母の日のお祝いに

DSC_0187

昨日、道の駅で花苗即売会が行われた時の写真。凄い人が並ぶのだそうです。はじめさん曰く、「進行係がいてくれたら、もう少しスムーズに買えると思う」との事。まぁ、そんな中で50個もGETできたのは凄い。感謝。

DSC_3960

今朝は雨。近所の八百屋さんがオープンしたと思うので行ったみたところ、営業中でした。お野菜と花苗を選びました。札幌からもお客さんが訪れるそうです。明日から少しづつ寄せ植えを作りたいと思います。

DSC_3988

母の日。母のバースデーと兼ねてお祝いが17時30分からなので、ランチは軽めにしました。お蕎麦は2人分です。

DSC_3987

ウドのピクルス。サラダにも出来るので便利です。

DSC_3994

車椅子なので外食が難しいですが、毎年「いっ徳」さんの個室で。

DSC_0190

特別にバースデーのお祝いデザート!感謝です。

18-05-13-20-14-47-121_deco

お店の人が撮ってくれました。スマイル。(^-^)

DSC_3997

誕生日は嬉しいね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

うらしま太郎の悲劇

DSC_3978
午前中レッスン。10時から道の駅で花苗の即売会に、はじめさんが出掛けてくれた。左のケースにギッシリ。50個で2500円也。大きな鉢に入れようと思う。

DSC_3979
やっぱりトレリスが在ると映えるなぁ。

DSC_3980
綺麗に修復してもらった。ハンギングを飾ろうと思う。

DSC_3985
ランチは天ぷら。たらの芽とウド、そして、余市さんの海老。サックサクで美味しかったです。味がしっかり感じられるウドの方が好きかな。

少し休んで、パーカッションのリズム譜を作った。そうそう、「とんでったバナナ」をアンサンブルするのですが、今日のレッスンに来た子供たちに聞いたら、知らないと言うので驚きました!誰もが知っていると思ったのに…。コーラスは「海の声」に決めたのですが、ホ長調のアレンジと変ホ長調のアレンジのがあって、半音低い変ホ長調の版でやる事にしました。アレンジでだいぶ変わってきますよね…。この歌は、みんな知っているようです。CMの効果なのでしょうね。でも、サビの所以外はよく知らないのと、意外と難しいと思いました。

ピアノ組曲は「うらしま太郎」。これは誰もが知っているお話ですね。子供の頃に読んで衝撃を受けたのを覚えています。それにしても、亀を助けて竜宮城に招かれ3日過ごしただけなのに、地上では100年以上の月日が流れていたとは。たった独りで残された母親の事を思うと胸が痛みます。そして、乙姫さまに絶対に開けてはいけないと玉手箱を渡された。玉手箱の中に竜宮城で過ごした時間が入っていたのですね。玉手箱の中身は太郎が失った時間だったとは…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

懐かしい味/大阪名物551蓬莱

DSC_3972

お昼の前に少しだけガーデニングした。

DSC_3970

ランチの後、もの凄い強風でトレリスが倒れて飛ばされそうになった。慌てて立て直そうとしたが、顔面を強打された!

DSC_3971

このスタンドは倒れていなかった。

DSC_3974

ベルフラワーが風でヘちゃむくれになっていた。はじめさんは千歳空港で要人が通るので20分も交通規制があって待たされたよう。中国から李克強首相が来道されていたので、その関係だと思った。厳戒態勢で、ものものしかったようです。

鈴木楽器製作所のラテンパーカッションが楽しい。バスウッドドラムも欲しくなります。

DSC_3975

大阪といえば551蓬莱のぶたまんです。懐かしい~!すっごく美味しい。

DSC_3977

シューマイも絶品でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ウッドな楽器は、あたたかい音がする

DSC_3969

ニノウッドギロ、マラカス小、中がそれぞれ個別の箱に入って届いた。ウッドなので、あたたか味がありますね。手に持った感じも良いです。ギロは擦って音を鳴らすのですが、センスが問われる!?楽器だと思います。マラカスは、びっくりするくらい柔らかく軽い音です。耳に心地良い。ラテン系の曲に、ぴったりなパーカッション。演奏するのが楽しみです。

”ニノは、ドイツのパーカッションブランドマイネル社が立ち上げた、児童向けパーカッションブランドです。ただ単にサイズが小さいというだけでなく、パーカッションとしての質を損なうことなく子どもたちのためにデザインや使い勝手を考えて開発されています。”

ギロは、これくらい長さがないと駄目だというのが分かります。

DSC_3946

5月も10日なのに、まだ暖房を弱くですが付けています。はじめさんは「大阪は暑い!」と言っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

弾けるようになるまでの過程も楽しい練習をしよう

DSC_3961
午前中レッスン。ベテランの大人の生徒さんは、発表会の曲がどんな曲になるのか気になって仕方がないという感じでワクワクされていました。嬉しいですね。私も子供の頃は、先生がどんな曲を選んでくださるのか楽しみでした。

ピアノの練習って1人でやるものだから地味に感じるのかも知れませんね。だから発表会など目標を持って弾くことが大切だと思うのです。それと、やっぱり弾けるようになると断然に面白いのです。弾けるまでの練習過程も楽しいはずなのですけれどね。本当は。新しい曲の譜読みに苦労するのではなくて。秘訣は、簡単な練習を重ねて理解する事。つっかえつっかえ通して弾くのは、逆効果なのです。メトロノームを使って、遅いテンポで区切って練習すると、あっという間に譜読みが出来ます。ベテランの大人の生徒さん曰く「メトロームを離せません!」

DSC_3942
ランチの後、ガーデニングしました。肌寒かったです。そういえば、昨年は発表会と日曜参観日が重なった小学校があった事を思い出し、電話して確認したところ、思い切りぶつかっていました。ガ~ン。しかし、会場を押さえるのは年始からスタンバイしているので、どうしようもないのです。開演時間を30分遅らせるようにしなければならないですし、参加する生徒さんは忙しくなりますね。

DSC_3962
ガーデニングしていると、ご近所さんから山菜を沢山戴いてしまいました。うど&タラの芽です。嬉しいなぁ。うどの先っぽは天ぷらが美味しいので、茎の方を細切りにしてアクを抜きベーコンで炒めてみる事にしました。

DSC_3964
電磁調理器の一つが突然壊れてしまいました。まだ2つは生きているので大丈夫なのですが、はじめさんが気になってT-falのを買いました。

DSC_3966
完成!うどの他にピーマン、玉ねぎを加えてスパイシーに仕上げました。簡単で美味しいです。

DSC_3967
最近ハマっているのは、お魚炊き込みご飯。今日は「フクラギとエノキ」。ブリご飯と同じようになるのは、フクラギはブリの子だからですよね。それにしても大きな切身が3枚で200円なので3回も作れてしまいます。焼いて食べるより、お魚炊き込みご飯の方が好きです。

DSC_3957
明日は早朝から大阪出張のはじめさん。小樽駅に送っても間に合わないようで、4時起きでアルデオ君で千歳空港まで行くようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

笑顔が素敵な生徒さんに

DSC_3940
先週のデンファレなどにカラフルなガーベラを足して、今日はピンク系のお花をプラス。

DSC_3951
ポップなカラーに心も弾む。
DSC_3952
なんというお花なのでしょう?

DSC_3953
先週は蕾でしたが、今日は満開です。にっこり笑っているようにも見えます。この花を見ていると、いつもニコニコしている生徒さんの顔と似ていると思いました。

DSC_3954
だんだん西陽が強くなっています。カーテンの隙間から入る日差しが眩しい。家を建てた時のままのカーテンですが、家具担当の業者さんからメルヘン調のものは避けてくださいと言われ、カーテンは「これか、これ」みたいな感じでした。レッスン室の腰壁を選んだのは私です。落ち着いたブルーと白にしたかった。

DSC_3958
だいぶ産地の葉物野菜が買えるようになってきました。水菜とレタス、赤玉ねぎのサラダ。パルメザンチーズをスライスしてトッピングしました。削るのが一般的ですが、スライスも美味しいです。

DSC_3935
「ドメーヌ・ド・コックレル」辛口。大人なシードルです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

桜の花に魅了されて

DSC_3739
函館牛乳で作ったラスク。軽くて、なかなか美味しいです。函館牛乳へ行きたかったなぁ。

DSC_3742
庭のウッドチップが風で飛んで、だいぶ減ったので、集めておいたワインのコルクを代用。全然足りなかった…!

M_20180502155026_178
定員割れが続き存続が危ぶまれていた北星余市高校ですが、ギリギリ存続条件を満たしたとの事。そういえば、数年前からその話を通っている生徒さんが体験レッスンを受けに来た時に聞いていました。生徒数が多かった頃は寮がもっと在り、教室にも通っていた生徒さんが常に居ましたね。何はともあれ、存続が決まって良かった。母の住むホームに行った特に桜が綺麗に咲いていました。

H_20180430183747_471
先日、五稜郭公園を歩いていると、聞いた事のない鳥の声というか羽ばたきの音がしました。どんな鳥なのかと思いましたが、正体は雀でした。子供たちに親鳥が注意しているような音だったのでしょうか?

H_20180430183437_098
4月29日(日)はポカポカな陽気でした。

H_20180430184130_424
札幌円山公園で一度だけ、お花見をした事がありますが、人が多くてビックリでした。五稜郭のお花見も、とても賑やかでした。

H_20180430184040_209
シャキーン!

M_20180429133615_072
それにしても見事でした!

H_20180430183719_478
癒やされます。

M_20180429135531_077
また来年。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ドビュッシーと歩くパリ/中井正子氏 著書&演奏

DSC_3912
ご近所さんから行者ニンニクをこんなに戴いた。

DSC_3916
大好きな「うど」も!

DSC_3929
そばランチにしようと思っていたので、豪華に山菜天ぷら蕎麦に。薬味は長芋&ネギ。最高に美味しかったです!ご馳走様でした。天ぷらにした以外は、それぞれピクルスにしてみました。初めてなので楽しみです。

DSC_3922
GW最終日は雨。今日は散歩出来そうにないので、花苗の追加を選んだりなどでホームセンターでお買い物。

DSC_3918
昨日、楽譜を買いに行った時に目に留まった「ドビュッシーと歩くパリ」。ピアニストの中井正子さん著書でCD付き。

DSC_3919
はじめさんが天ぷらを揚げている間にちょっと本を読みながらCDを聴いてみました。

DSC_3920
一緒にパリの街を散歩しながらドビュッシーの事を詳しく知ることが出来て、演奏も凄く良いです。

DSC_3924
以前、勉強した「喜びの島」のスコア。私にしては珍しく赤で書き込みを入れていたりしている。

DSC_3925
今回は未使用のフランスのデュラン社版で勉強してみようと思う。

DSC_3926
こちらは安川加寿子氏の解釈版。

DSC_3927
こちらがデュラン社版。指使いもペダル記号もウナコルダも何にも書かれていません。

DSC_3932
GW後半はお天気が今ひとつでしたが、それでもお花見三昧でした。5月に入っても寒くてボイラーを入れています。寒いので「スンドゥブ」
DSC_3930
木古内で買ってきた「みそぎの舞」飲み比べ。やっぱり右のスタンダードなのが1番好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

海の見える丘でお花見を満喫

DSC_3857
先週の函館五稜郭公園から始まって、今年のGWは正にお花見三昧です。函館は最高の条件でのお花見でしたが、GW後半は、お天気がいまひとつ。今日も朝は雨が降って肌寒く、期待していなかったのですが、小樽手宮公園に着いて満開の桜に驚きました。しかも、到着した時はお天気が回復してきました。

DSC_3859
素晴らしい!

DSC_3860
わぁ~~!

DSC_3863
コールマンの椅子を持ってきました。

DSC_3869
寒かったせいか、駐車場もスムーズに入れました。船が見えます。

DSC_3871
海を眺めながらお花見。

DSC_3874
手羽先揚げ、行者ニンニク入り玉子焼き、仁木産アスパラ、雲丹ぎり、自家製燻製のサラダ。

CIMG2812
空いている!

DSC_3868
珈琲を淹れる はじめさん。

CIMG2818
私たちの他に2組ほど、シートを敷いてお花見していました。

CIMG2816
3日連続のお花見。

DSC_0167
来て良かった。

DSC_3884
優しいピンク色の桜に癒やされます。バックが海というのが最高ですね。

DSC_3897
チシマザクラ。

DSC_3899
花苗を買いました。ガーデニング開始かな。

DSC_3900
発表会の楽譜を買ってロイズで一休み。カヌレが特価でした。美味しい~♪

DSC_3905
カラフルなガーベラを活けました。帰宅して少し練習。

DSC_3908
お弁当を持っての「お花見」は最高に楽しかったです。ロイズのパンでワインを飲みながらの夕食も美味しかった。明日はガーデニング出来たら良いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

余市川で桜ウォーキング 2

DSC_3762-001

昨日に続き余市川へ来ました。桜のトンネル!

DSC_3749

昨日より少し青空も見えました。

CIMG2767

道路を渡って、いつものウォーキングコースへ来ました。

DSC_3766

こちら側は人が全然居ません。

DSC_3782

ずっと奥まで桜が続いています。

DSC_3784

青空が見えて綺麗。

DSC_3785 DSC_3812

だんだんお天気が良くなってきました。

DSC_3816-001

満開の桜。

CIMG2785

NIKKAの方へ向かう。

CIMG2792

青ザギが飛んでいました。

DSC_3836

田川橋から。

DSC_3839

橋の中央から。両側に桜が見えて綺麗。

DSC_3842

田川橋を渡る時は風が強いので帽子を飛ばされないように。帰りは穏やかでした。

DSC_3844

昨日とはまた違う。

DSC_3847

田川橋を渡って。

DSC_3846 

良い季節ですね。

CIMG2806

昨日も通ったNIKKAへの近道。

CIMG2778

今年も綺麗に咲いてくれてありがとう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする