ブルーノ=レオナルド・ゲルバー ピアノリサイタル

R0016844 R0016852

9月27日(火)

場所:札幌コンサートホール Kitara 大ホール
ピアノ:ブルーノ=レオナルド・ゲルバー

午後からゲルバーを聴きに、一人でJRで札幌へ出るので早目のガーデンランチ。はじめさんに何を弾くの?と聞かれました。「月光」と「熱情」、「展覧会の絵」とスラスラ答えられたのは、印象に残るチラシが頭にあったからなのかも知れません。「ベートーヴェン弾きなんだね」と、はじめさん。そう、世界的に有名なベートーヴェン弾きなので楽しみにしていました。ゲルバーを聴いたのは、キタラが出来る前。厚生年金会館で聴きましたが、足を引きずっていたのを覚えています。

早目にロビーに到着。開場時間になっても「リハーサルが長引いているので、暫くお待ち下さい」とアナウンスがあり、開演時間になっても、なかなか始まらないのは、キタラでは珍しい事。ゲルバーは幼い時に小児麻痺を患って左足に障害があるというのを隣の席の方が相方に話しているのが聞こえました。次第に「何かあったのか?」と、会場は不安な空気に包まれました。それにしても、後ろのおばちゃんたちがうるさすぎ。時間に始まらないのと、うるさいのとで、私はちょっと機嫌が悪くなりました。約10分の遅れで、会場が暗くなり、どうやら始まるようです。

プログラムの前半はベートーヴェンのピアノソナタ「月光」と「熱情」。有名なソナタばかりのAプロは、これに「悲愴」と「ワルトシュタイン」で、札幌はBプロ。ようやくステージに現れたゲルバーは、想像を絶するほどの巨漢になっていて、付き添いの人無しではステージに出てこられないようです。まず、びっくりでした。足が悪いのと大き過ぎる身体でピアノを弾けるのだろうかと心配になってきましたが、厳かに月光の第1楽章が始まりました。巨匠ならではの深淵な響き、表現に引き込まれます。軽快でチャーミングな第2楽章、そして激しい第3楽章…え?控え目なテンポ、なんだかのっそりとした、気迫が全く感じられない演奏が、長々と続き、次第に眠たくなってしまったのです。こんな事って?疲れてもいないのに。肩透かしを食らった「月光」でしたが、今度は大好きな「熱情」。絶対、眠くなるはずが無いと思いきや、これも肩透かし。リハーサルが長引いたり、開演時間が遅れたり、ゲルバーは体調でも悪かったのでしょうか?それでも、演奏後にブラボー!と叫ぶ人が何人も居ました。私には、どこがブラボーなのかさっぱり分からない演奏でした。あまりの肩透かしに、休憩時間に一人でビールを飲みました。後半は「展覧会の絵」。この調子で演奏が続いたら終電に間に合うのだろうかと、ちょっと帰りたい気分でしたが、何ヶ月も前からチケットを用意していたのです。後半に期待してみましょう。

ゲルバーは1941年生まれ、アルゼンチンのピアニストで、アルゲリッチやバレンボイムの恩師でもあると言います。知りませんでした。(^^; 今年70歳のゲルバーは、身体は随分大きくなりましたが、顔はそのままで笑顔が可愛らしいと言ったら失礼ですが、舞台でゲルバーがニッコリと笑い、お辞儀をすると会場から大きな拍手が送られました。

後半です。ムソルグスキーの「展覧会の絵」。オーケストラを思うような分厚い音で始まりました。会場の誰もがおぉっ!と思ったに違いない冒頭でした。が、この後、一瞬の迷いを感じました。そして、2曲目が終わって唐突にゲルバーが何かを言い放ったのです。「I want~」、までしか聞き取れなかったのですが、一体何だったのでしょうか。唖然としていると、ここから明らかに音楽が変わって行きました。あれほど眠たいベートーヴェンを演奏したかと思えば、今度は凄まじい程の轟くような音を鳴らして、渾身の演奏に変わって、あっという間に終わってしまいました。もしかすると、ゲルバーは自身に気合を入れるために言い放ったのでしょうか。「本当の私はこうなのだ!」と。いやぁびっくり!70歳のゲルバーが限界まで挑んだような「展覧会の絵」に感動しました。そして、こんな壮大な曲を書いたのに無名で亡くなったムソルグスキー。改めて天才だなぁと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

秋晴れのニセコオフ / 蕎麦打ち職人&天麩羅職人

DSC_8545 DSC_8562

9月25日(日)
朝8時に起床。外から声が聞こえきたので、出てみると、意外にも暖かい。今日も良い天気になりそう。スクリーンテントの中には皆さんが集合していました。オーナーのコーさんは4時に起きたそうです。朝のコーヒーが美味しかったです。はじめさんが一生懸命作って持ってきた「おでん」と「くり&まいたけごはん」が人気でした。この季節のおでんは、身体があったまっていいですねぇ。

DSC_8552_2 DSC_8556_2

別荘です。何かと便利に作られていてあずましかったです。4台の車を置いても平気な広い土地。コーさんの新車ホンダフリード「スパイク」を見せてもらいました。深みのある素敵なレッドなのです。とても使い勝手が良さそうで、これなら いくみさんと出かけたくなるのも納得です。

DSC_8563 DSC_8566

「節子山荘」。コーさんの叔父上の奥様の名前なのだそうです。「いやぁ気持ちの良い朝だね。さぁ、これから天麩羅揚げるぞ!」と張り切っている はじめさん。楽しそうです。

DSC_8572 DSC_8574
DSC_8578 DSC_8581

別荘の中。蕎麦打ち職人と天麩羅職人の登場!モーツァルトが流れる中、着々と作業が繰り広げられます。kazさんは「家の外で蕎麦を打つことになろうとは思っていなかった」と言っていましたが、慣れた手つきに一同感激!奥で天麩羅を揚げている はじめさん。揚げたてをちょっと試食してみましたが、サックサクで美味しい!

DSC_8587 DSC_8583

新得の蕎麦粉を使用。私たちには嬉しい、もぐもぐ系の田舎蕎麦です。それにしても綺麗に出来るものですねぇ。

DSC_8586 DSC_8588

何しろ9人分ですから、そのみさんがせっせと茹で、揚げたての天麩羅と一緒に順に頂いていきます。美味しそう~。そうそう、ノンさんが、山わさびと生姜をすってくれて薬味も完璧。この後、私も頂きましたが、「美味しいっ!」という表現しか出来なかったです。お蕎麦はコシが強く、風味があるし、天麩羅はレンコン、ミョウガ、ナス、かぼちゃなどの野菜、南樽市場で仕入れた「ぼたんえび」が最高。素敵なコラボでしたねぇ。ご馳走様でした!

DSC_8592 DSC_8594_2

私以外はアウトドアの達人たちなので、撤収作業の早いこと!秋晴れのニセコ別荘オフ、面白かったぁ。周りも別荘が建ち並んでいますが、そんなに来る人は多くないとか。「家は使わないと痛むから月に1回は来たい」とオーナのコーさん。それにしても別荘があるなんて素敵です。お呼ばれして嬉しかったです。ありがとうございます。帰ってから、食器が綺麗になっていて、はじめさんが感動していました。いくみさん、どうもありがとうござうました。本当に楽しくって「次はいつ?」というのが口癖になってしまいますね。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 6件のコメント

秋晴れのニセコオフ / 小樽ビールで宴会

9月24日(日)
7月の小樽マリーナでの小樽ビール倶楽部の時にニセコオフの話が出たのですが、教室の発表会に合わせてもらって本日のオフとなりました。凄く楽しみにしていたのですが、本当に楽しかったです。

DSC_8504-1 DSC_8505

お仕事を終えた いくみさんを迎えに小樽築港駅で待ち合わせしました。その前に南樽市場で、ぼたんえび、いか、ウィンナーなどをゲットしました。倶知安町にある野菜のお店に寄ってから、いくみさんに別荘までナビをお願いしましたが、なんと迷子に。(^^; コーさんに電話して無事に別荘に到着。私たちは、すぐ温泉に向いました。温泉から出ると20分前に「ドンケルを開けた。早く戻らないと無くなるよ」とのツイートがあり、焦りました。スクリーンテントが2つ連結された宴の会場。私も作務衣に着替えて無事にドンケルにありつけました。

DSC_8508 DSC_8510

真狩のお水を汲む場所のそばに別荘があり、温泉の後、急いでお水を汲んで来ました。明日のそば打ちに使います。小樽ビールの「ドンケル」と「季節のビール・フェスト」。各5リットルのケギー樽は銭函からkazさんに運んで頂きました。

DSC_8513 DSC_8520

はじめさんも待望の小樽ビールを飲んでご機嫌。午後4時に到着した時は、スクリーンテントの中は程良く暖かかったのですが、時間と共に寒くなって、皆さんも防寒対策に入りました。

DSC_8521 DSC_8522

あっという間に10リットルの小樽ビールが完売しました。すでにワインに入っています。(^^;
まだ、みんなが居るうちに記念撮影!

DSC_8533 DSC_8539

珍しくワインを飲むkazさん。しかし、ビールジョッキにビールを飲むように注いでいました。まぁ、それはそれで楽しそうです。まるでドラエモンのポケットのように、次から次へと色々な食材を提供するノンさん。美味しそうなローストビーフが出来て一同感激!外へ出てみると、信じられないくらいの数の星が美しくまたたいて、またまた一同感激!空気が澄んでいるからでしょうね。それと日頃の我々の行いが良いからなのでしょう。さて、連日のハードな仕事で眠いkazさんは、この後、別荘の方へ。しばらくして、早起きのオーナーのコーさんも眠りについたようです。いくみさん、そのみさん、そして、はじめさんと私が最後まで談笑していました。火も無くなり、強烈に寒くなったので別荘の中に入り、ノンさん、はじめさんと私で2次会をしました。どこへ行っても最後まで付き合える私です。最後はスコッチで締めました。決して次の日に持ち越すことが無いので、清々しい朝を迎えられると思います。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 2件のコメント

ピアノを弾く時の椅子の高さ

ピアノを弾く時の椅子の高さですが、私は高いとダメで、もの凄く弾き難いです。演奏する曲にもよりますが、例えば「メフィスト・ワルツ」は横に移動しながら弾くので(私の場合は)、横長の椅子でないと弾き難いです。ところが、先日の発表会のビデオを見ると、生徒さんは高さをあまり気にしていないのか、あるいは自分の高さに椅子を直すのが面倒なのか、座ってすぐに弾いていました。はじめさんの場合は、横長の椅子は重たく、高さを直すのにも面倒なので嫌いだと言います。背が高いのに、もの凄く高くする生徒さんも居ます。どうして高くするのか聞いてみたのですが、「鍵盤が目に入らないと弾き難いから」なのだそうです。

発表会の時の事。私の番となり椅子に座り、自分の高さにまで下げようと、いつものように右側のダイヤルを回したのですが、いくら回しても下がってないような気がしました。緊張してあがっているのかな?と思いましたが、やはりこの高さでは弾き難いので、もう一度クルクル回してみました。下がりません。空回りしているみたいなので、立ち上がって左側のダイヤルを回してみました。そして、椅子に手をかけ、確実に下がっているのを確認しました。ビデオを見ると、弾き始める迄のクルクルが長くて、はじめさんに「あんなにクルックルッしてたら弾く前に腕が疲れちゃうよ」と言われました。ただでさえも長い曲なのに….。ごめんなさい。家に帰ってから、右側のダイヤルが壊れているのかもと椅子を確認してみましたが、ちゃんと下がるのです。もしかすると、あれはメフィストフェレスの悪戯だったのかも知れません。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

深まりゆく秋にはラフマニノフがお似合い

先週まではクーラーを入れてピアノを弾いていても汗が出るくらいだったのに、涼しいを通り越して一気に寒くなった北海道です。もう少し涼しいという感じの、あずましい秋が好きです。久留米織りの「やっこ」というのを、はじめさんが用意してあって、ガーデンランチの時に羽織りました。今週末は、友人の別荘でニセコオフがあるのですが、作務衣と「やっこ」を持って行こうと思います。ちょっと着膨れして!?だるまさん状態になりますが、受けるかも知れません。(^^; ずっと楽しみにしていたので、週末が待ち遠しいです。発表会が終わったのだから、何か作ってとはじめさん。ん、こんな事を書くと普段何もしていない事がバレバレですが、寒くなったのでシチューを作りました。お野菜たっぷりと魚介でイイ感じです。後で赤ワインと一緒に頂きます。

ピアノの方はラフマニノフのプレリュードから何曲か選んで勉強しようと思いますが、真っ先にcis mollの「鐘」Op.3-2を弾きました。重厚な和音でカッコイイ曲ですよね。ピアニスティックなB dur Op.23-2。歯切れの良いg mollのマーチOp.23-5、いかにもラフマニノフだわと感じるEs dur Op.23-6。作品32のスコアは持っていなかったので早く用意しなくては。編曲ものでクライスラーの「愛の悲しみ」や、「ヴォカリーズ」のスコアは随分前から持っていて大好きな曲ですが、なかなか難しいです…。しかし、ホント寒くなりました。クーラーの次はストーブという勢いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

発表会スナップ写真

今日は、酷使した手を休めるためピアノをお休みしました。でも、練習の仕方が良かったのか、いつもより腕も手もラクでした。昨年の反省から、とにかく早く曲を理解して(もちろん暗譜で)演奏することを徹底しました。何回やっても前日の夜は緊張して眠れないのですが、今年は精神状態が良かったのが自分でも意外でした。発表会の直前にプライベートな事で精神的に参っていたのですが、発表会を開けない事に比べたら緊張なんて全然怖くないと開き直れたのかも知れません。

年々年老いていく母が、いつまで手伝ってくれるか心配ですが、今年もドレスのお直しをしてもらって助かりました。やはり舞台の袖に居てもらえたら安心します。ただ、一度も演奏を聴いてもらわなかったので、母は心配している様子でした。発表会が終わって一番安堵しているのは、実は母なのかも知れません。

写真屋さんとも長いお付き合いになりました。プログラムの第20回を見て驚いていらっしゃいました。跡継ぎの息子さんがいらっしゃるとの事ですが、これからもお元気で、お付き合いください。

リトルプレイヤーズvol.20 のスナップ写真はこちらです

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会vol.20無事終了!

DSC_8462 DSC_8468


昨夜はベテランスタッフの かしはさんから体調がすぐれないと電話があり、青くなりました。恐らく、ちょっと無理して来てくれたのだと思いますが、彼女のお陰で無事に今年も発表会が終了しました。今日は肌寒かったのですが、舞台の上は照明が暑くて、私は最後にメフィスト・ワルツを汗だくで弾きました。反省点は多々ありますが、この曲は大好きで自分にも合っているように思います。もう少し手が大きかったら、もっとラクに弾けるのかなと思いますが、小さい手でこれからも頑張っていくしかありません。生徒さんも良い演奏をしてくれて楽しい発表会でした。詳しくは後日、発表会のページにまとめたいと思います。そうそう、以前習っていた ふみこさんがわざわざ帯広から来てくれてびっくり。花束も頂いて、とても嬉しかったです。ありがとうございます。

DSC_8489 DSC_8490

たくさんのお花を母が綺麗に飾ってくれました。フラワーボールというのでしょうか。

DSC_8491 DSC_8492


お花に囲まれて幸せです。ずっとお休み無しでしたので、明日からしばしお休みです。また新たな勉強のスタートと復習をしたいと思います。

DSC_8498 DSC_8500

打ち上げは「いっ徳」さんで。久々にビールで乾杯!お料理もお酒も美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

暗譜しても楽譜は見ましょう

DSC_8309 DSC_8311

今朝、また大量の枝豆を頂いてしまいました。驚いたことに、前回よりも枝にびっしりと鈴なりに付いていて、もの凄い量でした。2人がかりで枝から外して、水洗いするところまで私は手伝いました。この後、はじめさんが茹でて完成!しかし、こんなに頂いてしまって、作っている方に残るのか心配しました。もちろん私たちは幸せです。本当にありがとうございます。

今日は午後から会場の反響板の設置にはじめさんは手伝いに行き、ピアノの調律も入りました。いよいよ明日はリハーサル。ソロで演奏する生徒さんは暗譜で弾きますが、暗譜した途端、楽譜を見なくなる生徒さんが居ます。レッスンにも持ってこないのですが、楽譜は暗譜しても更に読まなければいけません。レッスン時に書きこむことも出来ず困りました。リハーサルの時も発表会の時も楽譜は持ってきましょう。

風邪をこじらせて入院している男の子のお母様から、先ほど電話があり、残念ながら今回は発表会に出られないとの事でした。発表会の日に退院するのだそうです。頑張って練習したから、出たかったと男の子。ピアノの演奏も頑張りましたが、ハンドベル・アンサンブルの「君をのせて」は大好きな曲だと、心を込めて歌い、演奏していた姿がなんとも…。退院したら、また張り切っていこうね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

どこまで表現できるか

先週、気合の入った演奏を聴かせてくれた大人の生徒さん。今日は発表会前の最後のレッスンとなったので、今一度、楽譜をよく読む練習をした。例えば強弱。注意深く楽譜を読むと、同じような箇所でもニュアンスが違ってくる。今までは、弾けるかどうかというラインだったけれど、上を目指すなら、どこまで深く表現できるかという事になってくると思います。
ドビュッシーの子供の領分より「象の子守歌」を弾く小学生の生徒さん。なかなか哲学的な要素もあり、表現が難しいと思う。すでにお友達に聴いてもらったようで、お友達は楽譜を見ながら聴いてくれたそうだが、凄いと言ったとか。弾く前に、本人はどんな曲なのか説明したというのだから、普段のグループレッスンで私が行っている事を理解しているのだなと嬉しく思った。先週、号泣した生徒さんも、意地を見せて元気良く演奏してくれた。もう少し落ち着いて、自分の音をよく聴いて弾けたら、もっと良くなると思います。
土曜日のグループレッスンの時、熱を出した男の子。翌日にレッスンを振り替えたのだけれど、一向に熱が下がらず、遂に今日入院したと先ほど連絡が入って、びっくり!発表会の翌日19日が退院予定だけれど、熱が下がれば早く退院できるとの事。一生懸命練習したので、先日のレッスンも受けたくて熱と戦っていたと聞いた。今は焦らず、養生して一日も早く退院できる事を祈るばかり。ガンバレ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

発表会まで1週間

昨日、今日とグループレッスンを行ったが、みんな少々緊張気味。風邪や体調不良で欠席の生徒さんが何人か出たが、体調管理に気をつけて、発表会は全員参加でいきたい。
ここ2週間プライベートな事で精神的に参る出来事に巻き込まれ、どうなることかと不安な日々を過ごしていた。ようやく昨日、解決の糸口が見つかったのかもと、少し安堵した。生きていると、考えられないような信じられないような事が起こるものだ。それでも、役者さんが舞台に穴を開けられないように、私も集中して臨まねばならないし、そのせいには出来ない。精神的にも肉体的にもタフでなければと思う。はじめさんも2日間弾けない状況にあり、今日のグループレッスンでは珍しく緊張したようだ。来週はリハーサル。翌日が本番。一日一日を大切に過ごしたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント