詩「タピオラ」作品112
  • ブルックナー:交響曲 第7番 ホ長調 WAB107

演目の2曲がシベリウスとあって、聴きにいきたくなったそうです。D席×2で17,000円!チケット代を支払うのは私なのですけどね…。

うに丼が高過ぎる!

近くの魚やさんが経営しているお店から雲丹が解禁になったと、お知らせがきたので、はじめさんは行ってみようかと思っていたそうです。しかし、価格を知って諦めたそうな。

白(紫雲丹)で4,400円なのですね。

赤だと白の倍の8,800円。まさにサイモン・ラトルのD席と同じくらい。おっと、サイモン・ラトルとうに丼を同列に考えてはいけません。

ウニもアワビも食べ放題だった


子供のころ、白岩海岸で漁を営んでいた漁師さんに、いったいいくら支払ったか想像もできないのですが、職人さんや知人と家族で船二隻ほどで海岸の一部を貸し切りで海水浴が年に1回ありました。借りている時間内はウニもアワビも食べ放題。だからウニの白い方は見向きもせず、バフンウニという赤ばかり食べました。ウニもアワビもそのまま食べるのが飽きてきたら焼いて食べました。古き良き時代でした。しかし、いったいいくらかかったのだろう…。子供のころは、そんなことは全然気にせずに過ごしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

毎日続いていることを大切にする

ここのところ連日クレーン車で運動公園の木をバッサバッサ切っているので、木が可哀想だなと思っていました。何か理由があって切っているのだろうと思って調べてみました。

突然スカスカの風景になる

木はある程度成長すると、二酸化炭素を吸収する量が減って、木が吐き出す二酸化炭素の量を下回るとのこと。成熟した木は資源として役立たせる方が有益なのだそうです。しかし、そんなに成熟しているようにも見えず、はじめさんは花粉症対策なのではなかといいます。

逆に木を切らないでいると、過密した状態になり地面に光が差し込まなくなるようです。確かに、こちら側は雪が融けるのが遅かった。あまり太陽の光が当たらなかったからなのでしょう。

帰宅して花を飾る / 紫と黄色で艶やかに

今年はまだガーデニングをしていませんが、家の中にはお花を欠かさないようにしています。1週間ごとに新しい花を飾ることで、暑い時以外は、ほぼ毎日美しい状態を保ってくれます。

紫と黄色の組み合わせが好きです。赤いハートのようなアンスリウムは一輪だけでも存在感があります。ただ、お花とお花の間に上手に入れないと、まっすぐ向いてくれません。

1日のスケジュールを立て時間の配分を上手に

毎日続いていることといえば、30分ウォーキング、ピアノの練習、そして日記のように毎日書いているこのブログですかね。まぁ小さな習慣ですが、続けると自信となり、人生が変わるといわれています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

タンポポの綿毛が耳にはいると「つんぼ」になるは本当!?

つい先日、芝刈りバイクがタンポポを刈っていたのに、残っていたタンポポたちがグングン伸びて、そして綿毛になっていました。

日本タンポポは何処へ

はじめさんは西洋タンポポがが嫌いだといいます。綿毛が飛んで増えないように、やっつけて悪いていました。

タンポポというと黄色のイメージがありますが、白く美しいタンポポもあるそうです。在来種なのに日本では珍しいタンポポだそうです。

西洋タンポポは繁殖力が凄まじい。我が家の庭にも咲き、取っても取っても次から次と出てきます。ベタっと張り付くように咲き、そして根が深い。本当にやっかいなタンポポ。

実際に耳に入って2cmも成長した怖い話

子供のころ、タンポポの綿毛が耳に入ると「つんぼ(耳が聞こえなくなる)」とよくいわれました。だから子供たちは、みんな耳を塞いでタンポポの綿毛が入らないように逃げていました。

北海道だけではなく、東京に住んでいたはじめさんも聞いた話だそうです。

やっぱりタンポポの綿毛は怖い!

綺麗で美しい写真です。でも、やっぱりタンポポは嫌いです。

フワフワに潜む棘

耳に入るのも怖ろしい綿毛ですが、子どもが誤飲しないようにしたいものです。白いフワフワは綺麗に見えますが、1本1本も小さな棘がいっぱい付いているとうです。しかも、目に入ったら失明することもあるそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

朝ドラにイライラする / 何を訴えたいのかわからない

朝ドラの「ちむどんどん」を観ていると、兄が出てくるたびに災いが起こり、母親はそんな兄を甘やかし過ぎて、ちょっとイライラします。まさに「まさかや」であり「ありえん」。と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

「純と愛」以来

朝ドラは、もう少し爽やかな内容のドラマであって欲しいと思います。ウォーキングをして珈琲を飲みながら、ゆったりとした気持ちで観る我が家には、ちょっとしんどい。せっかく舞台が沖縄なのに、なんだかなぁ。

ダメな兄が妹のお金を盗んで競馬ですったシーンでは、はじめさんも「こんなシーンは本当に必要なのか」と呆れるばかり。私もどんよりとした気分でレッスンに臨むことになって、全然「ちむどんどん」しません。

上総介広常の暗殺シーンが頭から離れない

大河ドラマで上総介広常(かずさのすけ ひろつね)が殺されたときは、声も出なくなるほどショックでした。佐藤浩市さんの演技の素晴らしさが際立っていました。いまだに我が家では、あのシーンが話題になります。

細かい音符のスコアを紐解く

ドラマは脚本家次第だと思います。ワインの醸造にも似ていると思ったりしながら、もくもくと歩きました。

帰宅してサン=サーンスの「動物の謝肉祭」から3曲弾くはじめさんと連弾しました。「鳥かご」がさっぱり分けわからないといいます。細かい音符がたくさん出てくる曲は8分音符を1拍に置き替えると分かりやすくなると思います。

ブロックの豚肉で生姜焼き

脂身が少ないヘルシーなひれ肉で生姜焼き作るのが我が家は好きです。生姜はたっぷり使います。食欲が出るのでご飯だったらお替りしたくなりますよね。血糖値が上がらないようにお豆腐を主食にして食べています。ご飯の替わりにお豆腐を食べることが多くなりました。

「ちむどんどん」の食事のシーンは良いですね。特にゴーヤチャンプルーが食卓に登場すると、無償に食べたくなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっとアウトドア気分を楽しめた日

保育科の生徒さんのレッスン。学校でブルグミュラー25の曲を弾いていますが、進むのが早くてビックリしています。はじめさんはフリードを洗車していました。

おうちで洗車

モダ石油の洗車場で洗うのがほとんどですが、たまに家でも洗車をしています。

ピッカピカの赤になった!フリードも気持ちいいだろうなぁ。ルーフラックを付けたことでアウトドアカーのようになって気に入っています。

フゴッペ洞窟のガチャが楽しい

母の薬をもらいに小樽の病院へ行った帰りに業務スーパーへ。いつものテーブルビーツや全粒粉のパスタなどを買いました。

フゴッペ洞窟にも寄ってガチャしてきました。100円が嬉しいです。前回と違うのが出て良かった。私はシークレットが当たりました。可愛くて、コンプリートしたいです。

土曜日の美味しいパスタランチ

今回は150gで2人分のパスタを作りました。はじめさんの3分の1くらいの量ですが、具沢山でけっこうボリュームがありました。ブナシメジとツナ、ラディッシュの葉を使いました。

余市川ウォーキング

ランチの後は余市川沿いをウォーキング。桜のような白い花をたくさん付けた木がけっこうありました。

余市図書館の芝桜が綺麗でした。

図書館の傍の階段はけっこうキツイ。

いつも歩く陸上競技場ではサッカーの練習試合が行われていました。

寒くない夜のガーデンパーティ

ホットウイスキーを飲む準備をしましたが、庭に出ると全く寒くない。薄手のブラウスにフリースを羽織りましたが、暑くてフリースを脱ぎました。ホットウイスキーはやめて、冷蔵庫で冷えている白ワインに変更しました。

まだ廃材がけっこう残っています。今年初めてのキャンプでは薪を持って行きたいです。〆はシャウエッセンの焚き火焼き。これがたまらん美味しさです!

今日は子供たちのハンドベルアンサンブルの曲を決め、パートを分けしたり、アレンジしたり、発表会関係のプリントをたくさん用意しました。練習と1万文字ライティングと大忙し。来週はグループレッスンがあり、それを終えてからキャンプに行きたいので、案件を仕上げるところまで持って行きたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする