11人の「ラ・カンパネラ」

DSC_3726
今日は寒く、よく降りました。12月に入ってから玄関のタペストリーを招き猫シリーズのクリスマスにしました。

DSC_3722
午後の早い時間に大人の生徒さんのレッスン。レッスン室に陽が入り、この時はお天気が良かったです。

DSC_3728
練習日。バッハの平均律から、ショパン:マズルカ30番、ノクターン1,2,13,ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」、リスト:ラ・カンパネラ。この後に久しぶりに「11人の名ピアニストによるラ・カンパネッラ」を全部聴いて、ベートーヴェンの16番をと思っていましたが、外ではシンシンと雪が降り積もっていました!音がしないので厄介です。

お正月に弾こうと思って「ラ・カンパネラ」を練習し始めましたが、2013年の発表会で弾いて以来。アンコールピースのように、いつも練習しておきたいと思うのですが、なかなか…。それにしても、11人ものピアニストの演奏を続けて聴くと、まさに個性炸裂!9番目のアンドレ・ワッツの演奏になると、ハッとさせられます。やっぱりワッツの演奏が好きです。その後の2人のピアニストの演奏も好み。最後にヴァイオリンでの演奏も聴けて、これは面白いCDだなと思います。

DSC_3728-001
問題は「お弾き初め会」の日の雪かき。大雪にならない事を祈るしかない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

鍵盤を見ない壁を乗り越えよう!

DSC_3692
エッシェンバッハのブラームス交響曲 第1番&4番がTV放送されました。オーケストラはN響。コンサートマスターはライナー・キュッヒル氏という事で目が離せなかったです。PMFでエッシェンバッハ氏が音楽監督になった時はよくKitaraや芸術の森に通いました。そして、ブラームスの1番を聴いて、もの凄く感動したのを覚えています。今回は大好きな4番も聴けて嬉しかったです。それにしても、流石はキュッヒルさん!迫力がありました。グイグイとオケを引っ張っていく感じが凄い。重厚感のあるブラームスを堪能しました。保存版だな。

DSC_3697 DSC_3698
今日はお花のコーナーに全然なくて、少し高いけれどユリを買いました。それが、帰る時に先程324円で買ったユリが、なんと99円になっているではありませんか…!3束買っても、おつりが来る。まぁタイミングの問題なのでしょうね。致し方がありません。2束追加して買ってきましたよ。

DSC_3703
せっかくだからゴージャスに活けました。追加できてラッキーだったと思うことに。

DSC_3706 DSC_3718
先週のカモミールのような小花は意外にも逞しくて元気です。ラナンキュラスはドライに。

DSC_3713
楽譜を見ない生徒さんとのバトルの日でした。弾かないで、手拍子で音を読んでもらうレッスンに切り替えて、ようやく間違いに気づいてもらいました。もしかすると、視力が悪いのかも知れません。お子さんが小さいと、親御さんが気づいていらっしゃらないケースもありますよね。楽譜を見て弾けないままだと、ブルグミュラーで壁にぶつかります。時間がかかっても、見て弾けるように根気よく指導していかないと。鍵盤を凝視しなくても、大丈夫だから。そんなに間違えるのがコワイ?勘違いして間違える方がよっぽ怖い事なのです。

DSC_3711
ブルグミュラーを楽しく弾いて、将来ショパンやリストをモーツァルトやベートーヴェンなどなど弾いてもらいたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

香りを愉しむ大人のボタニカル

DSC_3670
リーガルベコニア。華やかなお花です。昨年の発表会ではカラフルなリーガルベコニアが数個舞台に並びました。我が家は、このお花を育てる環境には難しいようで、いつも1年で駄目にしてしまうのですが、初めて復活させられました。

DSC_3668
急に茎が伸びて、蕾を付けて、開花しました!

DSC_3650
先日、到着した数量限定ボンベイサファイア。同じ値段で、この大きなグラスが付いているとの事で、はじめさんは6個も注文したようです。何処に収納するのだ…(^^;

DSC_3667-001
綺麗なブルーにうっとりです。凄まじく大きなグラスに、氷をたっぷり入れて、ジンと炭酸を1対4の割合で注いでみました。持つとズシッと重いです。聖火ランナーになったような雰囲気に浸れます。

DSC_3666
それにしても10種類ものボタニカルを使用しているとの事で、素晴らしく華やかな香りがします。

DSC_3687
お値段がボンベイサファイアの倍以上もするNIKKAのカフェジンでも試してみました。こちらは高いのでロックで。独特な製造工程があってのお値段なのでしょうね。このボトルが開いたら、あとは工場で飲むと思います。

DSC_3690 DSC_3689
カルフールで買ってきたチーズも2つとなりました。これは食べるの少し勇気が入りましたが美味しいです。ピリッと辛味が効いてピザみたいなチーズです。

DSC_3669
今日は休肝日なので写真だけ。最近は軽いファステイングを続けています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

サンデーレッスン&夕暮れのNIKKA

DSC_3671
午前レッスン。ベートーヴェンのピアノ・ソナタはヘンレ版を使っていますが、ペダルの指示が書いてありません。その点は逆に解釈版より良いなと思います。書いていないから全く踏まないというわけではありません。プロの方々の演奏を聴くと、実に細かくペダルを踏んでいて驚きます。「ペダルは耳で踏む」と言われますが、まさに音を聴きながら細やかに踏むという事なのだと思います。プロの演奏は奥が深く凄いです。レッスンでは、ベートーヴェンの曲では、あまりペダルを乱用するのは好きではありません。スタッカートや、休符がある箇所はノンペダルの方がクリアな表現になると思います。

おうちランチは野菜たっぷりナポリタン。我が家は麺好きです。はじめさんは、ご飯党だと言っていますが…。

DSC_3673
クラクフで買ったWawelの量り売りチョコ。大きいし甘いので1個だけ食べました。旅行中は、お腹がいつも満たされていて、あまりお買い物をしませんでした。ちょっと後悔しています…。それにしても、ポーランドに「サークルK」があったのには驚きでした。「セブンイレブン」は見なかったなぁ。1番多かったのは「ケンタッキーフライドチキン」でした。それとお寿司やさん。どんな感じなのか入ってみたかったです。上手にお箸を持って麺を食べているのが見えました。お寿司やさんに、麺もあるようでした。

DSC_0029
昨日から外に出ていなかったので、夕方NIKKAまで歩きました。なんと雨が降っていました。

DSC_0032 DSC_0034
正確には雪混じりの雨「霙(みぞれ)」です。ベチャ濡れでした。どうして長靴を履いてこなかったのか…!しかし、まぁこんな悪天候でもスマイルです。

DSC_3677 DSC_3679
3500本限定「余市」は、まだ飲めました。ワンショット500円。それとコニャック「イルドレ」にしました。イルドレも買ったら高いそうですが、工場では200円&300円です。

DSC_3681
無料試飲の方にも行ってみると、ピュアモルトが余市シングルモルトにグレードアップしていました。太っ腹ですね~。

DSC_3683
すぐに蛍の光が鳴りました。(^^;

DSC_3674 DSC_3676
帰る頃には雨があがっていました。林檎やさんで大根と長芋と、林檎は「ふじ」を買って帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

セピア色のくちなしの花

DSC_3661

今朝、ふとこのブローチの箱に目が止まった。久しく箱を開けていない。シンプルな赤のセーターだったので、レッスンの時に付けてみた。良い感じのセピア色になっていました!

R0011836

2007年の秋に奈良井宿で偶然見つけて入ったお店。

R0011831

本物のお花を使っていて、月日と共に色合いが変化すると聞いて、高かったけれど思い切って買ったのでした。くちなしの花で、この時は真っ白でした。なんと、この方は同業者さんでした。

R0011861

夕方の軽井沢に到着。この後、草津温泉に行きました。

R0012004

そして、翌日は地獄谷野猿公苑へ。

R0012012

お気に入りのブローチを付けています。

R0012038

お猿さんたちがメチャクチャ可愛かったです。

R0012017

気持ち良さそうに温泉に入っていました。お顔が真っ赤です。

DSC_3659

旅は面白いですね。良い出逢いでした。これからも大切にしたいです。

DSC_3657

木曽福島の旅を想出しながら、ランチはお蕎麦にしました。つけ麺風。美味しかった。それにしても、友人から戴いた「由仁ネロ」の辛いこと!

DSC_3664

夜はヴィエリチカの岩塩で焼き焼き。

DSC_3665

色々な旅の想い出を語らいながら。

DSC_3663

ビニャマイボ クラシック。なかなか美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

合理的な運指を考える

DSC_3641
12月に突入した。久しぶりのカプチーノ。

DSC_3640
キューピーマヨネーズのCMで福山さんがやっていた「カボチャのグラタン」を真似てみた。マヨネーズに焼き色は付いたものの、あまりグリルした感じがなかった。けれど、まぁ美味しかったです。

校歌の伴奏をこれから担当する事になった生徒さんが手書きの楽譜を持ってきました。手書きなので弱冠読みづらかったですが、シンプルな伴奏でした。歌詞が載っていないので、初見で弾きながら歌ってもらいました。何が難しいのか分かりませんでしたが、リズムが甘くなっていたのと、合理的な指使いになっていない事が原因でした。来週には弾けるようにして、全校生徒の皆さんが歌いやすいように伴奏して欲しいです。

DSC_3644
鱈が主役の「青森ブイヤベース」。つぶ貝のお寿司が最高でした。キリッと冷えた白で。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

気がつけば11月も終わり

DSC_3639

午前レッスン。気がつけば明日から12月「師走」です。あまりにも早い…

ランチの後のティータイム。バスで移動中にコンビニで買ったチョコ。ウクライナのチョコレートでした。

DSC_3634

セイロンティー。ダイエット効果もあるようです。効かないなぁ。(^^;

家の中に居ると、日中はポカポカでしたが、夕方から一気に冷えてきました。これからの時期はミルクティーも良いですね。

DSC_3633

手羽先の燻製。はじめさんの自信作!あまりにも、この燻製器を使いすぎて、蓋が割れたのですが、接着剤でくっつけて、また酷使しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

言いにくい事を言う勇気

DSC_3617 DSC_3609
今日は「いいにくいことをいう日」なのだとか。まぁ生きていると色々と言いにくい事はあります。私は長年レッスンで使っている「ミュージック ダイアリー」が非売品なので催促する事でした。一層のこと、商品にしてくれた方が気がラクなのですが…。例えが悪いのかも知れないけれど、ワインの有料試飲みたいな…。とても言いにくい事でしたが、何とか言うことが出来て良かったと思っています。無理なら、それに替わるダイアリーを探そうと思っていました。

レッスンしていると、分からないことを言うことが恥ずかしいと感じる生徒さんも居ます。逆にグループ・レッスンであっても、みんなの前で分からないと、はっきりと言う生徒さんも居ます。なかなか勇気の要る事だと思うのですが、「分からない」と言うことは大切だと思います。言いにくいことだとは思うけれど、やっぱり分かった方がスッキリするし良いですよね。(^-^)

DSC_3632
超久しぶりのグリーンカレー。ココナッツミルクを一缶使います。はじめさん曰く「今までで最高の出来!」だそうです…!しかし、昨日の「おでん」があったので、おかわりはしなかったです。おでんは、明日も続く。

DSC_3629
ケーキの予約ついでに買ったワイン。オーガニックなうえに美味しい。コンビニのワインも侮れないです。普段はテーブルワインで、特別な日には特別なワインを開けるのが我が家流。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノだ~い好き!な生徒さん

DSC_3615

暖かい日で、だいぶ雪が融けた。

DSC_3620

カモミールでしょうか?こういう小花が好きです。そして、鮮やかなピンクのラナンキュラスが一輪でも主役です。

DSC_3607 DSC_3619

ピアノの演奏もそうですが、花の生け方もバランスで色々な表情が出るように思います。

DSC_3612

週に一度、花を活けるのが楽しいです。このイタリア製の花瓶は大昔に7,000円もして躊躇しましたが、思い切って買って良かったなぁと思っています。お気に入りです。

DSC_3613

ピアノを習って半年の生徒さんが、教室に来るたびに「ピアノだ~い好き」とニコニコして、本当に嬉しそうに言うので、こちらも嬉しくなります。教室に通う生徒さん全員がそう思ってくれたらなぁ。そういうレッスンが出来るように日々努力しなければと思います。

先日のグループ・レッスンでは、大学受験を控えた生徒さんがベートーヴェンのピアノ・ソナタ「悲愴」を全楽章弾いているようです。小さい時からピアノが好きな生徒さんですが、大学生になっても社会人になっても、生活の中にピアノがあるのだと思います。

DSC_3624

最近、ニベアにハマっている はじめさん。今日はオリジナルデコ缶を見つけて4つも買っていました。安価ですが良い品ですよね。はじめさん曰く「ニベア」って北海道弁っぽい…!ラテン語で「雪のように白い」を意味するのだとか。青缶を開けると、なんだか生クリームのようで美味しそうでもあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ツルツル路面に注意

DSC_3601
今朝は難病医療疾患受給者証の更新のため母を連れて小樽へ。早朝に家を出たがツルツル路面で時間がかかった。主治医の病院に寄り手紙などを受け取って、予約している市立小樽病院でMRIを撮る。そして、出来上がった画像を主治医に届け診察。混んでる…!

DSC_3603
来年の秋には高速道路が完成される。山道は工事車両が多かった。

DSC_3605
帰りは国道。雪が無かった。朝早く出たが、帰宅したら12半過ぎ。2箇所の病院へ連れて行くのは流石にシンドイ…

DSC_3580
バインオフで素敵なお土産を友人から戴いた。

DSC_3599
なんともお洒落ですね。お口の中で融けてしまうのですが、甘酸っぱくてウィスキーにも合いました。ありがとうございました!

DSC_0025
昨日、ウィングベイ小樽のSANという自家製麺やさんでランチしました。
DSC_3571
はじめさんは「つけ麺カレー」にしたのですが、並盛り、大盛り、特盛りとあって全部同じ金額なのです。思い切って特盛りをオーダーしました。(820円)

DSC_0023
素晴らしくコシの強い麺で気に入りました。

DSC_3573
私は、あんかけ焼きそばの誘惑に負けました。あんかけ焼きそば塩。(800円)こちらも大盛りに出来るようですが、普通盛りにしました。特徴のある自家製麺が美味しかったです。

DSC_3574
麺が美味しかったです。つけ麺に比べたら細かったです。以前、同じ場所で「担々麺」のお店だった時はよく来たのですが、無くなって残念に思っていました。「SAN」はいつから営業されているのか分かりませんが、化学調味料も使っていないようですし、良いお店を見つけました。 DSC_3579
雪に映えてナナカマドが綺麗でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする