ピアノは何歳から?

レッスン休みで、コーヒーを飲みながらCDを聴いていると電話が。
「何歳から習えますか?」と質問されたので
「何歳ですか?」と尋ねた。
「2歳4ヶ月です」との答え。
家で、お母様のピアノに合わせて、歌ったり踊ったり
音楽に興味があるので、ピアノを習わせたいそうだ。

最近、もうすぐ4歳になる子のレッスンをスタートしたばかり。
1週づつ確実に成長していくので本当に驚かされる。
集中力もあるので、40分レッスンしても、しっかりついてくる。
指番号を教える段階では数字は読めても書けなかったのだが、
先日のレッスンでは数字も〇も書けるようになっていた。
右手、左手、ト音記号、ヘ音記号が言えるようになった。
これだけでレッスンはかなり展開しやすくなった!
面白いのは、レッスンで私が言った事を次のレッスンで真似て言う事。
しかも、ゼスチャー付きだ。(^^;

2歳と4ヶ月の子を教えるのは初めてだし、難しいと思うけれど、
音楽に興味を持っている子なので、どんな展開になるか楽しみでもある。
さっそく明日、体験レッスンする事になった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お稽古事

習い事の1つにピアノがあるのだけど、
いくつも習うというのは、どうなのだろう?
私は子供の頃、ピアノと珠算教室へ通っていた。
習字は合わなくて、すぐやめた覚えがある。
珠算は好きだったが、小6の時、2級を取得してやめた。
小学生時代のピアノの練習は、レッスンに間に合わせるといった感じだった。
ただ、ツェルニー30番もバッハのインヴェンションも暗譜仕上げだったから
熱心ではなかったが、それなりに練習はしていたのだなぁと思う。

中学の時は膝の故障が大きかったが、ピアノが凄く面白くなって
勉強よりピアノの練習時間の方が多かった。文芸部?で時々、詩など
書いていたが、ツェルニーは40番へ進み、バッハのシンフォニア、
モーツァルトやベートーヴェンのソナタなどを練習するためには
放課後に部活動をしたいとは思わなかった。

親御さんの中には、色々習い事をさせて、その中から一番好きな事を
習わせたいと思っている方もいらっしゃる。
例えば、プールなどは、その教室で練習するのが主体だが、
ピアノは教室へ行けば上達するというものではない。
習った事を家で練習するという事が主体なのだ。ここが大きく違う。

今年、新しく入った生徒さんが、ようやく軌道に乗ってきたと思った矢先、
別の習い事を始めたいのでレッスンの曜日を変更して欲しいと申し出があった。
ん、前回のレッスンでは、積極的に練習に取り組む姿勢が見られただけに
そんなに習って大丈夫?と心配になった。
中途半端にならなければ良いのだけれど。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

大沼旅行 最終日

 R0014678-1

11月3日(月)朝から快晴です。
朝風呂を楽しんだ後、朝食バイキングへ。
昨日とはまた違うメニューで、またまた
食べ過ぎ。それにしてもラクレットが出るとは!
しかもジャガイモラクレット。
そうそう、コーヒーが美味しいのもポイントが
高かったです。更にお部屋でも飲めるようにと
テイクアウトできるのが嬉しい。

昨日は3キロコースを歩きましたが、
今朝はお散歩にしました。
輝くような黄色と青空。

R0014679 R0014680

お天気にうるさい母は、こんなに快晴なのに「今日は雪が降るくらい寒い」と
言います。仕方がなく、しっかりまかなって出かけました。・・・暑い。(^^;

R0014676 

芝生は枯葉の絨毯。
広大な敷地を歩いて東屋に向かいます。
ガラス張りの立派な東屋で、座り心地の良い
椅子が並んでいます。しかし、暑くて長居でき
ませんでした。外の方が気持ち良かったです。

R0014685 R0014686

何故かメルヘンチックしている はじめさん。
チェックアウトは12時。太っ腹ですね。あずましくてギリギリまで居たかったのすが
色々と予定があり11時頃チェックアウトしました。
函館へ向かいます。まずはノイ・フランク。なんとラッキーな事に感謝祭で2割引
でしたので、あれもこれもと沢山買ってきました。そして、陣川温泉「嵐の湯」へ。
母は初体験です。はじめさんに一番効果が出るようで、尋常ではない程の汗。
5回入りましたが、しばらく動けなかったそうです。母と私は平気でした。
いつもなら、嵐の湯の後にサウナにもたっぷり入るのですが、砂原の道の駅と
長谷川水産へ行く予定になっているので3回でやめておきました。
温泉を出て、まずは近くにある「ひだまり」というパンやさんへ行きます。
値上がりしているお店が多いなか、ここは安いと思いました。ノイ・フランクといい
庶民にはありがたいお店です。そして、どちらのお店もとても美味しいですよ。

今朝は快晴だったのに、帰る頃は急に暗くなって大雨となりました。
連休中で道路も混んでいて、なかなかスムーズに走れません。
午後4時半前に、なんとか砂原の道の駅に到着。お目当ての「タラチャンジャ」は
ちょうど5個あり全部ゲットしました。長谷川水産には閉店10分前に到着。
母もお土産を沢山買いこんでいました。間に合って良かった。やれやれ。

あとはゆっくり帰るだけでしたが、
母が言っていた通り、だんだん寒くなって霙(みぞれ)が降ってきました。
そして、岩内を通過して稲穂峠を走っていると今度は霰(あられ)です。
道路は白くなり、私たちは青くなりました。まだスタットレスを履いていません。
早く帰ってきて良かったです。あと1時間遅かったら大変だったと思いました。

帰りは大変でしたが、色々と楽しい事ばかりの大沼旅行でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

大沼旅行 2日目

 R0014594                                                             

11月2日(日)の朝。
ホテルの部屋から見た景観。
奥に見える美しい山は駒ヶ岳です。

ホテルの朝食はバイキングで
つい食べ過ぎてしまいました。
ご飯党だと言い張る はじめさんですが
プリンスパン工房のパンを数個は食べていました。

一休みしてからノルデックウォーキングに
初挑戦です。

R0014599 フロントで受付を済ませ出かけようとしたら
急に雨が降り出しました。
どうしようかと躊躇しましたが、
カッパを持っているし、行ってみることにしました。
ウォーキングシューズに履き替えると
小雨になってきました。

ホテルで受付をすると宿泊者は無料で
ウォーキングコースを楽しめます。
ポールの貸し出しは1人500円。
やる気満々の母ですが、
3キロのコースを歩く事が出来るのでしょうか?

 

R0014619 R0014623

広々としたコース。晩秋の風景も楽しく3キロの道のりは全然平気でした。

R0014611 
ポールを使ったほうがラクなのに
母は無いほうが良いと言い、途中から
はじめさんがポールを使っていました。
雨で多少コースのコンディションは悪かったですが
わりとフラットで足に優しい芝のコースは
膝の悪い私でも楽しめました。

はじめさんはホテルでもボウリングの素振りを
していましたが、結構な運動量だったのか
母は、ちょっと疲れたようです。

R0014639
一休みしていると、だんだん快晴になってきました。
せっかくだから大沼を見ようと出かけました。
プリンスパン工房のパンを買って、やって来たのは小沼。
小沼ですが大きいです。駐車場も無料なので
ちょっとパンを食べるのには最適でした。
パン工房には名物「大沼団子」も売っていましたが
今回は食べ物がいっぱいでパスしてしまいました。
なんせ、この後は昆布館へ行って、はこだてワインへ行って
回転寿司へ行く計画になっていたからです。

R0014647 
はこだてワインの隣にある
七飯岳の湧き水です。
柔らかくて美味しい水です。

この後お寿司を食べるには、まだおなかが
空いていなかったので、函館山へ登る事に決定。

R0014657今まで何度か函館山を登っていますが(車で)
こんな美しい夜景を見たのは初めてで 感動!
雪が降る直前の頃が最も綺麗なのだとか。
道路は、かなり渋滞していましたが
来て良かった、見る事が出来て良かったと
母も大喜びでした。

宝石のような夜景を堪能したら、おなかもペコペコ。
多彩なメニューが楽しい回転寿司「北々亭」へ行ってみました。
待っている人が凄くて、びっくり。
函館は、やっぱりイカが新鮮で美味しかったです。
ネタが大きくて私は食べるのに苦労しました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

大沼旅行 初日

R001457011月1日(土)。
朝早くからレッスンをスタートし、
12時過ぎに出発。
午後2時過ぎ、長万部の「浜ちゃんぽん」に到着。
ここは2回目。
前回よりもメニューが増えていました。
その時は、「あんかけ焼きそば」のお皿の大きさに驚愕し、
はじめさんに3分の1を手伝ってもらいましたが、
はじめさんは苦しそうでした。
さて、今回はどうなる事でしょう。

                                                       
R0014572

 

母が注文したのは
名物「浜ちゃんぽん」味噌味。
どんな感じなのか見たかった。
イカがまるごと一パイに海老、ホタテなどの
魚介が乗っています。
思ったほどの量ではありません。
もちろん、母は余裕。
でも、イカは1パイも食べたくないとの事で
はじめさんにおすそ分けしてました。
お味はグッドで、海老が活きが良かったそうです。

R0014574

私は相変わらず「あんかけ焼きそば」です。
今は「スモール」「レギュラー」「ビッグ」と
量を選べるようになっているのですね。
はじめさんも母も「あんかけ」を食べたそうにしていたので
前回と同じだと思われる「レギュラー」を注文。
ん~やっぱり大きい。
はじめさんと母に、ちょっとおすそ分け。
マスタードとお酢をたっぷりかけて頂きました。
美味しかったです。

R0014577 
はじめさんが注文したのは「かにチャーハン」。
周りを見ると、「浜ちゃんぽん」と「あんかけ焼きそば」を
注文している人が多かったです。
「チャーハン」を注文する人は意外と少ないと思われます。
かにがたっぷり入ってフワフワな感じでした。
はじめさんはパラパラとしたチャーハンの方が好きなんですよね。
作るのも上手です。

 

R0014579 浜ちゃんぽんでたっぷり食べた私たちですが、
今宵のホテルのお部屋で何か食べようと八雲の「ラルズ」に寄りました。
お刺身が食べたかったのです。お寿司もいいなぁと思っていると
11月1日って「お寿司の日」なのですね。
安く手に入れられてラッキーでした。とっても美味しかったです。
はじめさんは「塩辛」を探していました。そういえば、長谷川水産の
ウニ塩辛が美味しいと函館在住の方がブログに書かれていたのを思い出し、
探しましたが置いていませんでした。すると、なんと工場直売店を発見!
ウニ塩辛は350円、他に「ぶっかけさんま」と「ホッキサラダ」各250円を
買いました。安い!とっても美味しかったので帰りにまた寄る事にしました。

R0014583 大沼プリンスホテルには午後4時半頃到着。
ちょうど気球が上がっているのが見えました。
気球体験もあるのですね。
連泊するのは珍しいのですが、こんな立派なホテルなら
楽しいだろうなぁとワクワクしました。
お部屋は広々として、窓からの景観が素晴らしい!
ちょっと一休みして温泉に行きました。露天がとっても良いです。
目の前には沼があり、ライトアップされてロマンティック。
薄暗かったのですが鴨が居るようです。
お風呂あがりにビールで乾杯して、ワインは赤を2本空けました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

正しいフォーム

今日は第2回職場対抗ボウリング大会の決勝戦に参加した。
予選は5位で通過。決勝も5位だった。
母に助けられてなんとか入賞したものの、正直なところあまり嬉しくない。

ここのところ、はじめさんは仕事に忙殺されながらも2人で投げに行っていた。
ピアノと共通しているなと思うのは、正しいフォームが出来ていない状態で
いくら練習しても上手くはならない点だ。もちろん私も上手とは言えない。
しかし、母も私も、ある程度フォームが出来ているので、ヘッドピンを外すという事は
3ゲームに0回か1回。多くても3回まで。それ以上になると何かしら原因があるので
考えて投球するようにしている。

ピアノの指導はプロだが、ボウリングを人に教えるのは難しいので
ヘッドピンに当たらない はじめさんには家で素振りを100回練習してもらう事にした。
ある程度のプレッシャーや緊張は、私は必要だと思っている。
ただガチガチになっては、演奏もボウリングもコントロールできない。

難曲でも、人前で弾くのなら大変そうに弾いてはいけないと言われた。
以前も書いたけれど、生徒さんが弾くリストの「愛の夢」を紹介した時、
私は結構大変な曲だと思っているのだが、
大人の生徒さんに、OOさんには「愛の夢」は簡単過ぎませんかと言われた事を
思い出すのだ。弾いた事はあるの?と聞いたら、いいえという返事だった。
今回も、別の曲に対して同じ事を言うので、簡単かどうか実際に弾いてもらう事にした。
結果、簡単ではない事を理解してもらえたようだ。
でも、ラクに演奏しているように見える、簡単そうに弾いているように見えるという事は
光栄な事なのだ。本人は必死でも。(^^;

ボウリングもラクに投球して楽しくプレイできたらと思う。
今日から、毎日素振り100回!
美しいフォームが完成したら投げに行こうね、はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling | コメントする

子供の想像力

土曜日に小学生と中高生を含む高学年の2つのグループレッスンを行った。
今日は11月に4歳になる子を含む小さいお子さんと大人のグループレッスン。
はじめさんは東京出張になり、土曜日に高学年のグループに参加した。
女の子と一緒なのが照れるのか、いつもより緊張していたようだ。

先日入ったばかりの一番小さな女の子の集中力に驚いた。
他の子たちは、集まるとそれだけで嬉しくなりはしゃぎだしていた。
今回はベートーヴェンの「テンペスト」から第1楽章を弾いたが、
小さい子のグループは「トロイメライ」などの小品を弾いた方が良いかなと
演奏するかどうか躊躇していた。結局は弾いたのだが私の演奏はともかく、
ベートーヴェンは偉大なのだという事を改めて実感した。

演奏前に曲の説明をするが、ベートーヴェンは耳の病気にかかり
聞こえなかったという事をちゃんと知っている。
「嵐」という意味だから激しい曲だけれど、途中、ベートーヴェンが何かを
訴えているような右手だけのフレーズが出てくるので注意して聴いてね。
と言ってからピアノに向かった。私は2回出てくる、この心の叫びのようなフレーズは、
あえてペダルを踏みかえないで音を重ねて弾く。
演奏が終わると、すぐに感じた事を口々に話し出す子供たち。
強い打鍵の音は強風で木が倒れるかのようだとか、心の叫びのような箇所は
ベートーヴェンがこれからどうしたら良いのか考えているようだと、
6歳、7歳の子供たちが言うのだ。恐れ入った。

演奏発表後に、ムーミンの「それからどうなるの」という短い映画を見た。
ピアノの演奏と岸田今日子さんの語りがマッチしていて素晴らしい。
ミルクを買いに出かけたムーミンが次々とコワイ事に遭遇する。
それからどうなるの?もう子供たちは夢中だ。想像力の豊かな子供たち。
色々な事を考えながら見たり、聞いたりしているのだなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ナイアガラソフト

                                                                                      

IMG_4517 昨日レッスンが終わってから
余市ヴァインレーゼまで自転車で出かけた。
午後3時半頃だったと思う。風が冷たい!
場所は、ほとんど隣町の仁木町に近い所なので
私にしては結構 走った。

 

IMG_4514せっかく葡萄の産地に住んで居るのに、
私は子供の頃から葡萄はあまり食べません。
親が仕事の関係で、お客さんからよく箱で頂いていました。
自分で買った事はありませんが、スーパーなどで見ると
結構なお値段なのですね。
葡萄は苦手なのに、ワイン(辛口に限る)に変身すると
これが大好きなのでから不思議です。
ナイアガラはワインでは甘口なので飲みませんが
このナイアガラソフトは美味しかったです。
いつもは1つを1人で食べられないのに
今日は1つをペロリと平らげちゃいました。
41(余市)という白の辛口を1本買って帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine | コメントする

人気の高いショパン

生徒さんに、どんな曲を弾いてみたい(弾けるようになりたい)?
と尋ねたところ、圧倒的に人気の高い作曲家はショパンで、
ノクターン第2番、幻想即興曲、別れの曲、革命、英雄ポロネーズなどの
いわゆる名曲が挙げられた。
私はショパンの作品ではバラードが好き。

ショパンのワルツを勉強中の生徒さんに、ショパンはピアノの何と呼ばれている?
と尋ねたところ、なんと「ピアノの神」と返答。ガクッ
「ピアノの詩人」でしょ。ちなみにベートーヴェンは「楽聖」ね。と話していると、
どうして「ベートーヴェンが学生なのですか?」と。再びガクッ
それからモーツァルトは「神童」ね。生徒さん???
きっと振動と思ったに違いない。
毎月発行している新聞や、曲を紹介する時も説明しながら弾いているが
どうも伝わっていない。
ピアノを勉強しているなら、それくらいは知っていて欲しいと思う。

リストの「コンソレーション第3番」、ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」を
弾けるようになりたい はじめさんがは、ツェルニーの練習曲が嫌いだ。
ツェルニーはベートーヴェンの弟子でリストの先生だったから、
ツェルニーが嫌いでは両方の作品を弾くのは難しいかもね。
と言うと、階下に降りてくるたび弾いている。
明日、グループレッスンで演奏するというのが一番の理由かも知れない。
人前で弾いたり、人の演奏を聴くのは大変な刺激になり
毎月のグループレッスンは、生徒さんにとって有意義な会になっているようだ。
さて、今日は休みを取って、生徒さんのブラスバンドの定期演奏会に出かける。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

晩秋の旅

B型人間のはじめさんが突然ホテルを予約した。
珍しく大沼プリンスホテルで母と連泊する予定。
函館は、我が家にとってお買い物に出かける感覚。
我が家の必需品が切れかかっている事もあり、年内にゲットしておかなくちゃ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする