ちょっとアウトドア気分を楽しめた日

保育科の生徒さんのレッスン。学校でブルグミュラー25の曲を弾いていますが、進むのが早くてビックリしています。はじめさんはフリードを洗車していました。

おうちで洗車

モダ石油の洗車場で洗うのがほとんどですが、たまに家でも洗車をしています。

ピッカピカの赤になった!フリードも気持ちいいだろうなぁ。ルーフラックを付けたことでアウトドアカーのようになって気に入っています。

フゴッペ洞窟のガチャが楽しい

母の薬をもらいに小樽の病院へ行った帰りに業務スーパーへ。いつものテーブルビーツや全粒粉のパスタなどを買いました。

フゴッペ洞窟にも寄ってガチャしてきました。100円が嬉しいです。前回と違うのが出て良かった。私はシークレットが当たりました。可愛くて、コンプリートしたいです。

土曜日の美味しいパスタランチ

今回は150gで2人分のパスタを作りました。はじめさんの3分の1くらいの量ですが、具沢山でけっこうボリュームがありました。ブナシメジとツナ、ラディッシュの葉を使いました。

余市川ウォーキング

ランチの後は余市川沿いをウォーキング。桜のような白い花をたくさん付けた木がけっこうありました。

余市図書館の芝桜が綺麗でした。

図書館の傍の階段はけっこうキツイ。

いつも歩く陸上競技場ではサッカーの練習試合が行われていました。

寒くない夜のガーデンパーティ

ホットウイスキーを飲む準備をしましたが、庭に出ると全く寒くない。薄手のブラウスにフリースを羽織りましたが、暑くてフリースを脱ぎました。ホットウイスキーはやめて、冷蔵庫で冷えている白ワインに変更しました。

まだ廃材がけっこう残っています。今年初めてのキャンプでは薪を持って行きたいです。〆はシャウエッセンの焚き火焼き。これがたまらん美味しさです!

今日は子供たちのハンドベルアンサンブルの曲を決め、パートを分けしたり、アレンジしたり、発表会関係のプリントをたくさん用意しました。練習と1万文字ライティングと大忙し。来週はグループレッスンがあり、それを終えてからキャンプに行きたいので、案件を仕上げるところまで持って行きたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

思いがけず2人の同級生に会えて嬉しかった日

明日、午前中レッスンが終わったらすぐに母のパーキンソンの薬をもらいに病院へ行く予定です。明日の午前中指定で荷物が届くことになっていましたが、荷物は既に保管されているとのこと。いつもお昼近くに届けられるので、直接、営業所まで荷物を取りにお行くことにしました。

同級生って大事だし、いいものですね

コロナ渦で、なかなか人と会う機会が減り、飲み会などはほとん出来ない日が続いています。長いこと営業所に勤めている同級生2人にまさか会えるとは思っていなかったので、なんだか凄く嬉しかったです。

私はすぐに同級生だと気が付きましたが、歩く恰好とマスクで彼女は暫くしてから「ミカちゃん!」と気づいてくれました。そして、振り返ると、もう一人の同級の彼が立っていてビックリ!彼は「そうだと思っていたんだよね。3人で「がんがら」で飲みたいね」と。

受付の人は「同級生なんですか!」と笑っていました。僅かな時間でしたが、温かい時間でした。

再び1万文字ライティングの依頼が入る

前回と同じクライアントさまから再び依頼され嬉しかったですが、スケジュールがきついので、もう少し余裕が欲しいことを伝えてOKを貰いました。次は何について執筆するのかワクワク・ドキドキです。

遅咲き桜がだいぶ散ってピンクの絨毯が出来ていました。五稜郭で見た雀の桜摘みを見ることができました。ガンガン落としてました。

爽やかな風が吹いて心地良く、フカフカの芝生を歩くのは気分が良いです。暖かくなってきたので、散歩している人、ジョギングしている人が増えてきました。

ウォーキングは気持ちをポジティブにする

毎日30分ウォーキングが自分でも信じられないほど続いています。生徒さんの曲が決まってきたので、そろそろ私も何を弾くか決めないと。考え事をしながら歩いていると、あっという間にトレーニングが終わっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

「ちむどんどん」する発表会にしたい

今年も少人数での発表会となり構成に悩みました。オープニングに大人の生徒さんのハンドベル・アンサンブルを行う予定ですが、この企画は初めて。そして、「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーには、既に5組のエントリーがあります。

モチベーションが上がる選曲

ランチの後、運動公園に行くと今日も芝刈りバイクが楽しそうにタンポポを刈っていました。なかなか技術が要ると思われる作業ですが、なんだかとてもリズミカルな動きで、見ているだけでも面白いです。

このノリノリな動きはピアノ演奏にも通じるものがあると思いました。「躍動的に演奏する」ときの身体の使い方と似ていると感じました。

カッコイイ!ここが好き!

小さい子が弾く小品でも、お手本を示すには1回は弾いておかないと侮れません。今日は小2の生徒さんと小3の生徒さんにベールの「ジプシーの群れ」とオースティンの「人形の夢と目覚め」を渡しました。こんな感じの曲だよと演奏すると、食い入りるように見ながら聴いていました。

速いパッセージでは目を輝かせ、調が変わって曲調がガラリと変ると「ここがカッコイイ!」といいます。私も子供の頃に弾いたとき、同じように思いました。ピアノピースを渡すと、どの生徒さんも嬉しそうな表情になります。素敵な演奏がきますように。

荷物が満載になるのでフリードにルーフラックを付けました。

今度の車旅のときにデビューですが、今日は運動公園まで走っても違和感がありませんでした。

ケースをもう一つ買い足す予定です。

積極的に演奏して発表会を楽しみましょう!

チャムスが大好きなのでステッカーを貼りました。ワンポイントになって可愛い。

Kちゃんから「お父さんは今年は絶対に発表会に出ない」と聞いていました。しかし、「お父さんを説得して絶対に出す!」というKちゃん。参加する決意をされたそうです。

6人でサン=サーンスの「動物の謝肉祭」全14曲を弾くので3曲演奏する人が2人。そして、いつものようにセコンドは全部私が弾きます。ほとんどの生徒さんの出番は少なくても2回。少人数でも、いつもと変わらないボリュームになりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

年齢を重ねても目が良くなる不思議 / 1万文字ライティング

外に出るのが楽しい新緑の美しい季節。遠くの緑を見ると目が良くなると聞いたことがあります。中学生の時に近眼になって教室の後ろの席だと黒板の字が見えにくくなったので眼鏡を作りました。しかし、だんだん視力が回復して0.3から1.2まで戻ったのには驚きでした。

眼鏡をかけるのが嫌いだったので視力が回復して良かった

長く眼鏡をかけると、だんだん痛くなり、くっきりと跡がつくのが嫌でした。眼鏡を作ってもあまりかけなかったのが良かったのかもしれません。

眼鏡が嫌だったのでコンタクトも試したのですが、これはもっと駄目でした。痛くて入れていられず、目が真っ赤になりました。

年齢を重ねても、まだ視力がよくなることがあり、自分でも驚きます。

PCも目が悪くなるそうですが、私はあまり影響を受けていないようです。戸外で緑を眺めるのが効いているのかもしれません。

全く得意分野でない記事を1週間で1万文字を書くのはけっこうハードでした。はじめさんは無理だと思っていたようです。

記事を書くには2画面が必要

記事を書くには2画面が必要です。検索しまくって知識を得ると、苦手だと思っていたことも、だんだん面白くなってきました。

納品しても暫く音沙汰が無かったのでドキドキでしたが、本日の夕方公開されたと報告がありホッとしました。目を守るためにブルーライトカット眼鏡をかけて執筆した方がいいのでしょうね。持ってはいますが、煩わしくてほとんどかけていません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

夏の音楽祭PMFのチケットが届いた

今朝はオンラインで注文したPMFのチケットが届きました。今回はオープニングに北村朋幹さんのベートーヴェン:ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重奏や、PMFクラシックLABO~音楽を旅する ドイツ編~。そして、ピクニックコンサートではジャズピアニストの小曽根真産が弾くプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と、いまからもう楽しみなものばかりです。

なかなかドイツへ行けない

期待しているのは、多角的に行われる音楽口座で2回目の今回はドイツ。この公演は真っ先に取りたいと思いました。海外旅行は、いつから安心して行けるんでしょうか。国内旅行でさえ躊躇してしまいます。

ふと空を見上げると、今日はオジロワシのような雲。春にここで2回見ましたが、本当に大きくて迫力があり、シッポが白かった。

先着200名までのTシャツを着てピクニックコンサートのチケットも取れました。昨年は中止になりましたが、Tシャツはプレゼントとされました。今年は無事に開催されますように。小曽根真さんのプロコフィエフも楽しみです。

淡いブルーと濃いブルーのデルフィニウム・マリンブルーと真っ赤なアンスリウム、デンファレを買いました。

前回のアルストロリウムも残っているのでカラフルでボリュームがあります。

それにしても。運動公園から帰宅して、はじめさんはいきなり大きくなった雑草やタンポポを刈ったので、その量が半端なかったです。黒い大きな袋いっぱいになりました。家の土地ではないのだけれど、やらざるを得ません。

発表会のプログラム構成を生徒さんにはなすと目を輝かせてくれる

少人数でも工夫すれば面白い企画が出来る思い、構成を考えてみました。今までとはちょっと違う。ちょっと違うから新鮮なのかもしれない。みんなで力を合わせて作るという点は変わりません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

「ネバーエンディングストーリー」のファルコンのような雲

風が強い日が続いています。外へでると雑草が勢いよく生い茂り、早く抜いていたらこんなに大きくならなかったのにと、ちょっとため息が出ました。

ミニトマトの成長を愛でる

 

トマトの芽を毎日愛でています。早く大きくなーれ!と語り掛けています。

野菜ファーストな私にとって、トマトやキュウリなどは欠かせない野菜。毎週スーパーで買いだめしてきます。キュウリの育て方も簡単なようなので、ミニトマトが上手くいったらチャレンジしてみたいです。

一番チャレンジしたいのはゴーヤ。トマトやキュウリに比べて高いですよね。緑のカーテンを楽しみながら育てられたら嬉しい。

ネバーエンディングストーリーのファルコン!?

お味噌汁ランチの月曜日のお昼過ぎ。ここのところ、運動公園で行き交う人が多くなってマスクは欠かせません。

空を見上げると、まるでネバーエンディングストーリーのファルコンかと思うような雲がドーンと浮かんでいました。

とてつもなく長いファルコンのような雲は、まるで空を泳いでいるようでした。

映画の「ネバーエンディングストーリー」は、映像はとても綺麗ですが何度観ても途中で眠ってしまうので最後まで観たことがありません。原作者は「はてしない物語」や「モモ」を書いたミヒャエル・エンデだと知って驚きました。

「はてしない夢」は全部読みましたが、原作と映画ではちょっと違うようで、ラストシーンの描き方にエンデは抗議して裁判にまでなったようです。

「虚無」の世界

昨日、はじめさんはウドを部位ごとに切り分けていました。そして、サクッと天ぷらを揚げてくれましたが、絶妙な塩加減で最高に美味しかったです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ながら、なんて理不尽なのだ!と怒りながらも箸が止まりませんでした。

大河ドラマは「理不尽」を描きますが、ネバーエンディングストーリーは「虚無」。夢も希望も失った人間は簡単に操れる。今の戦争も虚無です。ゴヤの怖い版画『戦争の禍根』虚無。それが物語るだろうは、人間の残酷さ醜さ矛盾を表現しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

仕事をしながらもリラックスした週末を過ごす

去年と違うのはコンサートに出掛ける回数がとても多いこと。今朝はPMFのチケットを3公演分をget。以前は電話が繋がらなくて大変でしたが、オンラインでラクラク入手できるようになって便利です。

仕事を楽しみ「忙しい」と口にしないようにしたい

2人で150gのつもりが間違えて100gで作ってしまいました。私は30gほどのパスタですが、具沢山パスタで、サラダとスープを付けるとお腹がいっぱいになりました。

やらなければならない事が山積すると、ついつい「忙しい」と口にてしまいがちですが、メンタルにもよくないばかりか家族にも悪影響を与えてしまうので、出来る範囲で仕事をして、その仕事を楽しむことだと改めて思いました。

ランチの後すぐにウォーキングに出掛ける。今日も風が強く肌寒い。家の中も暖房を入れないと肌寒い。

タンポポがいっぱい咲いたグランド。お花畑の中で野球をしているメルヘンチックな光景。

1本だけ綺麗な赤い花を付けた木がありました。1本だけれど逆に目立っていた。

ふと、2013年6月10日に恵山を訪れたときにツツジを見たことを思い出しまた。階段を登るとヘトヘトになりましたが、絶景でした。何故かいつも天気に恵まれることが多いクルマ旅。

風が強いのでキャップを反対に被って歩くはじめさん。

帰宅すると、ご近所さんから立派なウドをいただきました。子供の頃は「酢味噌和え」しか食べたことがなかったので、ウドは苦手でした。ウドは穂先から茎まで全部食べられるので、穂先を天ぷらにしたり太い茎はピクルスにしたりできて今は大好物です。

ガーデンパーティで寛ぐ

トレリスみたいな幕を買ってきたはじめさん。風除にもなり、目隠しにもなり、なかなか良いです。夕方から風も穏やかになったのでガーデンパーティの準備を開始。

夜のガーデンは寒いので、ホットウイスキーと火鍋と焚き火のあったか3点セット。薄手のヒートテックの上にフリースを着ました。

カヌーもしたいので、フリードの屋根に乗せるルーフボックスを購入したと、はじめさん。今年は然別湖でカヌーに乗れるかも。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

リラ冷えの桜吹雪の中を歩く

午前中レッスン。ヒンヤリと肌寒くて、電気ストーブを点けてレッスンしました。今年の土曜日はレッスンかコンサートの日が多いです。

懐かしい味 フキの油炒め

ご近所さんから、よく山菜をいただきます。今回は長いフキをいただきました。子供の頃から、母がよく作っていたのはフキの油炒めでした。甘辛い味でご飯によく合いました。今は血糖値が上がるので、出来るだけ砂糖は使いません。

寒いので暖かいお蕎麦。2人で一束、私は4分の1の量。フキ・納豆・トロロ・味玉1個と具沢山。お腹がいっぱいになりますが、たった4分の1でも血糖値が200近くまで上がるのでガクッとなります。お蕎麦大好き人間なのに、冷たいお蕎麦を思い切り食べることができません…!

気温が低く、雨ふりで、しかも強風。厚手のインナーとソフトシェルでちょうどいい。

昨日よりもタンポポの黄色が目立っていました。そこに桜の花びらは強風でかなり散っていました。

先日の草刈りで、シューズにいっぱい草が張り付きます。毎回、帰宅してホースで汚れを落としています。

桜の花びらが舞い踊る

強風の中、桜の花びらが舞い踊りながら散っていきます。一枚一枚の桜の花びらが、まるで蝶々のようでもあり、雪のようでもありました。

我が家のワインの日は、おたる醸造「Rondo2019」


昨日はタキザワワインで今日はRobdo。ちょっと贅沢ですが、お出掛けせず、おうちwineを愉しみました。明日、風が収まってくれたらガーデンパーティをしたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

肌寒い雨の日のピアノ&ココナツミルク鍋&オレンジワイン

ミニトマトの芽が少しずつですが、しっかりと成長しています。今朝は肌寒く、レッスン室もヒンヤリ。雨の日に弾くピアノが、私は子どもの頃から好きです。

リラ冷えの季節

暖かくなったかと思えば、急に寒くなったり忙い季節。風邪をひかないように体調管理に気を付けて生活しています。

昨日からリブレセンサーを付けていますが、付け始めは安定せず、グンと高くなったり、血糖値は70を下回ったりと、この季節の変化と同じように落ち着きません。

グランドに到着すりと草刈りのおじさんに「何時ころかな?」と質問された。てっきり、今の時間を聞かれたと思いましたが、雨が酷くなる時間のことを知りたかったようです。

パラパラと降っていましたが、歩いているうちに雨があがりました。今日も鳥たちが賑やかに鳴ている中をウォーキング。

寒いのでココナツミルク鍋を作ってみた

以前はかなりの頻度でカレーを食べていましたが、ご飯がNG。カレーもNG。ココナツミルクもけっこう在るので、調べて鶏肉とホタテとキノコと野菜のココナツミルク鍋を作ってみました。タイカレーのルーも少し入れました。久しぶりに食べると、スパイシーで辛い。そして、美味しい。

タキザワワインのオレンジワインが届いた!

地元、余市産のデラウエアで造られたタキザワワインのオレンジワイン4本セットが本日届きました。甘くないのがタキザワワインの特徴で我が家の好みです。


一般的なオレンジワインよりも、かなり濃い色。ロゼワインのような色で綺麗です。それにしても、此処のワインは美味しいと思う。余市産の葡萄というのが自由ワイナリーといい我が家には嬉しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

今年は何の曲を弾くの?と楽しそうな生徒さん

午前中と夕方からのレッスン。ランチの後、いつものように運動公園に出掛けました。賑やかに鳴く小鳥たちの声を聞きながら爽やかな風が心地良い。発表会の曲もだいぶ決まってきました。生徒さんたちが何を弾くのかとワクワクしているようです。

小鳥たちの大合唱の中を歩きながら選曲中


グランドに到着すると、グランドの中にたくさんの小鳥たちがいました。何か餌になるものがあるのかもしれません。

2,3曲の選曲の中から好きな曲を聞くと、意外にも渋い曲を選曲したHちゃん。そんな風にして決まっていくと、次の生徒さんの曲の選曲にい移ります。

遅咲きの八重桜が満開で、重たさそうに花をたくさん付けていました。まるで桜餅のようで、美味しそうだと、はじめさん。

ソフトシェルでは暑いので、ノースリーブのタンクトップにUVカットの薄手のパーカーを着ています。

グランドの入口ではゲートボールの練習を一生懸命している年配の男性がいました。昨年、襟裳の百人浜オートキャンプ場を訪れたときにサービス券をもらってプレイしましたが、遠くまで思い通りにボールを飛ばすのはけっこう難しかったです。

沖縄風焼きそばを豪華にアレンジ


2曲のハンドベルの曲もほぼ決まり、あとはパート分け。執筆の仕事に練習とレッスンで、ガーデニングの余裕がありません。先日はホーマックでポンと置くだけの鉢を3つ買ってきました。もう少し落ち着いたら花苗を買ってきて寄せ植えをしたいです。

スーパーで沖縄フェアをやっていました。沖縄焼きそばに色々な具を足して、まるでお祭りの焼きそばのように豪快に作るはじめさん。ブロックの豚肉と玉ねぎ。ナス・ブナしめじを合わせましたが、最高に美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする