調の持つイメージカラー

ショパンのバラード4番や、ラフマニノフのヴォカリーズ(ワイルド編)は、声部が複雑に絡み、そそれ故、難曲になっているのだが、ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタにもフーガが出てくる。第28番は勉強したが、やはりバッハを強化しないといけないと思う。

24全ての調を使って書かれたプレリュードとフーガから成るバッハの「平均律クラヴィーア曲集」。1巻、2巻とあるから凄い。学生の頃は、バッハは必須で、エチュード的なものと先生方は捉えているようだったが、釈然としなかった。ピアノ講師になってからチェリストのミッシャ・マイスキーさんのリサイタルで「無伴奏チェロ組曲」を聴いて、それは違うと確信した。バッハはエチュードではないと思う。

先日のグループレッスンで、バッハを知っている?と子供たちに聞くと、
「髪が凄くなっている人でしょう」と言う。
「そう、あれはカツラだけどね」と言うと、
へぇそうなんだとか、知っているよとか反応があって面白かった。
「さて、バッハは音楽の何と呼ばれているでしょう?」
小5の男の子が「音楽の父」と答えた。
「正解!」「ちなみに、音楽の母は?」と聞いてみると
中学生グループでは「モーツァルト?」「ハイドン?」などの答えがあったがクスクス笑っている 人は、やはり違うと思っているのでしょう。
「音楽の母はヘンデルです」
バッハはすぐ出てくるけれど、ヘンデルはマイナーなようだ。平均律の一番を弾いた後に
「今の曲は何調か分かる人」と聞くと
グループの中の一人くらいは「ハ長調」だと分かったようだ。
「では、ハ長調を色に例えたら?」
これは、小さい子はグリーンだのオレンジだのピンクだのと言っていたが中学生グループでは、すぐ「白」と言う生徒さんが居た。作曲家のイメージだからそれぞれ違うとは思うけれど、まぁハ長調は「白」でしょうね。

フィンランド旅行でアイノラのシベリウス山荘を訪れた時、暖炉が3つあって、それぞれに色が塗ってあった。白はハ長調で、私の記憶が正しければ、緑は「ト長調」、オレンジは「ヘ長調」との事だった。調には、それだけイメージがあるのだ。

バッハの「平均律」に触発されてショパンやショスタコーヴィチなどが24のプレリュードを書いている。ちなみに、バッハの平均律は音楽の「旧約聖書」、ベートーヴェンのピアノ・ソナタは「新約聖書」と呼ばれている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

愉快なアウトドア 仲間と忘年会

12月15日(土)
月に一度のグループレッスンの日。昨日、今日で行った。土曜日は朝からびっしりで、午後3時迄かかり、4時過ぎのJRで札幌に出かけた。今月の課題曲はJ.S.BACHの「平均律」から1番のC Dur。バッハは、学生以来、人前で弾いたことがないので、良い意味で緊張した。

DSC_2672 DSC_2673

付き合いが長いアウトドアの仲間「なまらer」の忘年会に参加するのは久しぶり。一次会の会場「美濃家」に一番乗り。元気な人は、恒例の0次会からスタート。そこは居心地が良いらしく、メイン会場で待たされる事を覚悟していたが、18時にほぼ全員揃って賑やかな宴が始まった。

DSC_2680 DSC_2678

お刺身は、とても活きが良くて美味しかった。大きなボタンエビの頭は、後で素揚げにしてくれるサービスが嬉しい。そして、サービスだという特大のホッケ!油が乗ってすこぶる美味しかった。5年ぶり10年ぶりに会う方などにやっと会えて話が尽きない。おっと、そうこうしているうちに二次会の会場へ移動ですって。

DSC_2728 DSC_2723
DSC_2722 DSC_2734

大通り公園のホワイトイルミネーションが綺麗でした。

DSC_2740 DSC_2746 DSC_2747

二次会はピザとワインが美味しい「サルバトーレ・クオモ」。流石に酒豪揃いでワインのボトルが次々と空になりました。

DSC_2748 DSC_2750
DSC_2763 DSC_2757

ピザは3種類頂きました。写真は「生ハムとルッコラのピザ」。お洒落なチーズの盛り合わせ。なんとハチミツが添えてありました。チーズにハチミツって合うのですね。この後、三次会まで続き、久しぶりに札幌でエンジョイしました。楽しかったです。

DSC_2827 DSC_2828

これは翌日の「はなまる」でのランチ。どこのお店も行列ができていましたが、ここはわりとスンナリ入れました。どちらも880円でしたが、はじめさんが頼んだ右の「まんぷくセット」のボリュームが凄かった!美味しかったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

イメージトレーニング/ピアノの練習

先日の嵐の日の振替を今週の月曜から今日まで行った。(レッスン状況により振替は必ず出来る訳ではないのでご了承ください。)
みんなよく練習してきた。生徒さんの中には、あの嵐でも教室に向かおうとしていた人が何人か居た。凄い!

最近、著しく変化し成長している小2の女の子。以前は、お母さんと一緒に練習していたようだが、今は一人で練習しているようだ。弾き始める時の呼吸や身体の使い方にびっくりした。滑らかだし、綺麗な音で楽しそうに弾く。
「よく練習しているんだねぇ」と言うと、ニッコリと頷いて
「学校でも、授業中にこっそりと指を動かして練習しているんだよ」と教えてくれた。”こっそりと”というフレーズが可愛い。
ピアノを弾く人なら無意識に机の上で指を動かしたりするものだが、今はピアノを弾くのが楽しくて仕方がないのだろうと思った。
「早く、お兄ちゃん(とは呼ばない。名前で呼ぶ)に追いつきたくて」

そのお兄ちゃんは、決して練習熱心ではないが、今年は練習の仕方に工夫が見える。どのように練習しているのか聞いてみると
「寝る時、ヒマでしょ。だから頭の中で楽譜を思い出してイメージする」のだとか。
「なるほど~。それはスゴイ!」
これもよくやる練習だけれど、眠れなくなる事が多い。(^^;
ふたりともイメージトレーニングが上手なようだ。それを実際の練習で役立てて上達しているのでしょう。やはり、ピアノは弾けたら楽しいのだから。

***************************
今日は、20回目の結婚記念日でしたが、夕食の時にグラスワインで乾杯しただけ。後は、これから2次会かな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

忙しい時こそピアノ

忙しくてなかなかレッスン出来ずにいた看護師さんのレッスンがようやく出来た!
休日に呼び出される事が続いて、その度にレッスンが出来なかったのだ。今日も呼びだしがあって、あぁまたレッスン出来ないのかなぁと思っていが、仕事が終わってから連絡があり、夕方にレッスンとなった。昼食も摂っていないようでしたが…。
「全然、練習出来ていません」との事でしたが、いやいや結構弾けているではありませんか。しかし、なんというか、ピアノに向かうその姿勢が一生懸命で、感動してしまった。流石、キャリア9年!

ここのところ、そういう事が、やはり事情のある大人の生徒さんなのだが、連続して起こっている。一番のベテランの生徒さんは14年のキャリアを誇るけれど、「ここまでくるのは容易ではなかった」と、しみじみに語られました。何度か辞めるという言葉も聞いたけれど、こんなに流暢な演奏を出来るのだから。これはもう宝物だと思うのです。

その翌日には、キャリア6年程の生徒さん。3度の重音を綺麗に鳴らすのは難しいのだけれど、よく弾けていました。調律が入ってピアノの音がクリアになった事が嬉しかったようです。

もうひとりキャリア9年の生徒さん。今は少し余裕があるのでピアノの練習も伸び伸びとされています。以前は過労からか倒れて救急車で運ばれたり大変でしたが、そんな中でもピアノを継続してきた力を感じます。忙しいからこそピアノに向かう時間が拠り所になり大切なのだと感じました。ピアノが好きでないと続きませんが、まさに「継続は力なり」ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

大荒れでレッスン中止

ニュースで今日は大荒れになると聞いていたが、穏やかな午後だった。
夕方からのレッスンに備えていると、突然、風が強くなって窓の外は嵐。早速、少し遠くの生徒さんから悪天候なので欠席すると連絡があった。それから、どんどん天気がひどくなってきた。間もなくレッスン開始だが、休むと連絡は来ない。きっと迷っているのだろうと思い、こちらから「今日は危ないので後日に振り替えます」と連絡を入れた。今日のレッスンを全員分振り替えるのは容易ではないけれど、来週はグループレッスン前なので幸い空きがあった。しかし、明日も続くと流石にキツイ。明日はお天気が回復しますように。

レッスン休みになっても、大荒れで落ち着かない。こんな日は集中して練習も出来ない。今日はコンチェルトの練習も入っていたのに…
アンサンブルは呼吸が難しいから、合わせは多くやりたいところだ。
冬は大雪で来れないとか、インフルエンザが流行ったりで本人がかかっていなくても習い事へ行くのを学校側が規制したり。これからレッスンの調整が難しくなる時期。とりあえず、私は風邪をひかないように今年も皆勤賞でいきたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

生徒募集/郵便局チラシ置きサービス

広告サムネイル

ピアノブログで話題の郵便局チラシ置きサービスを初めて利用してみました。1週間前に直接出向いて話を伺ったところ、担当の方がとても親切でトントン拍子に話が進みました。

1ヶ月間チラシを置いて頂いて3,150円かかります。(ちなみにポスターを貼るのは5,250円)チラシの部数は200部迄もしくは厚さ5センチ迄だそうです。審査が結構かかって昨日ようやく認可が下りたと、お電話がありました。

A4サイズのチラシは自前なのでインク代が結構かかりました。以前は、毎年春に新聞折り込みを入れていましたが、こういうご時世ですからスポンサーも大変で今は入れていません。

今日から余市郵便局本店にチラシを置かせて頂いています。効果があったら春にもやってみようかと思います。一箇所の郵便局だけなので、後は地道にポスティングを考えなくちゃと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

Saturday&Sunday Lesson

あっという間に師走に入ってしまいました。今年も残り少なくなりましたね。

毎月、発行している教室の新聞「Little Players News」ですが、webにアップするのをさぼっていました。(^^;
4月号から12月号まで一気にアップしました。http://www.soundwalking.com/swalking/lpnews/2012/2012.html

昨日、今日と午前中のレッスンでした。
昨日は、急遽、札幌からの大人の生徒さんの後に3歳になったばかりのお子さんの体験レッスンをしました。 本人もピアノを習いたいと言っていたとかで、人見知りする事なく、楽しくレッスンできたのですが、いざ習おうかとなると「いやだぁ。お母さん抱っこ~」を連発。きっと緊張していたのでしょうね。やってみたいという時が来るまで待つことにしましょう。
午後は、はじめさんが、たくさんの曲を持ってきて全部レッスンを受けるというので2レッスン分。けっこうハードで、自分の練習に身が入りませんでした。

今日は、4歳の生徒さん。 春から始めていますが、もうだいぶ慣れてきました。「もうすぐ5歳になるよ」と言っていました。会話上手で、いつも楽しそうに色々な事を話してくれます。そして、グループレッスンの時は一番小さいのに一番静かに聴いています。

レッスンの方も残り少なくなってきましたが、年明けに「お弾き初め会」があるので気が抜けません。目標を持って前に進みたいですね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ピアノ嫌いがピアノ好きに変わる時

どちらかと言えば手を焼いていた子。泣きながら「ピアノはキライ」だと言っていた。「どうして?」の質問に、「わからないけれど、好きではないと」。グループレッスンの時に、ベートーヴェンの作品について私が話をしても、その子は冷めた口調で、みんなの前で「興味がないから」と言って、ガクッときた事があった。

それが今年の発表会をきっかけに、難しい曲が弾けるようになったという自信から、表情が明るくなった。恐らく、それまでは思うようにいかなくて、キライと言ったのだろうと思う。小2の女の子だがプライドが高いのだな思った。今日は、新聞に載せるプロフィール文章に、はっきりと、好きな事は「ピアノをひくこと」と書いてあったのだ!

柔らかいタッチで良い音で弾く。褒めると、とても嬉しそうだ。勘違いしている所を言うと、以前なら泣きそうになっていたが、笑って「どうしてそんな間違いをしたのだろう」という表情をしていた。随分、変わったな。これが成長なのかなと思う。以前は興味が無いと言っていた子が、「エリーゼのために」を弾いてみたいと言うようになったのだから。生徒さんが、やる気になって楽しそうにピアノを弾いている姿を見ると、何度も何度もどうしたらピアノが好きになるだろうかと考え悩んだ事も、私にとって必要な勉強だったのだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽バインオフ2012

DSC_2547 DSC_2551

11月25日(日)
すっかり恒例となったバインオフ。今年も幹事を任せて頂きました。
午後2時にウィンベイのオタルボウルに集合。総勢10名でボウリング大会が始まりました。そうそう、この日は、シャコ祭りもあって、元気の良い人は会場に行かれたり小樽を満喫されたそうです。

DSC_2610 DSC_2573

テイクバックがとても高いノンさんと そのみさん。

DSC_2564 DSC_2559

イクミさんとサヤちゃん。ハンディキャップ30ピンですが、去年よりずっと上達していて、ミラクルでした!今年はちょっとおとなし目のJanisさん。でも、上位に食い込んでいましたね。

DSC_2618 DSC_2626

小樽バインに到着。パーティの前にボウリング大会の成績発表!今年もノンさんが見事1位に輝きました。2位は、なんと2ピン差で私でした。そして、最後の最後で巻き返した そのみさんがJanisさんに4ピン差で3位でした。

DSC_2630 DSC_2634

まるでテストの成績を発表しているかのような私です。運動の後のビールは格別ですね!

DSC_2638 DSC_2647

昨年は、乾杯の後になかなか飲み物が運ばれなかったと最初に店員さんに告げたのが良かったです。今年は、とてもスムーズに運ばれてきました。前菜5品が次々と運ばれて、はじめさんは写真を撮るのが大変だったそうです。

DSC_2643 DSC_2658

5種類のワインですが、最初は5種類をいっぺんに持っては来れませんと言われましたが、交渉が良かったのか、持ってきてくれることに。やっぱりこうでなくちゃね。飲み放題プランですし、これだけ人数も居るのですから。それでも、5種類をお替りして、最後にセイベルをカラフェでお願いしただけでした。おっとビールのピッチャーは2つでしたっけ。これからも気持ちよく対応して頂けるようにお願いします。バインオフは定着しているようですし、地下金庫室を貸切でパーティできるのは最高です!今日は、お天気にも恵まれて10名で楽しいひと時を過ごさせて頂きました。皆さま、お疲れ様でした。最後の写真を撮った記憶が無いという はじめさん。ふと目が覚めたのは隣駅の仁木でした。幸い、すぐに折り返しの列車が来て助かりました。あのまま、どこまでも行っていたら大変でした。気を付けなくては!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

タイカレー(メープロイ)

ここのところ、タイカレーにハマっている。ロイタイのが、とても使い勝手が良く、安く手に入れた事もあって、ネットで調べてみたのだけれど、けっこう高くてびっくり!しかも人気があるようだ。
今回は、メープロイのタイカレーを試しに買ってみた。それが本日届いたので、早速グリーンカレーを作ってみた。まず、カレーペーストを炒めるっていうところから始まるのだ。そういえば、タイカレーの必需品であるココナツミルクを買うのを忘れた。仕上げにナンプラー!?
仕方がないので、ココナツミルクの代わりに牛乳を投入した。しかも低脂肪。ちょっとコクが足りないけれど、はじめさんは美味しいと言って食べてくれた。野菜から甘みが出ていたけれど、ロイタイのグリーンカレー よりずっと辛い~♪ はじめさんも、お腹がアツイという表現をしていた。あと9袋あるので、次回はココナツミルクで作ってみようかな。

明日は、勤労感謝の日だが、朝から5レッスン!まぁ3連休なんて関係ないし、レッスンしていた方がヨイヨイ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする