やるせない気持ち

昨日のお昼頃、けっこう身体の大きなメスのプラティが顔を下に向けてうずくまっているのに気がついた。その時は、どうしたのか分からなかったが具合が悪そうだった。しかし、それから暫くして、顔を起こして水面に居たので大丈夫かなと思った。その夜。水槽を見に行くと、逆さまになって絶命していた。どうやらお腹に稚魚が詰まって出てこれなかったのだろう。お昼には分からなかったが、お腹が膨らんで黒くなっていた。可哀想に、苦しかっただろうに…。

最初に家に来たグッピーのメスも同じ事があった。旅行から帰ってきたら、お産の途中で何匹かが詰まって血を流していたのだ。こういう時は、為す術がない。ネットで調べてみると、お腹を切って子供だけでも助けた方が良いと書いていた人がいたが。結局、両方とも駄目で気落ちした。それも寿命なのかな。短い一生だけれど、彼らを見ていると人間の一生を早回しして見ているように感じる事がある。

10月の最終日は、とても天気が良かった。それにしても、明日から11月だなんて!何故か明日にレッスンが密集して入ってしまった。午前・午後レッスンなので、練習時間の確保が難しいが、早起きして弾こう。ファイト!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

練習し過ぎじゃない?嬉しい悲鳴!

発表会で生徒さん同士で連弾をした生徒さん2人の気合が凄すぎる。良い意味でライバルとなったのかも知れない。2人とも姉妹で習っているのだが、残念ながらIちゃんの妹さんは、発表会が終わってから辞めてしまった。今日は、この2人のレッスンが続いてあり、ノートにぎっしり書かれている課題を熱心に練習してきた。ん、かなりの課題を出しているのだが、どれもよく弾けている。レッスンの後、お母さんと話したのだけれど、「家でも、びっしり弾いています!」と嬉しそうに話された。

Mちゃんのノートにも課題が沢山書かれている。お弾き初め会用に選んだ曲は、Mちゃんには簡単だったのかな?それにしても、だいぶ力をつけたのだろうねえ。「まだかなり日にちがあるから違う曲も弾いてみる?」と聞くと、そうすると言うので、好きな曲を選ばせてみた。レッスンが終わって、お姉ちゃんのレッスンをしているとリビングで、先ほど選んだ曲を早速弾いているのが聞こえてきた。40分のレッスンの後なのに頑張るなぁ。

子供って、興味を持った時は本当に伸びるものですね。2人とも、きっと目標にしている曲があるのでしょう。

*********************************
60センチ水槽には、アルビノのプラティが現在5匹居るのだが、メスに生まれても子供を生んだプラティは皆無。そして、不思議な事にメスだった3匹のアルビノが全てオスに性転換したのには驚いた!話には聞いていたが、目の当たりにして、かなり驚いている。(@_@)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 熱帯魚 aquarium | コメントする

グループレッスン&引っ越し

先週、学芸会とぶつかって延期したグループレッスン1組を午前中に行った。久しぶりの生徒さんは、間が開くとちょっと練習が疎かになったり、楽譜を見ないで自己流で弾く癖がついたりする。家では出来ないと泣いたり、わめいたり!?するようだが、それでもレッスンでは泣いた事がなかった子が、今日は注意された事に、自分では間違えていないつもりで弾いているので、何故?と思って涙を流していた。こういう時に、うっかり優しい言葉をかけると、大泣きするケースが多いので、泣いている事に気が付かないふりをする。「先生の耳は音を正確に聴き取れるから、どういう練習をしているかすぐに分かるよ」と言うと、ようやく楽譜を見ないで弾いている事に気が付いたようだ。そして照れ笑い。私は内心ホッとする。2曲目は指摘した事をすぐに直してテンポを上げて一緒に弾くことが出来たので、良い感じでレッスン出来た。レッスン展開は、ちょっと道を間違えると、とんでもない方向に行ったりするので難しいものだと思う。

午前中のレッスンを終えて、午後からは母の引っ越しの作業。必要な物だけを持って行きたいのだが、母に何を聞いても「要る!」と答えるのだ。どうして、これが必要なのかと聞いてみると、「思い出」「可愛いから」「高かったから」が大体の理由だ。どう見たって着れない服も「高かったから」取っておきたいようだ。しかし、これでは拉致があかないので、当面必要な物、今は必要としない物に分けて、どんどん箱に入れていく。当面必要な物を引っ越し先に持って行き、母に見てもらった。最初は部屋に対して物があまりにも多くて、「狭いね」と絶句していた母だが、今度のお部屋は収納がかなり出来るので、はじめさんと足を棒にして綺麗にした。物がきちんと片付くと、とても良い感じになり母もご機嫌だった。明日も作業が続くが、足がガクガクだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

素敵なプレゼント&ブラスバンド定期演奏会

   20131025_210228-001 20131025_210609

体育の日の連休に道東旅行した際に、友人のタケさんが営むペンション「きらの宿すばる」で知り合った神奈川県のご夫妻から素敵な贈り物が届きました。アルコールは何でも好きというご主人。その中でも特にお気に入りは高知のお酒「酔鯨」という事でした。「安芸虎」も同じく高知のお酒なのですね。今晩、早速頂きます!奥さまイチオシのクッキーは、先ほどコーヒーを飲みながら頂きました。とても美味しいチーズパイが箱にぎっしりと入っていました。ワインにも合いますね。流石!そういえば、お酒は奥さまの方がずっとお強いとの事ですが、うちと同じですね。(^-^)

20131025_210304

それにしても、竹鶴17年を飲みながらあれこれと話しましたが、添えられたお手紙には「お二人のラブストーリー、生き方を聞いて止めようと考えていた新しい仕事に挑戦する事に決めました。しばらくなかった感覚を思い出させていただきました」と書かれていました。大先輩に、そんな影響を与えてしまう程、立派な私たちではありませんが、なんだか嬉しかったです。勝沼ぶどう郷へ行く前に「高尾山」の駅でパンを一つ買って食べたというところで思い切り笑いを誘っていましたが是非、地下ワインカーヴへ足を伸ばしてみてくだい。そして、今度は余市にも遊びにいらして下さい。それでは、ボナペティ。と最後に書かれていました。はい。頂きます!ありがとうございました。

*********************************************************
今日はレッスン休みで、何年ぶりに生徒さんの吹奏楽の定期演奏会に出かけた。教室からは、この演奏会で引退する中3のMちゃんが参加していました。パンフレットを読むと、パートリーダーだったのですね。顧問の先生の紹介では「自分にも他人にも厳しい」との事でした。ちょっと意外なコメントでした。ピアノにも厳しくあってね。(^-^) 前半のクラシックは、正直なところ、まだまだだなぁと思って聴いていましたが、コンクールの曲は流石に金賞を貰っただけあって良かったです。はじめさんも「難しそうな曲をよくこれだけ演奏したね!」と感心していました。後半のバラエティコーナーは、楽しかったです。はじめさんは、「先生方もちゃんと歌と踊りを練習しなさい」と言っていましたけどね。Mちゃんのソロ良かったですよ。3年間お疲れ様でした!そうそう、休憩の時に「西川先生。覚えていますか?」と声をかけられたのですが、すぐには分かりませんでした。名前を聞いて、すっかり大人になったAちゃんにびっくりしました!そういえば、Aちゃんは吹奏楽部の部長を務めていましたね。今日は札幌から後輩たちの演奏を聴きにきたのでしょうか。声をかけてくれて嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

レッスン休みの予定が焦った!

今日はレッスン休みのつもりでいたので、ちょっとのんびりしていた。休みの時は少し濃いコーヒーを飲む。コーヒーを飲み終えたら、今週の母の引っ越しの段取りや、お買い物があったので、その後にピアノの練習をたっぷりやろうと思っていた。

荷物があったので車で出かけると、ワンちゃんと散歩している生徒さんを見かけた。母の新居まで車でほぼ1分。すでにベッドが入っていて、良い感じだ。畳のベッドで、隣近所の方々が「これ欲しい!」と言っていたという人気ぶり。確かに。
新居は立地条件が良いし、ヘルパーさんがいつも居てくれるので安心だ。夏に電話で話して以来の叔母に報告すると、叔母も安心してくれた。叔母は、母が車を降りようとしないのを心配しているが、これだけは譲れないという。母の引っ越しの条件は、車が置けて運転できるという事だから、今は様子を見て、雪の時期は乗らない事を約束した。それにしても、高齢者マンションだから車を運転するという事を全く考えていなかったと事務長さんには苦笑いされた。(^^;

バッハの平均律。ハ短調と嬰ハ長調、ベートーヴェン「悲愴」、次の曲を考えながら2曲ほど候補を弾いてみる。ん、「熱情」に行きたい気持ちが強い。これも第2,第3楽章を発表会にかけたきり。第一楽章は譜読みで終わっている。シューベルトのインプロンプチュ。ショパンも流石に勉強しないと。バラード4番以来、ショパンを弾いていない。バラード1番も難しいが、4番はその比ではなく、あんなに苦しむとは思わなかった。発表会の後、そのまま練習を続けてお弾き初め会でも弾いた。しかし、それでも納得がいかなった…。4番は、また勉強し直そうと思っている。

午後7時まで、たっぷり弾いた。そろそろ作っておいたタイカレーを温めようと思っていたら、閉めたつもりの玄関が開く音がした。ドキッとした!入ってきたのは、大きな荷物を担いだ高校生の生徒さんだった。あれ?彼女のレッスンノートを見ると、確かに今日の日付が書いてあった。私のミスである!。わわわ。そういえば、10日のレッスンの時、部活で帯広遠征してから来るというので、大変だから今日にしようと言って私の手帳に書き忘れたようだ。Mちゃん、ごめんなさい!(^^; そう、帯広からJRで戻ってきてレッスンに来るという程の生徒さんなのだ。いつも大きな荷物を担いで元気にやって来る。そんな彼女だから、発表会も突然出られることになって、飛び入り参加となった。

「それで、帯広はどうだった?」と聞くと、暫く考えてからMちゃんは「緑が豊かで…」と言うではありませんか。いや、そうじゃなくて部活の試合の事を聞いたつもりが質問の仕方が悪かったのね。試合の方は、相手が強すぎて話すまでもないという事だった。レッスンの方は、ショパンのワルツが相変わらず苦戦している。どんなにゆっくりでも良いから、正確なテンポで練習するようにメトロノームを使う事を薦めた。ショパンは極めて正確なテンポで弾くように弟子にメトロノームを薦めたという事は有名ですよね。

先日のグループレッスンでは「悲愴」の第一楽章を弾いたのだけれど、人前の演奏だと、ちょっと走っている部分があって、ため息が出た。体内メトロノームを強化しないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

生徒さんは、どのようにして教室を選ぶのか

先週はグループレッスンを3本立てで行ったが、それぞれのグループに初参加の生徒さんが居て、いつもと少し違う緊張感に包まれた。その中でも、つい最近入った5歳の女の子は、緊張のためか笑みが無くて心配だった。実は同じグループの子たちも、それなりに気を使っていたらしく、緊張をほぐすために、ちょっとふざけてはしゃいだりしていたようなのだ。本当だろうか?!

グループレッスンの前日の個人レッスンでは、お母さんと離れてひとりでレッスンを受けたので、かなり緊張していた。でも5歳とは思えない集中力で驚いた。先生が話している時も決してピアノを鳴らしたりせず、きちんとお話を聞ける子なのだ。そして、グループレッスンの時、心配されたお母さまはリビングでレッスンの様子をご覧になっていたのだが、みんなの前で堂々と歌いながらリズムを叩く姿に驚かれたのではないでしょうか。小さい子でもグループレッスンは1時間以上あるので、途中でお母さまの所へ行くのもありだと思っていたが、最後まで教室のお友達と一緒にレッスンを受けていた。最後に季節の歌として「たきび」を選んだ。この曲なら、みんな知っているだろうと思っていたのに、ひとりも知らないと言う。これにはかなり驚いた。短い時間の中で歌ったので、覚えたかなと思っていたが、3回目のレッスンに、張り切ってやって来たMちゃんは、嬉しそうに幼稚園で「たきび」を歌ったと報告してくれた。ちゃんと覚えていたのだ!グループレッスンは、とても緊張して参加したけれど、すごく楽しかったと、それはそれは嬉しそうに話してくれたのが、何よりも嬉しかった。

教室を探す時に、同じ門下生のお父様が「習うなら、個人教室で発表会を行っている教室を」というのが条件で、うちの教室を選んで頂いたのだとか。タウンページをご覧になった、インターネットで検索された、そして、郵便局でチラシをご覧になったというのも嬉しかった。生徒さんを募集するうえで、以前は新聞に折込広告を入れるという事もかなり長い事やっていた。今はスポンサーも厳しい状況なので、これは却下となった。看板を見て入られる方も結構多い。タウンページにも長いこと掲載している。インターネットでの検索もタウンページに掲載しているので、余市ピアノ教室では随分ヒットするようだ。大人の生徒さんの入会は、インターネットでの検索が多い。後はポスティングをどうするか。むやみに配るのもどうかと思うし、未だに実行できずにいる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

2013 上杉春雄 デビュー25周年記念コンサートシリーズ”時を聴く”

10月15日(火)

札幌コンサートホールKitara大ホール

●バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903

●クセナキス:ヘルマ

●ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番 変イ長調 Op.110

●ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章

●ショパン:ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58

アンコール
●ショパン:ノクターン遺作 cis moll

●知らない曲

**************************************************

久しぶりにKitaraへピアノコンサートを聴きに出かけました。ペトルーシュカを生演奏で聴けるという事で楽しみにしていました。はじめさんも行けたら当日券を買うつもりでしたが、昨日、道東旅行から帰ってきて仕事が溜まって、断念しました。

札幌在住の医師でありピアニストとして活躍されている上杉春雄さんですが、デビューしてから25年を迎えるのですね。デビューして間もない頃、札幌で聴いたことがありました。時が経つの早いものですね。それから何度かKitaraを中心に上杉氏のリサイタルを聴いていますが、今日のコンサートは特に良かったです。プログラム構成も面白かったですし、何よりも一音一音大切に慈しんで演奏する上杉氏の演奏に感動しました。

厳かにバッハから始まり、次は聴いた事がない、クナキセスという作曲家の「ヘルマ」。演奏前に上杉氏が、この曲は一体何だろうとあまり考えないで聴いて下さいと、おっしゃっていましたが、なるほど~と思いました。プログラムノートには「自分とか何か」「宇宙とは何か」ということに対する答えを、時に静かに沈思黙考し、時には厳しく戦いながら探し求めているような音楽だと思うと書かれています。でも、そういう事も一切考えないで、音楽に浸って欲しかったのだと思いました。前半最後はベートーヴェンの後期のピアノソナタ第31番。コンサートでは、沢山のピアニストの演奏を聴いている名曲です。ベートーヴェンのピアノソナタをライフワークにしている私ですが、この作品を勉強するのは早めた方が良いのかもと、今日の上杉氏の演奏を聴いて思いました。いずれにしても限りある人生の中で、30番、31番、32番は大事に勉強しなければと思っています。

休憩中にビールでも飲もうと思っていましたが、かなりヘヴィなプログラム内容なので止めておきました。後半はお楽しみのペトルーシュカからです。大変な難曲で、日本人で初めて上杉春雄さんがレコーディングをされたとの事ですが、今でも大変な難曲であることに変わりはありません。初めて生演奏が聴けて嬉しかったです。少年の心を忘れていない演奏、そして、年齢を重ねてより説得力のある演奏でした。ブラボー!!この後にショパンのピアノソナタ第3番だなんて、重量級ですよね。腕がどうにかなってしまいそうです。医師として多忙な生活を送っていらっしゃるのに、一体いつ練習されるのでしょうか。上杉氏の演奏を聴いていると、無駄な力が全く入っていないので、このようなヘヴィな演奏が出来るのだなと思います。以前は、ベートーヴェンのソナタなどは、もう少し凄味があっても良いのではと思いましたが、間違っていました!お手本にしたいピアニストだと思います。ただ、もう少しトークを短くして欲しいなと、私は思いました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

紅葉の車旅3/看板犬マッシュ君~絶景の中をドライブ

  20131014_081035 DSC_5492

10月14日(月)
連休最終日です。昨日は遅くまで飲んでいましたが目覚めが良く、清々しい朝を迎えました。そもそも、二日酔いを経験したことがありません。まずは朝風呂に入ってスッキリしていた頃、若いカップルとお散歩に出かけていたマッシュ君が戻ってきて、記念撮影に快く応じてくれました。流石は看板犬ですね!

DSC_5496 DSC_5497

でもさぁ、いい顔するのもけっこう大変なんだよ~。と言っているのかも。(^-^)

DSC_5501  DSC_5528

じゃぁマッシュ。ちょっと散歩に行ってくるね。本当、可愛いです!またワンちゃんを飼いたくなりますよ。

DSC_5517 DSC_5534 DSC_5523
DSC_5512 DSC_5507

美留和の森を散策中。澄んだ空気が美味しいです。軽装で全然寒くないし快適。

 DSC_5529 DSC_5533

8時半に朝食をお願いしていました。朝食も、とてもお洒落です。自家製のベーグルはモチモチして美味しかったです。窓の外を眺めるとマッシュ君は気持よさそうに寝ていました。よく見ると、枯れ葉を枕にしているようです。

DSC_5541 DSC_5546

タケさんが来るとマッシュ君も大喜び。もっと遠く迄お散歩に行きたいのですね。最後に宿の皆さんと記念撮影をして、私たちもマッシュ君とのツーショットをお願いしました。タケさん、奥様。暖かいおもてなしをありがとうございました!昨年末から6月に来る予定を立てていたのですが、2人の生徒さんのコンクール参加と重なり、体育の日の連休に行く事を、なんと6月1日のマイバースデーに予約したと、はじめさんから聞きました。実現して本当に嬉しかったです。きらの宿すばるは、お食事も温泉もおもてなしも、友人だということを抜きに素晴らしい宿だと思います。また来たいです。

DSC_5578 DSC_5583

美幌峠から屈斜路も最高の眺めです。お天気も最高!

DSC_5596 DSC_5626  
20131014_151653 20131014_150054

留辺蘂の道の駅に寄りました。時間があったら「山の水族館」も見たかったです。帰りが長いので眠気防止にハッカスプレーを買いました。層雲峡でも休憩。ここはもう紅葉の名所ですね!燃えるような赤い色をしていました。紅葉を満喫して層雲峡から高速に乗りました。流石に弟子屈からだと、はじめさんも運転が大変なので、岩見沢でバトンタッチして自宅まで運転しました。久しぶりの運転が高速の合流からで、車の数も多く、またどこの出口も渋滞して、ちょっと緊張しましたが、無事に帰宅しました。私たちには、ちょっと長い3泊4日の道東の旅。深川から土砂降りのスタートでしたが、それからお天気に恵まれ、綺麗な写真を沢山撮ることが出来ました。やはり日頃の行いが良いからなのでしょう。(^-^) アルデオ君もご満悦でした。それにしても、旅行中は、ついつい食べ過ぎてしまいますねぇ。帰ったらダイエットしなくちゃ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 2件のコメント

紅葉の車旅2/フェーリエンドルフ~きらの宿すばる

  DSC_5365 DSC_5367

10月13日(日)
清々しい朝です。8時に釜戸でご飯を炊くというイベントは通算6回目。だからといって上手く炊けるとは限りません。毎回、条件がその都度変わるので大変ですが、それは全部はじめさんに任せています。(^^;

DSC_5374 DSC_5376

はじめさんがご飯を炊いている時、レストランの木にエゾリスが姿を見せました。こちらを見ています。可愛い~♪ 素早い動きで木を移動していました。

20131013_081052 20131013_081143 20131013_091116

アルフレッド君とミントちゃんも元気そう。ゆっくり遊びたかったですが、今回は写真だけ。今朝もニワトリ小屋へ行ってみましたが、宿泊客が多いようで卵はありませんでした。昨夜ゲットできて良かったです。

DSC_5379 DSC_5385

いつもより苦戦して時間がかかったようですが、途中で「鶏ごぼう釜飯」担当の人に今年もお会いできて助言を頂き、上手く炊きあがりました。ありがとうございます!究極の玉子かけご飯。頂きます!美味しすぎる~

DSC_5391 DSC_5395

3合炊いたので大盛りを食べても結構残りました。はじめさんが、おにぎりとタマゴ焼きを作っている間にコーヒーを淹れました。窓を開けると心地の良い風が入ってきます。もう少し、ゆっくりしたいところですが、チェックアウトの11時に荷物をまとめて出発。

DSC_5405 DSC_5406

高速を走って弟子屈に向かいます。途中、足寄の道の駅に寄りました。足寄というと松山千春が有名ですね。リニューアルされた道の駅には松山千春の展示コーナーがありました。高校生の時に1枚だけLPを買ったかな。あの頃はカッコ良かったなぁ…。売店でランチョ・エルパソの「ドロ豚サラミ」を発見!今回はエルパソに行かなかったので入手出来ないと思っていましたが、嬉しかったです。

DSC_5419 20131013_141831-001

突然、助手席から素晴らしく綺麗な滝を発見!はじめさんに言って車を停めてもらいました。滝の名前は分かりませんが、紅葉の中を滝が流れる風景に釘付けとなりました。足寄は暑いくらいでしたが、ここはとても寒かったです。右は双岳台から見えた風情のある山。着々とタケさんの宿に近づいています。

 
DSC_5509 DSC_5442  

チェックインが午後4時だと知らずに(調べていなかった)「きらの宿すばる」に3時過ぎに到着してしまいました。夕陽の摩周湖が見たかったので、摩周湖へ向かいました。時間的に丁度良かったです。

  DSC_5446 20131013_155311

霧の摩周湖という事で有名ですが、3回来て3回ともバッチリ見ることが出来ました。摩周湖は神秘的な湖ですね。霧の摩周湖も見てみたいものです。それにしても風が強くて寒かったです。

20131013_185856 20131013_185819 20131013_191308

すばるに戻ると、厨房でタケさんが一生懸命お料理を作っていました。奥様にお風呂とお部屋を案内されました。綺麗なペンションでお部屋も広くて、とても素敵です。お洒落なプチホテルのような感じ。ちょっと寛いでから、温泉に入りました。柔らかい泉質で露天は、いつまでも入っていたくなります。身体の芯から温まりました。いやぁ気持ちよかった。午後7時。お楽しみの夕食のメニューです。アボガドと林檎のサラダ。美しいですし、とても美味しく、かつボリュームもあって嬉しくなりました。色合いも可愛くてクリスマスのようです。南瓜のポタージュスープも絶品です。はじめさんも「旨い!」を連発して、ビールから日本酒に入りました。

20131013_192705 20131013_193813 20131013_195311

若いカップルが日本酒を頼んでいて、切子のグラスで飲んでいるのが素敵でした。辛口で美味しいお酒です。お酒の影に屈斜路湖産姫鱒の香草焼きがチラッと写っていますが、これもソースがとても美味しくてお酒がはか行くのです。お料理のグレードが高くて、これはもうオーベルジュですね。漢字テストのようなメニューがまた心憎いでしょう。木野子の蕪蒸しですが、香りだけでヤラレマシタ。プリプリの海老も入って素晴らしく美味しい。私たちの他に2組のお客さんがいらっしゃいましたが、みんなで美味しいとタケさんのお料理を讃えていました。はじめさんが、タケさんの奥様に次の「女将生家でとれたライス」がどういうものなのか聞いていたのが可笑しかったです。女将(おかみ)なのに「にょしょうなまいえ」と言っていました。酔っていたのかな。(^^;

20131013_195448  20131013_201119

これがそのライスです。新米という事もあり美味しすぎて、おかわりしました。知床鶏の赤ワイン煮込みもボリュームがあって、お腹いっぱいです。最後に、はじめさんの好きなプリンがデザートです。そうそう「ぶんぶんカード」を持って行くと、コーヒーのサービスがありますよ。コーヒーが好きなので嬉しいサービスでした。ん~、大満足でした。ご馳走様!食後にタケさんとお話して、こんな素晴らしいお料理を作れるタケさんが、実は料理に興味が無くて、キャンプ場で周りが作る料理に触発されたのだとか。まぁ確かに皆さんお料理が上手ですが、次元が違いますから。他にも知らなかった事がポンポン飛び出して、びっくりしたり感心したり。この続きは、お酒を飲んで、みんなで語らいましょうという運びになりました。

DSC_5540 DSC_5539

タケさんに持参した「竹鶴17年」ですが、ショットグラスを出して貰ってチビチビ飲むのがお勧めですよと言うと、確かにショットグラスが出てきたのですが、タケさんが5ショットくらい注ぐのです!口当たりが良くて飲みやすいですし、コスパも良いので私たちのお気に入りなのですが、皆さんに喜んで頂いて嬉しかったです。連泊されているご夫婦は根室で購入した花咲ガニの剥き身をたっぷりお皿に出してくれました。カニを剥くのが苦手なはじめさんも大喜びです。タケさんの奥様とお話するのは今回初めてでしたが、とても芯の強い女性だなと思いました。手作りのチーズが濃厚でとても美味しかったです。私たちは、キッチン富良野で入手した「玉ねぎチップ ガツンと黒胡椒」と、足寄で手に入れた「ドロ豚サラミ」を奥様に薄くスライスして貰いました。意外だったのは、これらをタケさんがご存知なかった事です…。神奈川県からいらした私たちより一回りちょっと年上のご夫婦が、とても素敵で、こんな風に歳を重ねられたらと思いました。ご主人は今もバリバリの外資系で活躍中との事で多忙な中、思い切って今回の旅行となったようですが、電話で応対した時のタケさんの声で人柄が伝わり「きらの宿」に連泊する事を決められたそうです。奥様もフラダンスやコーラスの話を中心に話題豊富な方でお酒が強く、そう集った皆さんは、とてもお酒が強くてびっくりでした!そうそう、若いカップルの男性も途中で参加してくれた事が一同嬉しかったです。私たちの漫才夫婦ぶり!?も健在なようで、カッコイイご夫婦に面白いを連発されてしまいました。そして、すっかり意気投合して2時まで飲んでいました。ご主人は眠りながらもニコニコして相槌を打って、とにかく面白い方でした。きらの宿すばるで楽しい時間がゆったりと流れていきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

紅葉の車旅1/食欲全開の秋の旅行

DSC_5344 20131012_091852 20131012_131103

10月12日(土)

昨夜レッスンが終わって、準備をして自宅を出たのは午後9時半頃でしたので、高速を使って道の駅「ライスランドふかがわ」でP泊しました。お楽しみの「鮭とイクラの大きなおにぎり」!これが楽しみでここにP泊しています。(^-^) それにしても、凄い雨!!土砂降りです。これから十勝を目指しますが、はじめさんは「今日は、ずっと雨かもね…」と言っています。いいえ、きっとこのおにぎりを食べたら晴れますよ!走っていると時々晴れ間が見えて天気になったり、前が見えないほど激しい雨が降ってを繰り返していました。あまり時間はないのですが、富良野マルシェの「たまねぎチップス ガツンと黒胡椒」が前回来た時にとても気に入ったので、思い切って10袋買いました。プレーンのより30円高い280円です。富良野は相変わらず雨でしたが、十勝に入るとご覧のように秋晴れ。正に十勝晴れでした!

20131012_135748  DSC_5353

お昼は新得の「みなとや」さんで新そばを頂くのを楽しみにしていたのですが、12半頃に着いた時は激混みで駐車場に入りきれなかった車が道路にびっしり停まっているので泣く泣く諦めました。一旦、引き返して「蕎麦の館」の駐車場まで行ったのですが、ふと、前回のお気に入りの温泉「水光園」の隣にお蕎麦屋さんが在ったことを思い出しました。どの道、温泉には行くことになっていたので好都合でした。しかし、お腹が空いていたので混んでいたら困るなぁと心配していたら、時間が遅かったのもあり、あっさり入れました。注文したのは2人とも「盛りそば大盛り」750円です。写真は最初に運ばれてきた、はじめさんの。おぉなかなかの盛り!しかし、次に運ばれてきたのは普通盛りに見えました。間違えたのかなと思って、お店の人に「これって大盛りですか?」と聞くと「はい、そうです。でも、私が見ても少ないように見えますので盛り方なのでしょうねぇ。言っておきます」との事でした。まぁ、お腹が空いていたのでそう見えたのでしょう。(^^; お蕎麦は、更科で「みなとや」さんとは違いますが、ここ「匠」もコシが強くて、とても美味しかったです。お食事すると温泉の入浴料も少し安くなります。今回は結果オーライでした。「水光園」はモール温泉なのに420円という安さ。しかも、綺麗であらゆる点が素晴らしいと大絶讃のはじめさん。今回は、お蕎麦を頂いて更に安く400円でした!

20131012_194809 DSC_5356 DSC_5361

温泉を出てから、ユニクロに寄ったりして外は真っ暗。明るいうちにフェーリエンドルフに着いて、卵や野菜を収穫したいのに…。前回「インデアン」カレーの極辛を、コテージに在ったお鍋を持ってルーだけ買ったのですが、今回はご飯も一緒にテイクアウトしました。はじめさんのお気に入の「かき醤油」や「つぶつぶでんぷん」を買ったりして、更に到着が遅くなりましたが、真っ暗なニワトリ小屋へ行ってみるとラッキーな事に卵が有りました!野菜も少し収穫できたので安心してコテージへ向かいます。やれやれ。ようやく落ち着いて「インデアン」を頂くことに。大盛りを頼んだかなと思うほどのご飯の量にびっくり!はじめさんにシフトすると、流石のはじめさんも苦しそうでした。でも、「インデアン」は安くて美味しいですね。次回は、お鍋を持ってルーだけにしよう。(^-^)

20131012_210812 1381578821758

インデアンでお腹いっぱいになりましたが、映画を観て少し落ち着いた頃、ライスランドふかがわで買った土日限定の「生あげ」を、先ほどゲットした「かき醤油」をかけて頂きました。あっさりとした美味しさでした。ワインのような洒落たボトルに入った芋焼酎「桜島」によく合って美味しかったです。明日は早起きして、釜戸でご飯を炊き、友人のタケさんが営むペンション「すばる」が在る弟子屈まで行きます。ワクワク♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする