フリードで函館車旅 2

9月16日(日)

木古内の朝。


朝食の後で「みそぎの舞」を仕入れに。


10時オープンのパン屋さん。先頭に並ぶと列が出来ました。


松前のマグロ祭りに行くか迷いましたが、五稜郭に行くことになり、シエスタでお惣菜をGET❗手頃なお値段で美味しいのでお気に入りです。


珈琲を淹れる はじめさん。

シエスタでお買い物をすると駐車場が90分無料になり、超過しても1時間200円でした。便利❗


北斗駅で面白い酒屋さんを発見しました❗有料試飲で100円~好きなワインを試せますが、お店の人にお薦めを聞いて飲みました。それにしてもメリーゴーランドのようです。


ボトル7,500円のヒマラヤも400円で試せるのが素晴らしい❗品揃えは、ほとんどが北海道のワインで、世界レベルだそう。中でも余市は注目されているようです。ただ、このように楽しめるのは意外と地元ではないのが残念だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

フリードで函館車旅

9月15日(土)

初めてのフリード函館車旅。自宅を9時に出発。佐原の漁港に寄ってみました。大きいです。


少し遅めのランチは一文字でラーメン。ゴールドカードの特典を生かしました❗はじめさんが好きな「チャッチャ系」はブラックが加わり進化していました。食べ終わるとブラックペッパーが砂のように残っていました。私は辛味噌。旅行中ってラーメンが食べたくなります。


木古内に移動して美乃久へ。一年ぶりですが、大将が覚えていてくださりました。限定1,000本の「みそぎの舞」で乾杯 ^_^)/▼☆▼\(^_^)。

お寿司は相変わらず絶品❗停電の時はネタを全部ダメにしたんですって…

大将と女将さんと話が盛り上がって楽しく美味しい一時でした。沢山食べたのにお財布に優しい良いお店です。また来ます❗

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

弾けるようになると、もっと弾きたくなる

DSC_5687
余市産の天然ぶり。「ぶり大根用」と書いてあったけれど、塩焼きにしてみた。分厚くてビックリ!美味しい~。これをブイヤベースに入れて夕食を作ります。

DSC_5689
キノコの炊き込みご飯にイクラ乗せ。美味しいに決まっている。

DSC_5690
余市産の甘海老&天然ぶりのブイヤベース。玉ねぎをみじん切りにして入れるのがミソ。

DSC_5691
ブラックニッカ ジンジャー炭酸割り。レモンやオレンジのはスーパーで売っていますが、ジンジャーのはコンビニだけなのかな。ジンジャー好きです。

火曜日にレッスンして、運指や弾き方を説明した事が今日はかなり出来るようになっていました。お友だちとも合わせられたようです。アルペジオは和音で弾くように考えると、自ずと指使いが決まってきます。合理的な指使いが瞬時に分かってくると初見でも弾けるようになってくると思います。弾けるようになると自信がつきますね。モチベーションも上がり、さらにピアノが弾きたくなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ハバネロ&ハバネラ

DSC_5686
昨日ホームから電話があって、母のパーキンソン病の薬がそろそろ無くなるので病院へ行って欲しいとの事。今朝8時過ぎに小樽の病院へ向かった。早く着いたが、すでに混んでいた。地震による影響で待ち時間が長くなると張り紙が貼ってあったが、地震でなくても待たされる事が多い。予約が出来ない…。

今日は「ベルガマスク組曲」を全部弾いてみた。「メヌエット」が好きだけれど、なかなか難しい。4手連弾の「小組曲」にも「メヌエット」がある。優雅な舞曲でこちらも好き。

DSC_5684
練習の合間に「ゴーヤチャンプルー」を作ろうと思った。ふと赤いのが目に入った。これを使ってみるか…!買ってきた時は緑だったが、綺麗な赤になって可愛い。

DSC_5682
夕食タイム。はじめさんが食べると「うわっ辛っ!!」。すぐにハバネロが入っている事に気が付いた。小さいのを使ったのだけれど、頭から汗が出ます。辛いと食が進むので困ります。

ハバネロとハバネラって似ているけれど、ハバネラはリズムです。フラメンコと混ざり合ってアルゼンチに上陸しタンゴのルーツとなったそうです。「ハバネラ」と聞くと、すぐに「カルメン」に結びつきます。

ビゼーの”カルメン”より「ハバネラ」 マリア・カラス

ドビュッシーの「喜びの島」もハバネラのリズムが出てきます。ハバネラのリズムに乗って大海原へと漕ぎ出す様子が見事に描かれています。というナレーションを入れてもらいました。

マルク=アンドレ・アムランの「喜びの島」。テンポが速く、とても軽やかです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノに没頭する時間

DSC_5673
昨日、いつもの牛乳が無くて、函館牛乳を買った。品薄だというので、少量を泡立てて珈琲に入れた。

DSC_5678
発表会のビデオを観ると、ドレスを着た子供たちが写真撮影の椅子運びを手伝ってくれていて、はじめさんも言っていたけれど驚いた。スタッフが少なかったから、ジッとしていられなかったのでしょう。ありがとうね。

DSC_5676
午前中はドビュッシー。午後からは久しぶりにベートーヴェンを弾いた。ピアノの上には分厚いソナタがまた登場した。上巻は4番&13番の2曲が残っている。4番は第4楽章まであり、規模が大きく全楽章を譜読みすると、かなりのものだ。一通り弾いた後でケンプのCDを、これまた久しぶりに取り出した。中学生の頃はレコードを聴いてレッスンに持っていくと、先生によく言われなかった。まずは自力で譜読みしてから聴いてみる方が勉強になると、後でだんだん気が付いた。別の日にバレンボイムの演奏を聴いてみよう。全然、違うはずだから。10人の演奏を聴いたら、10通りの演奏がある。

DSC_5681
今回ステージで履いたリゲッタのレインシューズ。5センチヒールなのに安定感があり滑らない。そして、パンプス特有のコツコツ音が全く無い。ステージに何度も出るのでコツコツ音が無いのが良かった。5センチヒールでドレスの裾上げも無し。これは助かりました。レインシューズとしては履かないかも知れないなぁ。

DSC_5677
先日の地震による停電で思った。小さな灯りでもピアノを弾くと没頭出来る。音が解き放たれたその空間に救われるような気がした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

2018発表会スナップ写真/Little Players vol.27

DSC_5665

スーパーへ行くと品薄だなぁと驚きますが、いつものお店は果物が豊富です。桃は11玉で1300円という安さ。

DSC_5666

洋梨も2種類。ジャムにすると美味しいですよね。一袋300円は産直ならでは。

DSC_5668

形が可愛い。赤いほうが柔らかいです。

DSC_5669

お店の人は桃をコンポートにするとの事でしたが、このままでもコンポートのような甘さ。お口の中でとけるようです。

CIMG3153-001

学校の伴奏が当たっている生徒さんのレッスン。低い方のパートが当たっているのですが、一人で弾いても手がぶつかるような箇所があり、ペダルを使って弾くほうが綺麗です。伴奏を2人で分けて弾くのは難しいです。明日からでもお友だちと合わせてみたら良いよと伝えました。ぶつかった時にどうするか考えなければならないでしょうね。

ご父兄から先日の発表会を褒められました。何度も感動されてザワザワっとなったのだとか。一致団結してやっている感じが良かったようです。大人の生徒さんも写真撮影の時、もの凄く動いてくださり、小さい子の席の配置まで指示されていて、私も言われるままに席に着きました。嬉しいですね。やって良かったですし、28回目も、もっと工夫してやれたらなぁ。

2018発表会のスナップ写真はこちらです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

ワクワクピアノ

DSC_5653 DSC_5654

今朝は10時半からお昼まで、生徒さんの伴奏の指導をしました。昨日の今日で私も結構タフですね。リハの後も小一時間程やりましたが、オーデションが通ったら、まだまだ伝えたい事があります。「どうしてもやりたい!」という気持ちは、モチベーションも上がるし、私も嬉しいです。発表会でも良い演奏をしていて、はじめさんも褒めていました。

発表会のお花は毎年ピンクのユリをリクエストします。レッスン室に入ると、お花やさんの匂いがして清々しい。

DSC_5655

さて、次は何を弾こうかとワクワクします。ショパンのプレリュードと「喜びの島」を先に弾きました。いつも何でもない箇所が本番で出て、本当に悔しいっ。まだまだ練習の甘さを痛感しています。ベルガマスクの4曲を仕上げたくて「メヌエット」と「月の光」を弾きました。「メヌエット」は譜読み。「パスピエ」は学生の時に弾いたきりです。版画の3曲も弾きたいし。特に「雨の庭」が好き。

DSC_5657

昨日ステージを飾ったお花。この中から参加出来なかった生徒さんに選んでもらおう。多分、黄色だな。(後でお父さんと見えて、やっぱり黄色を選びました)

DSC_5659

クサマさんにお花のお支払いをして、一目惚れでミニシクラメンとエリカと花器も一緒に買っちゃいました。クサマさんは素敵な花器がいっぱいあって目移りします。

DSC_5650

発表会が終わったら飲もうと思っていた鶴沼2013「ゲヴァルツトラミネール」。小樽バインで試飲した時に美味しいと思いました。お店の人のイチオシ。高級なので特別な日のワインです。美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 花 flower | コメントする

27回目の発表会が無事に終わりました

CIMG3226
地震による停電で、多くの行事が中止になっているようですが、教室は予定通り本日、発表会を行いました。今年は参加者も少なく、スタッフは2名。2人で本当によくやってくれました。舞台のピアノ椅子、足台のチェンジなどは、はじめさんと私の2人でやったので、もうクタクタです。

卓球の試合が行われて参加できなかった生徒さん。残念でした。忙しすぎる看護師長さんは、緊急オペが入り遅れるとの事。出番に間に合わないかと心配しましたが、次が出番!という時に舞台袖に到着。立派に演奏されました。流石!

CIMG3152
忙しく走り回っている はじめさんは息切れ状態でコーラスに突入。ソロで高いミの音から入るので心配でしたが無事に歌い切りました。

冒頭からプログラム10番までビデオを回していない事に気がついて大ショックです。いや、大失敗!!写真撮影の前にビデオを撮らせてもらいました。

ピアノソロは、はじめさんも私も集中力に欠け不本意な演奏となり反省。走らないようにと心に言い聞かせたのに、走ってしまった。全力疾走。喜びの島が爆発の島のような。(^^;

CIMG3230

それでも、演奏が終わってすぐに温かい拍手を頂戴し泣きそうになりました。

CIMG3231
27回目の発表会。何回やっても緊張するなぁ。最後に母が「良かったよ、面白かったよ」と楽屋に付き添いの方と来てくれました。楽しんでくれて良かったです。ご近所の方も聴きにきてくださって「よくあれだけの内容をやっていますね。大したものです!」と褒められました。生徒さんが頑張ってくれたからだと思います。

みなさま、本当にありがとうございました!!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

教室でリハーサル

DSC_5633
リハーサル。電気が戻ったので明日は予定通り発表会を行います。学校は来週からで明日の日曜参観は中止?延期?になったようです。

DSC_5634-001
「うらしま太郎」にも1曲参加します。

DSC_5638
楽譜を見ると、ここはこうした方が良いかな?という部分が出てきます。それでも、明日は本番ですから、どう弾くかしっかりと頭に入れて弾かなくては。

ソロ演奏の後にハンドベル・アンサンブル。初めて合わせたのですが、1回でOKでした。6名によるコーラスも迫力がありました。一番小さい5歳のUちゃんが「きいたことある」と言っていました。

DSC_5621
停電だった日。お鍋でご飯を炊きました。凄く美味しかったです。昨日は調律師さんだけ朝から何度電話しても繋がらず、最後はダメ元でかけた午後10時にようやく留守電のメッセージが流れ、すぐにSさんの声が聞こえました。まさに午後10時ちょっと前に電気が復旧したのですって。心配して、はじめさんはSさんのお家に行ってみようかと言っていたのですが、Sさんも来ようとしていたようです。しかし、ガソリンが10リッターしかなく、ガソリンスタンドでも10リッターしか入れてくれなかったそうです。もしかすると、はじめさんが訪ねて来るのではともおっしゃっていました。

お互いに携帯電話号を知らせていなかったのでがいけませんでした。今回の事で生徒さん全員にも緊急時の連絡として携帯番号を伝えました。それにしても、電話が繋がった時はお互いに安堵しました。そして、今日の午前中に会場のピアノの調律を一旦終えて我が家で珈琲を飲まれていきました。明日も本番前に仕上げて頂きます。やはり、ピアノの状態がよろしくないとの事。定期的にメンテナンスをしていないのでしょうね。もしかすると教室の発表会でSさんが1年に1回調律するから、それで賄っているのかも知れません。実際、そうなのだろうと…!

DSC_5644
明日に備えて夕食は久しぶりにSKIYAKI。さて、いよいよです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

電気が復旧しました!

DSC_5619
まさか、台風の次に地震が来るとは…!

6日の午前3時過ぎに一瞬、突風が吹いたのかと思った瞬間、ガタガタガタと小刻みに揺れ、次第にモルト・クレッシェンドのような感じで長く強い揺れに襲われた。思わず「神様!」と叫ぶ自分。 実は発表会の生徒席の座席表を書いていて手にはマジックを持っていた。はじめさんが2階から降りてきてTVを付けて地震速報を観ていたら、まもなく停電になった。

すぐに戻るだろうと思っていたのだが、長引くのではないかと。しかも早くても1週間かかるとの情報が流れて居ても立ってもいられない。取り敢えず、水はたっぷりあるし、災害時のための食料も届いたばかり。朝になったらホーマックに行ってみると はじめさん。そして、朝になりホーマックに行ってみた はじめさんから長蛇の列が出来ているから私もサツドラへ行ってみてと連絡が。10時半からレッスンであったが、私も徒歩で外へ出た。

何事もなかったかのような明るい戸外を歩く。近くのイオンも開店前に長蛇の列が出来ていた。サツドラはすぐ入れたが、カセットボンベは売り切れ。ホーマックで合流してキャンプ用のカセットボンベを調達できたのは大きい。10時半を少し過ぎていたので生徒さんの家に寄ってみた。我が家は鍵がかかっていて心配されていました。生徒さんと一緒にフリードで我が家へ。普段通りのレッスンをした。こんな時でも音楽は心を穏やかにしてくれるなぁと思った。

断水にならなかったのは幸いだった。水が使えるのはありがたい。燃料の備えも出来たので調理が出来た。ランチはサンマを焼き、鍋でご飯を炊いた。こんな時にキャンプの道具や経験が役立つ。前日に「おでん」を作ったのも良かった。夕方から3人のレッスン。最後に忙し過ぎる看護師長さんから連絡があって、LEDのライトをグランドピアノそれぞれに置いてレッスンした。明け方から病院に入っていたというのにタフだなぁ。頭が下がります。

DSC_5618
冷蔵庫の中にあるお肉はすぐに調理した方が良い思い、鶏肉のササミは燻製にした。保存食にもなるし一石二鳥だ。9日に発表会を行う会場に行き、係の人に相談したところ電気が戻らなければ出来ないと言われ、予備日を生徒さん全員に聞かなくてはならなかった。花屋さん2件にも相談に。そんなんで昨日は午後8時から小一時間ほどしか練習できなかった。しかし、小さい灯りが良い雰囲気で、汗をかきかきピアノに没頭した。

午前1時、真っ暗だった外に街燈の灯りが見えた。もしかすると電気が戻った?すぐにブレーカーを入れると途端に部屋が明るくなったのだ。冷蔵庫・冷凍庫が一番心配だったが安堵した。札幌の友達は夕方に復旧したという人と、今も戻っていない人が…。今朝は昨日繋がらなかった生徒さんに連絡できて、携帯電話の番号をお伝えしました。写真やさんからは、たった今、連絡が入り、まだ復旧していないけれど9日はOKとの事です。無事に発表会が行える事を祈るばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする