傲慢で謙虚さのかけらもない

自民党は今どんな状況に置かれているのか考えていないのだろうか。二階さんがいうようにビクともしないのでしょうか。国民から多大な不信感を抱かれているのに、「日曜討論」での茂木さんの傲慢な態度を見ると、とても気分が悪くなります。国会でも度々見た傲慢な態度。「謙虚」という言葉を知らない人だと思いました。

性格が人相に現れている

昨夜のうちに今日のランチ用のパスタソースを作っておきました。完熟トマトを4玉使ってトマトスープを作る感じ。

それにしても、茂木さんって性格が悪いから自民党内でも嫌われているそうですが、なんであんなに人相が悪いのだろう。統一教会のことなど質問されたくないことを聞かれると逆上し相手を攻撃する。

NHKは中立の立場を取るべき

ソースの量が凄くて、特盛のように見えました。

番組中に茂木さんがアイコンタクトで司会者を恫喝するのも恐ろしいと思いました。それに従うNHKはもっと問題だと思いますが。それにしても、自民党はこんな状況なのに、まだ余裕なのでしょうかね。今日の放送で内閣支持率がまた下がったと多くの人が思ったに違いない。

流石に1週間前ともなると

ランチの後トレーニングをして「遥かなる山の呼び声」を観るほど余裕があったのに、夕方から急に緊張してきて自分でもびっくりしました。高倉健さんと倍賞千恵子さんの映画を何度も観ましたが、阿部寛さんと常盤貴子さんの方は現在にアレンジされていますよね。近々続編が放送されるというので楽しみです。

午後7時半まで練習してガーンパーティ

発表会の前の日は何を食べるのだろうか?などと思いながら焚き火を眺めていました。当日はスタッフの生徒さんのお弁当を用意しますが、私はいつものように豆腐弁当だな。

ココナッツミルク鍋にしましたが、あまり食欲が出なかったのにも、ちょっと驚く。はじめさんに指摘されて、コーダはメロディを意識したら案外簡単なのに、何故か複雑に弾いてしまう自分がもどかしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

31回目を迎えますが緊張する発表会!

発表会前の最後の土日ということで、今日と明日で色々なことをやらなければなりません。ステージで着用する衣装は持っている中から選びました。10年以上前に着たドレスが着れた!のは嬉しかった。久しぶりにパニエの入ったドレスなので、靴を履いて少し練習しました。

休日の野菜たっぷりカラフルランチ

パプリカ、トマト、アイバルソース、キュウリ、めかぶ、味玉、ベーコンと具沢山な冷やしラーメン。麺は極少量ですが、これだけ具沢山なので満腹。

それにしてもパプリカは焼くと甘くてびっくりです。まるでフルーツのようです。キュウリは叩いて生姜&ミョウガで和えるのが我が家の流行りです。

一期一会の秋の空

今日も袋いっぱいに松ぼっくりを拾いました。9月に入ってグンと秋らしくなってきました。秋の空は高くて美しい。

以前だったら30分ウォーキングする時間もピアノの練習に充てていましたが、今はこの30分のトレーニングが必須になっています。

発表会は独特の緊張感がある

ついに発表会も1週間後と迫り、少し緊張してきました。31回目ですが、この独特の緊張感は毎度変わりません。まぁ緊張感もある意味、必要なのだと思っています。

先日からレッスンで録画を撮って客観的に聴いてもらっていますが、とても勉強になるようです。楽譜を見ていない、メトロノームを使って練習していないことなど、バレバレになりますからね。

TBS「報道特集」金平キャスター

日中はクーラーを入れて練習していましたが、夜はフリースにソフトシェルでも肌寒いくらいでした。

「報道特集」の金平キャスターは降板するという情報が入ってガッカリしていましたが、今日の放送で随時出演され、取材時間を多くとるとのことで安心しました。

虫の声を聞きながらガーデンパーティ

近所のスーパーで豚サガリとガツが売っていたので、大将で焼き焼きしました。ガツはコリコリとした食感がたまらなく美味しいです。

今宵も〆はカールレイモンのソーセージ。焚き火で油が落ちてイイ感じに焼けました。1週間前だというのに、食欲モリモリでちょっと焦っています。

デラウエアが茶色に色付きました。一粒食べてみあましたが、まだ酸っぱかったです。さて、明日は最後の日曜日。忙しくなりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

平凡だけれど充実した毎日 / 効率良く練習する

加工用のトマトを格安で買ってきて、袋のインスタントラーメン1袋で2人分を作っています。ラーメンは何でもOK。昨日はスープカレー、今日は豚骨にしました。お店の人に、いつもレシピを教えてといわれているので、こんな風に作っています。

完熟トマトを使ったラーメン

「もやし」を買い忘れ、白菜などを多めに入れました。

材料:完熟トマト大3個、白菜、ゴーヤ、小松菜、チンゲンサイ、ニンジン、ブナシメジやエリンギなど、キクラゲ、ひき肉や豚小間など。

ほとんど野菜たっぷりのトマトスープを作って、ここに袋麺を投入。タマゴを2個といてかけます。

ネギが好きなので、たっぷり乗せて完成。麺は、ほんの少しですが、お腹がキツイ。トマトラーメンでないときは、味玉を1個乗せています。袋麺1個なので、ポイントは具沢山。野菜の種類を多めにし、フライパンいっぱいに作ることでしょうか。野菜を切るのに時間を要します。

運動公園へ行く前に観光農園に寄って「落ち林檎」を買いに行くと、プルーンの詰め放題(300円)がありました。渡された箱に上手に積み上げるはじめさん。

大粒のプルーンですが、てんこ盛りになっています。まだ乗せる気?更に3個ほど乗せて、静かにお店の中に持って行きました。本日の一番だそうです。

秋空に浮かぶ雲を眺めながら

ウロコ雲やすじ雲が空いっぱいに広がっていて綺麗でした。毎日、雲の姿は変化があり、一期一会の世界が繰り広げられています。ウォーキングをするようになってから視野が広がったなぁと思います。

そして、今日も芝刈り機が出動。手作業の芝刈りの人と二人で綺麗に雑草が刈り取られていました。

カラフルで可愛いパプリカ

ご父兄から立派なパプリカを戴きました。カラフルで飾っておきたいくらい可愛いです。

平凡な毎日ですが、ランチの前までピアノを弾き、ランチの後ウォーキングに行って珈琲を飲み少し寛いでからレッスンの準備をする。レッスンがある日は、あまり自分の練習時間を確保できないので効率良く練習しないと、あっという間に1日が終わってしまいます。

ひと昔前は、レッスンが終わってから午後10時まで弾いていましたが、今はせいぜい午後8時まで。今日は午後8時までレッスンだったので、夕食にしました。さて、明日はもう土曜日!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

スパイシーな演奏で聴衆を魅了しよう!

午前と夕方からのレッスン。家を出ると雨がポツポツ降って来た。運動公園へ行く前に今日も観光農園で万願寺とうがらしの追加。はじめさんのブログに詳しく作り方が書かれていますので、興味のある方は是非作ってみてください。

万願寺どうがらしの赤が激うま

運動公園のグランドへ到着すると、茶色っぽい鳥が飛んできて、川に着水した。見ると鴨でした。そして、その鴨を追いかけて、もう1羽鴨が飛んできました。子供なのか、可愛い声で鳴いて追いかけていました。「待って、置いていかないで」と何度も鳴いていました。

かなり降ってきました。そして、またまた柵に下着や衣類を干してありました。これでは干せるどころかずぶ濡れです。

長靴を履いて来なかったので足が濡れて気持ち悪かったです。昨日はソフトシェルに長靴で雨の中を歩きましたが、今日は降ると思っていなかったの濡れました。

見た目は可愛いハバネロは激辛

サービスで戴いたハバネロにニンニクを合わせてオイルに漬け込みます。色々な料理に使えるので、けっこうハバネロが売れているようです。強烈に辛いのでカットするときはゴム手袋をした方が良いですよね。それにしても、ハバネロは見た目に可愛いので知らないで買っていく人も居るのではないかと心配になります。

ブラックNikkaのジャーハイ用のボトルに漬け込みました。味見をしたところピリリと辛かったです。色々な料理に使ってみたいです。

トリスに付いていた「おまけ」のミニ皿が可愛かった。何故か車旅のとき「トリスハイボール濃い目」を買う我が家。

伝説のピアニスト ホロヴィッツ

セルビアっぽいパプリカが売っていました。すごく大きくて長い。そういえば、夕方に来た生徒さんはパプリカも作っている農家なのですが、お姉ちゃんはパプリカの臭いが苦手なのだそうです。ちょうどアイバルを作っていたのでリビングはパプリカの臭いが充満していたのでした。私はイイ匂いだと思いますが苦手な人も居るのだなぁ。

先日のグループレッスンは濃厚接触者になった姉妹。心配でしたが、演奏を録画したところ2人とも素晴らしく良くなっていました。たっぷり時間があったので良い練習ができたようです。

中学生のときに聴いたホロヴィッツのバラード1番に衝撃を受けて、ホロヴィッツのレコードを手当り次第にお小遣いで買い集めました。ホロヴィッツもリヒテルもウクライナ出身のピアニストなのですね。

発酵キャベツと豚肉のヘルシーでスパイシーなスタミナ料理

絶対に二人で食べきれない量でしたが、お酢が食欲を誘いペロリと食べてしまいました。アクセントに赤い万願寺とうがらしとパプリカを入れました。赤い野菜は見た目にも美味しそうで元気が出ます。バリバリ弾くためにも美味しいものを食べるのは必要だなと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

後出しジャンケンばかりで国民の怒り爆発!

昨日買ってきた万願寺とうがらしで作ったものをワインのおつまみに食べてみたところ激うまでした。お酢を使っているので作りおきして肉料理に添えたりサイドメニューにもなります。それしても、案の定、「国葬」にかかる費用は莫大なものになるのでしょう。終わってから発表するとの声に国民の怒りが爆発しています。

国民は完全に舐められている

そもそも国民の過半数以上が反対している国葬を勝手に閣議決定で決めて、費用は2億5千万円といいつつ、そんな額で出来ないことははなから分かっていたものの、100憶もかかるのではないかといわれています。

終わってからかかった費用を報告するというのです。オリンピックの時の食品の廃棄の山も凄まじいものありました。この国は異常だと思う。

「経費の全体像は国葬後に精査して示す」

落ち林檎「恋空」。袋にいっぱい入って300円でした。甘酸っぱくて超美味しい!

もう亡くなっている人に何故このような巨額を投資して行うのでしょうか。給付金は1回きり。消費税を下げるわけでもなく、これほどの物価高を放置、コロナ感染拡大も放置、円安も放置。国民を守る気なんかさらさらない。

国葬ではなく国会を開け

激辛ナンバン!赤い万願寺とうがらしは緑のよりもずっと美味しかったです。でも、数が少ない。今日は2個だけ追加できました。

国葬が終わるまで国会を開かずに逃げようとしているのでしょう。

統一教会と深い関りがあった人物を「国葬」する矛盾

セルビア人は激辛ナンバンも食べるのだとか。これは私でもムリ!

一切関係ない?茂木さんも言っているだけの人ですよね。自民党内で調査したからって、そんなのは信用性ゼロ。癒着した議院には激辛ナンバンの刑を与えたらどうでしょうか。

何の説明にもなっていない

久しぶりに赤いパプリカでアイバルを作りました。部屋中がイイ匂いに満たされます。

岸田さんの会見は、やはり全く説明になっていませんでした。安倍政権が長く続いたことは、国民にとってただたただ不幸でしかなかった。このようなことが「丁寧な説明というのなら、何もしていない、やったふりをしているだけということなのだと思います。

これで強行したら海外なら暴動になるレベルだと思う。オトナシイ日本国民は完全に舐められている。

「聞く力」は最初からなかった

パプリカは皮を剥くと綺麗な赤色。

岸田さんの「聞く力」は、選挙で勝つための嘘だったことがすぐにバレました。国会も開かずに一体誰の声を聞いているというのでしょうか。

発表会前で頭がいっぱい


レッスン前にご父兄から電話があり、来年の「お弾き初め会」はいつですかと聞かれ、「!?」 いや、全く考えてもいませんでした。日程とぶつからないように飛行機の予約をとりたいためだそうで、そういえば今年は参加できなかったから、ぶつからないように予定を決めたのですね。カレンダーを見てもらって、予定日を決めました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ささやかなシアワセを感じた日

8月も残り僅かとなり、気温もだいぶ下がって涼しい日でした。暑がりですが、今日はクーラーを入れずに済みました。秋の気配を感じた穏やかな日に、ふとささやかなシアワセを感じました。

オーストリアのお菓子「PEZ」

このカラフルで可愛いお菓子を私は知りませんでした。なんと、喫煙者向けのキャンディとして1927年にオーストリアで生まれたそうです。みなさんはご存じですか?私は、知りませんでした。

白いお花を飾りたい気分

トルコキキョウとアルストロメリア。デンファレは先週の残りです。今日は涼しく、秋の気配が漂っていました。

新しく入った生徒さんの1回目の個人レッスン。だいぶリズムがしっかりとしてきて、楽しそうに演奏してくれました。発表会まであと1回のレッスンしかありませんが、大丈夫でしょう。

万願寺とうがらし

またセルビアの先生から新たなレシピを教わったはじめさん。歩く前に観光農園で万願寺を買いたいといいます。いつもは緑のしか見たことがありませでしたが、この日は赤のもありました。

赤と緑は相性がイイ

赤が入ると綺麗です。そして、緑と相性がイイので綺麗ですよね。出来たものは冷蔵庫で冷やして、お肉料理などの付け合わせにすると良いそうです。発酵キャベツや、パプリカを使ったソースのアイバルや、オートミールのスイーツなど色々教えてもらって有難いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

落ち着いた音に調律されたピアノで練習 / 音から音へ跳べ!

今朝は9時半ころからピアノの調律をお願いしました。調律の間はピアノが弾けないので、いつものように運動公園でトレーニングをしてからお弁当を買って帰宅しました。

朝トレーニング

最初に郵便局へ行き、先日のグループレッスンを欠席した姉妹にプログラム・ハンドベルアンサンブルで変更になった箇所や、ステージでの並び方など大きな封筒に入れて送りました。

ちょっと曇っていましたが、例の洗濯おじさんが洗濯物を柵に干していました…。
お弁当を選ぶのは、けっこう迷います。私は具沢山味噌汁なのでお弁当は無し、はじめさんにはカラフルなミニおにぎりのお弁当、調律師のSさんには「タコ飯弁当」を選びました。

オートミールで作るスイーツ

砂糖は全く使っていない、オートミールで作ったスイーツ。パンもそうですが、血糖値が上がらない食べ物をはじめシェフが開発してくれて助かっています。教えてくれたのは、セルビアの先生ですが、バターの替わりにココナッツミルクを使っているのだとか。

砂糖なしのココアパウダーとフランスのグラン・マルニエ。ボトルがいかにもフランスといった感じでお洒落!

完成!はじめさんは朝食に、私はお腹が空いたときに食べています。甘くないのでワインのお供にもなります。

お弁当の後に、Sさんに食べてもらったら、「いいかも」といいながら、オートミールに興味深々でした。

音から音へ跳べ!

調律後のC7は響きが若干抑えられてタイトな仕上がりでした。これなら思い切りFFを弾けるなぁと思いました。それにしても、ピアノという楽器は力ずくでは逆に鳴らないのです。音から音へ俊敏に跳び、弾く音の前に指が既に鍵盤の上にないと、良い音が出ません。

音から音へ跳ぶコツが分かりやすく説明されています。ちょうどバラード1番が例に。本当に音から音に跳びまくり、鍵盤の上から下までかけめぐるので、私も右手はほとんど見ません。左手がしっかりしていれば、崩れないと信じて演奏しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会まで2週間!/ ゆっくりと弾く

いつも図書館で本を借りていますが、2週間があっという間に経過してしまいます。まだ半月あると思って油断していると、暗譜が間に合わないとか、仕上がらないとか、直前になって焦ることになるので、現状を知ることが大切だと思います。

2週間で出来ること

譜読みが、まだ怪しい生徒さんが何人か居て心配です。以前、大人の生徒さんの中に普段あまり練習しないのに、何故か発表会では弾けると勘違いしている人が居ました。いやいや、そんなことは絶対にありませんから。

練習の成果がもろに出るのが発表会だと思ってください。2週間前に出来ることは、楽譜をよく見ながら、ゆっくり一音一音確かめるように弾く練習だと思います。これが暗譜することに役立ちます。

麺好きで、特にパスタが大好きなので、以前は1人100g以上の量を食べていましたが、今は2人で100gで、私は30gぐらいにしています。業務用スーパーで買った全粒粉パスタ。コスパ最強で美味しいです。

はじめさんは、麺が伸びないうちにといいますが、炭水化物から食べると血糖値が上がるので、サラダやスープが先なのです。豆腐や味玉1個あると、かなり満足します。

速いテンポで通しで弾く練習ばかりをしないこと

譜読みが出来ると、速いテンポで弾き通すことに懸命になりがちですよね。しかし、このやり方ばかりでは、崩れる恐れがあります。私も何度も経験していますが、テンポコントロールができなくなり、走って崩れてしまうのです。

本番前の強い味方は「メトロノーム」を有効に使うことです。ゆっくり目に設定して、楽譜を見ながら一音一音をしっかりと聴きながら弾くこと。ただ速く、なんとなく通して弾くのは、指だけで弾くことになりがちで、暗譜もおろそかになり、雑な演奏になります。

昨日の暖炉を更に改良した はじめさん。昨夜は蒸し暑くて、大きな蛾が暖炉の中に飛び込み嫌な気分になりました。まさに「飛んで火にいる夏の虫」なのかと思いました。「いる」は「入る」という字が使われます。一匹は救出できましたが、その後に下に潜り込んでしまい焼けてしまいました。今日見たら、2匹死んでいたようです。

自ら災いに向かって飛び込んでしまい、自ら身を滅ぼしてしまう。原発にも当てはまると思いました。人間の手に負えないものを、新しく増設しようとしたり、老朽化している原発まで再稼働しようとしている。こんなに地震の多い国で、福島での教訓を忘れたようです…。

今日はだいぶ気温が下がりました。しかし、暖炉があると温かいです。蛾が入らないように柵を付けましたが、寒いので蛾は出現せず。

寒くなると鍋の季節ですね。鳥ムネニクとバナメイエビ、夏野菜でチーズ鍋。発表会2週間前なのに食欲あり過ぎ。

音をよく聴きながら綺麗な音を奏でよう

〆はカールレイモンのソーセージ。

明日は3台のピアノ調律。音が綺麗になると、より音を聴こうとするので、この時期の調律は大きいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

誰のために国葬を強行するのか

8月も残り僅かとなってきました。来月は発表会があり、その後に国民の大多数が反対している安倍元首相の国葬が強行されようとしています。例え、全国民が反対しようとも閣議決定されたことは覆せないと内閣法務局の人がいっていたのには驚きました。

怖ろしい国になった

ランチは、サラダラーメン。トマトが安く入手できる夏。激うまです。

岸田さんになってから更に暴走が加速し、どんどん悪くなっていく。選挙に勝ったら何でもありなのか。オリンピックと同様に国葬は強行するのだろう。2億5千万というのはデマで、警備に35憶かかるので37憶以上の税金が使われます。

「関係を断つと」口先だけで逃げようとしている

ランチの後、運動公園へ。今日も面白い雲が空にいっぱいに広がっていた。

「丁寧に説明する」という台詞をよく使っていますが、ただの一度も説明がされたことがないのと同じ。ただ口先だけ。国会も開かずに閣議決定で好き勝手なことをする人たちの言葉を誰が信じるのだろう。

苦しむ日本国民は無視し、海外にバラマク

庭のデラウエアがそれっぽくなってきました。毎日、日本政府の蛮行にため息をつくことが多くなる中、ささやかな癒しです。

庭に暖炉が出現!

発表会のステージに飾る花を近所のホームセンターで見てましたが、良いのがなかったので、小樽の手宮店まで走りました。

雨があがったので、午後7時半から新暖炉を囲みガーデンパーティを開始。

温度が上がると、煙突から煙が出てビジュアルも良し。暖炉のせいか全く寒くない。あずましくて10時まで庭で寛いだ。

焚き火にはラフロイグ

好き嫌いがハッキリ分かれるけれど、このスモーキーさがお気に入り。マッサンが拘ったのはこのスモーキー・フレーバーでした。しかし、当時の日本人にしてみたら煙を飲んでいるように思ったのも無理はありません。ラフロイグほどではないものの、ニツカウヰスキーはスモーキーですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

発表会前の大事なグループレッスン

今朝はブログを読んで下さっている方からお電話があり、プログラムのご挨拶の中にコロナ渦と書いてありましたが、「渦」ではなく「禍」の誤りだとご指摘がありました。恥ずかしながら「渦」だと思い込んでいて、PCで変換できないので、うずと打ってから変換していたのでした。確かに「災禍 」や「禍根」の「禍」でした。教えてくださって、ありがとうございました。

気温は高いけれど秋の空

ランチの後、いつものように運動公園へ出掛けた。風がなく暑かったけれど、空が高くて「秋の空」だなぁと思いました。

今日は発表会前のグループレッスンということで、流石に緊張してきました。

新しく入ったJちゃんの演奏にビックリ!

水曜日に体験レッスンして、翌日にハンドベルと連弾のスコアを渡して説明しただけなのですが、何と最後まで通して弾いてビックリでした。

小さい子にとって、リズムをしっかり弾くのは難しいものなのですが、まだレッスンしていないのに、みんなの前で演奏できてJちゃんも嬉しそうでした。

もう一人のJちゃんも凄かった!

同い年で、名前も似ているので親近感が湧いたようです。しかも、昨年から習っているJちゃんは先輩になりました。お母さんとノリノリの演奏で連弾の2曲をバッチリ決めてくれました。頼もしい先輩です。この後、ソロの2曲披露。

花束の係りの生徒さんは小1のMちゃん。昨年もソロで演奏しましたが、今年はペダルを使ってダイナミックな演奏を披露してくれました。

1年で成長著しいMちゃん。3姉妹の長女なので、妹さんたちが習ったら6手連弾ができますね!

ナレーション付きの組曲「動物の謝肉祭」

忙し過ぎる看護師長さんは本当にお忙しくて、それでもなんとか間に合って、初めて6人全員が揃いました。次に弾く人が譜めくりを兼ねて隣に座るのですが、譜めくりのタイミングってなかなか難しいですよね。

テンポコントロールが課題

ゆっくり練習しているものの、いざ暗譜で本番のように弾くという場の練習になると、速いパッセージがすこぶる速くなって、リズムが崩れてしまったり、音が抜けたりで、反省大の演奏でした。それでも「迫力はあった!」とはじめさん。一音一音、綺麗に鳴らす練習を心がけたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする