雛パーティー

R0012947
滅多な事で風邪をひかない私だが、
はじめさんに移されたのか
ちょっと鼻がグズグズしている。
明日はファスティングの日なので
1日早い「お雛様!?」ということで
母は3時間かけてお料理を作ってくれた。
ワインもはかどり2本空いた。

R0012948
こちらは恒例の「ちらし寿司」
はじめさんは甘い「でんぶ」が苦手なので
「でんぶ抜き」で母にお願いしている。
それにしても相変わらず量が多い。
母はセーブしたと言い張り、
多いと言い張るはじめさんは風邪を
ひいているとは思えないほどの食欲で
ぺろりと平らげた!

母が一生懸命お料理を作ってくれている間に
まず、はじめさんのレッスンをした。例の右が3連符、左が8分音符の
練習曲だが、自信満々に演奏するはじめさんだ。
全体としては綺麗に弾けているが、やはりこの部分は少しばかり試練なのかな。
本人はシンコペーションになっているとは思っていないようだが、
確実にシンコペーションだった。レッスンでは、正しい奏法とはじめさんの奏法を
弾きわけて示さなくてはならない。頑固な彼も納得してくれたようだ。
次回のレッスンでは出来ていますように。

ショット社のピアノピースを購入してから練習しやすくなった
「リゴレット・パラフレーズ」だが、「エステ荘の噴水」にも
幾つか違う点があった。「リゴレット・パラフレーズ」もやはりそうなのだ。
楽譜は少なくても3冊は無いと安心できないと私は思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

深く楽譜を読む

昨日、久しぶりにレッスンに来たNちゃんは、元気そうだった。
体調を崩して休んでいたが、だんだん元通りになってきているようだ。
ストレスになっている原因が何であるか解ると、気は楽になるのだろう。
3月に入り、少しは春めいてきたかと思いきや、
まだまだ雪は降る。風邪ひきさんも毎日のように出てレッスンを休む。
はじめさんも風邪をひいた。レッスンが終わったら映画を見に行く予定だったが、
中止になった。どうやら、先日の強烈な寒さの中、雪かきをしたのが原因らしい。
それにしても、食欲が旺盛なのは、いかにもはじめさんらしい。(^^;
大人の生徒さんがシベリススの「樅の木」を勉強しているが、
「お弾き初め会」で演奏したけれど、まだまだ納得のいく演奏にならない。
ある程度弾けて〇を付けるのは簡単だけれど、演奏って楽譜が弾けてから
ようやくスタートするのではないかな?
「樅の木」は技術的には、それほど難しい曲ではないけれど、
表現豊かに演奏するのは、なかなか難しい曲だと思う。
舘野先生は、シベリウスのピアノ曲は格好が付かず演奏するのは難しいと、
よくおっしゃっていた意味がよく解る代表的な曲だと思う。
レッスンする度、今日は〇を付けても良いかなと思うのだが、
深く勉強していくと、その彫りの深さに驚嘆する。
まず、イントロ。なんとも幻想的で素敵だが、これがなかなか曲者だ。
正直なところ、まだ一度も良いね!という演奏にならない。
本人はこれでも大分良くなったと言うし、ここまで要求するのは酷かなとも思うのだけれど、
色々なパターンを弾きわけて聴いてもらう。そうして、音の粒を揃えたり、
強弱を付けたり、絶妙なニュアンスを加えていく。
中間部の右手の細やかな音符。あそこは特に難しい。
それから、曲の最後に出てくる、小節の間にあるフェルマーター。
どうかすると、3拍目が長くなっているだけだったりする。
間という、音楽的なセンスが要求されるところだ。
あまり細やかに言うと、ため息をつかれてしまうので難しいところだが、
生徒さんとも話しあって、もう少し音を追求していきましょうという事になった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

肖像画

結婚祝いにと、はじめさんの元職場のMさんから
私たちの肖像画をプレゼントして頂いた事があった。
その絵は、もちろん今も大切に飾ってある。
不思議な事に、絵の中の自分は、もう何年も前の自分なのに
今の自分よりも少し大人びているような感じがする。
きっと、気を利かせて描いて下さったのだろう。
ところが、教室の子供たちが年に1度の「お弾き初め会」が行われる時、
2階の廊下に飾ってあるこの絵を見ると、ヒソヒソと「先生の若い頃の絵だ」と
言っているのだそうだ。(^^;
当初は、この絵を見て、「よく特徴を捉えている。凄い!」
「そっくり!」「・・・、あまり似ていない」など、見る人によって
色々な感想があって、それはそれで興味深かった。
私はというと、最初にこの絵を遠くから見た時、
大きく引き伸ばした写真だと勘違いしたほどだった。
近づいて見ると、それは写真ではなく絵だった。
肖像画をプレゼントして下さったMさんとは色々な縁を感じた。
同じ余市生まれの同い年、血液型も同じ。
東京から来たばかりの頃のはじめさんは、北海道弁にうるさいほど反応した。
ゴミを捨てることを、こちらでは「投げる」と言うのだが、うっかり言うとゴミが飛んできた!
「手袋をはく」というのも、靴下じゃないのに履くなんておかしいと言う。
また何か他の北海道弁を言うと、何という意味なのかと知りたがり
「今度Mさんに聞こう」というのが口癖だった。
物静かな口調で静かにお酒を飲むスタイルが好きで、Mさんとは時々一緒に飲んだ。
そんな人柄のお父様が、頑固親父で怒ると「ちゃぶ台」をひっくり返すというのだから、
可笑しくて、可笑しくて。その頑固親父殿とは一度だけしか会ったことがない。
もう何年も前の事だ。その頑固親父殿が突然亡くなったと知らせがあった。
悲しい席での再会。あまりにも唐突だったので、実感が無いとの事だった。
はじめさんは若い時に母を亡くしたが、あまりにも突然で涙も出なかったと言う。
悲しみは後からどっと押し寄せてくるのだろう…..。
絵には描いた人の魂が宿っている。
私たちの肖像画は、私たちが歳を重ねても、その時を生き続ける。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

頑張りました

レッスンの時、頑張ってきた生徒さんには「頑張りました人形」
(今はシールになったりしている)をご褒美にしているが、
今日は、生徒さんから「先生いつも頑張っているから」と
私が「頑張りました」のチーズタルトを頂いてしまった。
ありがとうございます。(^-^)
先日、札幌へ出かけ帰宅してから天気はさらに荒れて大荒れ。
悲鳴のような強風が吹き荒れた。デッキへ出るドアは雪で
開かない状態になっていた。そんな中、友人がとんでもない事になっていた。
吹雪の中、何十台もの車が立ち往生し、どんどん雪に埋まっていく。
想像していたより、現状は遥かに凄まじいもので、ニュースや新聞を見て
ただ唖然とした。どんなに不安で怖かっただろう。
救出されるまでに12時間も要したのだ。本当に無事で良かった….。
大荒れによる我が家の被害は、レッスン室の天窓からポタポタと
雨漏りのような感じで3箇所、水が落ちてきた。
夜中だったが、たまたまレッスン室へ物を取りに行き気づいた。
下にはグランドピアノがあるので青くなった。
幸い、ピアノの中ではなく蓋の上に水が落ちていた。
今朝は天気も良く、屋根の雪も落ちて水も落ちてこなかったけれど
こんな事は初めてで、明日、大成建設の人が調べにきてくれる事になった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

荒れ模様

R0012921-2
午前中は悪天候の中、遠くからレッスンに通う
生徒さんを2人レッスンしました。
私たちも札幌へ出かけるか迷いましたが、
明日は、もっと天気が悪くなるようですし
なんだか母が出かけたそうにしているので
出かける事に。
楽器店に注文していた楽譜は全部で4万円以上!
生徒さんの楽譜を立て替えるのも大変です….。

R0012926 R0012928

さて、いよいよサンマルクの「ランチの女王」の時間です。
今日は自分で好きなパンを取りに行くので、いつもよりは
食べ過ぎませんでした。それでも、小さくて軽くて美味しいので
ついつい食べてしまいます。母でも9個は食べたと言ってました。
ご飯等のはじめさんも15個は食べていました。(^^;

R0012930 R0012935

ミニグラタンとメインの若鶏の彩り野菜のグリエ。この他に
紅茶とデザートも付いてボリュームたっぷり。

R0012933 R0012934-2

ふと、窓の外を見ると凄い雪。
札幌は余市よりも雪が多いとは、びっくりです。
小鳥がくつろいでいて可愛かった。

R0012940

我が家へ帰って来ると、玄関はこんな感じ。
かなり降ったようです。 
明日は確実にブルが入る事でしょうね。
明日も午前中はレッスンが入っていましたが、
キャンセルになりました。
でも、私はまだ雪かきは出来ませんので
はじめさんヨロシク!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | 2件のコメント

小樽ビール銭函醸造所

毎月、小樽ビールから案内が届くのだが、滅多に行けないでいる。
去年は、小樽マリーナでクルーザに乗せてもらったり、
バーベキューをして美味しいビールを堪能した。もちろん飲み放題。
その時、ビールを造っている人とも記念撮影をした。
今回は、小樽ビールを造っている銭函醸造所での
《醸造所見学と季節のビールを味わう集い》に申し込んだ。
4月の初旬で先の話だが人気があるようなので早めにと言われていた。
初めて行くところなので楽しみ。面白いのは、「ビールお一人様20杯まで」と
書かれている事。これって、飲み放題と変わらないと思うのだけれど、
飲む人は20杯以上も飲むのだろうか!?それより「おつまみ」と
書かれている点が気になったが、ビールに合うお料理、
ソーセージやチキン、ドイツのパンなどが用意されるとの事で安心した。
明日は、大量発注した楽譜を札幌まで取りに出かけ
サンマルクで「ランチの女王」をしてくるつもりだが、お天気が心配。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

オフホワイト

レッスン休み。
午前中は、母の運転で税務署へ行き確定申告を済ませてきた。
今日の担当の人は変わっている人で、減価償却の計算を確認してもらおうとしたら
唐突に「ピアノは必要ですか?」と聞かれた。
こんな質問は初めてだったので、びっくりというか可笑しかったが
「はい。ピアノを教えているものですから」と真面目に答えた。(^^;
いつもより時間がかかったけれど、終わってすっきりした。
しばらくぶりに見る余市川、そして街並み。
道路の雪もだいぶ融け、春はそこまでやってきているようだ。
レッスンの時は黒を着る事が多い。
締まって見えるし、気持ちもきりっとするから。
ところが、はじめさんは私にプレゼントをしてくれる時は
決まってオフホワイトなのだ。イメージなのだと言う。
単にはじめさんの好みなのだと思う。
柔らかい感じで好きだが、着こなすにはスリムでないとね。
これから春に向けてパステルカラーが似合うように頑張りたい…..。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

練習熱心な子

新しく入った子は、何年も前から習いたかったようで、やる気も満々。レッスン時間より早く来てリビングのアップライトで練習している。基礎は大事なので時間をかけるが、
今持っている楽譜は彼女には全部簡単なのだと思う。


オクターブも届くので、いずれブルグミュラーからソナチネへも楽に進めるだろう。それにしても、10歳の女の子の手より私の手は小さい。(^^;

私が10歳の頃は、ピアノより遊ぶのが好きだったので、こんなに練習してくる子のレッスンをすると感心する。10歳の時、ピアノを買ってもらったが、オルガンでは鍵盤が足りなかった「エリーゼのために」を再開した。あの時はレッスンが待ち遠しく思った。
早くグランドピアノで「エリーゼのために」を弾きたかったのだ。

ツェルニー30番、ソナチネアルバム。そして、時々渡されるピアノピース。懐かしいなぁ。あの頃、もう少し練習していたらと思う….。

昨夜は確定申告をするために1年分の領収書を整理した。怪我をしてから運転をしていないので、母が税務署まで連れて行ってくれるそうだ。もう運転は出来るだろうと思うのだけれど、冬道だし、世間の迷惑にならないようにしなければならない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

互い違いのリズム

受験のため、体調を崩しているため、諸事情のためと
2月はレッスンをお休みしている生徒さんが居て淋しい。
体調を崩している生徒さんは、どうしているかなと思って電話してみると、
元気そうな声の本人が出てホッとした。
私もリハビリ中だが(本人はあまり自覚がない)、リハビリを兼ねて
1週早くレッスンしてみない?と提案すると、「はい、ありがとうございます!」と
明るい声で答えてくれたので、とても嬉しく思った。
荒れ模様の今日は、朝からレッスン室のグランドではじめさんが猛練習していた。
左手が8分音符、右手が3連符のリズムが連続で出てくる曲が聴こえてきた。
たいていの生徒さんがシンコペーションになる。
私もドビュッシーのアラベスク1番を中2の時に弾いた時、
このリズムが流麗に弾けたらなと思った。
そういえばベートーヴェンの1番の終楽章にも出てくるけれど、
テンポが速いので、このリズムの部分はメロディーが崩れやすく要注意だ。
決まるとカッコイイ曲だが、精神的に難しい曲でもある。
ショパンやリストの連符はもっと複雑だ。
例えば、みんなが憧れるショパンの「幻想即興曲」。
「伴奏の6連符と右手の16分音符で動くリズムのくいちがいが面白い効果を出して
華やかな中にも豊かなロマンを湛えている曲ですね」などと、
私の「Imaginary Path」のページに書いています。(^^;
「右手の速い動きに気持ちを捕らわれ過ぎないように、
左手のバスの音をよく聴き、万華鏡のような美しい模様を織りなすよう、
左手は舵を取っていく役割のように感じて練習しました」
私なりの練習方法です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ミニ勉強会

R0012835 R0012836

大きい生徒さんのグループレッスンだったけれど、
都合の悪い生徒さんが続出。2人だけの参加となりました。
同じ学校の同じ学年の仲良しさんです。
演奏が終わってから、ソルフェージュの勉強をします。
今日は「スオミ・ピアノ・スクール」を勉強。
ドイツ音名や臨時記号を書く練習をしました。

R0012888
朝はブルが入って、また結構な雪の塊が家の前に
あって大変だったそうです。
ニセコ方面からの生徒さんは隔週でレッスンに
来ていますが、余市よりも雪が多いそうです。
神恵内、札幌の生徒さんは今日は欠席。

昼食の後のティータイム。
少し休んでから、夕食までピアノの練習をしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする