麗らかな日、ピアノがより楽しい

image

朝9時からピアノの調律でした。同じタイミングで排雪が入り、賑やかな朝でした。

image

お花が高いので、長持ちするお花を選びます。ドライになったお花も飾っています。優しい色のアリストロメリア。今日は春のように暖かく、道路は融けてぐちゃぐちゃでした。

image

image

調律の日はお弁当です。「海鮮ねばねばちらし」と「海鮮ばらちらし」を選びましたが、はじめさんは迷って両方食べたいと言っていました。調律師さんは「ばらちらし」を私たちは「ねばねば」にしました。これにお手製サラダとお味噌汁とお茶とコーヒーをお出しします。半年に1回の調律のSさんとのランチタイムは楽しいです。

午後からヤマハのNさんが注文していた楽譜を届けてくれました。中島公園にあるヤマハは6月いっぱいで札幌駅に移転するのですね…。

今日はレッスンが無かったので、調律したてのピアノをじっくり弾きました。音が整うと、やっぱり違うなぁと思います。練習が楽しくて、いつまでも弾いていたくなります。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

久々の運転、確定申告完了!

昨年の9月以来、久しぶりに車を運転しました。雪山が凄くて視界が悪く、怖かったです。
確定申告初日。早く済ませたかったので税務署まで行ってきました。減価償却のところは、係りの人に教えてもらいますが、毎年、係りの人によって微妙に違うような気がします。今日の係りの人は「これまでの計算は謎だ」と言っていました。(^-^;  謎を解決しながら、均等償却などを教わり、計算しました。減価償却さえできれば、あとは簡単です。終わってスッキリしました。帰りの運転はスムーズでした。

image

昨日に続き、母の鍋を使って「麻婆豆腐」を作りました。母が買ったもので一番お役立ち商品かも知れません。洗うのが楽です。

image

ローカンマの「火鍋の元」を使ってから、我が家の定番ですが、相変わらず本格的に辛くて美味しいです。材料は挽き肉と豆腐、長ネギはデフォルト。茄子も白菜も合います。野菜を入れると、若干辛味が緩和されボリュームが増します。お豆腐は1時間前に水を切っておくと美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

バタバタな1週間

image

昨日と同じ材料で、ランチは、はじめさんが作りました。「カジカのこ」をふんだんに使って食感が良いです。バイガイのコンフィも使っているので美味しいです。最近、パスタの消費量が激しく、お蕎麦の出番が減りました…。

image

本日の林檎は「ジョナゴールド」。コーヒーを飲んだら、母の所へ行って荷物をまとめて、我が家に持ってくる予定。

image

母の部屋は意外と片付けられて、それほど時間がかからなかった。加えて引っ越し慣れてきたのもある。1週間後に引っ越しなので、必要な物を残してきた。本当に大変なのはこれからだ。
母のバレンタインチョコ。Gallerというベルギーのチョコで、これは高級そうだ。はじめさんが貰ったものだが、下の段は私の分という事だ。流石に美味しい!

image

これも母が買った鍋セット。3万円くらいするようだ。もう返せないので我が家で使う事にした。

image

せっかくのなで早速使ってみることに。

image

スンドゥブですが、いつもより辛そうに、より美味しそうにみえます。ん、美味しい~♪

image

ふんわり鏡月。炭酸で割って飲みますが、簡単ですし、わりと好きです。我が家は炭酸の消費量も激しいです。さぁ来週は色々あって忙しくなりそうです。確定申告もしなくちゃ。えっ、もうそんな時期なのですか!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

演奏前に手袋は必須

image

午前中のレッスンでした。受験生のレッスンは、残すところ個人1回、グループ1回となりました。

ランチは、「カジカのこ」を使って”ガーリック醤油もちもちパスタ”を、今日も私が作りました。乾麺をお水に浸けておくだけで(お湯で5分チンします)、お湯を沸かす煩わしさから解放され、かつ美味しいので、我が家はこれです!

image

バレンタインのプレゼントにチョコを添えて欲しいようで、夕食前にちょこっとチョコを選びにいきました。

演奏前って、冬でなくても緊張から指が冷えたりするので、手袋を持ち歩いています。トナカイさんの暖かそうなのがありました。ちなみにこれ、スマホ対応です。

image
なにこれ、超可愛い~!肌触りも良いです。

image

北海道では「手袋履く」って言います。履いてみました。(≧▽≦)

image

はじめさんが選んだチョコはこれ。私はホワイト生チョコを選んだのですが「高い!」と却下されました。(^-^;
そうそう、先日かった「ガリガリ君リッチ」の”いちご大福”が本日限りの60円だったので、大人買いしてきました。(°▽°)

image

夕食時はジンと炭酸とシークワーサー割り。生レモンも、モチロン美味しいですよ。

image

味噌ホルモンうどん焼き。あまりバレンタインとか関係ありませんが、エクササイズの後にスパークリングワインで(^_^)/□☆□\(^_^)するつもり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

春になったら…

image

先日、買ってきた「カジカのこ」です。こうして見ると「明太子」のようです。食感は「とびっこ」のような感じ。

image

午後8時の夕食はハンバーグ。「カジカのこ」もご飯に合って美味しかったです。

教室には2人の男子が居ますが、小6のH君は中学に行ったら、サッカーを札幌まで通って続けるので3月いっぱい。5才から始めてよく頑張っていると思います。もう一人の中1のR君は札幌から通っていましたが、塾に通い始めるようになり、部活動も忙しく、通うのが困難になったと電話がありました。昨年の発表会では、スタッフ担当してくれて、コーラスにも参加。頼もしい存在でしたが、寂しくなります…。

春になったら、ウォーキングや自転車がリハビリに最適だと医師に言われているので、ポスティングもしてみたいなぁ。毎年、言いつつなかなか実行できていません。

image

グラスに注ぐと爽やかなブルーのカクテルのような「タランチュラ アズール」。氷をたくさん入れて炭酸で割ると美味しいです。

image

我が家にコンスタントに置いてあるバーボン「エライジャクレイグ」。50度くらいありますが、ゆっくり呑みたい時に良いです。

image

「1849」というバーボンは「エライジャ」より少し甘いですが美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 自転車 cycling, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

余市産サン北斗&カジカ汁

image

一昨日、母の新しく住む物件を見学して、お話を聞いてきたら、来週いっぱい迄に入ってくださいと言われ、少々面食らったが、良い感じの所だったし、せっかく空き室があるので、決めることにした。今週末と来週末で引っ越さなければならない。引っ越す事になったら、今のケアマネージャーさんから新しいケアマネさんに変わるのだそう。週3回通っているリハビリも受けられなくなるようで、大分、環境が変わってしまう。慣れるまで大変だろうなぁと思う。今度で3回目の引っ越しである…。落ち着いて暮らせるようになってもらいたいです。

「サン北斗」は真っ赤な大きな林檎です。ちょっと柔らか目で甘酸っぱい。

image

先日、買ってきたギシカジカで「カジカ汁」を作りました。身がプリプリで、とても美味しいです。はじめさんの初挑戦が続いています。カジカは、後、アラと卵を冷凍しています。カレイもお刺身ように冷凍しています。650円だったのに、色々なお料理を頂けて幸せです。(≧▽≦)

image

豆腐、大根、ネギ、ニンジン、ジャガイモなどを入れました。カジカから良いお出汁が出て美味しいです。もともとお味噌汁が大好きなので、味噌仕立てのお鍋が好きです。おなかいっぱい。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

休日の食事&ハイボール

image

お昼、NHKを観ていたら「ひるブラ」に余市が登場。慌てて録画しました。「マッサン」ブームで、撮影場所はニッカウィスキー工場でした。写真は、先日の余市オフの時のもので「リタハウス」です。竹鶴正孝さんは、毎日一瓶ウィスキーを呑んでいたそうですね。(@_@)

image

今日は建国記念日。レッスンも休みでした。夕食迄、練習タイム。ベートーヴェンの11番とバッハ、ショパン、そして、久々リストを弾きました。夕食は、はじめシェフが何か作っています。

image

こうなりました。しょうが焼き。ステーキのような、厚みのある美味しいお肉です。流石は専門店、お値段も良いですが、これは美味しいです。

image

ライスは焼おにぎり風。水菜を添えました。

image

白札が少し残っていたので、ハイボールで飲みました。お料理に合いますね。(≧▽≦)

image

ハイボール用のグラスが在りました!サントリーですが、ブラックニッカのグラスで飲みました。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

北海道では真冬でもアイスを食べます

image

昨日から降った降った。ブルが持ってきた重たい雪は、機械でないと歯が立たないという はじめさん。今朝は資源ごみの日でもあり、雪かきの後は速攻でシャワーを浴び、10時から英会話のレッスンでした。私も10時から忙しすぎる看護師さんのレッスンでした。

image

昨日から冷え込んでいます。今日は朝・夕のレッスンでした。受験生のMちゃんから電話があり、先日、受けた私立の音大に合格したと連絡がありました。本命も、もうすぐなので体調管理に気を付けてベストの状態で受けて欲しいです。それにしても、あの大きなチューバを担いで雪道を歩くのは大変だと思う。チューバの先生からも、くれぐれも転ばないようにと言われているようだ。

もうすぐ小学1年生になる6才のMちゃんのレッスンを受ける態度が、いつも立派だと感心しているが、はじめさんも「お弾き初め会」の時、Mちゃんは一線を画していると感じているようだ。年齢よりずっとしっかりしているMちゃんだが、弾いたらすぐに私を見る癖がある。出来たがどうかを確かめるためだと思う。子供って、表情から感情を読み取るのが鋭くて、時に怖くなります。

どんなに短いリズムなどでも1回1回、出来た?という風に見るので、まっすぐ楽譜を見ていましょうと言います。通して演奏する時にミスタッチしたら、やはり気にして私を見ますし、連弾などでは、ミスタッチして弾き直ししたら合わなくなるので、止まらない演奏をするためにも「集中して弾きましょう」と言うと、「はい」と言って張り切って弾いていました。(^-^)

image

こんな寒い日ですが、北海道人は冬でもアイスを食べます。いえ、久しぶりのガリガリ君リッチです。「いちご大福」。

image

はじめさんは「吉」で、私は「超大々吉」です。しかし、当りじゃないのです。ガクッ…。いちご大福、美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

とてもとても寒い日でした

image

ザ・グレンリヴェット12年を買ったら、サービスで付いてきた18年ミニボトル。ショットグラスに注いだら、たっぷり2杯楽しめました。

image

昨夜、飲み比べてみましたが、やはり18年は深いですね。その後に「竹鶴17年」とも飲み比べてみましたが、「竹鶴17年」は、スッと入っていく感じ。本場スコットランドのスコッチに全然負けていないし、むしろ美味しいと思う。

今朝、ケアマネージャーさんから連絡があって、頭が痛い話でした。母が、また何か購入したらしく、その中に、なんとワンダーコアがあるというのです!パーキンソン病で78歳の母がどうして!?ケアマネさんも苦笑いでした。

午後から、ケアマネさんに勧められた物件!?を見に行きました。悪天候で近いのに視界が悪くて大変でした。見学させてもらったら、とても好感が持てて良いところだなぁと思いましたが、2週間以内に入ってくださいと言われ、あまりにも急でどうしたものかと思いました。

レッスンは、悪天候のため、都合が悪い人も居て、全員が来られず休みになりましたので、夕方、母の所へ行ってみました。母は引っ越す事を納得してくれたので、トントン拍子に行くかも知れません。そして、ワンダーコアとモップのようなもの2点を我が家に持ってきました。それにしてもワンダーコアを見て、欲しいと思うのでしょうかね。というか出来ると思ってしまうのでしょうか…。携帯電話を取り上げる事は出来ないので、ショップなどに電話出来ないように、はじめさんが対処しました。

ショップに電話して事情を伝えたら、返品・返金して頂けるという事で助かりました。とても丁寧・親切な対応でした。4月頃の引っ越しを考えていましたが、これからバタバタしそうです。

image

冷凍しておいたタコですが、相変わらずの美味しさでした。七味と、ちょっと牡蠣醤油をかけて食べるのが好きです。

image

昨日は雨が降って、雪まつり会場の雪像も融けて大変だったそうですが、今日はとても寒かったです。寒いときは、お鍋ですね。我が家は寒くなくても出番が多い「スキヤキ」。色々あった日も、美味しいものを食べて乗り切っていく事が大切ですね…。ふぅ

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

お久しぶりベートーヴェン

image

2月の雨は珍しいですね。雪まつり会場や、雪あかりの路は大丈夫かしら?もうすぐバレンタインデーだと、はじめさんから圧がかかっています。(^-^;
お昼前、ユニクロのサイトを見て、ある程度決めたのだけれど、着るものは本人の好みがあるので、ピアノを練習中だったけれど、どれが良いか選んでもらった。案の定、私の趣味とは全然違った!そして、B型人間炸裂のあーでもないこーでもないが始まって、すっかり遅いランチとなってしまった…。

今日は私が作りました。醤油ガーリック・タラコもちもちパスタです。ブロッコリー、エリンギ、ナスなどを入れたので、ボリュームたっぷりでした。作っているところをみると、何が出来るか心配そうな目で見られるのでピアノを弾いていてもらいました。B型人間は面倒です….。あ、世のB型の方々に喧嘩を売っているわけではありませんので悪しからず。

image

林檎は熟成すると皮にワックスでも塗っているのかと思うほどツヤツヤになりますが、これは「果粉」というそうです。乾燥を防ぎ、新鮮さを保つように、りんごの果実が自らの表面を保護するために分泌するもので、リノール酸やリノレン酸など人体にも有益な物質が含まれているので安心して食べても良いという事です。ジャガイモを保存する時に一緒に林檎を入れておくと、芽が出にくいというのも、よく聞きますよね。

image

今月のグループレッスンに備えて、はじめさんのレッスンと、夕食まで自分の練習時間にしました。久しぶりのベートーヴェンで、ピアノソナタ第11番を選曲しましたが、第4楽章まである大作です。ベートーヴェンは、自分に一番合っている作曲家だと思う。それにしても、全32曲中、まだ18曲目で道は果てしなく続きます。

夕食は、昨日買ってきたお肉やさんの串とかホルモン。家の中だと焼き焼き大将で焼くと煙が凄いので、このスタイルになりました。庭で焼き焼きするのが待ち遠しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする