ダンパーペダルの雑音

先日からダンパーペダルを踏むとギイギイと雑音が鳴り、踏むたびに気になる。しかし、しばらくすると鳴らなくなるので忘れるのだが、また時間を置くと鳴る…。ペダルの雑音は耳障りだ。やはり、生徒さんも気になるようで、何の音だろうと、足元を見るし、様子を見ていたけれど直りそうにないので調律師さんに電話をした。アクシデントが起きるのは、大抵ヤマハのC7の方で、古くからあるG5はほとんどと言って良いほど故障が無い優れたピアノだ。これには、毎回のように調律師さんも驚いている。だって、高校1年生の時から弾いているピアノなんだもの。昔の職人さんの腕が良いからなのか、当たり外れなのか、ピアノは1台1台違うので何とも言えないそうだ。
音は断然C7の方が深みがある良い音。低音、高音も幅があるので、私はC7で練習するけれど、ペダルの雑音が気になるので、G5で弾いてみたところ、同じ曲でもガラリと感じが変わる。アップライトで弾いたら、尚の事だろう。これが「家では弾けたのに」の台詞になるのでしょう。ただ、アップライトよりもグランドピアノの方が弾きやすいという生徒さんが、ほとんどです。そして、生徒さんが弾くG5から、時々C7で弾いてもらうと「えっ!」というリアクションがあります。「こっちの方が本物のピアノだ」なんて言うユニークな子も居ます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 4件のコメント

口コミは参考にしますが

レストランなどを選ぶ時に、「食べログ」などの口コミを読みますが、今回行った「ベリーベリーストロベリー」の評価は、良いと言う人も最低!という人も居て、どちらかというと、あまり評価は高くなかったです。しかし、実際に行ってみると我々には好みのお店でした。コース料理では、おなかに入ればですが、お肉料理よりも「サラダ」を別注で食べてみたかったです。口コミでは「接客態度が悪い」というのが多かったですが、昔から小樽は、それが問題になったりします。斜陽の街から一気に観光地になったのですから。私たちが学生の頃、そして、社会人になりたての頃は、あちらこちらのお店で「接客態度の悪さ」を感じました。今は、だいぶ改善されてきたように思いますけど。「ベリーベリー」の店員さん方も感じの良い人ばかりでしたよ。まぁ、あまり左右されずに、自分で確かめるのが一番だと思います。

教室も「口コミ」って大きいのだろうと思います。誰かが良いと言ったら良い教室になるのだろうし、誰かに「あそこの先生は厳しくて、ちょっと…」なんて言われたら敬遠されるかも知れません。やはり、実際に体験レッスンを受けて判断してもらいたいと思います。少子化や長引く不況で、音楽教室の経営も年々大変ですが、自身がしっかりとした信念を持ち、生徒さんと一緒に向上する事が一番だと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

結婚記念日/ベリーベリーストロベリー

DSC_5653 DSC_5657

12月12日(日)
18回目の結婚記念日。時が経つのってあっという間です。
珍しく小樽のレストランを予約していたのですが、出かける前は嵐。外はマイナス4℃。風が強くて体感温度はマイナス25℃だとか。それでも歩いて余市駅まで行くと、なんとピタッと晴れるではありませんか。JR南小樽駅で下車。ここは観光客で賑わうメルヘン通りです。久しぶりに「オルゴール堂」へ入ってみました。

DSC_5666 DSC_5678

クリスマスが近いので街も店内もイルミネーションや飾り付けが華やかで綺麗でした。

DSC_5675DSC_5680DSC_5672

私はピエロが大好き。「えっ、そうだったの?」と、はじめさん。あちらこちらにカラフルなピエロがちょこんと座っていて、とっても可愛いかったです。右の赤いピエロを、はじめさんにプレゼントしてもらいました。これもオルゴール付きで、曲は「花のワルツ」を選びました。私はワコールの歩いて体脂肪を燃やすという「クロスウォーカー」を、はじめさんにプレゼントしました。週5日以上着用という事で4枚セット。高くついたなぁ。(^^;

DSC_5681 DSC_5684

オルゴール堂からすぐ近くのレストラン「ベリーベリーストロベリー」を予約していました。「海猫屋」にも行った事がないので迷いましたが、決め手は記念日にコース料理を予約するとデザートが「ベリーベリーストロベリー」になる事とクーポンが使える事でした。コースは「ストロベリーコース」(2人で5,300円)にしました。前菜が9品。どれも美味しく、特に生ハムは絶品でした。

IMG_0033DSC_5683DSC_5696

「ワインが進みますなぁ」と、はじめさん。1杯目は「神の雫」で紹介された”ヨーリオ”モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 。グラスにたっぷり注いでもらって550円はお得だと思います。

DSC_5687DSC_5688

パスタは「ペスカトーレ/ガーリックソース」、ピザは「マルゲリータ」を選びました。どちらも美味しかったです。ピザは、もちもちとした生地で良い感じです。それにしても大きい!私は、8カットのうち3枚食べました。

DSC_5689DSC_5692DSC_5694

2杯目のワインは”コルディ・サッソ”トスカーナ。こちらもグラス550円。たっぷりでご機嫌です!もうひとつの「ラズベリーコース」にすると、お肉料理が付くのですが、多分入らないだろうと思いました。やはり、ボリュームがあるので無理でしたね。締めは、お店の看板「ベリーベリーストロベリー」。花火が付いて運ばれたので他のテーブルの方々に拍手されちゃいました。下は、はじめさんの大好きなプリンです。これにタワーのようにパイやアイスが乗っかっています。いやぁ凄い!はじめさんはともかく、私は完食できないだろうと思っていましたが、2人で食べちゃいましたね。これ、とっても美味しいんですよ。パイはサクサク、色んなベリーの酸味も良いし上品な甘さで、なんといってもカスタードプリンが絶品で、はじめさんもご機嫌でした。そして、コーヒーが美味しいのもポイントが高かったです。美味しいワインとお食事でクーポンを使って7,000円くらいでした。また来たいお店です。お店からユニクロまで歩いてお買い物をして、南小樽駅からの連絡も良くスムーズに帰宅しました。滑り止めの「ヤックトラック」を装着しているので雪道もスタスタと歩けます。お天気も回復して、良い記念日となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

12月の雨

12月も半ば。外は雪ではなく雨が降っている。でも、外はやはり寒い。明日は雪になるだろう。明日は結婚記念日だが、結婚式の前日も今日のように雨で当日は雪が降り、強烈な寒さだった。当時は、まだ若かったのでお金も無く(それは今も同じか)、少しでも安上がりに式を挙げたかったので、式場の外で鐘を鳴らしたり、オープンカーで周る時に赤いマントを借りると更にお金がかかるので要りませんと言ったのだ。しかし、物凄く寒くて借りれば良かったと思った。そうしたら、係りの人がニコニコ顔で(内心はどうだったのか)赤いマントを持ってきてくれた。暖かかったし、雪景色に赤が映えて良かった。ただだったし。(^^;
明日は小樽のレストランを予約した。調べてみると、小樽って洋食屋さんが多い。ヴェネチア美術館にあった「マルコポーロ」というレストランには何回か行った事があったけれど、今は無くなったのだそうだ。観光客があまり行かない緑町とか富岡町のお店に行きたかったのだが、車でないと不便な所だし、飲めないし、冬はなるべく車に乗りたくない。そうでなくとも小樽は坂が多くて…。はじめさんが北海道に来るとき、札幌に近い小樽に住む予定だったけれど、坂が多くてやめたのだ。教室の事もあったので余市に家を建てられて良かったと思う。ただ、将来JRが無くなるのではないかという事と音楽ホールが無いのが残念。先日、宇宙記念館でコンサートがあったようだが、営業しない冬季だけだし、ピアノも無いし、使えそうに無いなぁ。蘭越の金子さんのように個人でホールを建てないとダメなのだろう。個人でホールを建てるなんて本当に凄い事です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

マチルダ(じゃがいも)

11月の函館旅行の帰りに蘭越の道の駅に寄って、訳ありの「人参」と、マチルダというジャガイモを買った。訳ありの人参は割れているだけで、大きく立派なのが3本で100円。あまりにも安いので2袋買った。ジャガイモを「マチルダ」というのを買ってみた。お店の人が「マチルダ」は美味しいよと勧めてくれた。人参は土が付いていたので保存もしやすかった。富良野の詰め放題の時の人参は土が付いていなかったので持たなかった。茹でて、すべてピクルスにした。さて、マチルダは昨日ようやくイモサラダを作ったのだけれど、とても素晴らしいジャガイモでした。丸っこくて、男爵のように皮が剥きづらくないし、煮崩れしないし、甘くてホクホク。これで100円は安かったな。もう1袋買ってくれば良かったと思った。フランスパンを薄くスライスして、ハーブとスパイスの効いたイモサラダを乗せてトースターで焼く事5分。サックサクで美味しく、またワインが進んでしまった。(^^;
道の駅で新鮮な野菜を安く購入できるのが旅の楽しみでもあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

髪をカットして気持も軽やかに

近くのスーパーの「火曜市」に毎週、午前中に行くのだけれど、火曜日になると雪が積もる。滑り止めスパイク「ヤックトラック」の片方をなくしたので、はじめさんが絶対外れないバンド付きのを用意してくれた。髪が伸びてきたので、明日、美容室へ行ってカットしてもらおうと思っていたのだが、なんとなく勢いで15分1,000円カットに入ってしまった。(^^; 髪を軽くしたいと告げると、男の人が、すっごく丁寧にカットしてくれた。一旦終わりかけようとしたので鏡を見ると、それほど変化を感じなかった。表情を察したのだろうか、だとしたら凄いけれど(はじめさんは、怖かったんじゃないかと言っていた)なんだかそこから始まったみたいな感じだった。とても素適に仕上げてくれて得した気分。はじめさんも「いいねー」と言ってくれた。明日は、美容室に行かない分、練習しようと思う。

「今年も残りのレッスンが少なくなってきた…」と生徒さんが口々に言う。年明けには「お弾き初め会」があり、今月も半ばにグループレッスンがあるので、それに備えての練習があるので、いつも良い意味での緊張感を持って練習しているからなのだと思う。何も目標が無いと、ダラダラになり、練習も気合が入らないと思うのだ。もちろん、人によるけれど。私は、今月はベートーヴェンの26番「告別」を全楽章演奏しようと思う。ショパンのバラードは1番と4番を練習しているけれど、1番はだいぶ以前に弾いた時の癖が付いてしまっているので、それを直すのに苦労している。4番はいまだに難しく思う。だいぶ和音の重厚感は出てきたように思うけれど、弾けば弾くほどに本当になんて難しい曲なのだろうと思う。舘野先生が「曲というのは、弾き込んで、ようやくその姿、形が見えてくる」と、おっしゃっていました。発表会が終わると、ステージにかけた曲の練習は長続きせず、弾けなくなってしまった曲がどれだけあるだろう。そういう意味で、今年は良い経験になったし、バラードは生涯かけて勉強していきたいと思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

クリスマスイルミネーション

DSC_5616DSC_5625DSC_5634

クリスマスの飾りつけをしました。今年のツリーにはLEDを使用しました。

DSC_5622-1 DSC_5629

毎年、サンタさんの構図はこれで良いのかしらと思いながら、勢いでドアに貼り付けています。
右は、小樽バインオフの時に買った、くっつきサンタさん。

DSC_5635 DSC_5639

フェルトのトナカイさんと雪の無い外で光っているトナカイさん。12月なのに暖かくて、このまま春にならないかと期待してしまいそうです。

DSC_5632飾りつけの後、はじめさんのレッスンをしました。楽譜を見ないで弾く生徒さんには「リレー弾き作戦」が効果的です。ソナチネ9番を全楽章、1小節or2小節ごとに交代で弾くので、楽譜を見ないと弾けません。悲鳴をあげながら弾くはじめさんでした。その後は間宮芳生さん作曲のピアノコンチェルト「村人たちの協奏曲」を2台で合わせました。お正月の「お弾き初め会」で演奏する予定です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

横手やきそば

小樽バインオフから、あっという間に1週間が経った。先週は良いレッスンが出来たR君だけれど、今日は、また振り出し…。40分のレッスン時間でも足りないのだから、練習が足りないんじゃないかなぁ。3番手の小5のRちゃんは、レッスン休みだった先週、一人で札幌からピアノの練習におばあちゃんの家が在る余市まで来た甲斐があって、「小犬のワルツ」を含む数曲をよく勉強してきた。発表会では4番のワルツを弾いたので、もう少しラクに出来るかなと思っていたけれど、♭が5つ付く変ニ長調という事が、見た目に難しいと思うのか譜読みに時間がかかり過ぎていた。今日のレッスンで最後まで譜読みをしてこなかったら、お正月の「お弾き初め会」の曲を変更するという約束だったので必死だったのだろう。

午後1時過ぎに昼食。インターネットで注文した秋田のB級グルメ「横手やきそば」を初めて食べた。おなかが空いていたので写真を撮りませんでした。(^^;
http://item.rakuten.co.jp/rinsendou/10000013/#10000013
太麺で、たっぷり濃厚なソース。豚ひき肉と多い目のキャベツで炒め、目玉焼きを乗せて、付属の福神漬を添える。5食で送料込みの1,000円でしたのでお試しに買ってみました。感動するほどではないけれど、美味しかったです。「横手やきそば」を食べながら、新潟のご当地B級グルメ「イタリアン」を食べなかった事を思い出しました。新潟へ行ったら、食べるだろうと思っていましたが、他に色々あって、はじめさんも忘れていたそうです。新潟では「へぎ蕎麦」を食べました。山形の「板蕎麦」には、かなわないけれど美味しかったです。家に居ながらにしてご当地グルメを食べることが出来る時代ですが、やはり旅をして現地で食べたいな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ハーブ&スパイス

我が家では、ハーブはハーブティとして飲むのは勿論、お料理にも色々使っています。以前、インターネットで格安になったハーブとスパイスを大量に仕入れた事がありますが、どうやって、何に使ったら良いのだろうというのもあって、使わずにいたものがありました。

ピクルスを作るようになって、マスタードシード、クミン、コリアンダー、クローブ、ローリエなどを入れると深い味わいになって、良い感じに仕上がります。それと、「クック膳」で簡単にローストビーフやチャーシューが出来るのには感動しました。もちろん、ハーブやスパイスを使います。

レストランにも負けないくらい美味しく作れます。ローストビーフを作る時に一緒に、あらかじめ茹でておいた人参をクック膳に入れたら、お肉は勿論ですが、人参が素晴らしく美味しかったです。これを作って、P泊した時にワインと一緒に頂いたのですが最高でした。

留守番の母も、よほど美味しかったのか何度も美味しいと言ってくれました。母は、よくお店でローストビーフを買ってくるので、びっくりしたのだと思います。でも、ローストビーフって「男の料理」の定番のようですね。まぁ、簡単で美味しいのだからグッドです。(^-^)

興味のある方はこちらhttp://allabout.co.jp/gm/gc/7705/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

駆け足で師走

小樽バインオフの時は良いお天気で、短靴で出かけられたのだが、翌日は大荒の吹雪。今日は雨が降り、雪が解けて道路はぐちゃぐちゃ。まだ根雪にはならないだろう。
オフに出かける前の午前中は一人だけレッスンした。なんとかスランプ状態から脱出して楽しくピアノを弾きたい。というのが感じられる練習をしてきてくれた。弾く前に「ここは弾けていて、この部分は難しい」と、一言私に断ってから弾き始めた。実際は弾けていると思っている所も、何箇所かこうだよねと指摘すると、素直に聞き入れてくれた。ここが今までのレッスンと大きく違ったように思う。習おうという姿勢が見られて、この日のレッスンの収穫は大きかったのではないかと思った。通して弾いてみようと言うと、真剣な顔になり、弾き終えると集中して弾いたため緊張のため息が出たようだ。「演奏するって、それだけ神経を使うものなのね」と言うと、にこっと笑った。ポリフォニーの部分も、声部ごとに弾き分ける事で、理解が出来たようだ。レッスンでは、始めに「よろしくお願いします」。終わると「ありがとうございました」と挨拶するのだけれど、レッスンノートを返した時にも「ありがとうございました」と言ってくれたのだ。びっくり。そして、嬉しかった。
今日は、新しく入った生徒さんの第1回目のレッスン。エレクトーンのレッスンは久しぶりだ。教室のEL対応の楽譜は少ないけれど、まだ在ったのでホッとした。ちょっと時代遅れの感じがする「フロッピー」も久々に使った。生徒さんのはHE-5という型のエレクトーンという事で、こちらはフロッピーが使えないようだ。マニュアルが無くても、インターネットでマニュアルをダウンロード出来るのだから便利な時代になったものだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする