生命の不思議

2日(月)、レッスンが終わってふと水槽を眺めていると、カラフルなお魚が泳いでた。
また内緒で、プラティという種類のを4匹購入したようだ。
翌日、小さいのがピュンピュン泳いでいるのを一瞬見た。
まさかと思ったのだが、どうやら稚魚が生まれたようなのだ。
稚魚は親や他の魚に食べられる事があるというので、とりあえずドジョウのゲンさんを
隔離しようとしたとこころ、相当びっくりしたのか気絶してしまった。
気絶したというのは後でわかったのだが、最初は死んだのではないかと思って、
はじめさんと2人で慌てた。ひっくり返って虫の息だったのだ。

稚魚はもの凄く小さくて、はじめさんは捕まえるのに苦労したようだが
6匹見つかった。そして、今朝もう1匹水草の中に潜んでいていたのを私が発見した。
数日もの間、忍者のようにじっと隠れていたのだな。可愛いのに逞しいとな思った。
はじめさんは今朝、東京へ行ったので、私が隠れていた稚魚を無事に保護した。
しかし、全ての稚魚を保護すると増えすぎてどうしようもなくなるのだそうで、
自然に任せた方が良いとの事だが、それは親や他の魚に食べられると言う事で
複雑な心境である。やはり生き物を飼うのは大変だ。

グッピーの稚魚は生まれて3週間が経ち、立派に成長した。
4匹の名前はイ・ロ・ハ・ニである。明日、はじめさんが帰ってきたら親と対面させる予定。
ゲンさんは、少しの間ナーバスになっていたが、今は元気に泳いでいるので安心した。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

やる気の中枢を刺激する

お子さんが某ピアノ教室に通い始めた時、どうしても習いたくなったお母さんが、お子さんとは別の教室でという事で私の教室に通い始めてから1年と少し経った。子供の頃に少し習った経験があり、達者な演奏をされる。


大人の生徒さんのグループで一目置かれる存在。習い始めた頃は、お子さんとピアノの取り合いになっていると聞いていたが、ここのところ、お子さんは全く弾く事がなくなってしまい、困っていると相談された。

普段あまりお話される生徒さんではないので、余程の事なのだろう。
お母さんの方は最近ペダルの練習も加わり、またピアノの魅力がぐんと増して
楽しくなっているのに、何故、お子さんは練習しなくなったのだろうと….。
お母さんが練習していると、今は妹さんが側に来るのだそう。
妹さんもピアノを始めたいようで、近々体験レッスンをしましょうという事になった。
その時にでも、上のお子さんの気持ちを聞けたらと思う。

幼稚園から通っている小5の生徒さんは、ピアノが好きだけれど、あまり練習しない。
ところが、お母さんは仕事をしているのに、ほぼ毎日弾いていると私に言う。
生徒さんのお母さんは、子供の頃に習った経験があり、上手なのだと目を輝かせて
話すのだ。この生徒さんは、ピアノを聴くのは好きなのだ。
「お母さんは、お仕事で疲れていてもピアノの練習をするのは何故なのかしらね?」
と、前回のレッスンで言ってみたところ、少し変化が見られた。
照れがあるのか、本人は少ししか練習していないと言うが、そんな事はない。
やる気の中枢が刺激されたようで、前向きになった。
「少しの練習で前回とはかなり違うのだから、やる気を出したらスゴイ事になるね!」

臨月でお弾き初め会に参加された生徒さんから、ご出産のお知らせがあった。
予定日より随分早かったので、びっくり。嬉しいお知らせだった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノを習うには覚悟が必要!?

昨日、レッスン中にピンポンが鳴り、「ピアノを習わせたいので」と、
お子さんと一緒に尋ねて来られた方がみえたので、
少しだけ教室と、レッスン風景を見て頂いた。
お子さんは早くからピアノを習いたがっているというので、
体験レッスンの日程などを相談させて頂こうと思い
レッスンが終わってから、すぐにお電話したのだが、
尋ねて来られた時と様子が違うように感じた。
そして、今はおもちゃのようなピアノを持っているが、
習うにはピアノは必要ですか?という質問をされた。
ピアノを習うのですから、アコースティックピアノが望ましいですが、
少なくともピアノと同じ88鍵の楽器はいずれ必要ですと答えた。
体験レッスンを躊躇されたのは、
おもちゃのピアノで習い続ける事は出来ないと判断された事と、
続くかどうか解らないのに、高い買い物は出来ないという事だろう。

かなり以前の事だが、自宅でピアノを教えている友人は、
電子ピアノの生徒さんはお断りしていると言った。
ピアノのタッチは繊細なのでアコースティックで練習できなければ無理だからと。
出来れば私もそうしたいところだが、住宅事情など色々な事情でアコースティックを
持てない人も多いので、それは仕方がない事だと思っている。
しかし、生徒さんがよく言うのは、グランドピアノでレッスンを受けていると
家での練習と全然違うという事。そう、「家では弾けたのに」の名台詞が出てくるのだ。

私は最初にオルガンを与えられ、オルガンを習った事がある。
先生がご結婚された時、ピアノの先生を紹介して頂いたのだが、
グランドピアノでのレッスンだった。やはり、すぐにピアノが欲しくなり、
ようやくアップライトピアノを買ってもらえたのは小4の時。
「エリーゼのために」を弾くには鍵盤が足りないからオルガンでは練習できないと親を説得した。
当時、ピアノを持っている人は少なくて高価なものだった。もちろん今もだが。
それでもグランドピアノには成り得ず、今度はグランドピアノが欲しいと懇願した。(^^;
念願のグランドピアノを買ってもらったのは高校1年の時。
この時点で、親はピアノの先生になるものだと思ったようで、
家を建てる時に将来の教室の事を考えて設計したと聞いた。
親にしてみたら清水の舞台から飛び降りるくらい高い買い物だったと思う。
そんな事を思い出しながら、ピアノってそう安易に習える習い事ではないと思うのだ。
なんだか営業妨害みたいで同業者の方から怒られそうだが。

教室には、キーボードで習っている生徒さんも居る。
練習熱心なのに残念だと思い親御さんに話しているが、
色々な事情があると思うので、あまり言う事も出来ない。
しかし、お子さんが一番わかっているのだ。やはり、お子さんが説得するしかないのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノのある生活

今朝、階下からピアノの音が聞こえてきた。
今日から、はじめさんはツェルニー30番とソナチネアルバムのレッスンが
スタートするので張り切って練習しているようだ。
先週、飼っているグッピーの稚魚が4匹生まれて、公私共に忙しい
はじめさんだが、その親バカぶりは相当なものだ。(^^;

昨日は、遠方組みの生徒さんのレッスンが朝から夕方まで続き、
ぐったりと疲れて夕食時まで眠ってしまった。
練習嫌いな大人の生徒さんは年末以来。
今年の抱負をレッスンノートに書いてもらった。
●1日1回はピアノに触れる
●曲を仕上げる

音大受験希望で、高3の時に教え子である先生の元から来たのだが、
つっかえ弾きを気にせずフォルテでガンガン弾くので、これは大変だと思った。
ツェルニー、バッハ、ベートーヴェンの他にショパンのノクターン遺作を、
とにかくレガートで弾く練習を徹底した。
元の先生にも聴いてもらって、その変わりように大変驚いたと感想をもらった。
翌年から音楽科に通いながらも何故か私のレッスンは必要だと言う。
皮肉な事に大学でのピアノが、今日の練習嫌いを招いたのかも知れない。
試験で弾くピアノ。練習は義務。楽しいピアノでは無かったのだろう….
それは私も経験がある。随分と先生にご苦労をかけたなぁと、
教える立場になって、しみじみ思う。

ピアノは義務では無いし、
生活の一部にピアノがあって有意義な時間を過ごしてもらいたい。
次回は楽しいソルフェージュ!?と暗譜演奏のレッスンをする事になった。
何はともあれ、前向きな姿勢を見せてくれて、ちょっと安堵した。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

はかいく

「あずましい」と共に私が頻繁に使う方言。
「はかいく」とは「お墓へ行く」というのではなく、「はかどる」という意味。
しかし、両方共レッスンでは使わない。たまに、大人の生徒さんに使うと
クスッと笑われる事がある。反対にキョトンとされる事があるからだ。
まぁ、紛らわしいより正確に伝えた方が良いと思う。

バレンボイム音楽論 対話と共存のフーガの中に
「私はバッハで育った」というページがあり、興味深く読んでいると、
幼い頃にバッハの平均律のほとんどを、そしてバッハの他の作品の多くを弾き、
それが基礎になったという。ピアニストであった父親の教えだったようだ。
大人になったある時、ワイマールのリストに関する本を読み、その本の中でリストは、
ピアノは2つの手、つまり2つのユニットで弾くものではなく、
ピアノとは2つの手からなるひとつのユニット、あるいは、それぞれの指が独立した
10のユニットで弾くものなのだと、生徒に説明したとの事だ。
バレンボイムは父親の教えが言葉で表現されているのを見つけて嬉しかったという。
私も、思わずなるほど!と大きく頷いてしまった。
ピアノ演奏には独立した10本の指が必要不可欠であると改めて認識させられた。

ハンス・フォン・ビューローは、全ての調性で書かれた全48曲から成る
バッハの「平均律クラヴィーア曲集」を旧約聖書。32曲から成る
ベートーヴェンのピアノソナタを新約聖書と呼んだ。

バッハとベートーヴェンを中心にレッスン休みの今日は練習がはかいった。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

グールドのバッハ

グレン・グールドの演奏は模範的ではないという台詞をよく耳にしてきたが、
中学の時、バッハの「インヴェンションとシンフォニア」のレコードを擦り切れるほど聴いた。


そして、今またCDで聴いてみると、やはりグールドの演奏は感動的なのだ。
テンポ設定が凄く遅い曲や速い曲があり、おっ!?とびっくりするのだが、
そんな事はおかまいなしに自由自在に自分の音楽に浸っている、
というより没頭しているという方が合っているのかも知れない。
面白くてグールドのバッハシリーズは何枚も持っている。

ウォーミングアップにバッハのインヴェンション15曲弾く。
1日にそれを2回弾く。次はシンフォニアも合わせて弾くようにしたい。
アンドラーシュ・シフがリサイタル前日に恩師宅で練習した時の事を
高校生の時に恩師から聞いたのだが、リサイタルの曲は弾かずに
バッハのインヴェンションをゆっくり弾いていたというのが今でも忘れられない。
雑念を捨てて音楽に向き合えるからなのだろうか。
私自身はバッハの音楽とはそんな風に接してきた。

子供の頃に習っていた先生はバッハはツェルニーと同じように
練習曲として考えていたようだ。全て暗譜仕上げ。
弾き込んで流れるように演奏できたら合格だった。ふと、練習嫌いな大人の生徒さんの
学生時代の事を思い出した。そう学生の時は暗譜が当たり前のレッスンをしていたのに、
社会人になってから練習が激減。今は発表会でなんとか暗譜し、暗譜がゴールになっている。
方向転換に暗譜がゴールではなく、暗譜をスタートにしたレッスンをしてみようと思う。
ピアノは弾けたら、やはり楽しいし、音楽的なレッスンになるように、
せめて暗譜くらいしてスラスラ弾けなくちゃね。
初心を忘れるべからず。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ドイツイエロータキシード・グッピー

R0014900 R0014904 

B型人間のはじめさんが、唐突に何か育ててみたいと言い出し、
内緒でネットで注文してグッピー2匹とヒドジョウ、カラーサザエ3匹が届いた。
しかし、宅配で届くとは驚きである。
犬を飼いたい気持ちはあっても、チロが亡くなってからそう簡単にはいかないでいる。
お魚にしても、生き物を飼うのは責任があるし、大変だから私は賛同しなかったのだが、
飼ってみると、やはり可愛く、毎日水槽を眺めている。

来月、職場対抗ボウリング大会の予選があるというので、
ピアノの練習をしてから、久しぶりに母と3人で投げに行った。
母は前回の決勝以来だが、一番スコアが良かった。
私は153AVE。筋トレして、もう少しスコアを伸ばしたい。
はじめさんは、また素振りの特訓を開始しないとね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, other | コメントする

お弾き初め会

昨日は教室のお弾き初め会でした。午前中から3部構成で行いました。
大雪でしたが、元気に集合してくれました。

R0014913  

4歳から小学3年生までの小さな子のグループ。
みんな元気に楽しく演奏してくれました。ジュースで乾杯した後は
お待ちかねゲーム大会。今年はブタミントン!

R0014917 

真剣な表情。何故か青いブタさんを持った子が勝利していました。

R0014926 

小学4年生から高校1年生までの大きな子のグループ。
ブルグミュラーやショパンのワルツを表情豊かに演奏してくれました。

R0014919 

今年の目標は決まったかな?

R0014932 

最後は大人の生徒さんのグループ。
フォーレの「ドリー」、シシリエンヌやメヌエットなどの舞曲を華麗に披露してくれました。
私もドビュッシーのダンスを演奏しました。
臨月の生徒さんや車の生徒さんが多いのでノンアルコールワインパーティーでしたが、
それでもテンションは変わらず、子供に負けないパワーです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

メトロノーム

ドビュッシーの「ダンス」のスコアには付点四分音符144と指示がある。
一定のテンポで弾けなくては踊れないので、メトロノームを使って練習しているが、
この曲は8分の6拍子だから2拍子でカウントしていても、
シンコペーションが出てきて3拍子になるので、非常に難しい。
こんなにテンポの取りにくい曲も珍しい。
さんざん悩んだ挙句、1小節単位で取るようにしてみた。
これは正解だった。144だったら1小節72のテンポになるが、
相当速いので、50くらいで練習を重ねてみると、だいぶ安定してきた。

ワッツの演奏を聴いてみたら、指示通りに弾いている。
オペラシティではプログラムの最後に持ってきていた。小品だがオーケストレーションを
感じるスケールの大きな演奏だった。手が大きいので、オクターブの連打もらくらく。
まるで遊んでいるように演奏している姿がなんともいえない。
あんな風に弾けたら楽しいだろうなぁ。

生徒さんの中にはメトロノームが置物になっている人もいるようだ。
実際使ってみると、こんなに頼もしい味方はいない。
例えば、4分の4拍子の曲でテンポが速くころんでしまうときなどは、
4分音符ではなく、8分音符に合わせてメトロノームと合わせるなど工夫すると
効果的なのでお勧めです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

スティリー風タランテラ

昨日からレッスンがスタート。
明日もハードなレッスンが待ち受けている。
ほとんどの会社は今日から仕事初めだと思うが、
発表会のステージ予約を入れようとしたら、役場関係は明日からだという。

ドビュッシーのダンスという曲は、ワッツの愛奏曲でよく耳にするが、
マイナーなのかCDにも入っていないし、極めて録音が少ない。
良い曲だと思うのだけれど。
初期の作品で技巧的ではないが、オクターブと和音が多く8分の6をアップテンポで
弾くので容易ではない。ネットで何人かの演奏を聴いたが、やはり和音に
苦労されているようだ。暗譜は簡単でも演奏が難しい曲だと思う。

最初に出版した時は「スティリー風タランテラ」と題が付けられ、
再版される時に「ダンス」とされたようだ。
ドビュッシーの死後、ラヴェルがオーケストラ版に編曲したというのも興味深い。

今週、演奏するので練習中だが、困った事に1時間も練習していると
耳について離れなくなるようで、はじめさんはほぼ楽譜どおりに歌えている。(^^;
ショパンのインプロンプチュ1番の練習の時にも、
うなされたようにメロディーを歌っていたのを思い出した。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする