いつまで国会招致しないつもりなのか

M_20170228205351_150

この時期の温度調整が難しい。日中は暑くて暖房を落とすが、午後3時頃になると冷えてくる。うっかり暖房を上げるのを忘れたり。リビングと北側のレッスン室との温度差がかなりある。

それにしても、これだけ騒がれているのに、籠池氏も昭恵夫人も関わっている数名を国会招致しない(出来ない)のは、やはり都合が悪いからだろうと誰もが思うでしょう。キレまくる総理大臣。議員は質問する事すら出来なくなるのだろうか?今だに籠池氏に会ったことがないという言葉を誰が信じるのだろうか?最近は「印象操作」という単語が盛んに出ているようだ。

DSC_3268

昨夜は、洞爺湖オフで出せなかったものや残ったもので夕食。ノンさんに戴いたピルスナーでレッドアイを作った。ナイス!

DSC_3269
バッタイというタイ風焼きそばをメインに考えていたが、これは出さなくて良かった。セットになっている味付けが好みではなかった。甘みが無ければ、美味しいのかな?やはり試して美味しいものをオフで作ろうという事が大事だと思った。見た目はビーフンみたいだけれどバッタイは基本的に甘い料理のようです。

DSC_3270

タンドリーチキン&アンチョビソースのジャガイモは美味しかったです。しかし、ボリュームがあって(バッタイが多くて)、完食は無理でした。

今日、明日は5日間食べたのでリセットの日。食べ物の写真を見ても平気です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

早春の洞爺湖オフ2/老若男女楽しめる「スティッキー」

DSC_3253

今朝の洞爺湖。清々しい朝です。

DSC_3255 

朝風呂の後の珈琲。染み渡る美味しさです。

DSC_3257

昨夜は色々なお料理が並んで出品出来なかったコーさんの「もんじゃ焼き」。ブランチに登場です。「もんじゃ」というと、東京人のはじめさんは子供の頃、駄菓子屋さんでよく食べた「おやつ」だったと言います。北海道では聞いたことがありませんが最近はお店も有りますよね。東京でコンサートの帰りに義父と3人で食べた事があります。

DSC_3259

ゆったりと時が流れてお昼のサイレンが鳴りました。ふと、我が家から持ってきた「スティッキー」を思い出して、皆でゲームをする運びとなりました。

DSC_3261-001

お弾き初め会のゲーム大会で子供たちが楽しそうにゲームしている姿が印象的でした。解説書を読むイクミさん。年齡:6歳~99歳と書いてある事に、かなり衝撃を受けたようです。しかも、ステックをセットするのは簡単な事ではないので、年長者にお願いしましょうと書いてあるのです。確かに、これを上手に立てられるか否かで進行具合が大きく変わってくるようです。

DSC_3262 DSC_3260

要領はパスタをお湯に入れる時の感じ。という事でパスタならノンさん!という事になりました。それにしても、これは大人が遊んでも面白いゲームですね。コンパクトで持ち運びもし易いのが良いです。

DSC_3258

彩りお寿司を戴きながら遊びました。ご馳走様です!

DSC_3263 DSC_3264

風が冷たかったですが、道路に雪が無くて快適ドライブしながら、真狩でお水を汲んで帰宅しました。今回も大変お世話になりありがとうございました。(^-^)

帰宅すると、注文していた楽譜が3冊届きました。午後8時まで練習!明日からまた頑張りましょう~!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

早春の洞爺湖オフ

3月4日(土)
午前6レッスンを終えて、昼食を摂り、午後1時半に洞爺に出発した。今日は楽しい仲間との久しぶりのオフ。午後4時頃、洞爺に到着。道中、覆面パトカーに追跡されたりで焦った!はじめさんの話では、真っ赤な鬼が後ろに迫って怖かった!との事。しかし、私が見たのは普通の黒い車であった。真っ赤な鬼の姿を見てみたかったと不謹慎!?にも思ったりして。(笑)

コテージから撮った夕暮れの洞爺湖。相変わらず素敵な処です。温泉付きで本当にナイスな処なのです。感謝!

見てください!この美しいお寿司。これはコーさんご夫妻の手作りお寿司。見た目もお味もベリーグーでした。

こちらはノンさんの変わりダネおでん。揚げの中にトマトとチーズが入っていたりしてトローリとして激ウマでした。これは真似したい。イタリアンなおでんは初めてです。素晴らしい!

イクミさんから戴いた札幌「SATURDEYS」のチョコレート。お洒落で大人なチョコレートはウィスキーにぴったりです。それにしてもチョコとオレンジって凄い合いますよね。他にも色んなお味があるとの事で試したくなりました。

「雲間に三日月が現れて素敵だよ」とコーさん。写真を撮ろうとしたら恥ずかしげに月がお隠れになった。

お風呂あがりの小樽ビール。ドンケルからスタート。旨すぎて写真を撮るのを忘れました。こちらは仁木産のトマトジュースと小樽ビール「ピルスナー」で「レッドアイ」を作って呑んでみました。何これ!と唸るくらい美味しかったです。

酒豪のオフ会なのでご覧の通り色々なお酒が集まりました。バックに写っている人は誰なのでしょうか?愉しさを全身で表現しているような写真です。そういえば、先日の事ですが私がピアノを弾いていたら4才のUちゃんが「今、ピアノの声がした」と言うのでお父さんと供にドッキリしました。子供って詩人ですよね~♪そんな感性豊かな子供のレッスンが、とても楽しいです。全然、大変ではないです。

この方がお酒を持つと、まるでポスター写真のように絵になります。( ・∇・)

新しい溶プレートで白老牛を焼き焼きしました。最高に美味しい~♪

 

椎茸とピーマンの肉詰めを作っている はじめさん。定番なのでしょうが、これは初めて食べました。ん、美味しいですね。

イクミさん作。クリームチーズがまるで沖縄の「豆腐よう」かと思うくらい変身するのですね。いやぁ参った!

珍しいニシンの蒲鉾とわらずか。これもお餅みたいになって感動。

はじめさん自慢の燻製。今回は鶏手羽元&鶉の玉子。好評でした。楽しい夜はあっという間に更けてコーさんと深夜まで話し込みました。心を解放できる友達の存在って大きいなぁと思います。(^_^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

森の香りがするバウムクーヘン

DSC_3203

ランチは軟骨ソーキ沖縄そば。かろうじて紅しょうがが在った!これ重要。例によって麺はハーフ。

DSC_3205

最近、ウスターソースをたっぷりかけるのが我が家の流行り。麺はハーフでもボリュームがあって、あじフライまでいかなかったです。

DSC_3208

玄関に生徒さんのお祖母さまがいらしていて、立派なお菓子を戴いてしまいました。辞めるご挨拶にいらしたのかと思ってドキッとしました。そうではなくて、指を痛めたのでレッスン出来ないと思われたようです。連絡があったら、怪我をしていない方の手でレッスン出来たのにと思いました。勿論、それをお伝えしました。

DSC_3209

北菓楼のバウムクーヘンは有名ですよね。こんな立派なお菓子を戴いて恐縮です。ありがたく頂戴いたします。はじめさんの大好物です。

DSC_3207

午後6時半、はじめさんは班長会議へ。会議が終わってお弁当を持ち帰りで帰宅した。お弁当かと思ったら「おかず」だったので、ちょうどご飯もあったのでカレーにしました。夕食の後、珈琲を飲みながらバウムクーヘンを戴きました。美味しい~。はじめさんもご満悦。森の中には心を強くする妖精が棲んでいるのだとか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ユニークな子どもたち

M_20170228205450_154

昨日よりも暖かくて、日中はボイラーを消そうか迷いました。4歳のUちゃん、今日はお父さんと2人で教室にやって来ました。お父さんはリビングでレッスンをご覧になっています。Uちゃんは色々と話しかけてきます。とても好奇心旺盛なお子さんです。レッスンが終わると、お父さんは「教えるのって大変ですね」と、おっしゃいましたが楽しいですよ。

DSC_3200-001

転校にならなかったAちゃんは、張り切ってやって来た。2月の「がんばりカード」は鬼の顔がいっぱいだ。

DSC_3199-001
私も登場している!「できなかったんだ」という日あり、細かく記録しているのがスゴイ。

最後は「がんばりカード」が要らない中高生姉妹。よく練習してきます。譜読みが早いので新曲でも最後まで弾いてきます。スケール、インヴェンション、ソナタ、アラベスク(ドビュッシー)、スオミから2曲を1回のレッスンでこなしています。そんな生徒さんでも現代曲は「分からない」と言います。「分からないのではなく、不思議な感じの曲だという事なんだよ」と伝えて、一緒に弾いてみると、テンポでちゃんと弾けていました。頼もしい!
DSC_3202

久しぶりにタイカレー(かなり辛い)を作った。

DSC_3201

欲しい食材を探しにお店に行くと、誘惑に負けてお寿司がメインになった。私はカレールーを少し味見したが、はじめさんはご飯とカレーも食べていた。明日は、はじめさんは班長会があるので、残りのカレーは私の夕食。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

気がつけば3月。振り返る時間も必要かなと思う

DSC_3184

2月は驚くべきスピードで通り過ぎていった。気がつくと3月に突入。教室の新聞や、来月から新しいグループ編成で使う楽譜の準備に追われ、昨日は銀行に行くの忘れていた…!ホームから母の様子が届いたが、バレンタインデーが近づくにつれ、はじめさんに渡すチョコレートを買いたいと言っていたそうだ。家にも電話があったがグループ・レッスンの時で忙しく、やんわりと「気持ちだけで嬉しいから」と伝えたが、電話越しにガッカリしている様子が伝わってきて、ちょっと心が痛んだ。

大人の生徒さんの3レッスン。ちょうどレッスンの合間に電話が鳴った。先週、「転校するかどうかハラハラする」と言っていた生徒さんは転校しない事が決まったと、お母さんからご報告がありました。それと同時にコンクールの参加が決まり、今度はその準備に大忙しです。昨日、課題曲が決まってチラッと見ていましたが、まずスコアを準備しないと。自分の時間の確保もあり、またコンクールに参加する生徒さんだけではないので、バランスを考えて生活しないと。

NHKのニュースはもう観る気がしないが、国会を少し聞きながら「肉じゃが豆腐」を作っていると、共産党の小池氏の迫力に思わず画面を観ました。「何を笑っているんですか!」と麻生氏を怒っていました。いつもニヤニヤと小馬鹿にした態度で本当に嫌だと思っていたので、なんだかスッキリしました。昨日とは打って変わって、大きな動きがあったようですね。観る時間はありませんが、あちらこちらでTVも報道していたようです。これで退陣に追い込めなければ、何をやっても許される国になってしまう。そして、野党の存在は限りなく無いに等しくなると思う。トカゲのしっぽ切りで終わってはならない。

DSC_3192

仕事に忙殺されている はじめさん。食事の時間が嬉しそう。

DSC_3195 DSC_3197

週末の友人とのパーティに何を作るか思案中。昨日、パクチーソースを2つ買ってみた。サラダにかけてみました。お味は?私は、思わず「カメムシ!」と叫んでしまいました。噂には聞いていましたが、これってカメムシですよね。特に右のが強烈で私は無理かなぁ。いやぁ驚きました…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

滅入った日はベートーヴェンを弾く

DSC_3170

昨日の勢いとは違う朝だった。「報道の自由」ランキング、日本は最下位になるのではないでしょうか。新聞やTVでは報道されていませんが、ちょっとググればすぐに「赤坂飯店」で会食が出てきます。

DSC_3175

本当に日本は北朝鮮のような国になってしまったようだ。次は「共謀罪」を閣議決定して国民を黙らせる。「オリンピック」とか「テロ」なんて「共謀罪」を通すための囮でしかない。春のような天気とは裏腹に暗い朝だったので、明るいラナンキュラスを選んだ。

DSC_3181

真ん中のは何の花なのかお店の人に聞くと「アリストロメリア」なのですって。

DSC_3182 DSC_3189

スタンダードなアリストロメリアより小さくて可憐な感じ。変わっているからかお値段は2倍以上でした。ラナンキュラスは一輪でも目立つお花ですね。

DSC_3190

ベートーヴェンを弾くと力が湧いてくる。疑惑はまだ真っ黒なまま。頑張っている報道番組もあるし、応援しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

嘘は罪/It’s a sin to tel a lie

DSC_3166

プリムラジュリアン。リビングの裏口の場所に置いているが寒くはないので、萎れるのが早い。それでも、どんどん新しい芽が出てくるので春まで咲かせてあげたい。

DSC_3167 DSC_3168

ポカポカと春のような暖かさ。裏口を開けて少しだけ冷気に当てた。まだ雪だらけの庭。ピンクのスコップは軽量で母が使っていたようだ。

DSC_3165

てんさいオリゴ糖が気に入ってヨーグルトに掛けたりしているが、お腹をこわしてしまった。あまり眠られず、午前中は体調が悪くて少し横になっていた。今日は与党の反対でNHKは国会中継をしないそうだ。余程、国民に観られたら困るのだろう。多くの国民が事実を明らかにして欲しいと願っているのに…。横になりながらスマホで中継を観たというか聞いたのは初めてだ。相変わらず、声を荒げて「レッテル貼り」と言う総理大臣。この表現が私は大嫌いだ。多くを語るとボロが出る。答弁は矛盾が多く、痛いところをつかれたり都合が悪くなると「レッテル貼り」と叫ぶ。そして、質問に答えずに違う事をダラダラと言う。「菅直人に完全に勝利した」と言うのは、おかしくないですか?これだからTV放送しないわけだと国民は思うでしょう。

お昼前に30分ピアノを弾いた。ファスティング中だが「きのこ汁」を飲んで、お茶にした。

DSC_3164

昨日、キウイジャムに初チャレンジした はじめさん。大きなキュウイ3玉でこのケースに2つ出来ました。ファスティング明けのヨーグルトが楽しみです。

DSC_3132 DSC_3160

富山の名物「白エビ」。初めて食べましたが、甘酢漬けなので、ちょっと甘い。富山に行ったら食べたいです。富山ブラックも。昨日は初めてが多い日で珍しい「三石牛」が特売でした。柔らかくて美味しいステーキでした。

5日食べて2日休む。冷蔵庫も週末は空にする。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

穏やかな休日/夕暮れのNIKKA

DSC_3135

休日のランチは冬だけど「冷やし中華」。キャベツのサラダ付き。ほとんどラーメンサラダです。明日からファスティングなので、日曜日は冷蔵庫に在るものを使って何を食べるか考えます。

DSC_3137

「もえぎ野」というクッキーが最近のお気に入りです。

DSC_3138

熱帯魚には朝ご飯とお昼過ぎに「おやつ」をあげていますが、時間を覚えていてお昼過ぎになると騒ぎだします。はじめさんが「イトミミズ」をあげると、お行儀よく食べていました。「アカムシ」は私がアレルギー反応が出るのでパス。念のため「イトミミズ」もあげるのはパスして眺めるだけ 。

DSC_3142[3]

運動不足なので夕方NIKKAまで。今日もまた凄く寒くて顔が凍った!

DSC_3143

ヒゲのおじさんが優しくお出迎え。

DSC_3147 DSC_3148

弘前アップルブランデー&余市10年にしました。はじめさんは「シェリー&スィート」とアップルブランデーと余市10年の3ショット!そうそうピュアモルト「ホワイト」が無くなったショックでしたが、瓶の底にちょっとだけ残っていたのを戴きました。1摘でもパンチがあります。

以前、ブレンダーの仕事をしていた方から面白いお話を聞きました。香りの試験があって全種目当てないと合格しなかったそうです。1番難しかったのは「スーパーニッカ」とピュアモルト「ブラック」が似ていて区別がつかなかったそうです。若い頃は竹鶴政孝さんとよく飲んだそうで、政孝さんは宴会好きだったようです。政孝さんは日本酒2合の後にポケットウィスキーを飲むのが日課だったとか。大きな瓶を毎晩1本飲むという風に勘違いしていました。(笑)

DSC_3150

ファスティングすると、はじめさんだけ「痩せた?」と言われます。私は言われた事がありません…!

DSC_3155

強烈な寒さだけど、春に向かっているかな。

DSC_3157

雪に埋もれたポットスチル。

DSC_3158

帰宅すると、水槽に未熟児が居た。泳げない…。気になって暫く見守って見ていたが、姿が見えなくなった。何処かに居ることを祈って小1時間ピアノを弾いた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

有耶無耶にしてはいけない森友学園疑惑

DSC_3076

怒涛の午前8レッスンでした。若い頃は13レッスンとか連日していましたが、体力要ります。

DSC_3127

ランチにご飯を食べるのは珍しい我が家。ご飯が少しだけだったので、おかずをいっぱいにしたら、お腹がいっぱいでした。

DSC_3128

残ったものをリメイクしてポトフ風。ようやく食卓に出した横浜「崎陽軒」のシューマイ。真空パックのは日持ちしますが、真空パックではない方が私たちは好きです。日持ちしない方のはあっという間に売り切れてしまう事が多くて、横浜に滞在中は崎陽軒のお店を見つけてはGETしていました。(笑)

「森本学園」疑惑は問題が多すぎて、どんどんホコリが出てきます。そして、教育方針にも問題が浮き彫りとなり驚愕しています。運動会の宣誓の動画を観ましたが、意味も分からず言わせられている子供たちが可哀想です。あれで関係ないとは言い切れないでしょうね。有耶無耶にならないように徹底的に膿を出して下さい。

DSC_3125

最後の1本となった原茂の「アジロン」を開けた。これが1番好きかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする