薔薇が咲いた

DSC_7149 DSC_7156 DSC_7143

DSC_7151 DSC_7161

昨日は肌寒く4月に戻ったかのような気温でしたが、今日は午後からお天気になりました。午前と午後に分けてレッスンがあり、明日も日曜ですが、レッスンが入っています。レッスン室から真っ赤なツルバラが咲いているのが見えて、いつにも増して豊かな気持ちでレッスンしています。

DSC_7164 DSC_7172

真っ白なノースポールが満開。ガーデンランチをしていると、ギーギーという鳥の声が聞こえてきくるのですが、裏庭はちょっとした森になっているので、色々な鳥が居ます。ギーギーと必死に鳴いている鳥はコムクドリという鳥でした。昨日は大きな山鳩も2羽遊びに来ていました。

DSC_7169 DSC_7178

左はマジックキャローセル。小さなピンクの花を沢山つけます。右はシャクヤク。薔薇に比べると開花日数が短いです。

DSC_7181 DSC_7185

先日、植えたスモークツリー・グレース。なんとなく存在感が出てきました。お店で予約されていた同じ木は、はじめさんが通っている歯医者さんのお庭に在ったのですって。道路側から見た庭。いつもここでランチしているので通って行く人に見られます。今晩もガーデンパーティです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ウィンブルドン/クルム伊達公子

テニスは全然やらないのに、毎年楽しみにしているウィンブルドン。弟と観戦していた頃、2人共クールなレンドルのファンだった。はじめさんはテニスの経験があり(上手くはないという)、時々一緒に観て盛り上がる。サッカーとか、野球とかは全く見ないし、何故テニスなのか自分でもよく分からないけれど、鍛え抜かれた選手の白熱したゲームは面白い。
ビーナス選手に敗れたとはいえ、クルム伊達公子選手のゲームは凄かった。そう15年前にグラフとの壮絶な戦いも凄かった。あれから15年も経ったのか…それにしても伊達選手、40歳という年齢なのにキビキビとした動きは健在で、観ていて圧倒され感動した。

教室に通う高校2年生の女の子が部活でテニスをやっている。彼女は全く経験が無いところからのスタートで、1年生の時に新しくテニス部が出来たようだ。先輩が居ないので気楽だし、下手だけれど、テニスは面白くて大好きだという。中学の時は、人間関係が嫌になって部活をやめたという話を聞いた。それも勇気が要ることだったと思う。ピアノのレッスンがある時は早く帰宅してレッスンに通っている。練習熱心ではないけれど、ピアノを弾くとスッキリするのだそうだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

はまなすの香りに誘われて/はまなすの丘公園

DSC_6958 DSC_6960

6月19日(日)
以前、新聞に掲載された時に記事を切り抜いていた「はまなすの丘公園」。その後、TVのニュースでも取り上げられ、今週末は「はまなす」が見頃ということで、石狩へ出かけました。到着すると「はまなす」の香りが漂ってきてました。

DSC_6967 DSC_6971

早速、「はまなすソフト」(300円)を食べました。ほんのりとしたピンクが可愛いです。石狩バーガー(500円)も気になりましたが、今日はお弁当持参です。うにぎりと玉子焼きとサラダと昨日のガーデンパーティで焼いておいたお肉。全部はじめさんが作りました。エライ!ビジターセンターの2階には、テーブルと椅子があり、また景色が良くて、おいしい昼食となりました。

DSC_7031 DSC_6985

遊歩道入口に咲いていたユリ。親切なおじさんが「中にすかしがあるから、エゾすかしユリという名前です」と教えてくれました。勉強になりました。ありがとうございます!さぁ木道を歩いて行くぞーと張り切っているはじめさん。

DSC_6999 DSC_7106

木道の周りははまなすでいっぱい。それにしても、こんな風に低い位置で咲くのは見たことがありません。後で説明を読んで分かったのですが、ここのはまなすは、川と海からくる強い風を避けるために低く咲いているのだそうです。それと、ニュースで開花日数はわずか1日と知りました。

DSC_7033 DSC_7035
DSC_7023 DSC_7074

イソスミレなど180種もの植物が自生しているそうです。それから小鳥たちの声がいっぱい。小さな小鳥を発見。「のびたき」とう小鳥は、胸の所がオレンジ色で、はじめさんは「ケチャップをこぼしたようだね」と言っていました。風が心地良くて楽しい散歩です。

DSC_7042 DSC_7045

砂地にも逞しく咲いています。葉の色がとても綺麗でした。サボテンのようなトゲトゲした植物もあり、はじめさんは知らずに歩いていて痛かったそうです。

DSC_7059 DSC_7099-1

とてもリフレッシュできました。来て良かったなぁ。おっと、強風が吹いて、帽子が飛ばされそう。でも、ひも付きなので飛びません。お花を楽しみ、小鳥の声を聞きながら8,000歩程歩きました。

DSC_7129 DSC_7134

はまなすの丘から峰延に在るお店に美唄焼き鳥を50本電話で注文しました。午後5時頃に行きますと言ったら、ジャスト5時に到着しました。すでに50本は用意されていました。素晴らしい!三笠の道の駅で早速ほおばるはじめさん。「うまいっ、止まらない」と言い、2人で10本食べました。(はじめさんが6本ね)この後、以前は高くて入らなかった道の駅の温泉の入浴料金が大幅に値下げされ780円となっていましたので、入ってみることにしました。岩盤浴もあり、充実した施設なので以前は高かったのでしょう。岩盤浴がとても気持ち良くて、気に入りました。お天気も良く、楽しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

コンソレーション3番&愛の夢3番 / Listz

今日は、グループレッスンでした。子供たちのグループは11人。新しい生徒さんが2人加わって賑やかでした。暑かったので、初めてクーラーを入れましたが、それでも汗べっしょりでした。今月は、発表会で生徒さんが弾く、コンソレーション(慰め)と愛の夢を演奏しました。共に第3番が有名で、どちらも大きなアルペジオの伴奏に優美な旋律が歌われます。ショパンのノクターンを彷彿するような作品。両方共、ヘンレ版を使用していますが、全曲載っている上に、コンソレーションは初版も全曲載っているのが参考になりました。リストの作品は初版から歳月をかけて練り直すというのが多いなと思います。「超絶技巧練習曲」や「パガニーニ大練習曲」などなど。来月からは、私も「メフィストワルツ第1番」を弾く予定なので、他にドビュッシーの「子供の領分」「小組曲」の全曲練習もあるのだけれど、その前に弾いておこうと思いました。「愛の夢」は何度となく弾いているけれど、手が小さいので結構苦労します。優雅な曲調なのに、顔が必死だといけないので、あくまでも楽に弾いているように、ある程度の演技は必要だと思う。
子供たちのグループは心配な生徒さんが多く、このペースだと間に合わないよと言わなければならなかった。来月は一人で弾けなくちゃならないのだから、気合を入れて練習するようにレッスンしなくては。大人の生徒さんは、良い練習をしている生徒さんが多く、びっくりでした。明日は、午前と午後にグループレッスンがあります。子供たちのグループは、やはり人数が多いので、レッスン展開を工夫していかなくてはなりません。明日もハードな1日になりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

あゆ見荘「香魚亭」で昼食&あゆ酒

DSC_6866 DSC_6873

6月12日(日)
午前中は雨が降っていましたが、お昼前に晴れたので、ウォーキングを兼ねてコースの終点にある「あゆ見荘・香魚亭」に行きました。団体さんが何件か入っていて混んでいましたが、空いている席に着くと、「静かなお部屋の方へ」と案内されました。2人で部屋食という、あずましいシチュエーションになりました。頼んだのは、大ざる(600円)と「じゃかご」(735円)、そして、あゆ酒(1050円)です。大ざるを注文したら、お店の人にちょっと笑われました。そんなに注文する人は居ないのでしょうか?確かに、良い盛りでした。

DSC_6869 DSC_6876
DSC_6881 DSC_6886 

3月に亡くなった知人が、何杯でも飲めると話していた「あゆ酒」です。あゆの塩焼きが1本そのまま入っているので、びっくりしますよ。最初はちょっとしょっぱかったですが、おかわり(399円)でだいぶ緩和されました。何杯でもいけそうですが、帰れなくなると困ります。「じゃかご」は、鮎をソウメンでくるんでパリっと揚がっていて、とても美味しいです。ボリュームがあるので2人で食べました。エベレストのようなざる蕎麦を前にツイッターしています。それにしても、よくつぶやくなぁ。早く食べましょう。美味しそうに「あゆ酒」を飲むはじめさん。「美味いわ」。えっ?蕎麦が足りないですと。いや、ほどほどにしましょう。お酒につかった「鮎」は、ふっくらとして実に美味しかったです。刺身とか天ぷらとか頼もうと思いましたが、十分でした。お会計は、2人で5,000円弱。ちょっと贅沢なランチでした。しかも、お酒付き。あぁ美味しかった!

DSC_6895 DSC_6899

左の写真は、ニッカウィスキーの創業者である竹鶴政孝さんの直筆だそうです。またウォーキングコースを歩くと、きつつきのドラミングが聞こえてきました。そうそう、来る時は「カッコウ」も見えました。鳴く時に尻尾が同時に動くのが可愛いです。

DSC_6906 DSC_6921
帰り道にニッカがあるのはラッキーなのでしょうか。帰ったら練習が出来るか心配な私です。鶴17年を飲みました。1万円近くする高級なお酒なので試飲しかできません。売店で手頃なウィスキーを1本買いました。「ぶんぶんカード」を持って行くと5%引きになりますよ。

DSC_6933 DSC_6935

昨日、花屋さんで買った小鳥が2羽います。クリップで付けられるのですが、可愛くて気に入っています。右は我が家の「口紅ドウダン」。こんなに沢山の花を付けてゴージャスです。帰宅すると、皮付きのタケノコを沢山頂いたとかで、また七輪を出してガーデンパーティをしました。焼いたのは「タケノコ」のみ。たまにはお肉なしというのもイイですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

我が家のシンボルツリー

DSC_6830 DSC_6831
DSC_6833 DSC_6847

6月11日(土)
午前中レッスン。最近、よく泣いていたR君に変化を感じる。練習の仕方に工夫しているというのが分かるし、泣かなくなったのだ。ちょっと弾けなくなっても、こちらの話に耳を傾け、「なるほど」という表情が見られ、「はい」と返事がかえってくる。吹っ切れるものがあったのだろうか?このレッスン展開を大切にしたいところだ。新しく入ったRちゃんは、元気ハツラツ。もう、楽しくて仕方がないという様子。2年間、待った甲斐があったね。お腹がペコペコでお昼は、得意のパスタランチ。もちろんガーデンで。その後、我が家のシンボルツリー探しに出かけた。やって来たのは、仁木町のフツーツパーク。温室では、夏みかんが成っていました。

DSC_6843 DSC_6850 DSC_6853

とても広大な土地に素敵なお庭があります。バラのアーチやルピナス。イギリス庭園のようです。ブルーベリーソフト。(300円)酸味と、すっきりとした甘さで、はじめさんは美味しいを連発。お薦めです。

DSC_6854 DSC_6857

「オオデマリ ジェミニ」という木をネットで調べていたのだけれど、実際に見てみないと分からないので、ネットで買うのは勇気が要ります。そこで、いつものお花やさんへ行ってみることにしました。店頭で、すぐにこのフワフワとした木に目が行きました。「スモークツリー グレース」という品種の木でした。2つあって、ひとつはすでに予約済みでした。5,000円程もする高級な木ですが、これに決定!我が家は「スモークツリー」に縁があるのかも。ハナカイドウのように大きく育って、やがて我が家のシンブルツリーになってくれたら良いなぁ。スモークツリーを植えたあと、祭り最終日は、ガーデンで「焼き鳥パーティ」をしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

おまつり&レッスン

DSC_6805

余市神社祭り。毎年レッスン休みにしていますが、午前中に大人の生徒さんのレッスンが入り、80分程のレッスンを行いました。ドビュッシーの「小組曲」から優雅な”メヌエット”を練習中に、お祭りの行列がレッスン室の前を通過。ピーヒャラピーヒャラと賑やかな音の中、ちょっと笑いをこらえてレッスンしていました。Nさんは「譜読み」真っ最中なので、ピーヒャラピーヒャラの中でも真剣です。8月半ばから2ヶ月間の札幌研修を控えているので、とにかく早く弾けるように頑張っていかねばなりません。メトロノームを有効に使って、練習していきましょう。
今日は小学校では1時間だけ授業を受けて、生徒の皆さんは、きっと一目散に帰宅した事でしょう。


DSC_6807 DSC_6808 

夜7時頃、ウォーキングがてらお祭り会場へ行ってきました。余市駅の先が会場。すごい人です。なかなか前へ進めません。

DSC_6811 DSC_6813

入り口付近にターキーを燻製にしたお店が初登場との事で、1本400円をゲット。ちょっと固かったですが、まぁまぁかな。私たちが珍しそうに見ていたら、あっという間に人でいっぱいになりました。次は「道産子焼き」300円。中に魚介類が入っているそうです。にこやかな表情のおじさんがイイですね。

DSC_6816 DSC_6820

ピザステック300円は食べやすかったけれど、イマイチだったかな。ほとんど、はじめさんが食べました。そして、横手やきそば。大きな入れ物にたっぷり入って500円。人気がありました。花と木のお店で庭に入れる木を見てみようと楽しみにしていたのですが、今年は、ちょっと品数が少なくて欲しいのがありませんでした。

DSC_6827 DSC_6821

DSC_6824 DSC_6826

我が家の庭でビール片手に横手やきそば。凄いボリュームでした。独特の太麺にソースがからみ半熟の玉子が乗って美味しかったです。2人前くらいありました。道産子焼きも大きい。「ん~、あずましいわ。しかし、おなかいっぱいだね」と、はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

パスタランチ&スモークツリー

DSC_6786 DSC_6789

火曜の午前中は「火曜市」へ出かけて、お買い物から始まります。今日はお天気が良く、パラソルの下でのパスタランチは丁度いい気温でした。先日、スズメバチ騒動があったので、白っぽい服を着ました。本日のパスタは、函館ノイフランクの高級コーンビーフが少し残っていたので、それを生かしてセロリとタマゴで作りました。プラス「メンチカツ」乗せでボリュームがありました。

DSC_6790 DSC_6794

まっすぐな虹が見えました。満開だったハナカイドウですが少しづつ散り始めています。

DSC_6802 DSC_6784
DSC_6803 DSC_6804

火曜市では、お花を買うのが楽しみです。今日は珍しく「スモークツリー」がありました。1本ですごいボリュームがあります。元気なオレンジ色のアルストロメリアを合わせてみました。さぁ、今日も張り切ってレッスンです!生徒さんが来る前に練習したら汗をかきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ガーデンパーティ

DSC_6761 DSC_6768

6月5日(日)
今年初めてのガーデンパーティをしました。夜は寒くなるので、いつもより早い午後6時からのスタートです。最初は魚介類から、乾杯はビールで。

DSC_6770 DSC_6776

ガーデンランチの時はオオスズメバチにまとわりつかれて、大変な目にあったはじめさん。生きていて良かったです。バクバクの心臓を落ち着かせて、リストの「コンソレーション第3番」の初レッスンをしましたが、もしかすると逆効果だったのかも知れません…。しかし、コーラスの練習で元気が沸いたようです。乾杯の後のビールは、この1.5リットルのワイン。(ワイン2本分)。軽い飲み口ですが、けっこう効きました。「ニシパのトマトとカマンベールチーズ」のオードブルがよく合います。流石は、はじめさん。

DSC_6763 DSC_6779 

今日は暗くなるまでカッコウがよく鳴いていました。左はまだ明るいですが、午後8時頃になるとまた雰囲気が変わってきます。もう少し暖かくなったら、暗い方がムードがあって好きです。虫よけ対策をしてましたが、夜になると寒いので効果の程はまだ分かりません。

IMG_0092 IMG_0093
IMG_0103-1 DSC_6781

午前中、はじめさん独りで久しぶりに自転車に乗って写真を撮ってきました。右上は余市のシンボル「シリパ」。左下は「西崎山ストーンサークル」。昼食前に帰宅して、オオスズメバチ騒動があったり、レッスン、ガーデンパーティの準備と忙しい日でした。でも、昨年の秋に一生懸命庭造りをしてくれたお陰で、庭で過ごす時間はとてもあずましいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

オオスズメバチの恐怖!

ガーデンランチの後、珍しくケーキを頂きながらのコーヒータイムとなり優雅な気分に浸っていたのだが、突然、巨大な蜂が現れた。「もしかしてスズメバチ?」と言いながら、私たちは巨大蜂が飛ぶ様子を見ていた。何故、すぐに逃げなかったのろう….。今まで見たこともない5センチくらのオオスズメバチが、我々の方へ飛んできた。ケーキはすでに食べてしまったが、きっと甘い匂いに誘われたのだろう。次の瞬間、オオスズメバチは、はじめさんのTシャツの上にまるでブローチの如く止まった。ひぇ~っ。間近で見ると物凄い迫力で、オレンジと黒のコントラストが悪魔のようだ。何もしないでやりすごすのが一番の索だと、はじめさんはじっとしていたが、スズメバチは、なかなか離れようとせず、今度は、はじめさんの顔の周りをブンブン飛び回りだした。私に「逃げた方が良い」と、はじめさん。とりあえず、そっとテーブルから離れたが、オオスズメバチは、かなりしつこくまとわりついていた。ようやく足元の方へ飛んだ時にチャンス到来と、離れる事が出来たようだ。母は私が真っ青な顔をしていたので、何事かと驚いたようだ。それにしても、傍で見ていたら、はじめさんは冷静のように見えていたが、本人は生きた心地がしなかったらしく、心臓がバクバクしていたそうだ。
スズメバチに刺されて亡くなったという事を、人事のように考えていたのかも知れない。とにかくスズメバチを見たら、すぐに逃げること。ヒグマも怖いけれど、庭で遭遇する事はないだろう。今日のはじめさんは、紺のTシャツに短パンと無防備だった。ガーデンランチの時は、黒い服は着ない事と、帽子をかぶることも大切だ。スズメバチはどこからやってくるか分からない。庭だからと油断してはならない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, other | コメントする