春のような陽気

明日の午前中に歯医者だったのだけれど、昨夜、歯磨きしていたら仮止めの歯がポロッと外れたので(どんな磨き方したのだろう….)、今朝、お電話すると「すぐに来てください。外れたものを忘れずに持って」と言われて、急きょ歯医者さんへ行った。それで、外れないように留めて貰ったので明日のは無しになった。という事は治療は終了!いやぁ長かった。

春のような陽気。車だったのでコート無し、スヌードひとつでOKだった。それにしても、道路が狭くて対向車が来ると行き違うのが大変だった。帰りは広い方を通ってきたのだが、家の近くのイオンの通りは水はけが超悪く、雪解けで道行く人に水がかからないに徐行して走った。(当たり前か) 昔、大林道路に務めていた叔父が、途中までしか監督出来なかったため、そうなったと怒っていた。

インフルエンザで欠席した小5の生徒さんから。久しぶりに会うと、ちょっと雰囲気が変わっていた。そう、ちょっと見ないうちに、随分とお姉さんに見えた。まだ風邪気味のようだったので気をつけないとね。そして、先週、悪天候で補講出来なかった生徒さんには振り替えが出来なかったので、少し長めにレッスンした。最後に来た生徒さんは、予防のためにマスクを付けているようだ。まだまだ油断出来ないという事ですね。

春のような陽気は少し続きそうですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

「ベートーヴェン」か「ベートーベン」か

音楽用語や音楽家は、発音の違いで楽譜や教科書などには多少の違いがあると思う。例えば、「楽聖」ベートーヴェン。私的には、ベートーベンではなく、ベートーヴェンで定着しているけれど、NHKでは「ベートーベン」で統一されているようですね。

最近、生徒さんから聞いた話で驚いた事。学校の音楽のテストで、スタッカートと書いてバッテンだったというものだ。教科書には「スタカート」と掲載されているようで、学校の先生はあくまでも教科書通りでなければという理由で◯をくれなかったというのだ。私は、子どもたちには、楽譜に「スタカート」と書かれていても「スタッカート」と小さい「ツ」を入れて教えている。その方が、奏法を教えやすいからです。スタッカート奏法とは、一音ずつ切り離して歯切れよく演奏することなので。

それにしても、教科書通りでなければバツというのは、頭が固いというか、もう少し知識のある先生だったらバツにはしなかったと思う。私が生徒だったら、バツを付けた先生に抗議していただろうと思いました。

キーワードで「ベートーベン」「NHK]で調べたら、お騒がせの佐村河内守氏の件ばかりヒットして驚きました!「ベートーヴェン」も迷惑千万な話!と呆れている事でしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

癒されますね~♪

朝早くからレッスンだったので、はじめさんが独りで氷のような雪と格闘していたが、修理に出した除雪機が今度は違う箇所が故障したとかで大変だったようだ。

今日は、インフルエンザで欠席が続いていた札幌の生徒さん2人の2レッスンと小さい子が2人入っていたので、レッスンが終わるとお昼を回っていた。トップバッターの子は先週に続き、お父さまが見学されました。レッスンに来る前にお母さまと一緒に練習してるとの事なのだけれど、なかなか出来なくて泣きながら練習しているとの事。しかし、とても楽しそうに教室に通っているので、そんな感じはしない。小さい手でド・ミ・ソからシ・ファ・ソの和音を流暢に弾きながらメロディーを弾くのは、かなり難しいと思うのだけれど、エレクトーンを経験されているお母さまの得意としているところなのでしょう。家での練習ぶりが伺えました。それと、やはり移調奏も上手です。面白いと言って楽しそうに聴かせてくれました。何よりも「楽譜を見ましょう」と言われなくても自分から気をつけている点がエライです。

グループレッスンに参加できなかった生徒さんには、アルベニスの2曲を聴いてもらっていますが、中学生のRちゃんに「癒される曲ですね~」と感想を貰いました。どうもありがとう!私は目下ケンプの「田園」に癒やされています。バレンボイムとは対照的な演奏だけれど、「田園」はテンポや全体のバランスはケンプの演奏が好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

練習は自らの意思で

ソチオリンピック、女子フィギュアスケートのフリーは凄かったですね。もうどう転んだってメダルには届かないだろう浅田真央さんの演技は、ただ素晴らしいの一言で、知らず知らずのうちに涙が溢れ出てしまう演技だった。眠そうにしていたはじめさんもやはりそうだった。凄い凄い、素晴らしい…その後は言葉が出なかった。全てを出し切る事が出来て本当に良かったです。それにしてもハイレベルな戦いで、後から後から出てくる選手の皆さんが素晴らしくて溜め息が出ました。

連日、ちょっと寝不足ですが、今日も歯医者から。今日で終わるかと思ったけれど、仮止めみたいな感じなので、後1回行って今度こそおしまいでしょう。長かったけれど、普段あまり車に乗らないので、歯医者通いはアルデオ君に乗って出かける良い機会になったのかも。しかし、雪で道路が狭く見通しが悪くて怖いですね。

来週は学校のスキー授業とぶつかるので、翌日にレッスンをする事になり、レッスンノートに日時を書こうとしたら、もう3月の頭なのですね。ちょっと驚きました。今年は転校になると聞いていたから、後もう少しのレッスンになるのかと思うとやはり寂しくなります。

4歳から通って、この数年の間には色々な出来事がありました。とても優秀な生徒さんで昨年はコンクールにも参加しました。しかしながら練習時間を聞くと、笑いながら「そんなに練習していない」と言うほど確かに短かかったです。今年の目標をノートに書くのも大変そうにしていましたが、それからかな、よく練習してくるようになりました。お母さまに言われなくても自分から楽しんで弾いている感じが伝わってくるのです。お弾き初め会にはブルグミュラーから2曲はキツイとお母さまがおっしゃっていましたが、今は宿題で出していない曲も興味を持って弾いているようです。なんだか変わったなぁと嬉しくなりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

やっぱり継続は力だと思う

深く練習していくと、もっとこうしてみたら?という要求が出てくるので、更にその曲が面白くなり愛しいものになっていくのだろうと思う。今日は、長くレッスンしたショパンのワルツをレッスンでは一旦終了と言うと、残念そうにしていました。後は、自分なりに弾き込んでいけば良いと思うのだけれど、Mちゃんは練習した成果をグランドピアノで弾きたいのと、私に聴いて貰いたいのだろうと思った。それにしても、弾き込んだだけあって、彫りの深い演奏になったし、綺麗な音を出せるようになった。聴音パネルの効果もあるのでしょう。続ける事に決めて良かったですね。辞めるのは簡単だけれど、継続するにはパワーが要ると思います。好きじゃないと継続は出来ませんからね。お金もかかる事ですし。

「今回が集大成」という台詞を盛んに耳にするのだけれど、私はどうも好きになれない表現だなと耳にするたびに思います。勿論、深い深い意味や考えがあるのだと思うけれど。それでも、葛西選手のように、また目標が出来た!という選手がもっと出てきたら嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

テキパキテキパキ

午前中レッスンの予定が風邪でキャンセルになり、気になっていた確定申告を済ませた。あー、スッキリ。簡単ランチを済ませ、コーヒータイム。午後からゆっくりピアノを弾こうと思っていたら、電話が鳴り、急きょレッスンが入った。なんだか忙しいなぁ。まぁ、忙しいのは良いこと良いこと。

余市に住んでいると、新鮮なお魚を食べられますが、本当スーパーのでも結構活きが良いのです。しかし、どんなに新鮮でも踊り食いは苦手。よくTVでイカの踊り食いなどが放送されているけれど、お醤油をかけると多分痛いのでしょうね。どんぶりから飛び出たりしていますよね。なんだか残酷だぁと思ってしまいます。あれを観ると食欲が無くなるのです…。

ちょっと気落ちしていても、新しい日を迎えてテキパキテキパキと動くと、自然と力が湧いてくるものだなぁと思います。早起きの朝は良いものですね。ワンちゃんと散歩に行きたくなります。さて、一番楽しみな女子フィギュアスケートがいよいよです。テキパキテキパキ仕事をして、観戦しよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

眠れない夜にはセレナードを

浅い眠りが続いていますが、それでも朝はきちんと起きます。午前中はレッスンだったので、ブルが置いて行った雪をはじめさんが独りで片付けていました。レッスン開始前に30分程ピアノを弾いたかな。来月弾く予定のベートーヴェンの「田園」の途中で、生徒さんが見えた。忙しすぎる看護師さんのレッスンから。オリンピックをライブで観戦しているので寝不足が続いているそうです。私もジャンプの団体戦をライブで観ていました。大活躍のレジェンド葛西が率いるチームは見事に銅メダルを獲得しましたね。

今朝もアルベニスの「タンゴ」と「グラナダ」をセットで演奏させて頂きましたが、いつも私が取り上げる作品と雰囲気はガラリと違うので新鮮に感じるのかも知れません。「グラナダ」がとても素敵な曲ですねと気に入って下さった。

「グラナダ」は、アンダルシアの古都グラナダへの想いがこめられた曲。22歳のアルベニスがグラナダで過ごし、独特の風情をもったその街を大変愛していたようです。そして、例の「狂おしいほどにロマンティックで、絶望的なほどに哀しいセレナード」であると友人宛に手紙を書きましたが、ギター風の伴奏、美しい旋律など、魅力的な作品です。音がそれ程多くないのに、相変わらず表現するのが難しい曲だと思います。セレナードは日本では「小夜曲」と訳されたようですが、夕べ時に男性が恋人の窓辺で歌う“愛の歌”という事のようです。ドイツ語は「セレナード」、フランス語は「セレナーデ」、イタリア語は「セレナータ」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

振り替えてもらえますか?

土曜の中高生のグループレッスンが1人だけになったので中止になったのだが、その生徒さんの補講レッスンを今日行う予定になっていた。そして、午後から悪天候。それでも学校は休みではなかったと思う。電話がかかってきた時は、風が強く行けないと連絡があった。「振り替えてもらえますか?」。ん、こういう事態になると分かっていたなら参加人数が1人でも行うべきだったのかなと思った。その生徒さんにとっては、教室の都合で変更となった。そして悪天候だった。教室の空きの日時は、試験とぶつかって無理だという事だった。しかし、暫くすると晴れてきたので、少し遅くても大丈夫だと連絡入れたら、すでに出かけていなかった…

冬は大雪の日もあり、それでも来る人は来るのだから、教室から休みにする事はあまりないです。しかし、危ないと判断した時はレッスンを中止にしています。その場合は、教室は振替のレッスンをしなければならないでしょう。ただ身体は一つですから、これがスンナリ可能な時もあれば、スケジュールが難しい時もあります。ピアノブログでも時々話題になっているようです。

生徒さんが風邪でお休みしますと連絡が入る時、「振り替えてもらえますか?」と聞かれる事があります。これは出来ないのですが、出来ないと言われた側はちょっとショックを受けると思うから、教室に入会された時に「レッスンの決まり」を渡して、説明しています。それでも、時々聞かれる事はありますけれどね。(^^; レッスンの日が都合が悪い場合、早めに伝えてもらえたら、出来るだけの対処はしたいと思います。当日のキャンセルによる振り替えは、申し訳ありませんが出来ない事が多いです。ご了承ください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽雪あかりの路2014

DSC_6787-001 DSC_6798

DSC_6804 DSC_6807-001 

2月15日(土)
インフルエンザが流行っているそうで、グループのメンバーの何人かが欠席。今日は午後の中学生のグループレッスンが出来なくなりました。効果があるかどうかは分かりませんが、先日の小樽ビールの時にもぶら下げていったウィルテクト。今日も付けていく事にしました。イベントのスタッフに間違えられそうですけど。JR小樽駅で降りて、都通りを歩きます。少し寂しげなアーケードですが、去年入ったお店で、今年も可愛いジャンパースカートをはじめさんが発見しました。ゲットです!小樽バインに入る前に手宮線跡地会場を覗いてみました。薄明かるいこの時間もまた綺麗ですよね。

20140215_171728 20140215_172857 DSC_6808

DSC_6813-002 DSC_6822

昨年11月のバインオフ以来の小樽バインです。今回もサービスチケットでオリジナルの赤ワインをカラフェを頂きました。お料理も美味しくてワインは少し足りなかったので、田崎正伸ツヴァイゲルトレーベをハーフカラフェ(1,250円)を追加しました。

DSC_6825 DSC_6826

小樽バインを出て、再び手宮線跡地へ行ってみました。ロウソクの明かりがゆらゆらとして寒いのに暖かい雰囲気です。

DSC_6829 DSC_6833

2箇所くらいジャガイモやカボチャ、お餅などのアツアツサービスがありました。

DSC_6839 DSC_6847

DSC_6850 DSC_6854

写真を撮ってくれるサービスも何箇所かありましたが、「難しそうなカメラですねと言われ」、はじめさんが「いえ、簡単です」とカメラを渡して撮ってもらいましたが、撮れているのか不安な様子でした。ほとんどの人はスマホで撮ってもらっていました。

DSC_6857 DSC_6858

運河会場へ来ました。ここを降りていった所で、若い女性に「はじめさん?」と声をかけられましたが、最初、誰なのか全然分かりませんでした。はじめさは固まっているし…。暫くして、声と雰囲気でノンさんの娘さんだとようやく気が付きました。それにしても、暗いし人が多い中よく分かりましたねぇ。びっくりしました!

DSC_6856  DSC_6868

派手さはありませんが、ロマンティックな雰囲気が良いですね。高校の頃、クラスメートが運河を守ろうと必死に署名集めしていたのも懐かしい想い出です。みんな元気かな?真冬のステージで弾き語りをしている人がいました。よく弾けるなぁ。小樽だとJR1本で帰れるので気軽です。それにしても、先週の札幌雪まつり、小樽ビール醸造体験、小樽雪あかりの路と、かなりアクティブに行動し過ぎました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

集中して演奏する経験を積む

札幌ではインフルエンザが猛威をふるっているようで、明日は午後の中学生のグループレッスンが無しになってしまいました。新しく入った5歳の女の子は、初めてグループレッスンに参加。緊張気味で泣きそうな顔をしていて心配しましたが、こちらの心配とは裏腹に楽しかったようです。お姉さんたちが好きなのだとお母さまから聞きました。帰りに「バイバイ」とお姉さんたちに言っていましたね。逆に中学生のお姉さんは、子供たちの前での演奏は大変そうでした。どんな場面でも集中して演奏出来るようになりたいですね。

昨夜は男子フィギュアのショートを観ましたが、オリンピックという舞台でも堂々と演技する羽生君に感動しました。団体戦で活躍したロシアのプルシェンコ選手は棄権となり、競技人生も最後となって残念でした。無念だったろうにと思いましたが「神様が十分にやったよ言ってくれた」という台詞にジーンとなりましたね。佐村河内事件とか色々あって、どうしてこのタイミングでそんな事になるのかと呆れるばかりですが、高橋選手も頑張って欲しいです。さて、これからフリーですね。楽しみです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする