ピアノ&コアリズム

先週までは腕がクタクタになって、はじめさんがネットで購入した
「コアリズム」を踊る時、腰よりも腕の方がしんどかった。(^^;
ここのところ、ようやく腕がラクになってきて、演奏も楽しくなってきた。
今はテンポを上げるより丁寧に弾くほうが大事だと思う。
何年か前に購入したドレスを着てみたら入らなくなってショック!
ショップで購入した時も3人がかりで、えいやっと着せてもらったのだが、
その時から「ファスティング」を真面目に実行したら
秋のステージでは8センチも母に詰めてもらったくらい痩せたのだ。
それが元に戻しても入らない!かなりの危機である。
ということで、日夜コアリズムを踊っているのだが、まだ効果は出ていない。
時折、後ろを見ると、はじめさんが妙な格好をして踊っているので、
可笑しくて効果が半減しているのかも知れない。
はじめさんが言うには、私は腰があまり動いていなくて手が暴れているから
効果が出ないのだと。それで腕が辛かったのかな。
でも、おびただしい程の汗をかきます。
発表会が終わったら、母と3人で帯広へ行く予定を立てた。
いつもは中札内などの道の駅に泊るのでホテルを取るのは初めて。
なんと、モール温泉付きのホテルで、しかもエルパソまで歩いていけるので、
はじめさんも安心して飲める。
でも、あそこの「テンダー」というノンアルコールビールがまた美味しいのだ。
秋の旅行、楽しみだなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

優雅さと過酷の狭間

昨日は朝から夕方まで3本のグループレッスンを含むハードな日だった。
コーラスの練習もあったし、初めて「リゴレット・パラフレーズ」を演奏した。
ゆったり目のテンポで弾くので8分を超える。
特に同音連打のオクターブが難所だ。
fff の後で冷静さに欠けると、次の猛スピードの半音階で崩れるし、
最後にはオクターブのプレストが待ち受けているのだ。
優雅でありながら、なんて過酷な曲なのだろう。
レッスンを終えて午後7時からガーデンパーティまでバタンキューだった。
発表会まで1ヶ月を切ったのだが、
心配な生徒さんが多く、心臓が待つかしら。(^^;
明日は、プログラムを印刷やさんにお願いに行く予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

時間の重み

一回一回のレッスンに重みが増してきた。
午前中に体調が悪いのでレッスンに来られないとお電話があったが、
午後になって気力で回復してレッスンに来た生徒さん。
前回のレッスンでは全然弾けてなくて、渇を入れたら
全部弾けるようになりましたと笑顔で来た生徒さん。
骨折しているのに、言われるまで、そうとは気づかせない生徒さん。
私も一日一日に重みが増してきた。
今日になって、ようやく恐る恐るビデオを撮ってみた。遅いって・・。
いっぱい課題がある。
つっかえる箇所は、指使いに無理があったり悪い癖がある。
ゆっくり丁寧に弾けば良いものを焦って走ったり。
はじめさんに毎年言われ続けている。早くビデオを撮った方が良いって。
10日後にはステージ練習があるので、それまでに少しでも良い状態にしたい。
こういう時の時間の経つ事の早いこと。
8時間の練習を3回に分けると、あっという間に終わってしまう。
レッスンがある時は、集中して練習できるのはせいぜい2,3時間。
時間を上手に使って、一日一日を大切にしたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

秋の気配

昨夜、家族で大河ドラマを見ていると、
キリギリスの鳴く声が家の中に響き渡って、TVから聞こえるのかと思った。
ウッドデッキへ出るドアを開けた時に家の中に入ったようだ。
それにしても、小さな身体でよくあんな大きな声で鳴けるものだ。
どうやって鳴くのかと、しばらく見ていたが
人の気配を感じるのか鳴いてくれなかった。
午後早くから立て続けにレッスンする日が明日も続く。
午前中とレッスンが終わってから気力で練習した。
こんな時は食事する時間も無いのでファスティングは便利だと思う。
お盆休みは8時間くらい練習できたが、手が壊れないように気をつけた。
苦手なパッセージを夜中にグランタッチで練習していたら
打鍵の音が階下に響いて、母を起こしてしまった。(^^;
指使いの確認で軽く弾いているつもりだったのに。
電子ピアノはほとんど弾かないが、音を鳴らさずに弾く事が
出来るのでありがたい。それにしても確かに打鍵の音って、
音が鳴っている時は気にならないが、凄い音がするものだ。
明日から、はじめさんは東京出張。珍しく2泊するそうだ。
ここのところ、夜はめっきり涼しくなったが、東京はまだ暑いのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

蒼の神秘

先日、偶然NHKを見たら舘野先生が出演していた。
画家の東山魁偉さんの作品についての番組だった。
どういう繋がりなのだろうと思って興味深く見ていると、
東山さんは北欧を旅行してから蒼を使った作品が増えたという事だった。
なるほど・・。
ふと、シベリウスの「ロマンティックな風景」の解説に舘野先生が
「蒼の時」という一日で最も美しい時間の事について語っているのを
思い出した。
蒼だけで300色だったかな。
それでも東山さんは満足できなかったそうだ。
「白馬の風景」という作品の蒼などは、息を呑むほど。
若い馬が老木の間に立っている神秘的な絵だ。
番組の中で舘野先生は北欧の風景をイメージして書かれた曲を
演奏された。舘野先生のために書かれた作品だけれど、
楽譜を渡されてすぐ曲は弾けるもの(形になるもの)ではないと、
「何ヶ月か弾き込んで、ようやく姿が見えてくるのだ」とおっしゃっていた。
あの素敵な作品の蒼は、北欧との繋がりがあったなんて!
でも、北欧の蒼は、はっきりして明るいのだそうです。
舘野先生がおっしゃるように、東山魁偉さんだけの蒼なのですね….。
偶然、番組を見ることが出来て良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

移調奏

音大受験のため、高校生の時から声楽を習った。
キーが高かったり、低かったりすると、先生に
「移調して伴奏譜を書いてきなさい」とよく言われた。
今でも楽譜を書くのも移調するの苦にならない。
今年の発表会の「ハンドベル・アンサンブル」は、
歌う時は「ハ長調」、合奏になる時は「ニ長調」にした。
いつもは6年生に伴奏をしてもらうのだが、
将来、幼稚園の先生になるのが希望の高校生に
丁度良い機会なので伴奏をしてもらうことにした。
しかし、歌の伴奏も苦労しているし、移調奏に至っては
伴奏が務まるのか心配になるほど。(^^;
マイペースというかスローペースの生徒さんなので、
いつものように、ちゃんと弾いてくれるとは思うのだけれど…..。
お墓参りに、はじめさんと自転車で出かけた。
最初にペダルに足をかけた時に、まだ膝が痛む。
そして、だんだんスムーズになるのは、この前と同じ。
余裕があったら、もっと自転車に乗りたいのだが、なかなか。
休みも残り3日となった。
この時期のピアノは、ちょっと苦しい。
いつも難曲に挑戦しては、この時期に苦しむのが恒例となっている!?
さて、クヨクヨしている場合ではない。ファイト!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノ調律

夏もエアコンなどの使用と練習量が多いので(^^;
ピアノの音はかなり狂う。
ハンマーの消耗も激しく、ほとんど平らな状態。
調律後、蓋を開けて弾いてみたが、響きが少し抑えられていた。
今日から日曜までレッスン休み。この間にやる事は山ほどあり、
とてもお出かけする状況に無い。そして、この貴重な休みに練習しないと、
休み明けにはハードなレッスンが待ち構えているので、
自分の時間はあまり無い。明日から5日間集中練習だ。
はじめさんのバースデーとう事で、昼食はお鮨を奮発。
調律師さんとの昼食タイムはいつも会話が弾んで楽しい。
夜は、母のご馳走で、はじめさんのお気に入りのお店へ出かけた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

生徒さんの結婚式 その2



 昨日、札幌宮の森ミュージアム・ガーデンでの結婚式に、
 はじめさんと出かけました。
 2週間前にも生徒さんの結婚式がありましたが、
 半月が経つのってあっという間ですね。
 今回は2人で流行のブラックを着てみました。



  この日も早く到着。
 中庭に出てみると青空が綺麗でした。
 花嫁さんより先にバージンロードに
 立ってしまいました。(^^;


R0013891
 R0013920
こちらも美男美女のカップル。とてもお似合いです。
厳かに結婚式が行われた後、パーティ会場へと移ります。
ケーキカットの後、今まで育ててもらったご両家のお母様から
ケーキを食べさせてもらうという面白いシーンがありました。
この後、花婿から花嫁へ、花嫁から花婿へと続きました。
色々な演出があるものですね。微笑ましかったです。
そして、前回に続き「若いっていいなぁ」と呟くはじめさんでした。

R0013933 R0013934
「ワインも用意してありますから」と聞いていましたが、
とても美味しくて感動!お料理もお洒落で美味しかったです。

R0013944 R0013958

各テーブルに風船がいっぱい飾ってありましたが、
キャンドルサービスの代わりに風船を割るためだったのですね。
中からハートの風船が。しっかりゲットしている私です。

R0013936
 お色直しのワインのドレスも素敵でした。
 この後、ピアノ演奏がありました。
 発表会では「別れの曲」を演奏する彼女。
 披露宴で「別れの曲」はちょっとという事で
 シベリウスの「樅の木」を演奏する事に。
 「高校生から習っている西川美香子先生に捧げます」
 とアナウンスがありホロリときました。
 大胆不敵な彼女も流石に緊張気味でしたが、
 持ち前のタッチの強さで演奏してくれました。

 アットホームで暖かい結婚式でした。お幸せに♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リゴレット・パラフレーズ

レッスン休みの予定が午前中に急遽レッスンが入った。今年の発表会は、いつもより少だけ遅いのが原因なのか、生徒さんの練習が追いついていない。来週からお盆休み。その後は通して弾けるようになっていないと困るのだけれど….。

練習の仕方に気を付けて

特にポリフォニー(多声部)の曲は、練習の仕方が問題だ。
各声部の動きが解っていて、その上にメロディーをハッキリ
奏でなければ何をやっているのか解らなくなる。
レッスンでは練習の仕方を説明しながらレッスンしているのだが、
仕上げを焦ってか、家での練習は全部弾いてきて、
かえって仕上げを遅らせてしまっているのだ。

楽譜を見ましょう

もうひとつの問題点は楽譜を見ない人。
中途半端に覚えているので間違いに気がつかない。
だから家では弾けているのにと言う。
練習の仕方が上手な生徒さんは、その他に2曲ほど勉強してくる。
私は組曲2つを取り入れた事で、いつにも増して苦労している。
レッスンに追われて練習時間の確保が難しい。

「リゴレット・パラフレーズ」


優雅な曲想だが、リストの作品はオクターブと和音が多く、
この曲もやはり体育会系で3回も通して弾くと汗だくになる。
クーラーを入れて練習していても汗が出る。しかし、ちょっと休んで
レッスン室に入ると南極のよう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ニッカフェスティバル

R0013841

洞爺湖サミットで1ヶ月延期になった
ソーラン祭り。昨日は雨でパレードが
中止になった。
今日も小雨が降っていたが、
2年ぶりにニッカフェスへ出かけた。

R0013842 R0013843

天気だったら、ニッカまで歩くつもりだったが、あいにくの雨。
母の車で、はじめさんが運転手。

R0013844

隣町の赤井川のカルデラ祭り、
岩内の怒涛祭りと重なったため
いつもより人が少なかったので
椅子席に座れました。
食材を持ち込んで、ビールだけ
会場で買いました。(^^;
いきなりジャンケン大会が開始。
そして、一瞬で負けてしまいました。

R0013846
ちょっと行くのが遅かったため
参加できませんでしたが、
ビンゴゲームの1位は
林檎の木のオーナーになれるという
素敵な賞でした。(1年間)

先週のPMFピクニックコンサートで
日焼けしたはじめさん。

R0013849

運転手のはじめさんは
ビールもウィスキーも飲めず、
ちょっとかわいそうでした。

夜は恒例の花火大会が開催されましたが、
家で鍋を食べながら、花火の音を楽しんで
いるという不思議な我が家です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする