木の悲鳴

DSC_2081

今朝も雪かきから。降った雪だけなら良いのだけれど、ブルが道路の雪をこれでもか!というくらい置いていった。これが重くて重労働です。

DSC_2082

9時半まで1時間作業して汗だく。シャワーを浴びて10時半のレッスンに備えます。それにしても、除雪作業しているのに結構なスピードで車が通っていくので、ちょっと怖いです。ドライバーのみなさん、徐行でお願いします。

DSC_2062

雪投げはあったものの晴天でした。明日も良いようなので母を病院へ連れて行こうと思います。

DSC_2083

雪投げのご褒美!?はじめさんの好物のバームクーヘン。

DSC_2085

ネスプレッソと。今のところ、学校ではインフルエンザが流行っていないようですが、大人がかかっているようです。病院へ行く時はマスクを忘れないようにしようと思う。

DSC_2079

旬の鰊。なんと数の子入りです!1パックに2尾入っていましたが、もの凄く大きくてズシッと重たかったです。

DSC_2080 DSC_2068

数の子も大きい~!こんなに美味しい鰊は珍しい。子供の頃、おたる水族館で祖母と食べた鰊を思い出しました。口癖のように祖母は「2月は最も寒さが厳しくて、強烈な寒さで木の幹がパーンと大きな音を立てて裂ける」と言っていました。パーンという木の叫び声を私はまだ聞いた事がありません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

シンプルが良いダニエルウェリントン

DSC_2071
荷物が届いた。はじめさん宛にだったが、「はい、これあげる」と箱を渡された。

DSC_2074
ん、何の日?クリスマスでもない、記念日でも誕生日でもない。そして、中は時計だ。出たよ、出たましたよ。時計好きのはじめさんによる何個目か忘れたが時計のプレゼントだ。これまたゴージャスな時計!右のは何?バングル!?ブレスレットのようなもの?普段、ブレスレットなんて付けた事がないので、付けるのは違和感がある。しかも装着する時と外す時に痛い…。慣れなのかしら?

DSC_2077
付けてみると、なかなかお洒落だと思う。バングルもキラキラして綺麗。ピアノを弾く時は付けないけれど、旅行とかには(・∀・)イイネ!!。調べてみると、この時計の人気はベルトを変えられる事。ダニエルウェリントンは何故人気があるのか。なるほどね~。NATOベルト クラッシク グラスゴーなんか素敵。

DSC_2078-001
秒針が無いのも粋。はじめさんが、この色を選んだのは服装を選ばないかだそうな。次の旅行に付けて行こうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

音楽と真摯に向き合う

DSC_2061
昨日の大雪で駐車場の雪が地下水で氷となって残っているので、それを砕いて再度融かす作業を繰り返しているのだが、珍しく-7℃~10℃という事でなかなか融けない…。寒いので元気の出るイエローのお花を集めました。ピンクのチューリップを一輪入れてみました。

DSC_2065
なんと2週間前のグラジオラスがまだ頑張っています。意外と持つお花なのだと知りました。そこにチューリップ、フリージア、薔薇を足しました。

DSC_2066
以前、バレンボイムのベートーヴェン「ピアノソナタ」のマスタークラスを観た。受講生は若いピアニストたち。あのランランも!先生は、まず褒めるが、その後に基本的な事を指摘した。拍子を数えること。そして、そのテンポで弾くこと。えっ!と思ったが、実際に先生の言うとおりであった。曲は「熱情」の第1楽章だったが、弾き手は冷静に曲を制御しなければならないという事を言っていたように思う。そして「たった一音でもクレッシェンドできる!」と。これには会場も私もびっくりした。しかし、バレンボイムが弾くと、確かにたった一音でもクレッシェンドしたのだ。あぁ出来るのだ!と思った。だからバレンボイムのベートーヴェンは、いつも気迫が漲っていているのだと思う。冷静に制御しているからこそなのだと改めて思った。それにしても、このレッスンで1番驚いた事は、ランランがとても素直な生徒だった事です。ランラン程のピアニストでもバレンボイムの一言一言に真摯に耳を傾けていた事です。

DSC_2053
レッスンで、間違いや勘違いを指摘すると、それを認めずに「間違っていません」「最初から正しく弾いています」と言う生徒さんが居ます。しかし、楽譜を見ないで弾くので、思い込みで弾いている事に気がついていません。次回はレッスンを録画して客観的に自分の演奏がどうなのか、またレッスンの中で指摘された事についての言動がどうなのか、考えてもらおうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

大雪の朝は雪かきからスタート!

DSC_4404

大雪だった上にブルが家の前に物凄い量の雪の塊を置いていった。この光景を見て、朝から意気消沈する人々。それでも、お天気が良くて雪投げも運動だと捉えると少しは気持ちも明るくなってきました。他の道は雪でかなり狭くなっていますが、ここの通りはこれだけ広いので車も多く通ります。

DSC_4403

2つのママさんダンプで雪を片付ける。土曜日に車の横に雪投げスペースを作ったが既に埋まりつつある。2人で40分程の作業でした。

DSC_4405 DSC_4407

地下水を出して駐車場で雪を融かすが、寒いので何度も積んだ雪を崩す作業が必要だ。午後3時半からレッスンなので、駐車場の雪を早く融かさなくてはなりません。今日は腕がだるくて、レッスン以外にピアノを弾けなかった…

DSC_4395

昨夜は「ステーキ」の食べ比べで昨年の秋に買ってきた十勝ワイン「ビンテージワインセット」を開けるか!という気持ちになった。

DSC_4397

道の駅で通常価格7,328円のセットが5,400円で売られていました。素晴らしいセットです。どれを開けるか勇気が要ります。

DSC_4400

みついし牛ステーキ。やっぱり赤ワインが合う。美味しい日曜日でした。そして、今日はファスティング…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ふと想い出す大切な人

IMG_0162
ニュースを観ていたら「晩白柚(ばんぺいゆ)風呂」の事が入っていました。熊本の名産「晩白柚」ですが、食べるというより温泉に浸かるニュースでした。こんなに大きなミカンが温泉に浮かんでいるので圧巻でした。香りが良いので大人気だそうです。

IMG_0169
まるで9ポンドほどのボウリングのボールのようです。と写真を撮ったのは2005年の時。叔母の7回忌の時に戴いた「晩白柚」です。

IMG_0150
道中、撮った風景。叔母は石狩太美に住んでいたが、お寺は南幌の方だったと思う。

IMG_0151
ポコポコとした雪が可愛い…。

それにしても、月日が経つのは、あっという間です。晩白柚の日記の記事を探して、はじめさんと共にびっくりしました。

IMG_0091
先週と同じで、土曜日がお天気で日曜は雪。今日は出掛けずに家に居ました。寒い日が続きそうです。風邪をひかないように暖かくして厳しい冬を乗り越えましょう~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

晴れた土曜の午後

DSC_4379 DSC_4380

午前4レッスン。ランチはピザと残ったタイカレーをカレースープにリメイク。ヤーコンのサラダ。良いお天気で温泉へ行きたいと はじめさん。しかし、午後から庭の雪、裏口の雪山を片付ける作業があるので断念した。

 DSC_4383

除雪機で雪投げ場所を作っています。 DSC_4387

庭の通路を作っています。

DSC_4384

裏口の雪山は氷のように固くなっていたそうです。ここは除雪機で出来ないので辛い作業です。2時間の作業、お疲れ様!

DSC_4390

疲れた時は、ちょこっと甘いものが食べたくなります。可愛いお花のチョコレート。

DSC_4389

夕食まで練習。余市産の春菊を買ったのでSUKIYAKIにしました。それにしても、お野菜が高いですね。珍しい余市産の春菊は迷わずGETしました。春菊は2回ほど庭のプランターで作った事があります。家庭菜園に憧れますが、なかなか…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

マイコレクション

DSC_4373
香りに興味があり、一輪の花から香りの芸術が生まれるまでの過程はどんなだろうと思って本を読んだりした。

DSC_4371
学生の時に友達とフレグランスのお店に入った。それぞれの雰囲気に合った香りを店員さんに尋ねると、私はクリスチャン・ディオールの「ディオリッシモ」が合うのではないかと。それで、ほんの少しの量を小瓶で試すことができた。


こちらの本の説明では「ディオリッシモ」は”明るい春の陽光を浴びる自然の木や花のイメージ。愛らしくロマンティックで幻想的な香りです。生活の中、人の中に優しくとけ合う香りで、特に日本の女性に愛されています。”とのこと。

まぁ、万人受けするので薦められたのかも知れませんね。

後から出た「フォーエバーアンドエバー」がお気に入りです。これだけは2本購入しました。他はマイ・コレクションです。

森瑶子さんの文章が好きです。「香水の本」の中にも”暮らしの中の香り”という文章が掲載されています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

アンサンブルを楽しみながら力をつける

DSC_4340
レッスンの始めにウォーミングのような「ピアノのテクニック」などを使っています。指ほぐしのような感じで、綺麗な粒で、流麗に弾くためのトレーニングを兼ねています。リズムの勉強にもなり、レッスンに役立てているのですが、レッスンと同じように家でも練習しましょうと伝えても、面倒なのか家では独学状態になってしまう生徒さんも。

DSC_4346
リズムを鍛えるのに、アンサンブルは楽しく出来て良いと思っています。合わせる事で音を聴きながらバランスを考えたり。教室の発表会でソロ演奏の他にハンドベル・アンサンブルやコーラスを取り入れていますが、「読む力」「聴く力」「合わせる力」を付けるのに打ってつけだと思うのです。みんなで作り上げた時の喜びが1番ですけれどね。今年も9月の発表会に向けて少しづつ始動していきます。

DSC_4364
牡蠣ご飯でタイカレ。メープロイの「サワーイエローカレー」は、魚介ベースなので合いました。”ココナッツの入らない、さっぱりとしたカレー”と、お店では紹介していますが、メチャクチャ辛いです。一般的にイエローカレーは辛くないのですが、このカレーはメープロイの中でグリーンカレーよりもはるかに辛いですと、お店の人にお伝えしても、あまり信じてくれないのが、ちょっと残念…。はじめさんは「辛いっ!」の連呼で額に汗していました。私は調度良かったです。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

かじかんだ指でピアノ/雪国の暮らし

DSC_4360 DSC_4358
朝のピアノの後、昼食を作る前に外へ出て朝の「雪かき」して積んだ雪を地下水で融けやすくするために、雪を崩そうと思っていたのですが、とんでもないくらい積もっていた!まるで、朝の「雪かき」は無かったかの如く。手袋を履いたのに(北海道弁です)25分で指がかじかんで痛くなった。写真は3度目の「雪かき」。

DSC_4359
玄関の前が1番融けるのです。また指がかじかんで痛くなった。それほど寒いのでしょう。

DSC_4352

午後3時頃もう一度、外に出た。気温は更に下がり、あまり融けないが、地下水が出る根本に雪を集める。今日は何度も指がかじかんで痛くなった。はじめさんのグローブは寒さ知らずだそう。お洒落感はゼロだが、買おうかな。かじかんだ指でピアノを弾くとコントロールがきかずに焦ります…!
DSC_4353
どんどん花が付いて重たくなる。

DSC_4354
新しい花芽が見えた。家の中は春気分。

DSC_4362
凄く久しぶりのホッケ。ホッケというと、函館恵山で出逢ったバキバキを想い出します。あれは衝撃的だった。初めてホッケを箱買いしました!それにしても、このホッケも脂が乗って、すこぶる美味しかったです。バキバキなのかな!?

DSC_4363-001
2日目の染みた「おでん」。紫がかっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

お母さんと二人三脚のピアノレッスン

DSC_4338

前回のグラジオラスがまだ頑張っているので、今日はデンファレを足しました。これも活けるのが難しい。

DSC_4340-001

窓側にある水色のは加湿器です。夜になると色が変わり、なかなか綺麗です。

DSC_4343

日中はお天気が良くて、お買い物に出掛けるのもラクでした。

DSC_4347

デンファレも長持ちするお花で良いです。

DSC_4348-001

夕方から吹雪になり、生徒さんが心配でした。視界が悪い中の運転は怖いですよね。レッスンが終わると、「イイ匂い~」とNちゃん。「おでん」の匂いに反応したようです。こんな悪天候の中も含めて、3歳の頃から毎週隣町から通っているNちゃん。送り迎えしてくれるお母さんに感謝しないとね。お仕事が終わってからの送迎、本当にお疲れ様です。ピアノレッスンは、お母さんとの二人三脚ですね。Nちゃんのお母さまは「わからない事は先生に聞きなさい」とNちゃん伝えていらっしゃるようで、信頼して戴いているのだと感謝しています。

今日は「しぐれ大根」を使ったのですが、卵の殻を剥いても紫がかっていて、ちょっとびっくりでした。「しぐれ大根」のピクルスを作るとピンク色の大根が出来てサラダに使うと綺麗です。

DSC_4349

メチャクチャ仕事が忙しかった はじめさん。夕食時は嬉しそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする