思い立ったが吉日

20年前の今日、日が良いとか考えもせずに入籍した。その足で親戚に知らせに行ったのだが、たまたま大安であったのでホッとした事を覚えている。まさに思い立ったが吉日である。振り返ってみると、そんな風に20年間生きてきたように思う。20年なんて長いようであっという間だが、人は20年経つと成人するくらい重みがあるのだから、知らず知らずに周りが変化している。

70歳まで働いていた母は、仕事を辞めたら色々な事をすると言っていたが、足腰が弱くなった今は、趣味だったボウリングもやめ、外を歩く事もしなくなった。それでも車は運転できるので、よく外出している。ちょっと危なげだが、長い事、仕事で運転しただけあって、車は綺麗なままなので、はじめさんも驚いている。

我が家はピアノ教室なので、日によっては遅くまで生徒さんの出入りがあり、母には住みにくい環境にあると思うのだ。それでも、母はやはり家が良いという。しかし、だんだん朝と晩にTVを観る事だけになってしまった。テレビを優先するので色々なところに支障が出てきた。今まで母の部屋にTVを置かなかったのは、部屋に閉じこもる事を恐れたからなのだが、もはやそれも出来なくなってきたかなと思い始めた。ますます老化は進むだろうと思いながらも…。それが先週の金曜日、新しい環境で生活する事を決めたと母から報告された。もう少し先の事になるだろうと思っていた私は、しばらくショックで呆然とした。翌日、はじめさんと3人で、その住まいになる所がどんなものなのか見に行った。母よりも歳上の人が大家さんで、とてもしっかりした方だ。思っていたよりも快適そうな環境。安心な環境。しかも車で5分なので、暫くは新しい環境で暮らす母を見守りたいと思う。はじめさんは、母が戻ってきた時には、もっと暮らしやすいようにリフォームを考えているという。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

小樽ビール/ビールコンテスト

DSC_0947 DSC_0950

4月8日(日)

いつもならビールコンテストへはスプリングコートで出かけるのですが、4月だというのになかなか春が来ません。丁度いい時間のJRがなくて、高速バスで小樽まで乗りました。余市のシンボル「シリパ」が綺麗でした。

DSC_0952 DSC_0955

小樽でJRに乗継、順調に銭函に到着。かなり余裕があったので、ぶらぶらしながら写真を撮って会場に向いました。ゆっくり歩いて30分程で小樽ビール銭函醸造所に到着。暑がりなので、歩いて丁度良い気温でした。

DSC_0959 DSC_0980

早く到着したつもりでしたが、賑やかな音楽が聴こえてきました。中に入ると、もうパーティが始まっていて時間を間違えたかと慌てましたが、いつものようにkaz家が先に到着して席を確保していてくれました。ありがとうございます。メンバーのノンさんだけ連絡が取れず、まさか忘れているわけではないですよね。と、みんなでちょっと心配していましたが、電話が繋がり12時過ぎに到着。季節のビール「ヘレス」で乾杯しました。チームナンバー16番「早く会員になりたい」のビールはどう仕上がっているかワクワクして、そのみさんと試飲してみましたが、とてもスッキリとした飲み口で私達好みのビールが出来ていました。まぁ、自分たちの造ったビールが一番美味しいものですが、ノンさんもはじめさんも「これ旨いわ!」と。自画自賛。

DSC_0979 DSC_0987

全43チームのビールをほんの少しずつ飲んでみました。かなりの数ですし、アルコール度数も低くないので3回くらいに分けて試飲してみました。味も色もチームによって全然違うものですね。午後2時半頃にメイン会場でコンテストの発表がありました。凄い熱気で発表を聞いている間じゅう暑かったです。「ブラウン賞」や「頑張りました賞」が各5チームずつありましたが、チーム16番は呼ばれませんでした。続いて上位3チームの発表。残念ながら今年もかすりもしなかったなぁ。ちょっと残念。「ん、来年は真剣に賞を意識して造ろうか」とノンさん。まぁ、楽しく飲みながらビールが造れて、ついでに賞が頂けたらで良いですね。今年も美味しいビールが出来たので、家でゆっくり余韻に浸りたいと思います。皆さん、お疲れ様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

あそこの教室は・・・

先日、大人の生徒さんから妙な話を聞いた。
数年も習っていると、色々な人から「どこで習っているの?」と聞かれる事が多いらしい。そんな中、「あぁ、あそこの教室は夜もレッスンしているでしょう」と言われたとか。私は何を言っているのか、さっぱり意味が分からなかった。何故なら、午前中にレッスンする事も、土曜はもちろん、日曜や祝日にレッスンする事も、平日は学校から帰ってくる生徒さんのレッスンを行うのだから、15時頃から20時または21時なんて日もある。要するに、その日によりスケジュールは変わるのだ。しかし、冷静になって耳を傾けることにした。すると、「奥さん方を夜にレッスンするなんてね」と。恐らくグループレッスンの事を言っているのでしょう。例えば、小さい子のグループは、ご父兄が農業などの関係者が多いので教室に送り迎えできる時間は17時以降という人に合わせて、17時50分~19時に行なっている。大人の生徒さんであれば、働いている人に合わせて19時20分~20時30分頃まで行なっている。大人の生徒さんには働いている人も、また専業主婦の生徒さんも居る。それを「奥さん方を夜にレッスンしている」と言っているのではないかと、その生徒さんはちょっと怒ったように説明してくれた。その生徒さんは専業主婦、奥様なので、そういう風に言われるのだろうと思ったが、月に一度のグループレッスン、そんなに遅い時間ですか?普段のレッスンは子供たちの前だから15時前ですが、グループレッスンとなれば時間帯は夜になるのが必然的でしょう。
その生徒さんが言うには「結局、先生に対する妬みだと思います」と。ん、ますます理解しかねる。要は、19時は一般的に夕食を済ませ、家庭に入っている時間だということらしい。私はそれをせずにレッスンしている。だから、けしからんという事なのだろうか。
「まぁ、世の中には色々な考え方の人がいるようですね。でも、信念を持ってレッスンしているので、別に何を言われても平気ですよ」と言うしかできなかった。いちいち面白可笑しく誹謗中傷する人に対して振り回されてはいけない。「あそこの先生は熱心でねぇ」なんていうのは大歓迎ですけれどね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

やっぱり雪の函館 その2

DSC_0899DSC_0908

4月1日(日)
昨夜は、私が立っている場所は雪が降って真っ白でした。朝、お日様の光ですっかり解けてしましいました。極寒の夜でしたが、車のエンジンを切ってもシュラフにもぐればなんとかなります。はじめさんは「シュラフってアッタカイね。びっくりしたわ」と、しみじみと言っていました。道の駅で、たっぷり昆布を買って、お気に入りのホテル恵風の温泉「とどっぽくる」へ。やっぱり、フィンランド式サウナは気持ちが良いです。ランチに、「なとわえさん」で「ごっこづくし」を食べたかったのですが、今年はあまり捕れなかったようです。では「ねぼっけ炙り握り」をと思いましたが、大将は函館市内で息子さんと、お店を出しているとの事で食べることができませんでした。残念。右は、いつも気になっていたお店。店先には大きなカレイが回っていました。

DSC_0911DSC_0909

初めてお店に入ってみました。朝、捕れたばかりのタコが大量に茹でてお店に並んでいます。タコはホテル恵風でも見ましたが、こちらは格安で、しかも量が多い。「500円分くらいとか買えますか?」と聞くと、喜んでハサミで切ってくれました。「はい。480円です」。それでも結構な量です。味見をさせてもらいましたが、すっごく美味しい!帰ってからのお楽しみとなりました。右は恵山特産の「こざるめん」。道の駅には3袋しか置いてなかったので、こちらでゲットできて良かったです。生産者さんの「こざるめん」も楽しみです。あと、ごっこの干物も買ってみました。2匹分のごっこだそうです。

DSC_0918DSC_0915

海を見ていたジョニーの格好。カモメは元気に飛んでいますが、風がとても冷たい。

DSC_0921DSC_0920

「鵜」の集団と「カモメ」の集団。きちんと分かれて並んでいます。カモメは活発に飛び回りますが、鵜はおとなしい感じです。恵山特産の「がごめ昆布」。粘りが凄いですよ。

DSC_0931DSC_0932

ふと時計を見ると午後3時。お腹が空いているわけです。ちょっと遅いランチは、久しぶりの「一文字」。ゴールド会員は、小ライスか大盛りにする特典があります。初めて特典を生かしました。はじめさんは、「チャッチャ系」に小ライス。私は「味噌辛口」の大盛りにして、はらぺこのはじめさんに大盛り分を食べてもらいました。ライスにトロトロのチャーシューを乗せたりして楽しんでいました。

DSC_0928今年初の車旅。函館お買いものツアーは、寒かったけれど面白かったです。陣川温泉が閉店で「嵐の湯」に入れなくなったのは非常に残念でした。暖かくなったら「道南四季の杜」でウォーキングして、「嵐の湯」というのが定番になっていましたから。再開を願っています。新しい発見は、新鮮なタコを買った「かわ井」商店。そして、やっとハセストの「焼き鳥弁当」をひとつテイクアウトして家で食べました。「お味は、タレと塩があります」と聞かれ、トーゼン、タレでしょうと思っていたら、はじめさんが「塩で」と答え、一瞬、場の雰囲気が悪くなりましたね。悟ったはじめさんは「あれ、じゃあタレでお願いします」と言うと、「まぁ、タレがポピュラーですから」とお店の人もホッとした感じでした。初の「焼き鳥弁当」ですが美味しかったです。ひとつしか買わなかったので、ほとんどは、はじめさんが食べました。タコも美味しくて、感動。後日、はじめさんは「たこ飯」作りに挑戦しましたが、これがまたメチャクチャ美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

やっぱり雪の函館 その1

DSC_0886-001DSC_0884

3月31日(土)
半年ぶりの函館。昨夜は道の駅「つどーるプラザさわら」にP泊しましたが、夜でもわりと暖かかったのです。それが朝起きると、寒いこと寒いこと。雪が降っているではありませんか。春は、また遠ざかったという感じです。さぁ、お買いもののスタートは「道の駅さわら」で、ほたてめしや、チャンジャを、それから「昆布館」で、我が家に必須の調味料「味きらく」。そして、「はこだてわいん」でお得なワインを大量にゲット。車の中が荷物でいっぱいになるので、送料サービスが嬉しかったです。

DSC_0878DSC_0882

ローカンです。お店には営業時間を聞いてからきました。11時から午後2時半までとの事で、日曜は休みなので「トマニン」に合わせて行動です。(^^; お店の人も「電話があったから来るはず」と、ニコニコして応対してくれました。相変わらず美味しすぎる「トマニン激辛」。はじめさんは夢中になって食べていました。周りは「あんかけやきそば」を食べている人が多かったです。それはもうびっくりするくらいの量なのです。しかし、完食している人も多かった。函館の人はメガ盛り好きなようですね。「ハセスト」に行くと分かりますよ。メガ盛りのお弁当、おにぎりなどがいっぱいに並んでいます。

DSC_0890DSC_0889

お天気が悪く寒すぎるのでウォーキングは無理。久しぶりに金森倉庫へ行ってみました。いつもはウィンドウショッピングなのですが、最近、我が家で固形の「はちみつ」がヒットしているのもあって、ちょうど「はちみつ屋」さんがあったので立ち寄りました。「マヌカ」など珍しく貴重なはちみつをお味見させてもらったりしているうちに、会員になってしまいました。お湯を注げばいいだけの「ゆずはちみつ」などをゲットしました。さて、次は「陣川温泉の嵐の湯」。寒いのでしっかり温まろうとウキウキして行ったのですが、妙に駐車場が空いていて、お店には「閉店」の張り紙。つい最近のようです。ショックでしばし固まってしまった私たちでした。仕方が無いので、以前行った事がある「花園温泉」に行きました。なんと入り口が2つあるのです。新館が出来たとかで、女性の方は新・旧館が隣なので両方に入れるのですが、男性はお風呂場が離れているので、どちらかだけという事でした。それにしても、どちらも凄く広くて、両方に露天とサウナがありました。お湯の違いはよく分かりませんでしたが、入浴料350円は安いですね。

DSC_0891DSC_0892

たっぷりとお風呂に入ってから、回転すし「北々亭」へ。たまには他のお店とも思うのですが、ちょうどフェア開催中でしたし、外れたくないので、なかなか出来ません。私は、以前はマグロ関係はあまり得手ではなかったのですが、このお店の「ネギトロ」を食べて感激しました。左はちょっと珍しい「炙りネギトロ」。右は「ねぎとろ軍艦」。どちらも美味しかった。

DSC_0893〆は「やりいか姿」。やっぱり函館はイカが美味しいです。「トマニン」が効いているので、2人で10皿くらい。それでもお腹がいっぱいでした。さて、今宵は道の駅「なとわえさん」でP泊。何度も行ってますが、何故か恵山は嵐とか雪になるようです。雪が降っていたので、スピードは出さずに走っていると、急に道路の右側からシカが3頭も飛び出してきました。親子シカだったのかも知れません。最後はバンビでした。急ブレーキを踏んで、なんとか衝突は免れましたが、もうびっくり!恵山とシカは結びつかなかったのですが、居るんですね。本当、気をつけて走らないといけません。目の前を通過したシカは、とても大きかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

モデスト・ムソルグスキーについて

毎月、教室で発行している新聞(4月号)から抜粋です。

今月は、ロシアの作曲家ムソルグスキー(1839~1881)についてお話したいと思います。 亡くなってから有名になった作曲家で、不幸な事に生存中は世間に全く認められなかった作曲家なのです。

モデスト・ムソルグスキー

19世紀のロシアでは、ヨーロッパの要素を巧みに採り入れたチャイコフスキーに対するアンチテーゼ(反対の考え方)のような存在として「ロシア5人組」が誕生しました。 メンバーは、リーダーのバラキレフ、キュイ、ボロディン、リムスキー=コルサコフ、そしてムソルグスキーです。

個性的な人が多いといわれるロシア作曲界の中でも、ムソルグスキーの存在は異彩を放っています。 裕福な家庭に生まれ、幼少の頃からピアノを弾いていたムソルグスキーは、役人として社会人になりながらも音楽を続けますが、なかなか世間に受け入られず、晩年はかなり悲惨な状況へと追い込まれていきます。

無名とはいえ、才能は誰よりも素晴らしいものを持っていましたが、不幸な事に、生前中は彼の音楽は全く認められませんでした。 生活も苦しく、アルコール依存症も深刻となり、40年余りという短い生涯にピリオドを打たねばならなかったのです。

展覧会の絵

皆さんも、この曲の冒頭を聴いたら、「聴いたことがある!」という程の有名な作品です。 『展覧会の絵』は、ムソルグスキーの友人であり、兄のように慕っていた画家ヴィクトル・ハルトマンが40歳の時に亡くなり、その遺作展を歩きながら、そこで見た10枚の絵の印象を音楽にしたものです。

「プロムナード」という短い前奏曲、あるいは間奏曲が5回繰り返して挿入されているのが特徴的で、この「プロムナード」は、ムソルグスキー自身の歩く姿を表現しています。 次の曲の雰囲気と調性を的確に感じて作曲されていますので、聴いていて繋がりが見事です。

演奏時間が30分を超える大曲なのですが、私はコンサートで何度も聴く機会がありました。 そして、いつもあっという間に終曲の「キエフの大門」が奏でられるのですが、この作品を聴くたびに、ムソルグスキーの並々ならぬ才能に驚かさると共に、この大成功を生前に知って欲しかったという気持ちでいっぱいになります。 原曲はピアノ組曲で、ピアノリサイタルで聴くことがほとんどですが、この曲を有名にしたのは「オーケストラの魔術師」といわれるラヴェルがオーケストラ編曲をした事によって世界的中で演奏されるようになりました。

不遇な作曲家

裕福な家庭で育った時の優雅な肖像画と、晩年、深刻なアルコール依存症と貧困と心の拠り所を失って窮地に立たされたあの有名な肖像画を比べると、本当に不幸な作曲家だったなぁと思います。

代表作に「禿山の一夜」という曲もありますが、スペースが足りなくて掲載できませんでした。こちらは、聖ヨハネ祭という夏至の夜のお祭りを楽しみにきた若者たちが、魔物たちの集まりに出くわし、さんざんな思いをした後、夜明けと共に魔物たちが消えて行くまでを見事に表現しています。

「展覧会の絵」は、抜粋で数曲だけ弾いたことがありますが、やはり全曲弾かないとと思っています。勉強しなければならない曲が、まだまだ山のようにあり、途方に暮れるのですが、それでも出来ることを一歩一歩やっていくしかありません。それと、生徒さんに出来るだけ興味を持ってピアノに向かってもらえるように努力したいと思っています。色々な作曲家の様々な作品を紹介して行くことで、自らも研究していけるように。かつて、私の師が私にそうしてくれたように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | 1件のコメント

考えすぎると、人間は臆病になる

映画「コクーン」の名台詞なのだとか。確かに、行動力のある人は、まずやってみてやりながら考えますが、行動力のない人は、やる前に全てを想定しようとして行動しようとしません。

新学期を迎えるたびに、不安になり、それまで大切だったピアノをいとも簡単に辞めてしまうケースに何度も遭遇してきた。「将来はピアノの先生になりたい」なんて言っている人ほどそうなのだ。「やってみなければ分からないじゃない」と言っても、もはや聞く耳を持たない。「決めた事だから」と返ってくる。それと、「ピアノは、またいつでも始められるから」と。しかし、始めるにはそれ相当のパワーを必要とするし、独学で目標もなく、それまでと同じように勉強するのは難しいから、ほとんどの人は辞めたらそれ以上の成長がないのであきらめるのでないかと思う。まぁ、成長があるのであれば習いに来る必要もないわけだから。

最近の傾向として、それまで一生懸命やってた人が、何かの方向へ進もうとした時、それまでの努力を惜しまないのか、では辞めるのは一刻も早くと思うようだ。それは、お月謝がかかることだから、どうせ辞めるのなら無駄なお金は使いたくないという気持ちの現われなのだと思う。だから入る時は丁寧だが辞める時はそっけないものだ。「ありがとうございました」の言葉さえない。子供がきちんと言う場合もあるけれど、親御さんは習っているのは子供だからなのか、知らん顔の人が意外と多いのには驚かされる。

子供たちには、レッスンの初めは「よろしくお願いします」。終わったら「ありがとうございました」。と挨拶をしているけれど、それを忘れない大人になって欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

沖縄の余韻

DSC_0849DSC_0852

3月20日(火)
牧志公設市場で送ってもらった「沖縄限定 泡盛12年 100%古酒 忠孝 古琉球」と「ハブ原酒」などが届きました。お料理も、ちょっと沖縄風にしました。お店では女性にも飲みやすいと勧めてくれました。定価3,500円ですが、2,300円くらいで売られていました。確かに飲みやすく美味しいです。はじめさんは「ハブ酒」が気に入ったようです。
今宵は、「運命の人」の最終回を観ながら飲みました。私は毎回楽しみにしていた番組ですが、はじめさんは得手ではないと、初回のみしか観ていませんでした。しかし、最終回は沖縄で撮られた特別編だったので、2人で観ましたが、沖縄の海は信じられないほど美しいですね。はじめさんには2回目以降のストーリーを大雑把に説明しましたが、最終話だけでも十分面白かったそうです。読谷村(よみたんそん)とか知っている地名が出てきたり、琉球ガラス造りや、グスクでの撮影もありました。どこのグスクだったのでしょう。山崎豊子さんの作品はもともと大好きです。

DSC_0865DSC_0861

シークヮサーとシーサー。左端のは沖縄のイオンで買いました。「沖縄バヤリース」も、なかなかメジャーです。500mlで500円くらいでしたが、よく見ると「シークヮサー入り四季柑」と書いてあります。右のは送ってもらった「青切りシークヮサー」。100%シークヮサー、お値段はバヤリースの4倍。お店では少しお安く購入できました。沖縄では10%青切りシークヮサー果汁が入っているドリンクを飲みました。青切りの方はノビレチンという成分が入っていて血圧や血糖値を下げる効果があるのだそうです。
「玉乗りシーサー」ですが、沖縄から帰ってきてから、はじめさんが一目惚れしてネットで注文したものです。「沖縄南の島工芸工房」で造られた本物のシーサーだそうです。口を開けている方が雄で、閉じている方が雌。雄の口から幸せ(福)を取り込み、口が閉じている雌が幸せを逃さないといわれています。我が家の守り神となってくれることでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゆいレールに乗って牧志公設市場へ/結婚20周年沖縄旅行 その6

DSC_0777DSC_0716

3月18日(日)
あっという間に最終日です。昨夜まではホテルの空調を切って丁度良い温度でしたが、今朝は空調を最大にしても暑い!こんなに暑かったらバルコニーでいっぱいやることも出来ただろうに…。流石に朝から飲みませんよ。これは昨夜飲んだ泡盛。意外に飲めませんでした。古酒(クース)は、ちょっとクセがありました。「ちゅら海」はシークワーサーや炭酸水で割りカクテルにして飲みました。

DSC_0006-002DSC_0010

サービスのホテルの朝食をいつとるか迷いましたが最終日にして正解でした。ちょっと期待はずれな内容でしたが、サービスですからね。それでもバイキングだと、つい食べ過ぎてしまって反省!ホテルの熱帯魚ともお別れです。

DSC_0799DSC_0804

レンタカーを先に返してから公設市場へ行く予定でしたが、はじめさんは誰かのブログを読んで、ゆいレールの駅が近い「奥武山公園」(おうのやまこうえん)の無料駐車場に車を停めて行くという作戦に変更しました。ロッカー代もかからないですし便利でした。何方か存じ上げませんが、ありがとうございます。初「ゆいレール」。牧志駅まで5つほど乗ります。

DSC_0808DSC_0813

国際通り。いやぁ本当に暑い暑い。3月でこんなに暑くなるのですね。昨日、「沖縄そば」を食べておいて正解でした。酔っ払ってご機嫌なシーサー君。

DSC_0816DSC_0839

お昼に放送されているNHKの「ひるブラ」で、タイムリーな事に旅行前に「牧志公設市場」が取り上げられたのですが、見た顔がいっぱいでした。(^-^) 入り口のお店で泡盛や「青切りシークヮサー」などのお買い物をしてしまいましたが、結果オーライでした。はじめさんは運転なので私が試飲しましたが、まさか「ハブ酒」まで買うとは思いませんでした。ハーブが調合されていて意外にもマイルドで飲みやすかったです。

DSC_0823DSC_0825

「はい、ポーク」の掛け声で記念撮影をしてくれた、お肉屋さんの店主。お昼時でしたが、朝食を食べ過ぎてお腹がいっぱいでした。お肉屋さんに並んでいるお肉は、ちょっとグロテスクでワワワっと思いました。流石は沖縄という感じです。お魚屋さんでは、はじめさんのお目当ての青い魚「イラブチャー」がありました。見ていると「ご飯は食べた?」と声をかけられました。そして、魚、巨大エビ、貝などを勧められ、買ったお魚を調理してもらい2階の食堂で食べるというシステムを説明されました。調理代として一人500円かかるそうです。観光客狙いなのでしょうね。それも面白そうですが、なにしろお腹が空いていませんし、そんなに食べられそうにないし、かなり高い昼食になるのでパスしました。しかし、お魚屋さんの前を通るたびに「ご飯食べた?」と聞かれるのは勘弁して欲しいです。買わないなら用がないという態度になるのも、ちょっと感じ悪いなぁと思いました。

R0017211DSC_0828
DSC_0832DSC_0833

こんなはずではと、ちょっとションボリしていると、お刺身だけ売っているお店を発見。しかも、どのパックも500円という格安料金。ダメ元ではじめさんが「イラブチャーだけお刺身にしてもらうことって出来ますか?」と店主に聞いたら、「できますよ」と爽やかな笑顔で、素早くさばいてくれました。お醤油、ワサビ、お箸まで用意してくれて、お店のベンチで頂きました。なんて優しいのでしょう。南国のお魚は北海道のに比べると柔らかいと聞いていましたが、活きが良いのもあって結構な弾力でした。青い皮はタイのような食感で、お味は淡白でしたが美味しかったです。ご馳走様でした!右下はかまぼこ屋さん。お目当ては蒲鉾の中にご飯が入っている「バクダン」。「ひるブラ」にも出演していた名物おばあちゃんは、お店に出るのが楽しいと月に一度しか休みを取らないのですって!小さい声で「この5種類がいいんじゃない」と、はじめさんに言ったら、しっかり聞きとって「はい。この5種類ですね」と袋に入れてくれました。すごーい!おばあちゃん、お元気で。

DSC_0838DSC_0845

タピオカドリンクのお店。ハーブとブレンドしているところを、はじめさんが撮ろうとしたら企業秘密なのか「撮影はご遠慮ください」と言われました。ちょっと意外な感じ。でも、たっぷりのタピオカとゼリー状になったハーブは美味しかったです。結局、市場で食べたのは2人でお刺身(500円)とタピオカドリンク(350円)だけでした。再び、ゆいレールに乗って奥武山公園まで行き、ギリギリにレンタカーを返しました。帰りの便は夕方にしておいて正解でした。それでもフライト間際までお買い物をしたり、忙しい我々です。流石にお腹が空いてきて、機内で「バクダン」を2人で2個食べました。かなり強い雨が降っていましたが、それで蒸し暑かったのですね。しかし、東京に着いた時は、ひんやりとした空気に驚きましたが、なんと北海道は雪だというツィートを見て驚きました!確かに、高速に乗ったら金山あたりで真っ白、我が家に着いた時はすっかり冬でした。何時間か前までは夏だったのに、凄いギャップ。無事に帰宅してワインで乾杯しました。ほっ。今回の旅も実にパワフルに動きまわり、色々な経験ができて面白かったです。 さぁ、明日から、また張り切ってレッスンしよう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

琉球王国グスク巡り「首里城」/結婚20周年沖縄旅行 その5

DSC_0621DSC_0629

3月17日(土)
首里城にやって来ました。だんだん気温が高くなって暑いです。神秘的な中城に比べて、こちらは復元されたとはいえ、建物があるのでゴージャス!首里城は那覇の丘陵地に建つ、沖縄最大の城。15世紀初頭に始まる琉球王朝時代には政治、外交、文化の中心として栄華を極めたということです。1992年、沖縄の本土復帰20周年を記念して復元されたそうです。左が沖縄のシンボルともいえる美しい「守礼門」(しゅれいもん)。なんと2千円札に描かれているのですね。でも、2千円札って、あまり手元に置いておきたくないので気づきませんでした。右は首里城の城郭内へ入る第一の正門「歓会門」(かんかいもん)です。歓迎するという意味で両側にはシーサーが迎えてくれました。

DSC_0638DSC_0648DSC_0698

左は瑞泉門(ずいせんもん)。めでたい泉という意味だそうです。石を積み上げた門の上に直接櫓(やぐら)造り。中央は「万国津梁の鐘」(ばんこくしんりょうのかね)。レプリカですが、1458年に首里城正殿に掛けられた鐘で、琉球王国の気概を示す銘文で有名だとか。ちょっとふざけたポーズであしからず。右は首里城正殿。ここに来たときは、まさに青空に真紅の城という感じでした。紅白の模様は諸官が並ぶ目印です。1879年、最後の国王、尚泰が明治政府に明け渡すまで、約500年続いたのですね。

DSC_0640DSC_0644-1

瑞泉門の前に「龍飛」(りゅうひ)という湧き水がありました。国王一族の大切な飲料水だったそうです。右は「日影台」(にちえいだい)。「漏刻門」(ろうこくもん)の正面に設置されている日時計。1739年から使われたといわれ、1879年まで王国の時を刻んだのですね。なんだかタイムトリップした感じでした。

DSC_0678DSC_0687

建物の中に入るのは有料(800円)でしたが、せっかく来たのでガイドさんの説明を聞きながら回りました。右は「皮弁冠」(ひかべん)。中国皇帝から下賜された王冠。レプリカですが美しい王冠でした。

DSC_0686DSC_0670

左は「御差床」(うさすか)。居住スペースにある玉座。右は床下のガラス越しに見える「遺構」です。首里城正殿は創建以来、戦火、失火により4度の消失と再建を繰り返しているそうです。これを見たら、やはり中城は奇跡的に綺麗に遺構が残っているなと思いました。

DSC_0679DSC_0692

国王が座った椅子。扉を開けると、儀式が執り行われた、「御庭」(うなー)という中庭に諸官が並びました。

R0017197DSC_0714

「西の字」(いりのあざな)から歩いて「京の内」に来ました。風が心地よかったです。

DSC_0735DSC_0748

スタンプラリーをして回っていたので結構な距離を歩きました。ここは弁財天堂がある円鑑池(えんかんち)。とても珍しい鳥がいっぱい居ました。カモ科に分類される「バリケン」という名前の鳥だそうです。そういえば鳩も茶色で「琉球キジバト」という名前でした。

R0017203DSC_0753

初日に来たかった「うかじそば」。時刻は夕方5時過ぎで、まだお腹はあまり空いていませんでしたが、「軟骨ソーキそば」(680円)が運ばれてきた時、このトロトロに煮込まれたお肉を見て一気にお腹が空きました。(^^; 「じゅーしぃ」(200円)も本当に美味しい。ここでも2人で一つにしました。私たちは、「じゅーしぃ」に入っているのはカツオだと思っていました。運んできてくれた人に聞いたら、わざわざ店長が丁寧に説明してくれました。豚肉でした。カツオはダシに沢山使っているそうです。やっぱり「うかじそば」に来て良かった。すっごく美味しかったです。はじめさんも大満足!

R0017206DSC_0760
DSC_0763DSC_0776

本日のラストは夕暮れの「海中道路」ドライブ。与勝半島と平安座島(へんざしま)を結ぶ全長4.7kmの海上道路。夕陽がとても綺麗でした。レンタカーはマツダのデミオという車。島の最後まで走ってみました。伊計島に「仲原遺跡」というのがありましたが、暗くてあまり見えませんでした。早い時間でお天気が良かったらまた印象がかなり違ったと思いますので次回のお楽しみとしましょう。沖縄は「わ」ナンバーの車でいっぱいでした。いよいよ明日は最終日。今宵はホテルでのんびり泡盛を飲もうと思います。はじめさんはワインを飲みたそうにしていましたが、せっかくの沖縄ですからね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする