至福のひと時

DSC_6051
先日、コッコで買ってきた珈琲豆。

DSC_6054
今日の珈琲は「ブルンジ」キビンゴ。ブルンジはアフリカ中東部の国の名前なのですね。”キャラメルのような芳醇な香りと、味わい深いコク、フルーティーな甘さが特徴の非常にバランスのとれたコーヒー”との事。

DSC_6049-001
キャンプで淹れる珈琲と言いながら、色々な道具が届き、家で淹れて楽しんでいる。専門店の珈琲だわ。

DSC_6055
フリードに合わせて赤いグッヅが多い。レッスンが終わってからキャンプに出掛ける予定だったが、はじめさんは仕事に忙殺され3連休は仕事になった。台風で大荒れになるという天気予報が最大の理由だが…。出掛けなくなったので、この3連休は、たっぷり練習しよう。

DSC_6058
夕食は冷蔵庫にある物で色々。小樽ビールのお供に「ジャーマンポテト」を作った。緑の葉はケールという青汁を作る葉っぱなので苦味があります。我が家はこういうのが好み。

DSC_6059
叔父が入院したため、トドックから届いた叔母が食べないものを渡される。牛丼!お弁当まで届くのか…!食パンと、食パンにかけるのだろう「とろけるチーズ」ドッサリ!我が家はあまり使わないのだが、思い出してかけてみた。ビールに合う。

DSC_6056
食事の時はピルスナーが一番好きかな。仕事の後、練習の後のイッパイは特に美味しいですね。大荒れになりませんように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードで病院へ行くことが増えた

DSC_6038 DSC_6039
今朝は8時半に叔母を迎えに行き、手稲の渓仁会へ到着したのは9時半。入院の受付をしてから、まだICUに入っている叔父の面会をした。2日に入院したよりも元気だった。11時半に医師から説明があるというので、叔母を残して、私たちはコッコまでお散歩がてら行ってみることにした。ナナカマドが赤く輝いているようで綺麗でした。

DSC_6041
病院から15分もかからないでコッコに到着。今回は、前回のお気に入り「イルガチェフ」、お花の香りがする豆や、フルーティなのや深煎りを選んだ。ワクワクしている はじめさん。

DSC_6042-001
綺麗な玄関のお花を見ながらのお散歩は気持ちが和む。お天気も良く、いい汗をかいた。戻って間もなく担当の医師から説明を受けた。図を見せてもらって医師の説明を聞くと、叔父の回復力というか生命力に驚かされます!そして、来週の火曜日に手術を受ける事になった。

DSC_6043
4時間もかかる手術になるそうだ。来週の火曜日はまた大変だが、取り敢えずホッとした。塩谷の「輝楽飯店」で遅めの昼食。叔母は初めて、私たちは5年ぶり4度目。

DSC_6044
お店は相変わらずの繁盛ぶり。駐車場がいっぱいだった。叔母は「エビチリ」。ご飯はいらないという。プリップリの大きな海老でした!

DSC_6045
私は「海鮮あんかけ焼きそば」。海鮮というわりには海老が一つだけで、ちょっと寂しかった…!

DSC_6047
はじめさんは前回と同じものを注文した事を忘れている。炒めた刀削麺。

DSC_6046
ザンギの皿の大きさに驚きました!3人前くらいありますよ。ザンギ定食を頼んだ人のは、これに大きなご飯が付いて運ばれているのを見ました。サックサクで美味しいザンギです。叔母はテイクアウトもオーダー。量が多いので2パックに分けられていて、1パック頂戴しました。お腹がいっぱいです。私たちと違って、叔母は好き嫌いが激しく、お店を選ぶのに苦労しますが、凄く気に入ったようです。日替わりメニューの多さ、その他のメニューも満載で、今度はもっとじっくりメニューを見たいのだそう。お手頃なお値段で本格的な中華が食べられる「輝楽飯店」。人気店なのが頷けます。

叔母を送っていき、叔父が梯子からではなく、屋根から落ちた現場を見ました。3メートルの高さから落下して草むらに転落したので、まるで大きな熊が掘った穴のようでした。それにしても草むらに落ちたのが幸いでした。叔母が見ている時はヘルメットを被り、靴を履いて登っていたようですが、コッソリはいけませんね。

DSC_6037
小樽ビール季節のビール「フェスト」でプロスト!手術が成功しますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

社長のいか塩辛

DSC_6034 DSC_6035-001

午前と夕方からのレッスン。

朝、レッスン室に入ると超ヒンヤリ!レッスン30分前にファンヒーターを付けました。一昨日の叔父の件では、忙しすぎる看護師長さんが関わっていらして血圧が下がっていたので心配されていました。二日間、病院から何も連絡が無いのが幸いです。明日の朝、叔母と一緒に病院へ行くので叔母に電話すると、電話が鳴るたびにドキッとするとの事。

夕方のレッスン室は気温が上がっていました。小さい子が半袖でやってきましたが、レッスンの途中から寒いと言うので、ストーブを付けたり、カーディガンを肩にかけてレッスンしました。家の中では温度差が激しくて、リビングでは窓を開けて、レッスン室ではストーブを付けてという具合です。この時期は日中は暖かくても羽織るものは必要ですね。

DSC_6033-001

ミニ大根とトマトの簡単サラダ。

DSC_6036

函館は「塩辛」が有名ですね。一番好きなのは布目の「社長のいか塩辛」です。カップが大きいので最近は食べきるのが間に合わなくて買っていませんが、保存料などの使用が少ないので安心なためだと思います。食べたくなってきた…。 アツアツご飯と食べるのが好きです。ジャガイモ乗せは我が家はやらない。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

健康で毎日を楽しく過ごせたら

DSC_6022 DSC_6021

昨夜は帰宅したのが24時前だった。叔父が退院するまで暫くは病院通いが続きそうだ。取り敢えず、入院の書類を叔母の代筆で私が書かなければならない。叔母の手は変形していて文字を書くのが困難なようだ。

5月の半ばに母が入院し、2ヶ月以上経ってから退院出来たと思ったら、入れ替わりで叔母が心筋梗塞で入院した。お盆の食事会前に退院できて、地震のアクシデントなどがあった後に発表会。少しのんびりできるかと思ったら、叔父の大怪我。金曜日に行って今後の事を聞いてこなくてはならない。

DSC_6031

オクラ入りネバネバサラダを作った。

はじめさんは一度も入院した事がなく、保険を使わずに損をしたと言うけれど、健康が何よりだと心から思う今日このごろ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ドクターヘリで運ばれる叔父

DSC_6023
友人から戴いた大きな梨。珈琲のお供に。瑞々しくて美味しかったです。ご馳走様!

DSC_6025
何年か前の発表会の記念品。ムーミンのプレート。

DSC_6013 DSC_6019
デンファレと同じような色のリンドウ。秋のお花ですね。お昼は、嵐の前の静けさのようでした。

DSC_6018
今日は午後4時過ぎからレッスンが始まり、午後5時過ぎに叔母から電話が入った。尋常ではない声だった。シュワルツネッガーみたいな叔父が、また梯子から落下して命に関わる大怪我をして、ドクターヘリで札幌の病院へ運ばれたという…!かなり動転しているようなので、レッスンが終わって、はじめさんと病院へ駆けつけた。午後8時半頃、病院へ到着。

叔父はICUに入っているけれど、叔母と3人で入れてくれた。危篤状態なのかとバクバクしていたが、意識があり、顔を見ると笑っている。サンダルで梯子に登ったようだ。叔母に怒られるので、コッソリ登って、そして天辺から激しく落下し、もともと心臓が悪いのに、大動脈解離、腎損傷、硬膜下血腫と書かれている紙を渡された。叔母はドクターから覚悟をしておいてくださいと言われたという。

少し前には同じ事が叔母に起こり、叔父も同じ事を言われ、叔父と3人でICUに入っている叔母に面会に行った事を思い出した。ICUに入っているとは思えない程、叔母は元気であった。そして、今度は叔父だ。全身が骨折する程の大怪我、加えて大動脈がやられているというのに、まだ梯子に登ると言うのだ。私は子供の頃から、大怪我をしては入院している叔父を見てきた。治っては、また大怪我をするのだ。ヤンチャな性格はいつまでたっても変わらない。

不死身な叔父だけれど、流石に高齢である。叔母もドクターと2人きりの部屋で「覚悟をしておいてください」と言われたのが余程堪えたのだろうと思う。電話の声は心の叫びのような声だった。それにしても、ドクターヘリは、わずか10分で余市から札幌の病院へ到着したのだそう。静かで驚いたという。余市北星高校のグランドから飛んだようだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを長く楽しく続けるには

DSC_6007
台風24号が北海道をおとなしく通過して安堵しています。すぐに25号が追いかけているそうですが、自然の猛威は恐ろしいですね。

今日から10月に入り、2018年もあと3ヶ月なのだなぁと、しんみりとした気持ちになります。今月は中学の同級生が集まるという企画を幼馴染のKちゃんが早くから企画していて、参加する予定でいます。卒業してから会っていない人が、かなり居てドキドキです。

****************

ピアノを継続するかどうかは、生徒さんにとってピアノが面白くあり続けるかどうかだと思います。常にモチベーションを維持出来るかどうかは、まず教室に通う事ではないかと思うのです。連絡が取れなくなったり、レッスンが出来なくなると、だんだんと気持ちが離れていってしまいます。

先日、友人の娘さんが、家ではほとんど練習していないのだけれど、それでも教室に通って教室でピアノを弾いていると聞きました。高校生になっても続けているのは、凄い事だと思います。そして、先生が「練習してきなさい」と言わないで、教室でピアノを弾くことで、生徒さんがピアノを楽しめるのだったら、それは良いと思うのです。

ちょっと早く来てリビングで練習する生徒さん。今日は足を引きずっているので「どうしたの?」と聞くと捻挫したと言います。それで今日は自転車ではないのか…。帰りは大丈夫?と心配すると、レッスン終了時間にタクシーがお迎えに来ていました。捻挫しても休まないでレッスンに来てくれたのが、とても嬉しかったです。お大事にね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

秋の洞爺オフでカレー食べ比べ

DSC_6003

今朝の洞爺は曇り。朝風呂に入って気分スッキリ。

DSC_5995 DSC_5996

昨日、カレーの食べ比べが出来なかったので、朝食に出てきた。まずナンが。そして、日本一辛い黄金一味は我が家でかつて愛用していたものですが、そのカレーだということ。

DSC_5997

牛バラ肉やバターチキンカレーが次々と。せっかくなので我が家もLee×30倍を。

DSC_5998

日本一辛いは確かに辛いけれど、みんなが食べられて「美味しい」と評価が高かったです。一番辛かったのは、やっぱりLee×30倍でした。しかし、どのカレーも美味しくて、色々食べられて楽しかった。

DSC_6000

海老ペペロンチーノ。

DSC_5999

牛肉と筍、ピーマンの炒めもの、トマト添え。

DSC_6004

美味しいブランチで、お腹がいっぱいです。今日は午後5時からレッスンがあるので、お昼すぎに帰宅しました。

DSC_6008

だんだんと秋が深まってきますね。

DSC_6011

夕食は洞爺オフに持っていった残り&小樽ビール「ドンケル」でプロスト!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の洞爺湖オフ

9月29日(土)

快晴❗11時半頃、かねしちのザンギを買って出発。ニセコの道の駅で野菜を買って水汲みして。


フリードと羊蹄山。


秋の洞爺湖が綺麗。


2時半頃コテージに到着。てんとう虫が異常発生!持ち寄ったお酒を並べてみました。相変わらず凄い❗


温泉に入ってから、小樽ビール「フェスト」を飲んで宴会スタート。


夕方になると、てんとう虫も居なくなったので夕暮れの洞爺湖を見ながら外へ移動。囲炉裏テーブルを囲んで良い雰囲気です。


温かいおでんや、きのこ汁が最高❗道の駅で買った松茸を焼く はじめさん。しかし、1キレも口に入らないという悲劇が!いやぁ美味しかったなぁ。(^-^;


寒くなってきたので中へ移動。漬物の肉巻きが美味しい❗


梨のソテー。ブラックニッカ・ディープブレンドと合いますね。とっても美味しいです。

〆はアサリのニンニク蒸し。何度ご馳走になっても美味しいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

いつか迎える最後のレッスン

DSC_5932

発表会を終えると、発表会を区切りに辞める生徒さんが出るのは複雑な心境になる。先日は突然告げられ、反省会も無しになり、パタリとレッスンが出来なくなるのは本当に悲しいものだ…。そして、今日も最後のレッスンを迎える生徒さんとお別れがあった。最後のレッスンなのに、感想文は書いてこない。楽譜も持ってこない。じゃあ発表会に弾いた曲を心を込めて弾いて聞かせてというと、冒頭の音を忘れている…!それでも、一生懸命に思い出して、スラスラと弾き終えると、スッキリとした表情になった。忘れないようにして時々は弾いてね。と言うと、元気よく「はいっ!」。最後のレッスンが出来た事に感謝だ。玄関で何度も何度もこちらを見る。ドアを閉める時もチラっと見ていた。当たり前のようにレッスンが続くわけではない。ある日、突然お別れがやってくる。それでも、最後のレッスンが出来た事は幸いだった。

DSC_5939

めっきりと涼しくなったので夕食は「スンドゥブ」。新しい事にチャレンジしようと思い立って、前に進むべきか否か、迷っている。そして、今日は思い切って前に進んでみようと小さい一歩を踏み出した。どうなるかは、まだ分からない。それでも、まだまだ自分には伸びしろがあると思っている。自分でも自分の行動力に驚く事が度々あるが、思い立ったら、じっと待っているのが出来ない性分だ。来週の半ばになったら、見えてくると思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

謙虚な人こそ、本当に強い人だと思う

DSC_5938

先日、少しだけガーデニングした。ピンクのワレモコウやビオラなど。

DSC_5934

黒のパンジー。

DSC_5935

葉牡丹とビオラ。

DSC_5936 DSC_5933

北海道では外でのお花は10月いっぱい。あと1ヶ月くらいだけれど、雪が降る前は少しでも華やかにしたい。

DSC_5937

今朝はレッスン室に入るとヒンヤリ。20℃でした。薄手のウールのカーディガンを羽織ってレッスンしました。

DSC_5928

最後は忙しすぎる看護師長さん。レッスンが終わったのは午後8時半で、足元に電気ストーブを付けました。

DSC_5931

教室では長く続けている大人の生徒さんが何人かいますが、長く続く生徒さんに思うのは謙虚で強い人だという事です。大人の生徒さんの謙虚さに学ぶ事や気付かされる事が多々あります。「謙虚である」という事に器の大きさを感じます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする