文章を読むようにスムーズに演奏しよう

彩り野菜&林檎


八百屋さんへ行くと、並んでいるものが秋だぁと思った。まず、林檎。小ぶりで可愛い林檎は「恋空」。へぇ。

それにしても、赤いピーマンも綺麗!2個で50円でした。特大パプリカも2個で150円という安さ。袋の中にはトマトがいっぱい入っています。とうきびはスーパーで買いました。

恋空は初めて買った林檎です。これから洋ナシも色々出てくるようで楽しみ。

つっかえ癖をつけない

つっかえ癖を直さないと、弾いては、つっかえ、休み、1曲弾くのに息絶え絶えになってしまいます。

講師になりたての頃、びっくりするくらいつっかえる生徒さんがいました。引き継いだ時は結構大きい生徒さんで、小さい頃からずっとその癖を直さずにきてしまったようでした。

物凄くつっかえるのを少しずつ直していこうとレッスンしました。ピアノが好きな生徒さんで高3になるまで続けて、発表会ではトリを担当するまで頑張りましたね。成績優秀な生徒さんでH大学にいきました。

アンサンブルを多く取り入れるのは、つっかえても止まらないで演奏する、呼吸を合わせて弾く、音を聴きながら合わせるなどなど色々と勉強になるからです。

独奏も同じ。自分の音を聴きながらアンサンブルするように10本の指で演奏しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

本は丁寧に読もう、楽譜もね

忘れがちなポイント。何度も無効にしたと思う

昨日、セコマで景品に交換してきました。右のミーの方はだいぶ以前に交換したものです。期限があるので、貯まったポイントをけっこう無効にしていると思う…。自慢ではないが、ほとんど交換していないからだ。

まず、ポイントを調べるのが面倒くさい。それでも、はじめさんに言われてしぶしぶポイント照会をしてみると、案の定、今月末で大きく消滅するところであった。もう選ぶのも面倒なので、ミーとセットみたいにしてムーミンのマグカップを選んだ。しかし、すぐに交換してもらえるわけではない…

交換するレシートみたいな紙を財布にしまって、これを誤って捨てないように気を付けなければならない。期間内にこのレシートみたいな紙を持って、お店に持って行かなければならない。こういうのが苦手だけれど、今回は無事にgetできた。ふぅ

1回に5冊までしか借りられないけれど、図書館の存在には助かっています。しかし、こんな時期に長編小説(上・下)を読むとは。こんなことは初めてで、自分でも戸惑っていますが、本を読むと色々なヒントが詰まっていることに気が付く。

何度も同じことを書いているけれど、本のズシっとした重みが好きなので電子本は好まない。でも、出来るだけ綺麗に読みたいですね。丁寧に扱われている本は無傷で返したい。乱暴に扱われた本は、ちょっと痛々しい。うっかり、珈琲とかこぼさないように気を付けよう。

ふと、中学の時、読みかけの本を伏せておいたら、男子生徒に本が傷むからと注意されたのを思い出した。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

8月も残り僅かとなりました

時間を有効に使うには

発表会のプログラムを作ったり、リハーサルと当日のお手紙を作成したりで休日も忙しいです。

ランチはチキンラーメンと野菜炒めを所望したら、このようなスタイルに。お昼から焼き焼きとは意外であった。

いつもはハーフ麺なので、チキンラーメンの時は何だか多いような気がする。副菜があるからですね。


本を読んで返却し、新たに借りるか。迷いましたが、今日は夕方からショッピング計画があったので図書館は火曜日以降に行くことにした。

ウィンドウショッピングで一目ぼれしたスカートを買った。そこのお店に小物が可愛いく、お値段もお手頃で時間を費やした。はじめさんも、小物を選ぶのが好き。次にロディのハロゥインバージョンが出ていて、昨年は黒だけ買ったのでオレンジと紫をget。

はじめさん用に綺麗な赤のキャップと締め付けない下着とやらを買った。食品を買って帰宅したら、もうお腹がペコペコでした。時間が経つのは早い…

生姜焼きを作ることになっていたけれど、ご飯を炊くのを待てない感じなのでお寿司パーティにした。

余市産の豚肉で柔らかくて厚みがあり、とても美味しかったです。


まるでバースデー祝い第2弾のような..! 明日はファスティングです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暗譜が完成ではないのです

表現することの奥深さをレッスンする

午前中レッスン。発表会まで土曜の生徒さんは、個人レッスン1回、グループレッスン1回、リハーサル、本番となりました。5歳を迎える小さい子も流石に残り1回だよというと、疲れたとは言わずに集中して出来ない箇所を練習しようとしていました。暗譜でスラスラ弾けている生徒さんも楽譜を見てゆっくり練習しましょう。表現するということにおいて、これで良しというまでは実はまだまだだったりします。暗譜=完成ではないのですよね。

毎週、使い切れない程のトマトがあるので、今日のランチも市販のソースは使わず、小ぶりなトマトを5玉使いました。材料はトマト小5個、ピーマン2個、ナス1個、エノキ1袋、激辛ナンバン1、エノキ1袋。「トマトとナスのパスタ」というネーミングになるのでしょうかね。飲みものは、アイスティーです。練習がありますからね。

リビングの出窓の木の部分(花の鉢を置いています)がだいぶ傷んでいるので、今日は修復するようです。

私は練習と読書と執筆。ちょっと珈琲ブレイクを入れて休憩しならがら。

暗くなるまでかかり、腰痛持ちのはじめさんには辛い仕事だったようです。

作業が終わってから手羽先揚げもあって大変そうでした。カボチャがビックリするくらい甘くて美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

知識を身につける

週に3冊から5冊、本を読むようになった


母の外来で朝早く小樽へ。スムーズに早く病院へ着いたものの、すでに混んでいました。やっぱり1時間以上も待たされて、ようやく名前が呼ばれたが、待っている時間を無駄にしたくないので、本を読んだり調べものをする。以前は本は半年に1冊ほど読む程度でしたが、最近は週に3~5冊ほど読んでいます。ネットで調べるのも良いけれど、私はやっぱり本だな。

母をホームへ届けてから、バケットを1本買って帰宅。

一番心配していた生徒さん。まだまだだけれど、暗譜してきたと言います。前向きな気持ちになると、表情も明るくなりますね。

とても大きなステーキ。ブランデーでフランベしてみました。炎が上った瞬間はおぉーっ!とびっくりでした。なので、写真は間に合わず…

午前中、仕事ができなかったはじめさんは、夕食の後まだ仕事が残っているようです。

プルーンのジャーハイを1杯だけ飲みました。ほんのり色づいて綺麗です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

気合の入った演奏

生徒さんが上達するとご飯がより美味しい

午前と夕方からのレッスン。生徒のみなさんは、よく練習していて気合が入っていました。今年入った大人の生徒さん。半年で上手になったとご家族の方もびっくりしていました。

先日の南樽市場のサーモンの切り身は5切れでワンセットなのです。やっぱり凄く美味しくて、以前よく買っていたのは、やっぱり美味しいからなんだよねと、はじめさん。

今日もお鍋でご飯を炊きました。キャンプっぽいです。

大葉を3時間くらい漬け込んで「ジャーハイ」というのを作ってみました。

大葉は2枚入れただけですが、結構香りが付いて美味しかったです。ご飯も大葉ご飯にしました。美味しかったので、次はプルーンを漬け込んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

暗譜の前に、まず弾けているかどうか

ドレスも試着せず箱に入ったまま


近所の八百屋さんで買ったミョウガ。可愛い。日中はまだ暑くて、ドレスが届いてるのだけれど、面倒で試着もしていない…。(^^;

発表会ではソロで弾く生徒さんのほとんどは暗譜仕上げですが、まだ弾けていない生徒さんもちらほら居ます。まずは弾けるようにしないとです。暗譜は、怖いと思います。最後まで不安がつきまといますから。楽譜はただ見るのではなく、理解しながら読まないと暗譜に結び付かないです。暗譜しても、楽譜を読み続けることが大切です。


母の指定難病の切り替えの時期で、あちらこちらへ行ったり書類を書いたり出したりと忙しい。夕方、役場へ行くついでに図書館へも行ってきた。2冊返して2冊借りた。図書館には係りの人は結構多くいるようだ。読みたい本をプリントアウトして、自分で探したり、係りの人にお願いしたり。

小学3年生くらいの可愛い女の子が、大事そうに本を借りているのを見たことがある。言葉遣いも丁寧でしっかりとした子供でびっくりした。

はじめさんは今日はお鍋でご飯を炊いた。

20分で炊き上がり、美味しいご飯が食べられるのは嬉しい。食べすぎに注意だ。明日はもう少しすくなく炊いてもらうことにした。

古平産のたらこで造られた明太子。辛そうに見えるけれど、全然辛くない。でも、美味しい!

サンマとか厚揚げ明太子ってご飯がはかいきます。食べ過ぎないようにするには野菜サラダや具沢山のお味噌汁が必要だ。たっぷりのネギと大根おろしだけでは足りなかった…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

もう仕上げの段階です!

ピアノ調律デー

9時半からピアノの調律でした。調律師さんがみえた時は天気が良かったのですが、お買い物に行っている間に雨が降って土砂降りになりました。

あまりお弁当を食べることは無いのですが、今日は止むを得ずお弁当です。写真は、はじめさん用に「お子さまランチ」風。本人は喜んでいました。調律師さんには、もう少し大人弁当で、私はビーフンにしました。

濃いオレンジのアリストロメリアと珍しい白いヒペリカム。白もあったのですねー。

調律が終わってから活けました。


先日、4歳の生徒さんのレッスンの時。前回は一通り弾いてから、細かくレッスンしようと思ったら「えーっ、まだひくの!?つかれた…」とガクッとなって言います。まぁ暑かったのもあります。それが、今回のレッスンを含み発表会まで3回くらいしかないと分かると、人が変わったかのように真剣そのもの!こんな小さい子でもそうなのです。大きい生徒さんも見習ってほしいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

和製ハーブ

リラックス効果やストレス軽減に

ミニ軽量カップ&ロディ。それにしても、日中の暑さは堪えます…。お昼休みにスーパーへお買い物に行きましたが、アスファルトからゆらゆらと熱気が立ち込めてくるようです。ワンちゃんの肉球が火傷しますので、暑い時は散歩させないように気を付けましょう。

忽然と現れた大葉。雑草ではないかと匂いを嗅ぎました。


全部で3本成っていました。大葉の出現も驚きますが、酷暑でやられたと思っていたお花のほとんどが、復活しているのには感動します。枯れたと思って取らなくて良かったです。逞しいなぁ。

お茶にしたり、料理に使ったり。ハーブは食を豊かにします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 癒やし healing | コメントする

自然に溶け込みやすい色

夏休み最後の日

日曜日のランチは盛岡冷麺。以前、取り寄せていたのと同じなのだけど、はじめさんはスーパーのだと何だか違うような気がすると言います。取り寄せていた方が美味しかったのだそうです。(^^;

何と!巨峰をジャムにしてしまいました。明日のヨーグルトが楽しみです。

はじめさんはゴッホに触発されて椅子にペンキを塗っていました。こういう時は黄色ではないのですね。


夜はキャンプ気分で庭でご飯を炊いています。

秋のキャンプの練習だそうです。はじめさんは東京では毎日お鍋でご飯を炊いていたそうです。

昨日、久しぶりに南樽市場で買ったサーモン。特大!以前はよく買っていましたが、ホント久しぶりです。一切れ300円以上のサーモン。

庭で採れたシソで作ったシソご飯の上にドーンとサーモンを乗っけました。巨大です。「ちょっと高いけれど、価あるわ」と、はじめさんもご満悦。

ふと見ると花火がバンバン上がっています。2人で写真を撮っている図。子供会の花火大会のようです。そういえば、風に乗って盆踊りの音がかすかに聞こえてきました。昨日から夜になると、めっきり涼しくなりました。

椅子が緑になったのは自然に溶け込みやすいからとのこと。そういえば、お鍋のセットも緑、はじめさんも緑のTシャツを着ていました。テーブルクロスも!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする