学ぶ姿勢

一緒に暮らしていた おじい様が亡くなって先日のレッスンを欠席した生徒さんが今日は補講レッスンにやってきた。夏休みを挟んでいたので、ちょっと間が空いてしまったのと、今週はグループレッスンで個人指導が出来ないため。お母さまからは落ち着かないようだったら休みますと予め連絡はあったのですが、昨日、本人から電話があって「練習してからレッスンを見てもらいたい」と申し出があった。技術のレッスン、表現のレッスン、レッスンには色々あります。一緒にレッスンして「こんな感じ」と、私がパッセージを弾いてみて言葉を添えると、なるほどと大きく頷いて、すぐさま実行してみる。その変化(間の取り方)や音の違いにハッとした表情になりました。やはり弾きやすくなり、音も良くなるのでお互いに嬉しい気持ちになります。生徒さんが練習してきた時にこそ、それが出来るのだと思います。補講のつもりが、つい熱が入って気がついたら60分も経っていました。
夕食の後、私もはじめさんに聴いてもらってアドヴァイスをもらいまいした。はじめさんはコンサートにもよく出かけ、CDを聴く時間もかなり長いので聴く耳は一流なのかも知れません。なるほど!と思うようなコメントやアドヴァイスがあり、この時期は藁にもすがりたいので助かっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

暗譜と暗記は違う

「何回弾いてきなさい」というのが嫌いでレッスンで言わないようにしてきたのだけれど、苦手なパッセージや、難しい和音などは、ここは10回弾いてみようと言ってレッスンすると効果的だったりします。

練習しているうちに自然に暗譜

「はい、1回目。うん、惜しい」、「2回目、もう少しだね」、「はい、3回目。あらもう出来たでしょう」。なんて具合にやってみると、目が真剣になって10回も弾かないうちに出来たりする。

ただ曲を10回通して弾きなさいというのは、あまり意味がないと思う。個々のパッセージをいかに丁寧に弾くか。その積み重ねが「暗譜」にも繋がっていくのだと思う。「暗譜と暗記」ではまるで違う。

曲を分析して理解しないと暗譜はできない。調性判断も大切で、この部分は何調かが分かっていると暗譜はラクになってくる。暗記は、そういった分析をしないで、漠然と指で流れを覚える事だと思う。

途中から弾くのが苦手なはずだし、つっかえなければスムーズにいくけれど、途中でちょっとでもつっかえたり、左手の音が分からなくなると、途端に崩れる。暗譜しても楽譜を見て弾く練習は必要で、私は最初に練習する時、楽譜を置いてパッセージ毎に納得いくまで弾いていく方法をとっている。今日は1時間かけてこの練習をしてみたら、昨日より少し上達したように思った。

以前、TV放送でアムランのリサイタルに向けての練習の日々を追うドキュメンタリーを見た。あのアムランでさえ、リサイタル前日まで楽譜を置いて練習しているのだ。これは意外でかなり驚いた。驚異的な努力を重ねて、素晴らしい演奏ができるのだと改めて思い知らされた。私は、まだまだ足りないなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ステージ練習&スパ&うに丼

DSC_4471 DSC_4498  

毎年恒例の岩内荒井記念美術館のホールを借り切っての練習に出かけました。ここへ通うようになってからもう何年になるかな。楽譜を並べてみました。左からドビュッシー版、パデレフスキー版、ウィーン原典版、コルトー版。演奏する曲はショパンのバラード第4番。

DSC_4475 DSC_4491 DSC_4490

ここのベーゼンドルファーは、いつ弾いても難しいピアノだと思います。2時間程練習しましたが、ピアノがなかなか鳴りません。複雑な和音をクリアに弾くのは至難の技です。とにかくあと3週間しかありませんので、できるだけ努力するのみ!

DSC_4493DSC_4494

はじめさんも、ノクターン第2番を練習。「良い音。上手くなった気がする!」と言っていました。

DSC_4508 DSC_4502  

今日も、とても暑い日でした。ホールではクーラーを入れてもらって練習させて頂きました。ありがとうございます。練習の後は、神恵内村にある998という塩分濃度が高い温泉に行きました。これも恒例。そうそう、古平町のコンビニでお茶を買ったら、「先生ですよね?」って言われました。もうかれこれ10数年前に習っていた生徒さんでした。びっくり!よく覚えていてくれたなぁ。

DSC_4513 DSC_4515

ジャーン!私は「うにちらし」2,625円。はじめさんは「うにいくらちらし」2,310円。生うにを食べられるのは今月まで。1年に1回は豪快に食べたいです。うにが甘くてとろけました。

DSC_4519-1古平町の隣町にある美国町の「冨久鮨」。去年も来たお寿司屋さんです。去年は、この後お好みで2貫頼みましたが、今年はおなかがいっぱいでした。お店のオリジナル「塩辛」350円がとても美味しかったことを思い出し、2つゲットしました。はじめさんには運転とビデオ撮影をお願いしたので、今年も私がご馳走しました。また来年も来たいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

言いたい人には言わせておけばいい

発表会まで3週間と迫ってきて慌しく、体験レッスンの申し込みもあるけれど、終わってからお願いしたところ、発表会に来て下さるそうで嬉しく思った。そうかと思えば、まさか今頃になって「発表会に出ません」という電話がかかってくるとは…。参加表明を出したのだから当然プログラムにも名前が載るし、8月以降のお取り消しは出来ません(参加費の返金は致しませんのでご了承下さい)とのお手紙を出しているにもかかわらず、「出ないのにお金は戻らないのですか?」と怒ったように言うのには呆れてしまった。そういう人って自分の事しか言わない。もう少し冷静になって考えられないのかと思う。恐らく子供の意思ではないのでしょう。本当に残念としか言えない。レッスン中でなかったから良かったけれど、暫く集中して弾けなかった。やめる時に、大抵の先生は「どうしたのですか?」と聞くと思うのだけれど、そういう人にとっては「はいそうですか、分かりました」という返事の方が都合が良いのだろう。やめる時に、「もう少しお考えになっては?」なんて言うのは「しつこい」ということになるらしい。「簡単にやめさせてくれないって」。まさかヤクザであるまいし、人間不信になりそうだけれど、私は何ら間違った事はしていませんし、教室の生徒さんをまとめていかなければならず、前を向いて進むだけ。幸い、はじめさんが電話での私の会話を一部始終聞いていて「冷静に対処していた、しかし、そんな失礼な事を言われて、どうして言い返さないのか」と言うのだ。生徒さんが頑張っていることなら私も頑張れるけれど、そうでない事には無駄なエネルギーを使いたくもない。

毎年「譜読み」の段階で発表会に参加していた生徒さんが、今年は内容のある練習をしている。レッスン内容も全然変わってくるし、面白みも違ってくると思う。良い事もそうで無い事も色々な事があるけれど、毅然とした態度で堂々としていることが大切だと思う。「言いたい人には言わせておけばいい」と、昨日のTV放送「げげげの女房」で、おばあちゃんが孫の藍子に言っていたように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

タイトな感じ

昨日はピアノの調律の日だった。夏はクーラーを付けるので音も狂いやすいと思う。レッスン室のグランドピアノ2台から調律してもらったところ、朝9時20分頃から午後1時過ぎまでかかった。2台とはいえ3時間以上とは。はじめさんは、いつ昼食をとれるのだろうと心配していたそうだ。65歳の調律師S氏は子供の頃からお世話になっているけれど、夏は公私共に忙しく、この度の調律もこちらから催促しなければならなかった。(^^; テニスに水泳、ゴルフと鍛えぬいた身体は引き締まり、良い色に焼けている。周りの同じ世代の人にも同じように鍛えろと言ってきたそうだが、それはS氏がスーパー65歳なのであって、そうそう同じ人は居ないという事に最近ようやく気がついたのだと語る。S氏との会話は、面白くて楽しい昼食タイムだった。まだリビングのアップライトの調律があるので、コーヒーを急いで飲み調律に取り掛かった。私は早速レッスン室のピアノを弾いてみようとしたら、はじめさんに先を越されてしまった。はじめさんは「良い音だね」と言って仕事に戻った。いつも調律の後は音がクリアになって気持ち良く弾けるのだが、今回は違っていた。響かないのだ。レッスン室は吹き抜けで高さが5メートル程あるので、ちょっとしたホールなみに響くのだが、これがことごとく抑えられている。響きが抑えられると、一切のごまかしは許されない。下手さ加減が露骨に出て、それはそれで良い勉強になるのだけれど、どうしてまたこんな難しい調整にしたのだろう。愛のムチなのだろうか!?などなど思いながら、とにかくそのタイトな感じのピアノをいかにして鳴らすか苦労した。今日も苦労した。明日も苦労するだろう。明後日はホールでベーゼンでの練習だし、苦労は果てしなく続く。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

魔王 / シューベルト

中学の時、音楽の授業の始まりは、生徒が選ぶ3曲のリクエスト曲を歌う事だった。よく歌っていたのは「銀色の道」、「遠くへ行きたい」。そして、シューベルトの「魔王」。最初の2曲は、とても渋くて中学生が歌うのは、ちょっと可笑しいくらいですが、はじめさんもよく歌っていたとか。いえ、はじめさんの父親が毎日のように歌っていたという事です。「遠くへ行きたい」は好きで、よくリクエストしました。”知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい~” という 永 六輔さんの詩、中村 八大さん作曲によるこの歌、哀愁が漂ってイイですね。シューベルトの「魔王」ですが、授業でレコード鑑賞した時に、圧倒された事を覚えています。恐らく生徒一同が圧倒され、心を奪われたように思いました。何しろ、ゲーテの詩が怖いですし、低音でダダダダダ ダッダッダーと迫ってくる緊張感溢れる作曲が素晴らしい。担任の音楽の先生が「ピアノで弾くとこんな感じ」と言って、弾き始めたのがきっかけとなり、毎回のように誰かがリクエストしていました。O先生は「腱鞘炎になりそう」と言いつつも、嬉しそうでした。それにしても、坊やの必死な訴えに対し最初は父親が軽く聞き流しているような感じがして、可哀想だなぁと思いました。次第に坊やの訴えが激しくなっていくにつれ、父親も不安になっていき、ついに坊やは死んでしまうという壮絶な内容。リストがシューベルトの歌曲を編曲したものがあり、この「魔王」も入っていますが難曲です。ケマル・ゲキチ氏が弾くと本物の「魔王」のようで怖いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

真っ赤なトマト

昨日、ご父兄から立派なトマトを頂いた。暑い日が続く中、夏野菜は夏バテ防止にもなり大好物である。シンプルに塩をかけて食べるのが好き。薄くスライスしてバジルをパラパラと振り、ドレッシングをかけると、ワインのお供にもなりますし、トマトって色々アレンジが出来て良いですよね。明日は、母が得意な完熟トマトスープを作ってくれるそう。今晩の夕食には、帯広のお土産「ランチョ・エルパソ」の豚丼を頂きました。エルパソにはよく行くけれど、これは初めてです。とても柔らかいお肉で、特性ソースが絶品でした。美味しい夕食で元気が出ました。ご馳走様です。

ここのところ、目がかゆくて困っています。先日、うっかり目をかいてしまい、真っ赤に充血して焦りました。すぐに目薬を差したら、元に戻りました。しみるタイプの目薬で、「これがかゆみを取りスッキリするのだ」と、はじめさんは言っています。私は目薬をさすのが苦手なのですが、かゆくなった時は目薬をさして防止しています。早く治りますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ミッキーマークが無い

ミッキーマウス・プラティが棲んでいる60センチ水槽は、子供たちが増えて賑やかになってきた。ミッキーマークが入らない不思議な子も居て、はじめさんも驚いているのだが、「クリーム」と呼ぶことにした。

ミッキーとミッキーの子なのにシンボルのマークが無いのは違和感があるけれど、「クリーム」も可愛い。食欲が旺盛で、朝は「ご飯ちょうだい」と騒がしい。といっても、うるさいわけではない。人の行く方に着いてきて「ご飯ちょうだい」と催促するのだ。消灯は夜10時。ピタッと止まり、気配を隠すように寝る。10時以降は、明かりおさえ、小声で話すようにしている。お魚優先の暮らしなのだ。

お盆前に印刷屋さんへ行って決めたプログラムの色が廃盤になったと連絡があった。はじめさんが気に入っていた「肌」という色だったのに残念。散歩がてら、また出かけて「びわ」という色に私が決めた。出来上がりは来週になるとのこと。
先日、14年通ってくれた生徒さんから、たくさんの帯広のお土産を頂きました。ちょうど不在にしていて、生徒さん経由で届いたのですが、まだ4ヶ月しか経っていないのに、懐かしかったそうです。発表会では毎回スタッフを担当してくれたので、気にしてくれているようで嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

演奏を録画してチェック

はじめさんは、札幌支社へ出勤。私は、最後の夏休みとなり、久しぶりに美容室へ行った。髪をカットしてパーマをかけた。来月の発表会でセットしてもらうためだが、パーマは1年ぶりにかけた。くせ毛なので、それなりにかかっている。少しイメチェンして、明日からのレッスンに備える。まず、私自身もビデオ録画してみた。最初は、けっこう怖い。それでいつも撮るのが遅くなるのだけれど、現実を知って、どこをどう改善していけば良いのかをチェックを重ねていかなければ。明日からのレッスンでは暗譜なので、生徒さんの演奏も録画してレッスンで見てもらおうと思う。それにしても、バラード4番は長い。今のところ11分30秒くらいかかる。この曲は、ピアニストの方々も10分~12分くらいと人それぞれ。「ソナタ形式」だと思うと少しホッとするけれど、変奏が素晴らしく、様々な技巧が出てきて、弾くのも覚えるのも大変。そして、最後にコーダが待ち受けている。バラード1番のコーダも苦労したけれど、4番は難しいとうより、狂気を感じる。これもクールに弾かなければ崩壊する。同じf mollの「熱情」ソナタの第3楽章のコーダにも通じるものがあると思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ミックスピクルス

DSC_4440 DSC_4441

ピクルスは好きで、時々お店で買ってくるけれど、「ほくでん」の電気料金の明細の中に「ミックスピクルス」のレシピが載っていて、冷蔵庫の中に在る野菜を使って、はじめさんが作り始めた。

レシピは以下の通り 4人分
「ピクルス液」:米酢300cc 水100cc 塩 大さじ1 砂糖75g ローリエ2枚
黒こしょう10粒 ニンニク1片 鷹の爪2本 冷蔵に在った野菜、きゅうり、ズッキーニ、ニンジン、
トマト、ピーマン (レシピには、この他にパプリカ、セロリ、ミョウガ、ラディッシュと書いてある)
作り方は、耐熱ボウルにピクルス液の材料を入れて混ぜ合わせ、食べやすく切って(トマトとラディッシュ以外)ラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。電子レンジから取り出しトマトとラディッシュを加え、冷めたら冷蔵庫で保存する。ちなみに、我が家は辛党なので鷹の爪がかなり入って辛く、砂糖は少なめです。
 

DSC_4445-1

14日 は我が家の「ワインの日」。(14日でなくとも飲むのだけれど) 昨夜はワインの日用のグラスではなく、あまりビールを飲まないので出番が少ない「月見うさぎ」のを出した。やはり入りすぎるのかピクルスが美味しかったのか、すぐに1本が空いてしまった。先日、ロイズで買ってきた「沖縄シリーズ」。これは「島とうがらしクッキー」。チーズと辛味が効いてワインに合うのです。「黒糖チョコレート」も、小さい一口サイズのチョコで、とても美味しくて気に入りました。限定なのでもう買えないのかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする