マルティン・ガルシア・ガルシア ピアノ・リサイタル

昨年ポーランドで行われた第18回ショパン国際ピアノコンクールで第3位となったスペインのマルティン・ガルシア・ガルシアさんのピアノ・リサイタルに出掛けました。

オールショパンプログラム

2022年6月1日(水)
札幌コンサートホールKitara大ホール
ピアノ:マルティン・ガルシア・ガルシア

program

●バラード 第1番 ト短調 Op.23

●即興曲 第3番 変ト長調 Op.51

●バラード 第3番 変イ長調 Op.47

●ノクターン 第7番 変イ長調Op.27-1

●ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53《英雄》

intermission

●3つのマズルカ Op.50

●24の前奏曲 Op.28より
第17番 変イ長調 / 第19番 変ホ長調 / 第23番 ヘ長調

●ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58

Encore

●ラフマニノフ:「サロン小曲集」から ロマンス 作品10-6

●ショパン:ワルツ 第4番 作品34-3

●リスト:即興的ワルツ S213

●ショパン:ワルツ 第2番 作品34-1

終始、歌に溢れていたピアノ・リサイタル

ショパンコンコールでも他の演奏者との違いは、まるでコンクールだということを忘れてしまうような歌に溢れた表情豊かな演奏でした。実際、ずっと歌いながら演奏していました。

颯爽とステージに登場。ニコニコスマイルでお辞儀すると、客席のあちらこちらから「可愛い~」という声が。ガルシアさんは、すぐに弾き始めるタイプのピアニストではありません。じっくりと間をとって、深い第一音が鳴り響きました。バラード第1番から始まる極上のプログラム。

信じられないくら軽やかで美しい音。風のような速いパッセージに惹きつけられます。そして、決め所でのFFが心地良い。

ショパンコンクールを聴いていなかった はじめさんは、あまり期待していなかったようですが、すぐに好きなタイプのピアニストだとわかり、身を乗り出して聴いていました。

軽やかで優雅、そしてダイナミック

休憩を挟んで3つのマズルカから始まるのが効果的だなと思いました。24の前奏曲からも3曲。そして、ピアノ・ソナタ第3番へと繋がるプログラムは面白かったです。

歌に溢れた第3楽章がこの世のものとは思えないくらい美しく、まさに天井の音楽。そこから第4楽章への繋がりが見事。柔らかいタッチでゆっくり目に入っていくのが意外でした。

それにしても、このフィナーレはカッコよすぎて大好きです。3番はいつか挑戦してみたい。母はベートーヴェンのようだとよくいっていました。ショパンは優しくエレガントな曲を書いた作曲家というイメージを持っている人が多いのかもしれません。

フィナーレのフィニュッシュはバラード第1番のコーダの最後の方でもそうでしたが、一音一音をしっかりと際立たせて、存在感を持たせての演奏。これはとても勉強になり、私も身を乗り出して聴き入っていました。

素晴らし過ぎた!

いつまでも聴いていたい最高のアンコール!


これだけのプログラムの後だからアンコールは無しか、1曲と思っていましたが、まさかの4曲。このアンコールがまた素晴らしかった。(素晴らしいとしか言いようがないのでした)

1曲目はガラリと雰囲気が変わりました。誰の曲か分かりませんでしたが、翌日キタラのホームページで発表になりました。なんとラフマニノフの小品だったのですね。今日、楽譜を探してみたところ、持っていたので、ちょっと弾いてみたいと思いました。素敵な曲です。

猛スピードで演奏された猫のワルツは、何度も弾ているあのワルツと同じ曲なのかと驚きました。

3曲目の曲はリストかなと思いましたが、曲は知りませんでしたが、お洒落な曲でした。

まさかの4曲目はワルツ第2番。感動して涙が溢れていました。

久しぶりに胸が熱くなる演奏に出逢えて感謝です。テンポコントロールが見事で自由自在。ピアノという楽器の魅力を最大限に引き出してしまうガルシアさんの演奏に脱帽です。

心から感動しました。また聴く機会があったら東京でも大阪でも行って聴きたいと思いました。でも、できればまたキタラへ来てください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

心から感動したコンサート / マルティン・ガルシア・ガルシア

午後6時半からのコンサートですが、少し余裕を持って到着したので、夕暮れの中島公園を散歩しました。

高速を走って快適ドライブ

余市から高速に乗って銭函で降りました。

小樽ビール銭函醸造所に立ち寄って、本日発売となるビールを買おうとしましたが、勘違いしてお店で飲むビールのようでした。

思いがけず、久しぶりにSさんにお会いして、少しお話をすることができました。

コッコで数か月分の珈琲をget!

毎日、珈琲を飲むので、いつの間にかすぐに無くなってしまいます。車旅でもキャンプ場でも飲みますからね。

マスターに「これって1年分なの?」と聞かれましたが、3カ月分くらいだなぁと思いました。

お豆腐弁当や野菜サラダを食べて、これからマルティン・ガルシア・ガルシアさんのピアノ・リサイタルを聴きます。

ガルシア・ガルシアと何故2回続くのか不思議に思っていた

はじめさんは、何故ガルシアが2回続くのだろうと、いつも疑問に思っていました。

セルビアの英会話の先生から、スペインでガルシアは一番多い名字で、父親の姓、母親の姓がくっ付いて、自分の名前になるのだとか。

ちなみに、セルビアでもガルシアは多いのだそうです。

夕暮れの豊平館と誰も座っていないベンチ。

カモたちが、上陸していてのんびりと寛いでいました。

始まる前から熱気に包まれていた

18:30の開演ですが、開場は17:30からだった。若い女性が圧倒的に多かったです。

オールショパンのプログラム。マルティン・ガルシア・ガルシアさんは、笑顔が素敵なとてもチャーミングな方でした。

もうただただ「すんばらしくて!」、拍手が鳴りやまず、私も手が痛くなるほど拍手しました。コンサートノートは後日。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

澄んだ青空と真昼の月 / 明日はコンサート

今日は少し暖かくなりました。ニュースを観ると、ここのところの北海道は4月に戻ったかのような肌寒さでした。

最低気温が零下だった所がほとんどで、札幌や小樽も-3℃ほどでしたが、余市はかろうじてマイナスにはならなかったようです。

初夏から春に戻ったような

クーラーを入れるほど暑い日もあり初夏を感じていたのに、一気に冬のような寒さになり、今日はようやく春に戻ったようです。

天気も何かと忙しいものだと思いました。

空を見上げると綺麗な青空。真昼なのに、月が見えていました。

何故、真昼なのに月が見えるのだろうと不思議ですが、それほど月が明るいからだといいます。

昼は太陽の光が地球の水蒸気や塵などに反射して空が白く見えるようです。

こんな澄んだ青空の日のトレーニングは、風が爽やかでとても気分が良いです。

帰宅したら「カラマーゾフの兄弟」を100ページは読めると思う。そして、こんな日のピアノは楽譜がスンナリと頭に入って、何故か調子が良いことが多いのだ。

ミニトマトの苗もスクスクと成長

種から育てているミニトマトですが、どんどん立派に育っています。

収穫できる楽しみがあるので、野菜を育てるのに夢中になる人が多いですよね。

 

オールショパンのボリュームのあるプログラム

明日はマルティン・ガルシア・ガルシアさんのコンサートが18時半からキタラであり、珈琲も無くなりつつあるので、手稲のコッコに寄ってから行く予定ですが、時間との戦いになりそう。

今日はカーネーションを飾りたい気分の日でした。

プログラムは2通りあり、明日のキタラはバラード第1番から始まるプログラムで私的には、こちらの方が嬉しい。

サン=サーンスのソロ版の「白鳥」を弾いていますが、これは難しいですね。繊細で綺麗に演奏するのは至難の業です。ピアノピースではレベルがCになっているのが、ちょっと信じられない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ゆったりとした時間を感じた日

今週はずっと気温が上がらないようで、電気ストーブやポータブルストーブを点けて寒さを凌いでいます。お花には涼しい方が良いので、生き生きとしています。

戸外で逞しく越冬したシロタエギク

あまり花の種類はありませんが、越冬したシロタエギクが立派だったのでサービスで戴いたサルビアやブルーサルビアで寄せ植えしました。

まだ花苗が残っているんので、ホームセンターで葉物を買ってきて寄せ植えを作りたいです。

それにしても、雪の下は案外暖かいのでしょうか。いつくか越冬したお花を生かして、昨夜寄せ植えを作りました。

白だけの寄せ植えも好きです。

アリッサムのような白い花も越冬したので、ベコニア、ジニア、真ん中にブルーサルビを入れました。

1本ではなく2本にした方が良かったかな。

クリーム色っぽいジニアが今回は良かったです。赤は売り切れたとのこと。

冬の間リビングに置いておいた南国の木に濃いピンクのペチュニアを寄せ植えした。

ボリュームが出るまで庭で養生させています。

ブッキー1・2・3

最近、白っぽいプラティが増えています。ブッキーとは、他のプラティのようにずっと泳ぐことができないまま、逞しく生きているプラティのことを私が勝手に名付けています。

先日、とても身体が大きくなったブッキー2が定位置のスポンジの上に居なくて、心配していました。元祖ブッキーもよく身体を休めていたスポンジの上がお気に入りでした。

2日ほど水槽の下の方に居ましたが、見えなくなり、くまなく探しても見つかりませんでした。プラティの中には死が近づくと隠れる個体もいます。もしかしたら、跡形もなく他の個体に食べられたのかもしれません…

ブッキー3は、身体があまり大きくなりません。呼ぶと、ここに居るよと現れてくれます。

スモーキーなウイスキーが好き


先日、アイラ島のウイスキーの特集がTV放送されました。冒頭に「マッサン」が登場していましたが、ニツカウヰスキーはスモーキーフレーバーが強いメーカーとして知られています。竹鶴正孝はスコットランドで修行をした方だからですね。

アイラ島の人たちはウイスキーはストレートで飲んでいました。氷を入れると香の邪魔になるのだとか。水を入れるのは香を邪魔しないのでOKなのですって。そして、ウイスキーを飲むときは何も食べないようです。それがウイスキーだけを愉しむ飲み方で、ニツカのブレンダーの人から聞いたことがありました。

ニツカでも試飲はストレート。必ずチェイサーが付きます。昨夜は思い切って竹鶴21と余市をストレートでゆっくり飲んでみました。

ウイスキーはゆったり飲むお酒なのだと改めて思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

おうちアウトドアを愉しむ

今朝も寒くてレッスン室とリビングでストーブを点けました。衣替えをしたのに、また冬物を引っ張り出すような寒さが続いています。

ビーツの葉を使ったパスタ

珍しく葉っぱの付いたビーツを買ってきました。かなりボリュームのある葉なのでたっぷり使えます。

ビーツの葉や茎も赤色のベタシニアンというポリフェノールがたっぷり含まれていてパスタもピンク色になりました。

ビーツの葉や茎はほうれん草のような味わいで、ひき肉と相性バッチリ。細かく刻んで炒めるととても美味しかったです。

2人で100gのパスタの量で具沢山にして、私が多分パスタの量は35gほどぐらいだと思いますが、スープやサラダで満足してしまいます。それにしても、全粒粉のパスタを使用して、たった35gほどにしても血糖値は200を超えてしまいます。

すぐに歩いて血糖値を下げますが、昼食に少し淡水化物を摂り、夜はなるべく摂らないようにしています。

電気ストーブを庭で使ってみた

ウォーキングの後、珈琲を飲んでから3時間近くガーデニングをしました。

草刈りなどもしていると、あっという間に3時間も経ってしまいます。午後8時のガーデンパーティまでピアノ。

はじめさんが思いついて外で電気ストーブを使ってみました。足もとに置いてみると、温かく見た目にも温かい。これは便利です。

海鮮ココナッツミルク鍋

カレーを食べる機会が激減したので、ココナツッミルクの使い道に困っていたところ、ココナッツミルク鍋という新しい食べ方を発見しました。

ココナッツミルクは血糖値が上がりにくく、中鎖脂肪酸を豊富に含んでいるのでダイエットにも向いているそうです。濃厚なのでカロリーが高いのかと思っていましたが、意外です。

タイカレーを作るのと同じ手順で、最初にお肉・エビ・タコを炒め、次にピーマン・ナス・アスパラ・トマトなどの野菜を一緒に炒め、水400mlとココナッツミルク一缶(400ml)を入れて、タイカレーのルーをお好みで入れます。

寒い日もあったかお鍋で身体がポカポカ

とても寒かったですが、昨日・今日とガーデンパーティを愉しみました。

ビストロの達人の出番が1週間で4,5回もあり、とても役立っています。家の中でも外でも使えるので便利です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

時々イメージチェンジしたくなる

朝は寒くてレッスン室は18℃くらいでした。10時からレッスンだったのでポータブルストーブを点けました。10時の予定の生徒さんはアクシデントがあり夕方にずれ込みました。

思い切って髪をカットする

いつもは揃える程度に2,3cm切ってもらいますが、いつも同じなのは面白くないので、こんな風にと写真を見てもらってカットしてもらいました。まぁモデルさんとは雲泥の差ですが、かなりイメチェンしたと思います。何しろ、はじめさんの開口一番が「誰!?」でしたから。

それにしても、いつもカットしてくれる人に「イメチェンしたいから短くしたい」と伝えると、待ってました!とばかりに張り切って目を輝かせて✂を握ります。さて、今回はかなり短くなりました。

子供の頃はよく男の子に間違われた

子供の頃はずっとショートヘアで、小2の頃までよく男の子と間違われました。ピンクのワンピースを着るとかろうじて女の子だと思ってもらえたので、ピンクに限らずワンピースやスカートは好きでした。

母親似の弟は髪は茶色っぽくて髪質が柔らかく肌が白くて女の子のようでした。父親似の私は髪が黒く髪質もしっかりしていました。性格も真逆で、弟はおとなしく、私はハッキリとした性格でした。

寒いので肉蕎麦ランチ


温かい汁を冷たいお蕎麦にかける食べ方も美味しいですよね。以前は冷たいお蕎麦のときは2人で二束も食べていましたが、今は2人で一束です。具沢山にして、お蕎麦の量を減らしています。味玉を1個食べると、けっこう満足します。タマゴは血糖値が上がりません。サイドメニューは沖縄のもずく。これが美味しい!

ほとんど冬と変わらない服装でトレーニング

雪がないだけで寒かったです。いつものグランドが使われていたので、図書館の近くのグランドを歩きました。

髪が短いと邪魔にならずに、髪を洗うのもラクで、あっという間に乾くので便利です。一旦、髪を短くすると、そこから延ばすのは難しくなりますけれどね。

先日、車旅をしていたときに例年なら6月からオープンする観光農園の人から電話がありました。なんと、花苗は5月20日から始まっているとのことでお知らせの電話でした。滅多に携帯電話に電話がかかってこないので、どうしたら良いのか焦りました。(^^;

花苗を30個ほどと野菜の苗を2個買いました。そしたら花苗を10個もサービスしてくれたので、40個。今日は夕方の5時半からレッスンだったので、明日ガーデニングしようと思います。

焚き火と火鍋とホットウイスキーで暖をとる

寒いからこそ焚き火が楽しい季節。ヒートテックの上にフリースを着て焚き火。火鍋にホットウイスキーを飲んでいると、すぐに身体がポカポカになって赤ワインに移行。

ショートヘアは顔が出るので、もう少し顔痩せしたいなぁと思います。でも、子供の頃の写真もまるがおです。

〆にウィンナーを焼くのが楽しみ。今宵はシャウエッセンが切れていて、燻製屋のでした。ちょっと高いけれど、やっぱりシャウエッセンだな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

子供の頃に習った楽譜が出て来た!お宝発掘の気分

生徒さんが発表会で弾く曲のスコアが何故か見つからなくて探していたら、なんと子供の頃にレッスンを受けたピアノピースが出てきました。

楽譜に書き込む派の先生でした

ベールの「ジムシーの群れ」を弾く生徒さんは小2ですが、この曲を私が発表会で弾いたのは小5のときだったと思います。

今のピアノピースとデザインが違います。懐かしい!

テープの色が時代を物語っています。

私が習った先生は楽譜にびっしりと書き込むタイプの先生でした。私は生徒さんに書き込むように指導しています。

イ短調の曲でヘ長調に転調する箇所が好きでした。この曲を生徒さんに聴かせたときに「ここカッコイイ!」とすぐにいっていましたので、「じゃあ、ここはリピートしよう」というと喜んでいました。

16分音符が多く出てくる曲なので休符の数え方に先生は、「イチトオ、ニイトオ」と何度も書いてくださっていました。

リハーサルや本番、そして再会レッスンの日時が書かれています。他にも「乙女の祈り」などもピアノピースなどが一緒に出てきました。今となっては大変貴重な楽譜で、まさにお宝を発掘したような気持ちです。

寒くてストーブを焚いてすき焼き

信じられないくらい寒くて、夕食時にはポータブルのストーブをつけました。すぐに部屋がポカポカになります。

ストーブを点けたらこっちのものです。冷蔵庫で冷えている辛口のロゼを飲みました。この肌寒さは明日も明後日も続くようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

肌寒い日もピアノを弾いて温まろう

6月に入りましたが、ここのところ肌寒い日が続いています。こんな日はスイッチ1つですぐに暖かくなる電気ストーブが重宝しています。でも、ピアノを弾いてるとすぐに暑くなってきます。

どんより寒い朝のレッスン

午前中は大人の生徒さんのレッスンでした。ハンドベル・アンサンブルのスコアを綺麗に作ってきてくれました。発表会の譜読みもしっかり練習され、来月の新聞の紹介文も提出してくれました。

ひとつひとつを丁寧に行うというのは、なかなか簡単ではありません。しかし、ピアノを弾くとくことは、まさに「ひとつひとつを丁寧に」の連続だと思います。

今年の発表会は親子連弾もありますが、生徒さんと弾くサン=サーンスの「動物の謝肉祭」の連弾はピアノ一台で演奏する予定です。マスクもだんだん緩和に向かっていますしね。

家のアジサイが葉っぱだけ毎年出てくるものの、全く花が咲きません。入れた場所が悪かったと思うので、今週末は掘り出して別の場所に移そうと思います。

3人のピーター・パーカーが共闘する物語

車旅で途中までしか観なかった「スパイダーマン・ノーウェイ・ホーム」をようやく観ました。はじめさんが最初から観ようというので、また途中で眠るのではなういかと思うほど大作でした。マーベルの作品はどれも長く見応えがありますよね。

歴代のスパイダーマンが登場。最初のスパイダーマンは覚えていました。アメイジング・スパイダーマンは観ていないので2代目は初めて。3人のピーター・パーカーが共闘する物語はなかなか面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ドタバタな誕生日、最終的には良い日になった!

あまり天気予報は良くなかったのに晴れになりました。今日はマイバースデーのお祝いに小樽バインでランチの予定で、新しいワンピースを着てお洒落してフリードに乗ったものの、昨年のこともあり電話して確かめると、コロナで水曜日は定休日になっているとのこと。朝からガーーンとなりました。

お祝いはレッスンが終わってから地元のお店を予約

昨年はお店まで行ってからコロナでショップのみ営業だと知りましたが、コロナの影響で定休日なしから水曜日が定休日になったそうです。でも、誕生日はずらせないので、誕生日の特典は受けられません。

レッスンが終わってから地元のお気に入りのお店「がんがら」を予約して、おうちランチの後、運動公園へ出掛けました。鮮やかに咲いていたハマナス。

こんなに良い天気になるとは思っていませんでした。晴天で気分が良い!

はじめさんは車旅用に助手席の上にテーブルを作っていました。

空間を利用すると、けっこう細々とした荷物を置けるので便利です。

今日から発表会の練習がスタート!昨夜はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を全部弾いてみました。14曲あるので、調性をしっかり頭に入れて弾かなくてはいけません。

午後8時に予約して歩いて出掛けられるのが良い

焼き鳥やさんなので、カジュアルなユニクロ・ファッションにしました。

 

焼き鳥やさんですが、めっちゃお洒落です。ワインのメニューが増えていましたが、いつものようにロゼのカバにしました。最後まで冷え冷えで美味しいです。

マスターおすすめ冷トマは余市産で、甘くて凄く美味しいです、野菜サラダもメニューに加わって嬉しかったです。良心的な価格で美味しい!

昨年11月以来。マスターが「久しぶりだね」と声をかけてくれました。そして、私たちはやっぱり余市に住んでいないと思い込んでいらっしゃるようです。長いこと黒川町に住んでいて、歩いてお店まで来ているのですけどね。(笑)

それにしても、相変わらず絶品の焼き鳥。味はいつも塩。どれを食べても美味しいです。

久しぶりだったので「味噌煮込み」を普通サイズにしました。たっぷりです!

〆に絶対食べる「梅ちそつくね」で、もうお腹がいっぱい。

凄く美味しいのですが、ボリュームいっぱいで、これは3分の1しか食べられませんした。小樽バインだったら、はじめさんは飲めなかったので、はじめさんはご機嫌。結果オーライですね。FBで友だちからもお祝いメッセージを貰って嬉しかったです。今年はキャンプ場で、みんなと楽しみたいです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

5月の最後は、とても寒い日

ニンジンの葉ってこんなに長いのですね。いつも葉が付いていないものしか売っていないので、ビックリしました。しかも葉は栄養価が高いようです。

ニンジンの葉は実の2倍以上も栄養価が高い

有機野菜でとても綺麗な状態でお店に並んでいました。3本で210円とは、かなり良心的な価格です。

ニンジンの葉は今まで食べたことがありませんが、主成分はビタミンAで豚肉などと炒めて食べると美味しいようです。たんぱく質・カルシウム・鉄分などを含み栄養満点なのですね。

こんなに長い!ふっさふさ。もやしと一緒にナムルにしてみましたが、ちょっと苦みがあって大人な感じで美味しい!

パイプオルガンの余韻に浸って

昨夜のキタラ。予約して行きましたが、学生がメインで一般聴衆も若干募っていたような感じでした。

ホールに展示されていたパイプオルガンの写真。エレクトーンにも足鍵盤がこのように、パイプオルガンのようなタイプのがありました。

色とりどりのアルストロメイア

今日はアルストロメリアを3本足しました。かなり長持ちなので、前回の分と合わせるとボリュームがあります。

枯れると花びらがいっぱい落ちるので厄介ですが、1輪がボリュームあるのでお得感があります。カラフルなのも可愛くて好きです。

明日から6月とは思えないほど寒い

それにしても、明日から6月だというのに寒いです。ワンピースの下にヒートテックを着て厚手のタイツを履きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする