趣味で弾くピアノ、プロを目指すピアノ

教室には、ピアノの先生を目指している子供がいるが、子供の頃のレッスンをよく思い出すのだ。新しい曲を先生に頂いたらもう嬉しくて嬉しくて、一目散に家へ帰って弾き、次のレッスンのとき全部弾けるようにしていった。先生に褒められ、いっそうやる気が出たもの。ツェルニー30番、やがて40番、バッハのインヴェンション、そしてシンフォニア、モーツァルトのソナタ、ベートーヴェンのソナタが主だった。

「プロを目指したい」

 

ところが、ある日、先生にプロを目指したいと告げた途端、厳しいレッスンになった。グランドピアノは高1の時に購入してもらったが、音大の先生を紹介されてレッスンにいくと、考えられないほど厳しく、それまで楽しくピアノに向かっていたのに、なんだか急にやる気と自信がなくなり、何よりも大切にしていたグランドピアノの存在を疎ましく思ったことさえあった。

プロを目指すという事は大変な事とは覚悟してはいていたけれど、もはや楽しむ事など忘れて、苦しみさないと言われている感じがした。練習は帰宅して夕食時まで、夕食の後10時まで。今のように少子化ではなく、受験する人数も多かったので推薦制度もなかった時代だ。厳しいレッスンについて来れないのなら、所詮やっていけないだろうという事を先生は分かっていらして、その上でのスパルタレッスンだったのだ。しかし、よく投げ出さなかったものだと、今でも思う。受ける以上、責任は重大ではあるけれど、私の方針として、ピアノの先生を目指している子供たちに私が受けたようなレッスンをしようとは思わない。やはり、ピアノはのびのびと楽しく演奏して欲しいのだ。

話は変わり、だいぶ前に「はこだてわいん」で「ジンギスカンに合うワイン」というのを購入した。ラベルはちょっとおちゃらけているが、山葡萄を使っていて、その酸味がグッド。しばらく我が家の天然ワインセラー置いておいたので熟成されたのかコルクを抜くと、とても良い香りがした。レッスンを終えて、今宵は焼肉パーティー。リーズナブルなお値段のワインだったが、これはかなり美味しい。また函館へ行きたくなった。それにしても外は寒く、なかなか庭開き出来ずにいる。そんなわけで花苗も来週届けられることになった。2週間も早く桜が咲いたと驚いたが、ここ数日は暖房を入れるほど寒い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

アンドレ・ワッツ・イン・コンサート

ひと昔前の事。ビデオレンタルショップで偶然ワッツのビデオを発見した。1985年 エイヴァリー・フィッシャー・ホールにて収録の貴重な映像だ。当時7,000円だったが迷わずに購入した。

ワッツは録音が極端に少ないので、嬉しくて何度も見た(聴いた)。冒頭にスカルラッティのソナタ ニ短調L422が入っていて、この曲を勉強中だった生徒さんに貸し出したところ最初の所が破損してしまった。修理して返してくれたのだが、元通りにはならなかった。

実は、このビデオと同じLDが発売されていたのに、入手しようと思っているうちに絶版となってしまった。バレンボイムのベートーヴェン「ピアノソナタ全集」の時もそういう事があったが、ここぞという時にお金は使うものだと、もの凄く後悔した。

もうすっかり諦めていたのに、はじめさんがネットでゲットしてくれた。まさか入手できるとはね。プログラムは、以下の通り。

スカルラッティ:ソナタ ニ短調L.422
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」作品27-2
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調作品35
ガーシュイン:前奏曲1,2,3番
リスト:超絶技巧練習曲第10番
ショパン:練習曲作品10-12「革命」
マクダウェル:練習曲作品46-2
他 全10曲

実に多彩なプログラム。まだ、東京に居た頃のはじめさんにこのビデオを送ったら、あの驚異的に動く口の速さに驚いていた。そして、ピアノと戯れるように演奏するワッツの姿が面白いと。クラシックには全く興味が無かったというはじめさんだが、きっかけは、このビデオと当時私が練習中のドビュッシーの「水の反映」だった。

はじめさんの友人にクラシックに詳しい人がいて、彼に聞いて購入したミケランジェリのドビュッシーにはまっていたなぁ。懐かしい想い出です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

心身ともに健康であるために

ハンドベル・アンサンブルのパーカッションのリズム譜を作った。
今回は5人に、そでぞれ違う楽器を担当してもらう。
今年はエレクトーンを使用しないので、色々な意味で悩んだ。
長年エレクトーンを演奏してきた、はじめさんも今年はピアノで
フォーレの組曲「ドリー」より演奏する。練習は6月頃からスタート。
はじめさんのレッスンをしてから、2人でボウリング。
81歳の助っ人!?が、先日の練習で負傷したため、
はじめさんが大会に出場する事になった。
はじめさんは亡き父のボールを使っていたのだが、
やはり自分の指に合ったボールをという事で、マイボールを作った。
私は今日も10ポンドのハウスボール。
ボウリングは楽しくリハビリ出来て嬉しい。
170、183、164。172AVE。前回よりスコアアップした。
大会でもスクラッチでこれくらい打てると良いのだが。
ハンディキャップ15ピン加わるのでマイボールと変わらないし、
むしろ曲がりの強いマイボールで投げるより今はラク。
はじめさんのマイボールが出来た頃に母と3人で投げに行こう。
母の日のプレゼントを購入して帰宅した。
そうそう、新しく入った生徒さんは長年待った甲斐があって
消音付きのアコースティックピアノを購入してもらったそうだ。
良かったね!おめでとう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

気力でレッスン

教室を開いて早17年目を迎えるが、レッスンは一度も休んだ事がない。
しかし、この1週間はレッスン時に声がかすれて出なくなったり、
治療中の歯が急に痛み出し大変だった。
処方された痛み止めは全く効かず、骨折した時に渡されて飲まなかった
ロキソニンを飲んで、なんとかレッスンした。
だが、あまり強い薬を飲み続けるのは怖いので
今日、遠方組みのレッスンを終えて夕方に歯医者さんへ行った。
2週間ぶりに遠方組の子供たちのレッスンをしたのだが、
以前と違って緊張感が感じられる。宿題もかなり出したが
しっかり勉強していて、ずいぶん成長しているなぁと感心した。
小3のRちゃんは1時間15分、もの凄い集中力でレッスンを受けてくれた。
6月から練習に入る発表会用のソロと6手連弾、ハンドベル・アンサンブルの
楽譜を3曲渡すと、ちょっと驚きつつも嬉しそうだった。
教室の生徒さん2人がほぼ同じ時期に入籍され、夏に結婚式を挙げる。
発表会の練習の真っ最中であり、PMFなどの音楽祭、それに加え
埼玉にお住まいの方からもレッスン依頼が入った。
これからスケジュール調整が大変だが、健康管理に気をつけ
私も、しっかり勉強しなくちゃと燃えている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

久しぶりに投げた

怪我をした昨年12月16日以来のボウリング。そろそろ職場対抗の大会があるので気になっていた。いきなり投げるのは怖いので、エアロビクスをしながら様子をみていたが、
こわごわ10ポンドのハウスボウルで投球。

スコアは、160、154、173。162AVE
力まずに3ゲーム投げられたし、まずまず。
ということで、今日エントリーしてきた。予選は6月4日。
コーラスとハンドベル・アンサンブルの選曲をした。
ハンドベルの方はパートわけとピアノの伴奏譜を書かなくてはならない。
連休も明日で終わりだが、午前中は札幌の生徒さんのレッスン。
山積みになった楽譜とのにらめっこも、あともう少し。
早く落ちついて練習に専念したい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling | 2件のコメント

さくらさくら


R0013162
 R0013175

この連休は発表会の選曲に追われ、あまり練習できない。
じっくり時間をかけて決めたいし、気分転換にお花見に。
家から車で5分。余市川沿いの桜並木が満開でとても綺麗!

R0013176 R0013188

風が肌寒く、風邪気味だというのに、はじめさんは半袖。(^^;
桜並木のすぐそばのお宅では、お花見ジンギスカンをしていて楽しそうでした。

R0013196
 R0013197

我が家の庭のカイドウ。可愛らしい蕾をたくさんつけています。
右は何年か前の誕生プレゼントの寄せ植えの木。
名前はわからないけれど、素敵に咲いています。

R0013211 R0013212

八重咲きのアンジェリク。
ひっそりと一厘だけ咲いているユリ咲きのバラード。
チューリップは色んな種類があって楽しい。

R0013215
昨日作った寄せ植え。
パンジー、ノースポール、ジニア。
花々の共演です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

ガーデニング開始

R0013149

母に手伝ってもらい
花苗80個を寄せ植えした。
来週も同じくらい届けられるのだが
お任せなので、どのようなお花が
届くのかは来てのお楽しみ。

R0013155 R0013156

ちょっと変わったラベンダーがお洒落。
昨日は寒かったけれど、天気の良い日なら
ガザニアも開いて綺麗だと思う。

R0013157 R0013158

Welcomeの文字が消えてしまった。
右のトウヒは 大変丈夫。よく耐えながら育っていると思う。

R0013160

ひつじさんは、この子だけになった。
アイビーを使った寄せ植えが好き。
北海道はこれからがお花の季節。
6月にはバラも咲いて華やかになる。
もう少ししたらガーデンパーティもしたいが
はじめさんも私も風邪気味。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

汗ばむ春

昨日、今日と汗ばむほどの暑さで
半袖で来る生徒さんが多かった。
2月中旬に入った生徒さんは、ぐんぐんと進み
あっという間に中級に進級する。当然、ペダルは使うし
音域も広くなるので、アコースティックを検討されているようだ。
「ピアノを習うためには家を購入して何千万もかかる」と、
悩んでいらしたお母様でしたが、
子供のやる気が方向性を変えてしまうなんて凄いなぁと思った。
将来は何になりたいの?と聞いた時、はっきり「パティシエ」と答えてくれたのだが
今は「ピアノの先生」の方が濃厚になっているようだ。
時には壁にぶつかる事もあると思うけれど、頑張って欲しい。
明日は、3人の生徒さんのレッスンが入っている。
花苗が80個ほど届けられたので、午後はガーデニング。
コーラスやアンサンブルなどの選曲も多々あるが、練習もしたい。
ゴールデンウィークは何かと忙しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

桜が丘通り

IMG_4380 IMG_4383

2週間ほど早く桜が咲いた。
函館でちょっとしたお花見をした。偶然発見したのがここ「桜が丘通り」。
この道だけ渋滞していました。
車の中から撮影したので、あまりよく撮れていませんが
見事でした。

R0013145

私たちは、車で宴会モードになる事が多く
函館のお店は厳選して入らなければならないのが
目下の悩みです。
ノイフランクは水曜が定休日なので
29日に宴会用とお土産を購入しました。
函館わいんのシュルリーも美味しかった。

後日、日記の方でご報告したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

血が騒ぐ

子供の頃から短調でテンポの速い曲が好き。
小学校の時はブルグミュラーの「アラベスク」を誰が一番速く
かっこよく弾けるかをクラスでコンテストした。
今でも「アラベスク」や「バラード」は子供に人気がある。
レッスンではツェルニーやインヴェンションを暗譜で仕上げていくのが
A型の私には合っているのか、面白くて夢中で弾いた。
モーツァルトもよく練習したが、中1からの発表会では、
ひたすらベートーヴェンの激しい曲を頂き演奏した。
だからなのか、今でもベートーヴェンを弾くと血が騒ぐのだ。
ん、10番では騒がなかった。(^^;
しかし、「テンペスト」の第1楽章は何度弾いても興奮し
Largoの部分で指が震える。
私は緊張しても滅多に指は震えないのだが、この曲は異常に興奮してしまう。
感情をコントロールできるまで人前で演奏しないできたが、
そろそろ弾いても良いかなと思うようになった。
クールに演奏するのは難しい。
明日、レッスンしてから函館まで走る予定。
帰ってきたら、やる事がいっぱいあるけれど
久しぶりの車旅、そして、温泉を楽しもうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする