ニセコまでドライブ

17-05-21-12-14-36-646_deco

9時半にイエステーションの担当の人が家に来てくれて、母の持ち家の売却の具体的な話しをした。早ければ来月中にまとまりそうな感じで安堵している。やはり公証役場に行ったことが大きかったのだと思った。それから、ニセコへドライブ。羊蹄が綺麗です。

17-05-21-12-11-53-969_deco

道の駅でお目当ての野菜をGET!凄い人でした。

17-05-21-12-13-19-823_deco

お昼近かったので、前回行った「ごころ」という、うどん屋さんを目指します。

17-05-21-12-10-31-455_deco

人気店なので早目の行動が良かった。スムーズにカウンター席に着けました。いい眺めです。

DSC_2468

道の駅で買わなかった「うど」。天ぷらが350円だったので1本ずつ戴きました。メッチャ美味しい。香りが良いです。はじめさんは感動し過ぎて買わなかった事を後悔していたようです。

DSC_2473

前回と同じ「山ぶっかけ」にしました。はじめさんも同じのを注文。カレーも食べたかったのですが、とても暑かったので涼しくなったら食べてみたいです。でも、「山ぶっかけ」が美味しいので、また食べたくなると思う。(笑)

DSC_2477

真狩方面に戻ってお水を汲みました。激混みですが、回転が早い。そして、ふと「三島さんの芝桜」の記事を新聞で読んだ事を思い出して、行ってみる事に。

DSC_2498

知っている人が多いのですね。車が沢山でした。

  DSC_2488

それにしても、広いです。お散歩できるくらい広くて、ビックリでした!

DSC_2487 DSC_2501

上まで登ったら、カミナリが鳴って今にも降り出しそう。車へ戻ると、一気に来ました。危なかったです。

DSC_2505

ニセコへ行くと高い確率で買ってしまう、ふじいのシュークリーム。

DSC_2507

グリーンアスパラが大好きです。こんなに買っても1,000円しなかったです。

DSC_2506

野菜パーティだな。

DSC_2510

どっさりと買ってきました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | 1件のコメント

夜桜を眺めながらガーデン開き

DSC_2442

午前6レッスン。はじめさんは英会話のレッスンの後で、荒れ果てた庭と格闘していたようだ。生徒さんの修学旅行のお土産「人形焼」。旅行から戻ってきたばかりなのに、よく練習していた。

DSC_2441 DSC_2438

午後1時のランチ。暑かったので、クーラーを入れて「おうどん」を食べました。そして、謎の絵がリビングに在った。昨夜に書かれたものらしい…。それにしても、今朝は新聞の一面を見ただけでウンザリ。読みたくもなかった。こんな法案が数の力で通るなんて、あまりにも理不尽だ。いまだに、共謀罪の怖ろしさを分からない人が多いのも事実だろう。気がついた時には遅いのに。無関心が一番の敵という事だ。

DSC_2448 DSC_2446

今年初のガーデンパーティ。流石に夜は冷える。満開のハナカイドウ。

DSC_2451

ガーデンで飲む小樽ビール。格別だ。

DSC_2456

ご近所さんから行者ニンニクとタケノコを戴いたので、焼き焼きしています。旬のものは美味しいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

国民を舐めている強行採決

DSC_2403-001

また強行採決…。そして、NHKはこんな大事な事を放送しない。国会を放送しないのは答弁が曖昧でトンチンカンなことしか言えずに、時間稼ぎだけしているのが国民にバレるからなのだろう。NHKの国民に真実を伝えない罪は大きい。それこそ「共謀罪」ではないだろうか。

DSC_2412-001

どこが美しい国なのか。「共謀罪」に反対する人が国会前に1万人も集まっている。そんな報道をするのは「報道ステーション」。多数を占めていれば何でも通過出来るから、国会など要らないのだと、そういう姿勢。それを見せつけられている。

DSC_2434

落胆の日は超忙しい日でもあった。午後9時の夕食。

DSC_2435

唐揚げアラカルト&サラダ。

DSC_2433

激辛柿の種を食べた はじめさんは、子供の頃、レストランで調子に乗ってタバスコをかけて、ほっぺたに冷たいオシボリを当てて泣きながら帰宅した日の事を思い出したようだ。私は平気だったが、ピーナッツは辛くないので、はじめさんに食べてもらった。右のは、もっと辛そうだ。まだ試していない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ロンド ニ長調/Mozart

DSC_2399-001

今日は一気に暖かくなり、暑いくらいだった。明日は更に気温が上がるとのこと。つい先日まで足元に電気ストーブを置いていたのに、今度はクーラーの出番となりそう。

DSC_2411

発表会の選曲もだいぶ決まってきた。今年の第3部は聴き応え十分な感じになりそう。26回目で初登場になる曲が多い。モーツァルトのロンドニ長調は大好きな曲だが、これを軽快に美しく弾くのは大変だと思う。

メンデルスゾーンの無言歌集より「プレストアジタート」を選んだ。「春の歌」は嫌だと言う。そして、生徒さんのトリはリストの「愛の夢 第3番」。私が持っているヘンレ版は1番から3番まで入っている。相当前に買ったものなので1,000円だったが、今は2,400円程になっていて、びっくり!第3番しか弾かないので全音のピアノピースにしたが、どうせなら1番から3番まで入っている全音のにするべきだった。野本さんの解説なので私用に購入しようと思う。

DSC_2427

選曲が続く間は、色々な曲を弾きまくるので、自分の練習がなかなか出来ない。レッスンが終わって速攻で夕食の支度。アスパラと牛肉とパプリカ、しめじの燻製醤油ピリ辛炒め。すぐ出来て、凄く美味しいです。

DSC_2428

秋刀魚の干物。焼くだけなので便利ですね。

DSC_2430

コンクールを受ける生徒さんにプラス発表会の曲を渡すのは、難しいものがあります。3曲用意していましたが、迷いが出て練習にならないと困るので1曲に絞りました。果たしてどうなる事やら。選曲は、かなりハードルの高いものになってしまいましたが、普段のレベルをもっと上げないと!です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

大どんでん返し

DSC_2413

ボロボロ答弁を繰り返し、法案の説明が出来ないのに、たったの30時間審議したとして「共謀罪」を強行採決しようとする与党。しかし、あれが審議なのだろうか?ただの時間稼ぎだろう。審議時間が長引けば、やがて国民にバレるから、ちゃっちゃと強行採決したいのだろう。そして、朝から晩まで眞子さまのニュースばかり流すマスコミ。喜ばしい事かもしれないけれど「婚約」でしょう?こんな事まで政治利用するなんて呆れます。そんな中で朝日新聞が、文科省が内閣府から「総理の意向」などと言われたとする記録があったとスクープを掲載。これは凄い。朝日新聞を熟読したいと思った人が多すぎて売り切れ続出だったのではないでしょうか。こうなると潮目は変わると思う。最後は国民の声。国民の関心。「共謀罪」は絶対に廃案にしないと。

ちなみに、新しく出たガリガリ君「レアチーズ味」が美味しいです。

DSC_2414 DSC_2417

我が家のシンボルツリー。開花を楽しめるのは短いです。

DSC_2420

お天気が良かったので、レッスンの合間に小一時間ほどガーデニング。

DSC_2422

夕食はお手軽海鮮丼。揚げ出し豆腐、つぶ焼き、アボガドサラダなど。

DSC_2424

けっこうな手間を考えたら買った方が良かったのかも。でも美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

叙情小曲集/ギロック

DSC_2409

今日は雨で肌寒かったです。レッスンの時は足元に電気ストーブを置きました。 DSC_2400

弱ったお花は茎から外してフラワーボールに浮かべるだけでも綺麗です。

DSC_2402

肌寒いおかげで、お花は元気です。このトルコキキョウは、すぐダメになるかと思っていましたが長持ち。

DSC_2404

アリストロメリアとカーネーションを足し、ブーケのような感じで活けてみました。

DSC_2407

多彩な色が美しいアリストロメリア。今回の発表会では大人の生徒さんがギロックの「叙情小曲集」を演奏しますが、24の調の勉強にもなるのでレッスンでも使えそうです。1曲1曲は短いですが、響きが美しく素敵な曲集ですね。24曲全部弾くと、とても弾き応えがあります。ショパンの24のプレリュードも1つの曲としてリサイタルで取り上げられ事が多いですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

気分転換にガーデニングが効果的

DSC_2393

1ヶ月ぶりの病院で小樽へ。ふと見ると、ハナカイドウはかなり咲いていました。

DSC_2392 DSC_2385

だいぶ良くなって「聴力検査」の必要はもう無いのと、7月に人間ドッグを受ける事を電話で伝えたのだが、病院に到着し受付すると「聴力検査」をします。と言います。(^^; 電話でお伝えした事を告げ、待合室で待っていると、今度は看護師さんが「聴力検査」をします。と。だから受けませんって…。それから医師に伝え、医師も開口一番は「聴力検査は希望しないのですね」と。「はい!よく聞こえるようになったので」と言いました。

医師「3ヶ月ほどかかる事を話したと思うので7月中旬くらいまでかな」
私「前の病院と合わせたら来月で3ヶ月になります」
医師「あと2回くらい来てもらって、最後にレントゲン検査するかな」
私「もう大分良くなったので、様子を見たいです」
医師「じゃあ、薬出すから、これで最後にしようか」

お陰様で、一ヶ月も経てば症状もだいぶ改善され「聴力検査」の必要性が感じられなかったので言われるままに検査を受けるのはどうかと思いました。薬もかなり飲み続けているのと、その薬代がとても高くてびっくりです。言われるままに飲むのも正直どうかと思います。最後は自分の判断だと思います。

DSC_2389

帰宅すると体験レッスンの申し込みがあり、明日行うことになった。 DSC_2388

小一時間ほどガーデニング。今日も風が強い。

DSC_2395

ちょっと賑やかになった。

DSC_2396

真っ赤なバーベナが目立ちます。

DSC_2397

玄関のタペストリーは「夜桜」

DSC_2380

今日、明日はファスティング。昨夜は我が家のワインの日でした。イベリコ豚ステーキ。石焼が最高でした!

DSC_2381

ハラモの「ブラッククィーン」。なかなか個性的な赤。やっぱりどれを飲んでも美味しい。好きだな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

運転免許証更新!5年経つのは早い…

DSC_0774

7時半に出発して手稲の運転免許試験場まで行きました。会場は、かなり混雑していました。指示された通りに並んでいるところです。目の検査の時、眼鏡使用になるかもと思って眼鏡を持参しましたが、係の人に「まず裸眼で図りましょう」と言われて4つくらい元気よく答えると「はいOkです」と裸眼でパスしました。10年前の時は次は危ないかもと言われて眼鏡を作ったのですが、ほとんど検査の時にのみ使っている感じです。

DSC_0775

10時過ぎにはゴールド免許を手にしていました。即日交付されるのが良いですね。11時開店前に「なごやか亭」に来ました。既に並んでいる人が居て。5分前には行列が出来ていました。それにしても、強烈な寒さ!

DSC_2368

初めて来ましたが、オープンの時に太鼓の音がしました。雰囲気の良いお店ですね。

DSC_2374 DSC_2371

無事に免許更新できた事もあって、色々と注文しました。どれも美味しいです。本日の一番は右の「炙りトロさば」。2人で3皿食べました。

DSC_2376

タワーが出来ました!今日は私がご馳走しました。

DSC_2379

ロイズ西宮の沢店を発見。居心地が良いお店でした。

DSC_2378 DSC_2377-001

夕方には帰宅したので、ハンドベル・アンサンブルのパーカッション譜を作ったり、練習したり。やることがいっぱいです。生徒さんの選曲もCDがなければ全部弾いて示さないとならないので、けっこう大変です。CDが在ったとしても、やっぱり弾けないとならないですね。でも、選曲も練習も勉強になり楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ベニスのゴンドラの舟歌Op62-5/メンデルスゾーン

DSC_2351

肌寒いですが、庭のハナカイドウがもう少しで咲きそうです。いっぱい蕾を付けて咲くのが楽しみ。午前7レッスン入っていて、8時過ぎから午後1時頃までかかりました。

DSC_2355

道の駅で町内の高校生が育てた花苗の即売会があり、はじめさんに出掛けてもらいました。格安で販売との事で、もの凄い行列だったそうな。小さい花苗がケースにギッシリ。持ってみると重い重い。なんと48個も詰まっていました!

DSC_2352 DSC_2354

午後から少し休んでガーデニングといきたいところですが、発表会の仕事が山積で無理。明日は免許更新で朝早いし、明後日は病院があって…。イエステーションの担当方から電話がありましたが、来週の日曜日の午前中に来ていただくことになりました。ガーデニングを少しづつ空き時間にやろうと思います。

DSC_2360

ランチは石川県の煮込みうどん。

DSC_2359

ん、なかなか美味しいです。寒いので丁度良いです。作ったのは、はじめさん。白菜やネギなど野菜を沢山入れたそうです。

夕方、はじめさんの選曲やコーラスの歌詞を替えた歌い方研究、自分の練習。ハンドベルのパーカッション譜まで行かなかった…。はじめさんはメンデルスゾーンの無言歌集から「ベニスのゴンドラの舟歌」Op62-5イ短調に決めました。ベニスのゴンドラの舟歌は3曲入っていますが、OP30-6嬰ヘ短調が圧倒的な人気で、発表会でしばしば取り上げていますが、OP62-5は今回初。私は隠れた名曲だと思っています。田部京子さんの演奏がしっとりとして素敵です。はじめさんには、一番有名な「春の歌」も薦めましたが、まずは舟歌を弾いてからということで。まぁ凄く気に入ってくれたので良かった。

DSC_2361

今しか食べられない千本ネギが美味しいです。午後8時過ぎまで練習して、夕食。

DSC_2363

サフォーク・ラムでジンパです。

DSC_2364

久しぶりにジンギスカン鍋を出しました。

DSC_2366-001

ラスト・ヘレス。ジンギスカンには、やっぱりビールですね~。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

巡礼の年 第3年「エステ荘の噴水」/F.Liszt

DSC_2305

午前と夕方と夜と、あまり効率のよくない感じのレッスン日。午前レッスンの後、3人の生徒さんが弾くメンデルスゾーンの「無言歌集」よりピックアップ。私自身はこの曲集は1曲もレッスンを受ける機会が無かったのだけれど、良い曲が多いですよね。発表会では時折プログラムに登場します。

DSC_2311 DSC_2342

ランチの後、小一時間ほどガーデニングをした。ハンギングや寄せ植えを数個作った。「リラ冷え」という季節なのか、とても肌寒く足元だけ電気ストーブを付けて練習。すぐに暖かくなり、こんな日はとても便利です。

DSC_2343

「オンディーヌ」に替わる曲という事で、やはり「水」に拘って久しぶりのリスト。巡礼の年より第3年「エステ荘の噴水」。10年くらい弾いていないのだけれど、先日「オンディーヌ」で疲労困憊していた時に、ふと思い出して弾いてみた。譜読みが激ムズの「オンディーヌ」に比べたら初見でも弾けるのではないかと思うほど、いやいや、そんなに甘くはないのだが、最後までゆっくり通しで弾いて、もう一度確認。ラヴェルの「水の戯れ」の原点ともいえる、この作品と向き合おうかなと思っている。ショパンの「舟歌」と同じ「嬰ヘ長調」。シャープが6個付くので黒鍵が多いです。「オンディーヌ」は「嬰ハ長調」なので、シャープが7個付きます。

DSC_2344

スコアは上のペータース版とSCHOTT社のピアノピース。ペータース版はペダリングが、かなり大雑把な感じです。

「巡礼の年」はリストが20代~60代まで断続的に作曲したものを集めたもの。第3年は晩年の作品で宗教的、印象派的です。リストというと「ピアノの魔術師」と呼ばれているように派手な技巧で聴衆を唸らせるような作品ばかりを思う人が多いと思いますが、「巡礼の年」は内面的な表現が難しい作品集だと思います。「エステ荘の噴水」が書かれた頃のリストは絶望の真っ只中にいたようです。そんな中でエステ荘に滞在中に様々な噴水を見て心が癒されたのではないかと思います。この作品には希望の光、透明感、そして何とも言えない神々しさを感じます。

DSC_2345

夕食は「麻婆豆腐」。半月に一度は食べたくなります。そういえば、はじめさん。痛風はどうなったのかと思っていたら、小樽ビールを飲んだ次の日に症状が軽くなり、そのまま良くなったそうです。

DSC_2346

薬より効くのだそうです。病院で処方してくれないかと真顔で医師に相談したのだとか!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする