マレイ・ペライア/指の故障を克服したピアニスト

大学病院から電話があり、入院の日が決まった。予定どうりになったので、レッスンの方も予定どうりに行えるのは良かった。病院での食事は3度出されるが、朝はスムージーくらいで十分なので断れないか聞いてみたが、「食事も治療の一環」ですという事。

まぁ仕方がないです。入院生活は普段の生活時間とまるで違うので、慣れるまで大変だと思うが、膝を治すための手術・入院なのだから、あまりワガママは言えない。頑張ろうと思う。ただ9時に寝るのは無理だと思う。4、5時間くらいしか寝ないので、頑張っても2時か3時に起きてしまうだろう。眠れない人のためにデイルームで11時頃まで本を読んだりしても良いとの事でした。これは少し安堵した。

すでにお手紙を渡しているのだが、生徒さんに入院する事を伝えると、歩いているからなのか勘違いしている子も居て「なんだ、治ったんじゃなかったの~」と、がっかりとした顔をされるのが辛い。「少しの間レッスンできなくなるのは残念なんだけれど、○○ちゃんなら大丈夫でしょう。退院したら、びっくりさせてね」と言うと、ようやく笑った。

明後日は、もう11月。退院すると師走かな。慌ただしく、落ち着かないのでバッハばかり弾いています。巨匠マレイ・ペライアの演奏が益々磨きがかかって素晴らしいと思う。前回tvで入ったショパンも、今回のバッハもベートーヴェンも思わず唸ってしまった。ペライアは、1990年に右手の親指を切ってしまい、それが原因で敗血症を引き起こして、数年間も鍵盤から離れた生活を余儀なくされた。その間、複数の手術を受けたのだという。そして、この期間にペライアはバッハの音楽を研究する事で自らの運命を慰めたのだとか…。2005年に指の故障が再発し、コンサート活動から身を引いた。この時、どんな心境だったのだろうかと思う。しかし、2006年に見事に復帰を果たし、数々の賞を受賞したというのだから恐れ入る。復帰後は以前にもまして演奏が楽しくなったとの事。本当にtvでの演奏を聴いてもそれが伝わってくるし、全身全霊の演奏は圧倒される。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

5回目の入院

来週、入院するために誰かに「保証人」になってもらわなくてはならない。病院によって、必要なようだ。さて、どうしたものか…。
母に頼むのは面倒だし、近くに居る叔父に頼むことにした。久しぶりに電話すると、叔母は電話の声がよく聞こえないようで、大きな声で説明しなくちゃならなかった。なんとか要件が伝わり、はじめさんに書類を持っていってもらった。シュワルツェネッガーみたいな叔父は、頑丈で強いというイメージがあるが、流石に高齢である。なのに、相変わらずヤンチャで、ハシゴを使って屋根に登ろうとして、3メートルの高さから落ちたのだとか…。畑だったから一命をとりとめたものの、4箇所も骨折の大怪我をしたという。その叔父が保証人になってくれた。そういえば、若い頃から入退院を繰り返していた叔父である。(^^;

入院するのは,3回目かと思っていたが、最初は小6の時。次は、ピアノ講師に成りたての頃、電子オルガンの練習を短期間に長時間練習してギックリ腰で入院した事があった。3回目は札響との共演で、ピアノ伴奏を頼まれた時、まだ独身だった。4度目は結婚式の3週間前に手術した時。そして、今度である。5回目になるのか。全部、整形外科である。4回目まで、3週間の入院期間だった。今度は、どうなるのか..。担当医は、長い人で3週間だと話していたが、手術の内容から考えて3週間前後になるのだろうと思う。

はじめさんは、一度も入院を経験した事がないという。私は5回目なのに!心配なのは、12月に3本も集中してコンサートがあること。よりにもよって…。その頃は、どうなっているのだろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

悪夢はもう見たくない

あっという間に半月が経ち、受診日でした。朝は、寒くて車のフロントガラスが凍っていて、途中は霙が降っていました。まだ11月前なのに急に寒くなりました。

大学病院のシステムは、なんだかよく分かりません。病院に着いたら、機械で受付をします。医師からは、今日は別の先生にも診てもらって手術日が決まるとしか聞いていませんでした。10時からの診察だったので9時過ぎに病院に到着。例によって、はじめさんは駐車に苦労している模様でした。一人で外来まで行き待っていると、10時前にはじめさんも到着。しかし、10時50分を過ぎても名前が呼ばれません。前回もそうだったので、待つものだという感覚でした。それにしても、色々な科の複数の医師がマイクで呼ぶのですが、医師によっては頼りない声だったり、滑舌が悪くて聞き取り難く、耳を凝らして聞いていなければ聞き漏らしそうです。あまりにも長く待っていたので、変だなと思ったら、思いもよらない窓口から看護師さんがマイクを使わずに呼んでいました。しかも、朝から何度も呼んでいたというのですが、全く聞こえませんでした。ずっと待っていたのに…。看護師さんも、他の検査に廻っているものと思っていたようです。そして、採血から始まり、午後11半頃から検査・検査・検査。こんなに検査を受ける話は全く聞いていなかったので驚きでした!担当医師に会って話を聞いた後、別の医師2人に膝を観察されて、ようやく受診が終わったのは午後3時頃でした。午後5時からのレッスンに、なんとかギリギリで戻ってきました。(^^;

今度行くときは、いよいよ入院する時なので、それまで用意して待つという事です。手術日は決まりましたが、入院日は連絡待ちのようです。レッスンは11月6日迄予定を入れています。モヤモヤがスッキリする飲み物。グラスに氷を多めに入れて、レモンを絞ってジンと炭酸で割ります。シュパ~という音とレモンの爽やかさが良いです。

20141028_001348-001

20141028_001345

入院するまで書かなくちゃいけない書類があり、自分の性格をどのように思うかとか、人にどのように言われているかという項目がありました。えっ、性格も関係あるのですか?それから、辛いこととか。まぁ、それは入院期間中はピアノの練習が出来ない事と、ワインが飲めない事とかですかね。それと、午後9時になんか絶対に寝ないという事…。3度も食事摂ると運動不足なのに考えないといけないし、入院すると確実に太ります。筋力が落ちて、右の太ももは左より2センチ細くなっていました。入院するまで、少し筋力をつけるように言われました。

担当医師からは、通常は1時間程の手術なのだけれど、私の場合は、あまり症例がなく難しい手術になるとの事です。2時間以上もかかるのだそうですが、本人は眠っているだけだから負担はありませんと言われました。今回、手術を受ける事によって忌々しい脱臼は、ほぼ起こらないし、後は本人次第という事です。もう悪夢は見たくないです…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

美味しい林檎の季節

20141027_202808

昨日は暖かくて、もしかして暖房が付いているのではないかと何度もボイラー室へ行って確認しました。全道的に暖かかったのですね。今日は一転して、午後からヒヤヒヤしてきたので暖房を入れました。
昨日、林檎を何点か買いましたが、最後に買った1玉60円の昂林(だと思います)が、素晴らしく美味しくて感動しました。ちょっと固めで甘酸っぱいのが好きです。子供の頃は「アサヒ」が好きでした。

入院中の寝間着を探していましたが、よくあるオバサンぽいのは絶対着ないし、寝巻き寝間着しているのもイヤだし、ちょっと良いかなと思ったら1着1万円もしたりで、なかなか良いのが見つからず困っていたら、意外にもAmazonで見つけちゃいました。しかも、とってもリーズナブル。試しに1着買ってみたら、あまりにも良かったので全色買い求めました。生地もしっかりしているし、長さがあるのが良いです。はじめさんも欲しいと言うので試しに着てみたら、全然似合わない!!やっぱり、レディースだからと言って諦めてもらいました。(^^;
Amazonの評価に同じような方のレビューが載っていてびっくりしたので、思わず参考になったを押しました。5着買っても8,000円程だったので、良い買い物をしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, other | コメントする

ニセコ日和/車椅子を積んで小旅行

20141026_123112 20141026_123117

午前中のレッスンを終えて、あまりにもお天気が良かったので水汲みを兼ねてニセコまでドライブする事に。帯広で救急車に運ばれて帰宅してから、札幌の病院へしか出かけていません。車には一応、車椅子を積んでいます。お目当てのお店でランチの予定が閉まっていました。いつものお菓子の「ふじい」でシュークリームを買いました。これは1時間以内に食べなくてはいけないので、お天気が良かったたし、お店を出てベンチに座ってすぐに食べました。さて、どこのお店に行きましょうか。

20141026_130448 DSC_7906

ニセコへ来たら、必ず新鮮で格安の野菜を買います。道の駅で車椅子を出しました。外で乗るのは初めてです。いざ、出陣!野菜のお店に入りましたが、すごく混んでいました。車椅子に乗っていると、気をつけてくれますが、なるべく邪魔にならない場所を選んで移動するのが大変でした。少し遅いランチは、シェーンベルクにしました。

20141026_135932 20141026_140004
20141026_140045-002 20141026_140335

実は、ここは車で何度も通っていて、気になっていました。まずシェーンベルクというお店の名前です。調性から脱し12音技法を創始した、あのシェーンベルクなのかって思いますよね。それなのに、話好きのマスターに聞くのをすっかり忘れるなんて…! 玄関に入って、まず靴を脱ぐんですよ。広い店内に入ったら、美味しそうなトマトが100円で売っていました。これ欲しい!とすぐに思いました。お店はソーセージ専門店と言っても過言じゃない程、ソーセージに拘っているお店です。ミュンヘンで修行して本物のソーセージを出しているお店という事で。お薦めの5種類から黒トリュフとキノコのソーセージのセットにしました。各1,600円。写真はトマトのスープです。これ、すっごく美味しかったです。

20141026_140827

はじめさんがオーダーしたキノコではなく、チーズのが運ばれてきましたが、それも美味しそうだったので良いですと言うと、キノコのを1本サービスで出してくれました。 色々、味わえて幸せでした。一番美味しかったのはキノコでした。(^-^) 落ち着く店内で寛いでいると、マスターがさり気なくコーヒーのお替りをサービスしてくれました。

DSC_7911

お料理にも使われている「ぜいたくトマト」は一袋100円だったので、7袋全部買いました。それと、ご自由にどうぞと書かれていた絵本なども全部持って行ってと言われましたが、新品のもので1,000円とか500円とか値札が付いているのです。少し遠慮気味に頂いてきました。足元にあるのはその戦利品です!?

20141026_153351 

20141026_163538

秋の空って面白いですよね。美味しそうな雲が出現しました。

20141026_170404

こんなに買いました。実際は、もう少し多いです。(^^;

20141026_200009 20141026_200025

 20141026_200126 20141026_195940

全部、はじめシェフが作りました!「パッチョ デラ ルナ ピノロゼ」というスパークリングワイン(1,000円)が本日のニセコに合っていて美味しかったです。楽しい小旅行でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

自分を調に例えたらハ短調だと思う

20141022_125646-001

朝晩は冷えますが、日中は暖かい日が続いています。先日、子供たちに人気のワンちゃんとアザラシ君のぬいぐるみを洗濯しました。アザラシは真っ白になりましたが、ワンちゃんはパーマをかけたようになって雰囲気が変わりました。

20141022_125652

20年近く前にルスツ高原に遊びに行って輪投げでゲットしたアザラシ君。家を建てる前から一緒です。

昨日に続いて、グループ・レッスン2本とレッスン。全て終えると充実感があります。発表会が終わって、久々に音楽ノートを使って勉強しました。まず音を5つ弾きます。1回で聴き取れる子が何人かいます。今度は、その5つの音を使って即興で旋律を作って調音します。音は聞き取れても楽譜にするのは難しいようですが、今日は小3の生徒さんがキチッと聞き取り、そして五線譜に旋律を書けました。最後に弾くという3段階で行います。昨日は、リズム調音を行って、そのリズムを用いて好きな調性で旋律を作ってみるという作業をしました。受験生も交えてですが、最後に自分の書いた旋律を弾いてみると、あれあれ?ト長調のつもりがト短調になったりして、イメージと異なり、難しいと言っていました。この音をこう持って行くと良いんじゃない?答えのないものですが、可能性を考えた実験をします。

20141025_194419 20141025_200634

バッハの平均律からc mollを弾きました。プレリュードは両手の16分音符を粒を揃えて淡々と引き続ける難しさみたいなものがあります。何故か子供の頃からハ短調という調性が好きです。自分を調に例えたらハ短調なのではと思います。平均律はプレリュードとフーガを合わせて弾きます。カッチリとしたバッハやベートーヴェンが私に合っているようです。そうそう、バッハは「音楽の父」とすぐ出てくるようですが、「音楽の母」は?誰も答えられませんでした。ヘンデルはあまり知られていないようです。
はじめさんがビールを買ってきてくれました。自分用には酎ハイ。

20141025_195035 20141025_200637-001

ビールにはソーセージですね!エルパソのソーセージ、美味しい~♪ お家で焼き焼きは、ちょっと煙が出るのが難です。今日の膝曲げトレーニングは65度を切りました!28日までに60度達成できるかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

プライドが高い子

年内、最後のグループ・レッスンでした。
今月はグループを休む予定でしたが、次に集まるのは、お正月の「お弾き初め会」なので、行って良かったと思いました。

子供たちの部は2人欠席が出たけれど、9人と賑やか。このクラスは人数が多いので、リーダーだった小6の生徒さんに、お姉ちゃんと一緒の中高生のグループに移ってもらうことにしました。こちらのグループは逆に人数が少なく、本来は春から合流の予定でしたが、実力もあるので慣れてもらおうと思いました。それにしても、小さい子のグループが11人だと、音楽ノートを勉強する時の机をどうしたらいいか工夫をしなくちゃいけませんが、今回は「ファンタジア」を観る事にしました。子どもたちが選んだのはデュカスの「魔法使いの弟子」でした。えっ、またなのというくらい出番が多いですが、これは人気がありますね。長さも丁度良いのかも知れません。

先日、ダンマリ状態になって、ほとんどレッスン出来ずにいた生徒さんが、グループレッスンでどうなるか心配でしたが、相当練習してきたのでしょう。みんなの前で堂々と演奏したのには驚きました…!良い演奏だったので、子供たちも聴き入っていました。お母さんから「負けず嫌い」だと聞いていましたが、ダンマリになるのは、やはり練習出来なかったり、自分が弾けないという状態にあるのが許せないのかなと思いました。驚くほど、プライドが高いのだと思いました。何とか良い方向に持っていけるようにしたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

せっかくのレッスン。楽しく過ごしませんか

突然、新しい生徒さんが入ったかと思うと、唐突に辞める生徒さんも居て、どうして?の質問も電話での応対では虚しくなる。
辞める場合は原則として1ヶ月前にお知らせ下さいという「決まり」になっています。稀に、「今日で辞めます」という生徒さんが居ると教室は次の予定や翌月の予定まで立てているので困るのです。

以前、レッスンに来る度にマイナスの言葉をつぶやく人が居ました。もしかすると自己暗示にかかっているのかも知れないと思いました。そして、入った時から辞める話をする!?続けられるか自信がないからなのかも知れません。そうかと思うと一生習い続けると言います。あまりプレッシャーをかけないで自然体で良いと思うのですが…。結局、続きませんでした。

毎回、身体の不調を延々と訴える。・・・ん、お医者さんじゃないので分からないです。
親族の方が具合が悪いと訴える。・・・お気持ち、お察しします。そういう時は私も辛いです。
練習してもぱっと上手くならない。・・・ぱっと上手くなるなら教室は必要ないでしょう。

4年前に辞めた生徒さんがカムバックした時、年齢的な事もあるのかも知れないけれど、音楽に向き合う姿勢がガラリと変わっていて、大きく成長したなぁと驚きました。どんなに体調を崩している時でも、音楽だけは辞めることはなかったと。教室に来るのが楽しいというのが伝わってきます。常に前を向いているから、マイナスの言葉は全く出てきません。どうしたら良くなるのかと考えているからでしょう。当然、レッスンしていても楽しいです。

一番のマイナスの言葉は「疲れた」かも知れません。
教室に来るなり言う生徒さんが意外と多いのです。気をつけたいですね。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

楽譜に忠実なピアニスト/イリーナ・メジューエワ

昨夜寝る前に、イリーナ・メジューエワのピアノ・リサイタルが録画されていたので、少し観てみることにした。プログラムの中に、ショパンの舟歌が入っていた。

メジューエワはロシアの女流ピアニスト。日本に10年以上も在住しているのだそう。知りませんでした…
暗譜が重視されてる風潮にあっても、必ず楽譜を置いて見ながら本番に臨むことで知られています。「かのリヒテルでも晩年は楽譜を見ながら弾いていました。楽譜通りに弾くことがいかに難しいことか。作曲家が書いた作品に尊敬を込めて大切にしたい」との事です。

確かに、楽譜を置いて本番で弾くというのは難しいものだと思いました。というよりも、私の場合は葛藤の方が大きかった….。しかし、メジューエワは、パデレフスキー版を愛おしく抱きしめてステージに登場した!

派手なパフォーマンスとか一切なし。ひたすら楽譜に忠実で、真摯な演奏を聴かせるピアニストは、実はそんなに多くないと思う。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲を3回レコーディングしている事でも知られている。本番でも全曲演奏をしているようだ。勿論、楽譜を置いて。

「私は演奏家。演奏家にとって楽譜が一番大事で、私の個性が楽譜を上回るのを戒めるために楽譜を見て弾くのです」

毅然とした表情で楽譜を見つめて弾くメジューエワ。身体は華奢ですが、骨太な演奏をするピアニストだなと思いました。

もう少ししたら、3週間前後もピアノが弾けなくなるという事をあまり考えたくないのですが、どうしようかと思い悩みます。しかし、メジューエワの演奏を聴いて、「楽譜を数冊持って行って、譜読みとアナリーゼを徹底しよう!」と思いました。それと読書!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ネギと団扇

先週、大学病院で受診して帰ってきた時は、膝は90度曲げるのが精一杯だったが、日に日に曲がるようになってきた。装具を付けて、少しスタスタと歩くと、生徒さんの付き添いのご父兄に「足、治ったのですか!?」と言われます。(^^;

食後に膝曲げのトレーニングをしますが、昨日は72度まで行ったのに、今日はなかなか大変だった。はじめさんに「柔らかく、ほぐしてから曲げてみたら?」と言われ、実行してみると、なんと70度を切った。67度!

帯広で膝を脱臼した時に整復に時間がかかり、痛みをこらえるのに足の外側に相当力が入ったようで、尋常でないほどの筋肉痛。担当医師に尋ねると「その通り」との事で、膝曲げのトレーニングもリラックスして、筋肉が突っ張らないようにするのが大切なのだとか。

****************

女性大臣が2人いっぺんに辞任したが、「ネギと団扇」で辞任!?
それにしても、簡単に抜擢され、簡単に首を切られ、簡単に後釜を選ぶのですね。安倍内閣は…
他の3人の女性大臣はというと靖国参拝し、「他国から参拝するなと言われる話ではない」と開き直っているし、海外から見たら安倍内閣の右傾化は相当警戒され不気味に思われているようだ。日本は、恥ずかしく、そして、危うい国になってしまったものだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする